JPS61209759A - 鋳型の温度測定方法 - Google Patents

鋳型の温度測定方法

Info

Publication number
JPS61209759A
JPS61209759A JP60049985A JP4998585A JPS61209759A JP S61209759 A JPS61209759 A JP S61209759A JP 60049985 A JP60049985 A JP 60049985A JP 4998585 A JP4998585 A JP 4998585A JP S61209759 A JPS61209759 A JP S61209759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thickness
thermocouple
machining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049985A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamagami
山上 諄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP60049985A priority Critical patent/JPS61209759A/ja
Publication of JPS61209759A publication Critical patent/JPS61209759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • B22D11/201Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock responsive to molten metal level or slag level
    • B22D11/202Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は、鋳型に設けられた熱電対挿入穴に熱電対を挿
入して上記鋳型の表面温度を測定する方法の改良に関す
る。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕近年、連続鋳造
機においては、鋳型の表面温度を監視することが重要視
されている。その理由は、操業トラブルの発生を未然に
防止でき、かつ鋳片の品質保証をはかり得るからである
。そこで、従来は、第3図に示すように鋳型1に熱電対
挿入穴2を設け、この挿入穴2に熱電対3を挿入して上
記鋳型1の表面温度を測定するものとなっていた。
この場合、上記熱電対3の応答性を向上させることによ
り正確な温度測定が行なえる。この応答性に影響を及ぼ
す要因としては、熱電対3そのものの仕様、熱電対3と
温度測定位置Pとの接触方法。
鋳型表面1aから温度測定位置Pまでの厚み2等があげ
られるが、特に、鋳型表面1aから温度測定位置Pまで
の厚みλを適正値に管理することが重要であった。
ところで、上記鋳型1は何度も使用すると偏摩   “
耗を生じる。そのため、複数回使用した段階で0゜5〜
2.0#ll程度の改削を行ない表面を整えた後、再度
使用するものとなっている。すなわち、第4図に示すよ
うに、鋳型1は使用開始時の厚みLlの状態から1回の
改削によって鋳型表面1a側からΔLだけ改削され、こ
の改削が複数回繰返されて鋳型1の厚みがL2となると
廃却されるものとなっている。
したがって、前記第3図に示すように、熱電対挿入穴2
は、鋳型廃却時すなわち鋳型1の厚みがL2となった時
点で鋳型表面から5〜8s程度の余裕幅2oを確保でき
る深さまで加工されるものとなっていた。
ここで、鋳型表面1aから温度測定位置Pまでの厚み2
と、熱電対応答速度Vとの関係は、第5図に示すように
、厚み2が厚いと応答速度■が低下し、厚み2が薄いと
応答速度Vが上昇するものとなっている。したがって、
熱電対3の応答性を向上させるために厚み2を薄くする
と、余裕幅20は一定なので改削幅Δ2が小さくなる。
そのため、鋳型1を改削できる回数が減り、早い時期に
上記鋳型1を廃却しなければならないので、鋳型1のコ
ストアップにつながるといった欠点があった。一方、鋳
型1の寿命延長をはかるために十分な改削幅Δ℃を確保
した場合には、鋳型1の使用開始時において厚み2が厚
くなり、熱電対応答速度■が低下するので、正確な温度
監視が行なえなかった。このように、鋳型1の表面温度
を監視する場合、熱電対3の応答性向上と、鋳型1のコ
スト低減とを同時にはかり得、常に最適条件で鋳型1の
表面温度を測定することは困難であった。
一般に、鋳型1において溶損等の事故を引き起こさずに
操業可能となる前記厚み2の下限値は5Mであり、正確
な温度監視を行なえる厚み℃の上限値は8mである。す
なわち、上記厚み2の適正範囲は5m≦2≦8mとなる
。今、第6図に示す如く、−回の改削幅ΔLを11nM
とし、計10回の改削が行なえるように全改削幅Δ2を
10mとした場合には、余裕幅λ0を5顛必要とするの
で、鋳型1の使用開始時における鋳型表面1aから温度
測定位置Pまでの厚み2は15III!11となる。こ
の場合、改削回数nと厚み2との関係は第7図に示すよ
うになる。すなわち、6回目までは応答速度■の遅い不
安定な状態で温度監視しなければならない厚み2〉8と
なり、ようやく7回改削した時点で正確な温度監視が可
能な応答速度■が得られる厚み(1−8al11となる
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に基いてなされたちの゛  で
あり、その目的とするところは、熱電対の応答性向上を
はかり得ると同時に、鋳型のコスト低減をもはかり得る
鋳型の温度測定方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、熱電対挿入穴に対し必要に応じてプラグによ
る穴埋めを行ない、熱電対による温度測定位置から鋳型
表面までの厚みを一定範囲内に制御するようにした鋳型
の温度測定方法である。
〔発明の実施例〕
第1図(a)(b)(c)は本発明を、前記第6図に示
したように、−回の改削幅ΔLを1mとし、計10回の
改削が行なえるように全改削幅Δ2を10IIIIRと
した場合に適用した一実施例を説明するなめの断面図で
ある。なお、第1図(a)〜(C)において符号1は鋳
型、2は熱電対挿入穴、3は熱電対を示している。
鋳型1の使用開始時には、第1図(a)に示す如く、鋳
型表面1aから温度測定位置Pまでの厚みりが、正確な
温度監視が可能な上限値8M111となるように、熱電
対挿入穴2を設ける。そして、この挿入穴2に熱電対3
を挿入し、鋳型1の表面温度測定を行ない監視する。次
いで、上記鋳型1が摩耗し、改削する必要が生じた場合
には、改削幅ΔL−1mだけ改削し表面を整える。この
ようにして計3回の改削を行なうと、前記厚み2が鋳型
1の事故を引き起こさないで操業できる下限値5履にな
る。したがって、4回目の改削を行なうと厚み(1−5
1111以下となるので、4回目の改削を行なうと同時
に、第1図(b)に示す如く、上記厚み2が8aとなる
ように鋳型表面1a側から上記鋳型1と同材質のプラグ
4を埋め込み、固定することにより熱電対挿入穴2の穴
埋めを行なう。
この後、上記鋳型1を使用して必要に応じて改削を行な
い、計7回の改削を繰返すと、再び厚みβが5J111
となる。したがって、8回目の改削を行なうと同時に、
第1図(C)に示す如く、再び上記厚み2が8Iru!
1となるように、前記プラグ4をざらに埋め込んで熱電
対挿入口2の穴埋めを行なう。
以下、上記鋳型1を使用し続け、計10回の改削を行な
うと、上記厚み2が鋳型1の廃却時の厚みすなわち余裕
幅fio=5mとなるので、上記鋳型1は11回目の改
削を必要とした時点で廃却する。
第2図は本実施例における改削回数nと、厚み2との関
係を示す図である。同図に示すように、上記厚み2は、
鋳型1の使用開始時から廃却時まで常に熱電対応答速度
の早い適正範囲5〜8#I内にある。
かくして本実施例によれば、プラグ4の埋め込みを必要
に応じて行なうことにより、たとえ10回の改削が行な
える寿命の長い鋳型1に対しても、常に鋳型表面1aか
ら温度測定位置Pまでの厚み2の適正範囲5〜8alt
を確保することができる。
そのため、鋳型1の使用開始時から廃却時まで最適条件
で上記鋳型1の表面温度測定を行なうことができる。し
たがって、熱電対3の応答性向上と、鋳型1のコスト低
減とを同時にはかり得る。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではない。た
とえば、前記実施例では鋳型1として全改削幅Δ2が1
0mの鋳型を用いた場合を示したが、これに限らず、他
の鋳型であってもよい。また、前記実施例ではプラグ4
の埋め込みにより鋳型表面1aから温度測定位置Pまで
の厚み2を5mから8mに制御した場合を示したが、こ
れに限らず、上記厚み2が常に適正範囲5M≦2≦8I
r1M内に存在するように制御すればよい。このほか本
発明の要旨を越えない範囲で種々変形実施可能であるの
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、熱電対挿入穴に対
し必要に応じてプラグによる穴埋めを行ない、熱電対に
よる温度測定位置から鋳型表面までの厚みを一定範囲内
に制御するようにしたので、熱電対の応答性向上をはか
り得ると同時に、鋳型のコスト低減をもはかり得る鋳型
の温度測定方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)および第2図は本発明の一実施例
を説明するための図であって、第1図(a)〜(C)は
プラグによる熱電対挿入穴の穴埋め状態を示す断面図、
第2図は改削回数と鋳型表面から温度測定位置までの厚
みとの関係を示す図、第3図〜第7図は従来例を説明す
るための図であって、第3図は熱電対挿入位置における
鋳型の断面図、第4図は鋳型の側面図、第5図は鋳型表
面から温度測定位置までの厚みと熱電対応答速度との関
係を示す図、第6図は従来の改削方法を説明するための
図、第7図は改削回数と鋳型表面から温度測定位置まで
の厚みとの関係を示す図である。 1・・・鋳型、2・・・熱電対挿入穴、3・・・熱電対
、4・・・プラグ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 N1 図 第 2図 と欠削1引狡n (1コ) 第3図    ′N4図 第5因 厚ケノ(mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳型に熱電対挿入穴を設け、この挿入穴に熱電対を挿入
    して前記鋳型の表面温度を測定する温度測定方法におい
    て、前記熱電対挿入穴に対し必要に応じてプラグによる
    穴埋めを行ない、前記熱電対による温度測定位置から前
    記鋳型表面までの厚みを一定範囲内に制御するようにし
    たことを特徴とする鋳型の温度測定方法。
JP60049985A 1985-03-13 1985-03-13 鋳型の温度測定方法 Pending JPS61209759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049985A JPS61209759A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 鋳型の温度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049985A JPS61209759A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 鋳型の温度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209759A true JPS61209759A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12846308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049985A Pending JPS61209759A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 鋳型の温度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192656A (ja) 金属鋳造品の製造方法とその方法に使用する支持体
ATE177353T1 (de) Verfahren zur regelung des kontinuierlichen giessens zwischen walzen
BG48925A3 (en) Method for control and regulating workparameters of machine for continuous melting
JPS61209759A (ja) 鋳型の温度測定方法
US2039105A (en) Method of making reference apparatus for sheet metal parts
GB2150875A (en) Investment casting
CA1164625A (en) Method of monitoring the mold geometry during the continuous casting of metals, especially steel
JPS6317023B2 (ja)
US5106700A (en) Casting with polished raised logo and method of manufacture
JPS6336955A (ja) 金属薄板帯の直接鋳造装置
KR950012631B1 (ko) 연주주편 표면온도 측정용 열전대
JPH0327718Y2 (ja)
JPS62203652A (ja) 帯鋼鋳造装置の鋳造作業終了方法及びこの方法を実施するための装置
KR920004497B1 (ko) 냉간압연설비의 테이퍼 텐숀 제어방법
JPS60170555A (ja) 改良形ネツクダウンコア−
JPS5728660A (en) Method for working in continuous casting of metal
US4061175A (en) Pattern assembly and method of making the same
JPS572804A (en) Production of cutter tip
Zal'tsman et al. Increasing the Life of Ingot Moulds for Electric Steel
JP2001198658A (ja) 連続鋳造におけるスラブの採寸方法
JP2001047204A (ja) 鋳片の切断方法
Abdel-Reihim et al. Influence of Continuous Casting Parameters on the Surface Quality and Crystal Structure of a Lead--Antimony 13 Alloy
JPH0523810A (ja) 鋳片の切断位置決定方法
JPH05138324A (ja) 鋳ぐるみ中子を用いた鋳造方法及びその製品
WO2000027564A8 (de) Verfahren und vorrichtung zum ändern der dicke eines stranges