JPS61208781A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS61208781A
JPS61208781A JP5082885A JP5082885A JPS61208781A JP S61208781 A JPS61208781 A JP S61208781A JP 5082885 A JP5082885 A JP 5082885A JP 5082885 A JP5082885 A JP 5082885A JP S61208781 A JPS61208781 A JP S61208781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
fishbone
high frequency
rectangular waveguide
shaped metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5082885A
Other languages
English (en)
Inventor
岩淵 康司
一男 金子
明一 原田
哲男 窪田
達哉 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP5082885A priority Critical patent/JPS61208781A/ja
Publication of JPS61208781A publication Critical patent/JPS61208781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高周波加熱装置の高調波漏洩防止構造の改良に
関する。
(従来の技術) 高周波加熱装置において、基本波を2.45 GHz±
50 MHzとした場合、下記のような高調波が発生す
ることが確認されている。ただし全部の高調波が大きい
わけではない。
第2高調波  4.9 GHz±100RIHz第3高
調波  7.35GHz±150MHz第4高調波  
9.8GHz±200 MHz第5高調波  12.2
5 GHz±250 MHz第6高調波  14.7 
GHz±300 MHz第7高調波  17.15GH
z±350 MHz上記のうち第5高調波は各家庭で個
別受信する直接放送衛星(DBS)の放送周波数帯11
.7〜12.7  −GHzに重なシ、テレビ画像に横
縞が入るなどの実害を与える恐れがある。また、他の高
調波も将来何らかの無線機器の周波数帯に重な9.実害
を与えることが予想される。
高周波加熱装置の高調波漏洩防止手段として主なものは
次の通りである。  ゛ (1)  高周波発振器2例えばマグネトロンの入力側
に高調波用フィルタを設ける。
(2)  高周波発振器の出力アンテナ部に高調波用チ
ョークを設ける。
(3)  高周波発振器と加熱室とを連結する導波管に
高調波用フィルタを設ける。
(4)加熱室や加熱室を収納する外箱の吸気穴。
排気穴などの穴径、ピッチ等を調節する。
(5)  導波管や加熱室などの接合部に電波減衰材を
充てんする。
(6)  加熱室の開口部を開閉するドアのシール部に
基本波用チョーク以外に高調波用チョークまたは高調波
吸収体を設ける。
上記(3)項の高調波漏洩防止効果が十分であれば。
上記(1)項の手段を追加するだけで、他の手段は不要
となるので、コスト的に有利である。
上記(3)項に該当するものとして1面対称に配列され
る複数のリブを有するフィルタ構造物を方形導波管丙に
設ける提案が特公昭52−17891号公報にある。こ
の公報によると、リブが方形導波管の管軸方向に対して
直角の連続した板状である。基本波用の導波管は、高調
波に対しては複数の伝送モードが存在し、高調波の次数
が高くなるほど多数の伝送モードが伝送可能となる。高
調波の各伝送モードには自由空間波長λ0よりも長いそ
れぞれ固有の遮断波長λCと、このλCに対応する管内
波長λgがあることが知られている。しだがって上記公
報のような連続した板状のリブでは高調波の各伝送モー
ドに対してリブの高さ、厚み、ピッチを選ぶ必要がある
ので、高調波の次数が高くなるほど構造が複雑となって
いた。
(発弓が解決しようとする問題点) 従来の高調波漏洩防止用の導波管フィルタでは。
高調波の次数が高くなるほど構造が複雑となり。
コスト的に不利であった点である。
(問題点を解決するための手段) 加熱室と高調波発振器とを連結する方形導波管内におい
て、高調波のTE moモードを減衰させるだめの複数
のスリットを切った魚骨状金属板を、基本波のTE+o
モードおよび高調波のTEmoモード以外のモードをカ
ットオフする金属製の支持体によりH面との間隙を確保
するように支持する構成としたものである。
(作用) このように構成することによって、方形導波管から加熱
室に向かって伝搬しようとする少なくとも一つの高調波
のあらゆる高次モードに対して十分な減衰効果を発揮す
る。
(実施例) 以下9本発明の一実施例について構成および作用を図面
に従って説明する。
第8図のように高周波発振器1と加熱室2とを連結する
方形導波管3内に高調波減衰用のフィルタ4を挿入し、
高周波発振器1から発生した高調波が加熱室2内に向か
って伝搬するのを阻止している。加熱室2内では被加熱
物の焼けむらを少なくするため1例えばターンテーブル
5が設けられている。フィルタ4の構成を第1〜3図に
示す。
これらの図において、方形導波管3の長辺寸法A。
短辺寸法Bは加熱周波数すなわち基本波の自由空λOλ
O 間波長λ。に対してそれぞれ−<A<λo、B < 2
となっており、TEIOモードが伝搬するようになって
いる。この方形導波管3内には、高調波の自由空間波長
λ。の約7の深さDを持つ複数のスロット6を高周波エ
ネルギー伝送方向(2方向)に切った魚骨状金属板7を
高調波の自由空間波長λ。の約ヲ以下のピッチPで、長
辺方向(x方向)に配設している。スロット乙の入口は
方形導波管3のH面(幅の広い面)8に対向している。
魚骨状金属板7は、方形導波管3のE面8に対して高調
波の自内空間波長λ0のi以下の空隙寸法Gを保持する
と共に2両端をE面(@の狭い面)9に接合した金属製
の支持体10によって支持されている。支持体10には
ネジ11をネジ込むための穴のあいたネジ取付部12が
方形導波管3の8面9との接合部に設けられておシ、支
持体10と方形導波管3の8面9とを接合した際、ネジ
11が方形導波管3内に蕗出しないようになっている。
魚骨状金属板7の両端は。
基本波に対する反射を少なくシ、かつ高周波エネルギー
を方形導波管6内の上方と下方の二つに等分するための
テーパー16を設けている。
次に、上記構成の実施例について作用を説明する。基本
波に対して通過域となっている方形導波管6内に第2〜
7高調波が混在した場合、この方形導波管6内にはそれ
ぞれの高調波に対して多数の高次モードが存在する。第
1図に示すxyz座標において、方形導波管6の長辺方
向(x方向)における電界最大点の数をm(m=1,2
,3.・・・・・・)。
短辺方向(y方向)における電界最大点の数をn(1=
l 、 2 、3 、・・・−)とすると、 TEmn
モード、 TEm。
モード、 TEonモードが存在し、@界最大点の数で
同様に見た場合、  TMmnモード、 TMm+モー
ド、TMInモードが存在することは周知である。本発
明では上記高調波の少なくとも一つの高調波2例えば第
5高調波に対して支持体10によりTEmoモード以外
のモードをカットオフし、さらに魚骨状金属板7により
TEmoモードを減衰させるものであるが、以下詳細に
作用を説明する。
第2図において支持体10と方形導波管3のH面8との
間の空隙は、y方向に対しては高調波の自向に対しては
基本波の自由空間波長λ。のヲよりも大きいA寸法にな
っているため、この空隙GXAに対して高調波はy方向
に電界最大点がなく+  X方向にm個あるTEmoモ
ードとして進入し、他のモードはカットオフされる。支
持体10と方形導波管ろの8面9との接合部に隙間があ
ると、フィルタ4に高調波のTEonモードが進入する
ので、できるだけ密着させることが必要である。また、
支持体10が誘電体の場合には1例えば第4図のように
魚骨状金属板Zどうしの間に誘電体を透過した電磁界が
進入し、スロット6内に入り込む電磁界の比゛ 率が少
なくなり高調波の減衰が少なくなると推測される。この
ような条件では魚骨状金属板7による高調波の減衰作用
が少なく、フィルタとして実用にならないことが実験的
に確認されている。支持体10t一本発明のように金属
製にすると、支持体10は高周波発振器1からフィルタ
4に進入する高調波成分をTEmoモードに限定すると
いうモード規制作用の外に、下記のように電磁界を方形
導波管乙のH面8と魚骨状金属板7との間に形成される
スロット線路に沿って強制的に伝搬させようとする電波
通路規制作用がある。
支持体10とH面8との間の空隙に伝搬してきた電磁界
、すなわちH面8近傍に集められた電磁界は9次に魚骨
状金属板7とH面8との間の電波通路に進入する。この
電波通路を第5図に示し、この図の一点頌線で囲んだ領
域における電磁界分布を第6図に示す。ただし、第6図
では、電磁界分布を分かシ易くするため、魚骨状金属板
7のスロット6を省略しており、14は魚骨状金属板7
の影像である。影像14を考慮すると、魚骨状金属板7
と方形導波管6のH面8との間の電波通路はマイクロ波
伝送線路の一種として知られているスロット線路とみな
せる。スロット線路内の電磁界の波長は自由空間波長λ
0である。このようなスロット線路内に、支持体10と
H面8との間の空隙を通過したTEmoモードの大部分
を導き入れるためには。
電界と導体との境界条件の原理から魚骨状金属板7とH
面8との空隙寸法Gが魚骨状金属板Zどうしの間の空隙
寸法Q(第2図参照)よりも小さいことが必要である。
また、支持体10および魚骨状金属板7のH面8に対向
する面どうしの表面電流の連続性を考慮すると、第1図
のように両者10゜7のH面8側の面が互いに同一面上
にあシ、かつ導通していることが好ましい。さらに、ス
ロット線路は、この線路と双対の関係にあるマイクロス
トリップ線路と置き変えて考えることができるのとした
スロット6を複数個設けた魚骨状金属板7とH面8との
間の電波通路は、第7図のようなストリップ導体を持つ
マイクロストリップ線路と等価と考えられる。第7図の
マイクロストリップ線設けたもので、帯域阻止フィルタ
として知られているものである。λ0を高調波の自由空
間波長とすることにより、高調波に対する帯域阻止フィ
ルタとして作用する。
次に、魚骨状金属板7のピッチP、スロット6の深さり
、ピッチPSと高調波の自由空間波長λ。の関係につい
てまとめてみる。魚骨状金属板7のピッチPとして、支
持体10とH面8との空隙GXAを通過する高調波のT
E+o 、 TEXI 、 TE30 、・・・・・・
モードのすべての電界最大点の位置に魚骨状金属板7が
対応するように設定すれば、各スロット線路の入力端が
電界最大となシ、スロット線路内へ電磁界が進入し易く
なり、スロット6に入いる電磁界の割合が多くなり、帯
域阻止フィルタとしての作用が十分発揮できる。魚骨状
金属板Zどうしの間の空隙が支持体10と8面8との空
隙GXAを通過する高調波のTEmoモードの中で最も
短かい遮断波長λCを持つモードは最高次のモードであ
る。ピッチPの最大値としては、その最高次のモードの
遮断波長λCのヲに対応する寸法である。これは、高調
波のTEmoモードの遮断波長λCの−よりもピッチP
が大きい場合に、魚骨状金属板Zどうしの間の空隙に高
調波の電磁界が進入し易くなり、スロット6に人いる高
調波の電磁界の割合が減シ、帯域阻止フィルタとしての
作用が損われるからである。rEm。
モードの最高次の遮断波長λCはλ== 2A >λ0
を満足するmの数値を最も大きくしたときのひの値で。
このとき、λCがλ0に最も接近している。ちなみに。
A=80+aの方形導波管3では、基本波を2.45 
GHzにすると、第5高調波のTEmoモードの最高次
のmは9と9とは近い値となっている。したがって、ピ
ッチPの最大値としては、高調波の自由空間波長λ。の
約1とみなしてもよい。スロット乙の深さDとピッチP
s (第5図参照)は、魚骨状金属板7と8面8との間
の空隙をスロット線路とみなし、このスロット線路がマ
イクロストリップ線路と双対であシ、マイクロストリッ
プ線路を帯域阻止フィルタとして作用させるための条件
を考慮すると。
測寸法ともに高調波の自由空間波長λ。の1となる。
しかし、魚骨状金属板7と8面8との空隙寸法G。
スロット幅W等の相対的寸法関係によってスロット乙の
入口付近の電磁界分布が変わってくるので。
スロットの深さDおよびピッチpsを高調波のむとする
のは大体の目安としてである。
なお、高周波発振器1から発生した基本波は。
テーパー13により上方と下方に2等分され、それぞれ
支持体10と8面8との間の空隙G X A f TE
+。
モードとして通過し、魚骨状金属板7と8面8との間の
空隙の電波通路に入る。例えば基本波を2.45GHz
とし、スロット8の深さDを第5高調波阻止程度に設定
すると、基本波ではbは3α6WIであシ。
寸法的にかけ離れており、殆んど減衰を受けずにフィル
タ4部分を通過する。
(発明の効果) 以上説明したように9本発明によると、高周波発振器か
ら発生した高周波エネルギーは、方形導波管から加熱室
に向かって伝搬するが、方形導波管の長辺方向(x方向
)に並べた魚骨状金属板に切ったスロットの深さDを高
調波の自由空間波長λ0の約7とすることによシ、上記
高周波エネルギーに混在する上記波長λ0を持つ高調波
を阻止することができるので、構造が簡単であり、方形
導波管の軸方向(2方向)の寸法を短かくすることがで
き、コンパクトでコスト的に有利なフィルタを備えた高
周波加熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による高周波加熱装置の方形
導波管3内に入れたフィルタ4の要部斜視図、第2図は
同フィルタ4のxy面における断面図、第3図は同フィ
ルタ4のネジ取付部12付近の斜視図、第4図は同支持
体10が誘電体で形成されたことを想定した場合の魚骨
状付近の電磁界分布の例を示す断面図、第5図は同yz
面内における魚骨状金属板7の拡大図、第6図は同方形
導波管3の8面8と魚骨状金属板7との間の電波通路の
電磁界分布説明図、第7図は同マイクロストリップ線路
形帯域阻止フィルタの原理図、第8図は本発明の高周波
加熱−装置の一実施例を示す要部断面図である。 1・・・高周波発振器、   2・・・加熱室、   
 −3・・・方形導波管、    4・・・フィルタ。 6・・・スロット、     7・・・魚骨状金属板。 8・・・H面、       9・・・E面。 10・・・支持体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物を収納する加熱室(2)内に高周波発振器(1
    )からの高周波エネルギーを伝送する方形導波管(3)
    を有する高周波加熱装置において、上記導波管(3)の
    H面(8)に対向する入口を持つ複数のスロット(6)
    を切った魚骨状金属板(7)を方形導波管(3)の長辺
    方向(x方向)に複数枚配置し、上記導波管(3)のH
    面(8)に対して空隙を保持すると共にE面(9)に対
    して両端を接合した金属製の支持体(10)により上記
    魚骨状金属板(7)を支持し、上記スロット(6)の深
    さDを高調波の自由空間波長λ_0の約1/4としたこ
    とを特徴とした高調波加熱装置。
JP5082885A 1985-03-14 1985-03-14 高周波加熱装置 Pending JPS61208781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082885A JPS61208781A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082885A JPS61208781A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 高周波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208781A true JPS61208781A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12869624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082885A Pending JPS61208781A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171337B1 (ko) 전자렌지 도어의 전파 차폐구조
CA2249489C (en) High-frequency transmission line, dielectric resonator, filter, duplexer, and communication device
US4254318A (en) Door seal arrangement for high-frequency heating apparatus
US4749973A (en) Waveguide filter used in a microwave oven
EP0660363A1 (en) Linear-beam cavity circuits with non-resonant RF loss slabs
US4648128A (en) Microwave integrated circuit immune to adverse shielding effects
JPS61208781A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208775A (ja) 高周波加熱装置
JPS625593A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208783A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208780A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208779A (ja) 高周波加熱装置
JPS61232593A (ja) 高周波加熱装置
JPS61232591A (ja) 高周波加熱装置
JPS61267294A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208777A (ja) 高周波加熱装置
JPS622490A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208778A (ja) 高周波加熱装置
JPS622492A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208776A (ja) 高周波加熱装置
JPS61232592A (ja) 高周波加熱装置
JPS622491A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208782A (ja) 高周波加熱装置
JPS61208784A (ja) 高周波加熱装置
JPS61267292A (ja) 高周波加熱装置