JPS61208511A - 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム - Google Patents

自由曲面の評価方法によるcad/camシステム

Info

Publication number
JPS61208511A
JPS61208511A JP60049688A JP4968885A JPS61208511A JP S61208511 A JPS61208511 A JP S61208511A JP 60049688 A JP60049688 A JP 60049688A JP 4968885 A JP4968885 A JP 4968885A JP S61208511 A JPS61208511 A JP S61208511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
shape
free
vector
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60049688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566607B2 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
朗弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP60049688A priority Critical patent/JPS61208511A/ja
Priority to KR1019860001800A priority patent/KR900003123B1/ko
Priority to DE19863608438 priority patent/DE3608438A1/de
Publication of JPS61208511A publication Critical patent/JPS61208511A/ja
Priority to US07/225,596 priority patent/US4868761A/en
Publication of JPH0566607B2 publication Critical patent/JPH0566607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、CAD(Computer Aided 
Ilesign)やCAM(Computer Aid
ed Manufacturing)におけるパラメト
リック表示された自由曲面の評価方法に関するものであ
る。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来のCADやCAMシステムにおいて形状定義する場
合、数式により表現できる単純形状を組合せて表現する
方法が通例であり、その組合せ□の方法としては論理演
算(セットオペレーション)の原理を用いている。しか
し、金型形層の場合、□全てを数式で表現できる形状の
組合せで定義することができない場合がある。実際には
所望形状の一部に数式表現可能な形状を用い、その他に
魚群により定義される自由曲面を用いて両者の組合せに
より表現する形状が多い。しかし、自由曲面に対して従
来のセットオペレーションが困難であったため、数式表
現による形状と自由曲面による形状が混在する形状を処
理して加工データを生成する場合、それぞれの形状に対
して別個のアルゴリズムを用いて処理しなければならな
いのが現状である。
金型等の形状加工を、NO(Numerical Co
nt−rol)加工を主体とするCAD/CAMの概念
を用いて実現しようとする場合、加工オペレータが加工
現場における迅速な工具経路の変更等のオペレータのノ
ウハウを十分反映できるような機能を持たせることが重
要になる。この点を考慮して形状加ニジステムを考えた
場合、以下に示すような要求■〜■を満たす必要がある
■形状定義機能と工具経路生成機能とが完全に分離され
ていること ■リアルタイムで工具経路の自動生成が可能であること ■数式形状と自由曲面形状を同一プロセッサで処理可能
なこと ■それらの組合せのセットオペレーションが可能なこと ■CADシステムとの結゛合が容易なこと■システムソ
フトウェアがコンパクトであること 形状モデリング主体に開発されてきたCADの機能を拡
張することを目的として、自由曲面式をモデリングに取
入れる研究が現在進められており、一般的には自由曲面
のデータ構造を判断して、自由曲面をB−Reps(B
oundary Represen−tation)と
して認識することにより処理の統一を計っている。しか
しながら、B−Repsの場合、GSG(Gonstr
uctive 5olid Geo+5etry)に比
ベデータ構造が複雑であり、また処理が繁雑となるため
、CAMの機能としてセットオペレーションを実現しよ
うとすると、前述の要求仕様■を満たすのは困難となる
。形状モデリングは3次元物体の数学モデルをコンピュ
ータ内部に構築し、それを要求された問題に適する形に
加工し、外部表現することである。したがって、先ず数
学モデルが作成されていなければならず、数学モデルの
作成としては上述のC3G又はB−Repsの2つの手
法が主に存在している。結果的には、C9Gに基づくモ
デルは曲面によって2つに分割された3次元空間の片側
、すなわち半空間領域の集まりによって、3次元空間内
に閉じた点集合領域を3次元物体形状モデルとして作り
出すものであり、B−Repsは物体の点9辺9曲面等
のトポロジー関係とトポロジー関係の要素である頂点1
辺9曲面の幾何形状情報を与え、3次元空間内に閉じた
2次元マニフォールドを創成して3次元物体の形状モデ
ルとするものである。また、実際の形状加工を考慮し、
Z軸方向に1価以上の形状(オーバーハングした形状等
)は処理しないと仮定し、形状の存在する領域を境界曲
面からZ軸一方向に固定すれば、第1図に示すように、
基本形状A、B毎のZ軸を比較することでセットオペレ
ーションは実現できる。すなわち、論理和の場合はZ値
の最大値を選択し、論理積の場合は最小値を選択するこ
とで所望の形状を得ることができる。しかしながら、上
述の仮定に反するような形状の処理は困難であり、厳密
な意味でセットオペレーションを実現しているとは言え
ない。これに対してGSGの場合、データ構造が簡潔で
あり、処理方法から判断して高速処理が可能と考えられ
る。
ここに、自由曲面とは曲面形状を数式化できない曲面、
たとえばF(x、y、z)=Oのような式で表現できな
い曲面である。このため曲面は第2図に示すように、魚
群2をデータ構造に持ち、魚群2の点と点の間はたとえ
ばCaons式やBezier式で補間することで曲面
1を詳細に表現できる。さらに、自由曲面は複雑な形状
を有するので、補間曲面式は全てパラメータ表示された
式となる。つまり、第3図に示すように曲面lの詳細表
現はパラメータ空間(Uマ座標系)で補間したパラメー
タを用い、 xyz座標系の実空間への補間を行なう。
このことは曲面1がパラメータ空間により表現されるこ
とを意味し、実空間内だけでは曲面の存在を認識するこ
とは不可能である。このような曲面をCADやCAMの
一要素として加えた場合、球形状や平面のような数式面
等の他の要素との関係を調べなければならないが、これ
は明らかに実空間での解析であり、L記問題点のために
非常に困難で、自由曲面取扱い上の欠点となっていた。
第3図はまた、実空間に存在する曲面lをパラメータ空
間に写像した図を示しており、曲面1の各境界線(辺)
はパラメータ空間上の曲面領域を示す矩形領域3の各境
界線に対応している。このことが、以下に示す現象を起
すのである。すなわち、第4図に示すようにパラメータ
空間上で直線的な補間をしても曲面−Lで歪んでしまう
。この補間を工具軌跡とすると、実空間においてAとB
に示す工具のピッチ(ビックフィード)が一定とならず
、ある所では広く、またある所では狭くなり、この現象
が加工効率に大きく影響してしまう。次に加工の工程を
考えると、第5図に示すように特定の領域A°を指定し
てその部分だけの部分加工が当然考えられる。しかし、
その領域指定の際も実空間(A“)とパラメータ空間(
A”)との対応が困難である。加工領域へ°は実空間で
指定するが、それに対してパラメータ空間での対応付け
(A”)が不可能(解析的)である。さらに、第6図に
示すように曲面が極端に曲っている場合、従来のパラメ
ータ補間を行なうと左図に示すような工具軌跡TTを発
生する。しかし、加工の際は右図に示すような工具軌跡
生成TT’の要求もあり、このような工具軌跡は従来の
パラメータ補間では不可能である。
次に、B−Repsによる従来のシステム例を第7図に
示して説明する。
たとえば第8図に示すような立体形状200を想定した
場合、形状データ入力装置10で入力された形状データ
は所定の演算処理で第9図に示すような立体を構成する
境界要素201〜209に分解されると共に、各要素の
連結関係を示す物体構造データ21と、各要素の頂点座
標9辺の方程式9面の方程式を示す数式化形状データ2
2とに分離されて整理される。立体形状200が自由曲
面を有する場合は、前述したような魚群と補間曲面で表
わせる自由曲面データ23を有するが、B−Repsの
自由曲面データ23は必らず交線データを含んでいるも
のでなければならない。このようにして求められた形状
データ20は、工具半径、工具送り方向、切削速度、加
工領域等の加工情報31と共に、数式化形状処理部30
に入力されてデータポインタの追跡処理が行なわれる。
つまり、B−Rapsでは形状要素の境界情報を有して
いるので、この境界をドツト情報で追跡して行けば、C
RT等の表示装置で画面表示処理(101) したり、
NO加工のための工具軌跡を生成(102) t、たり
、材料、大きさ等に関する物体特性を求めるマスプロパ
ティ演算処理(103)を行では立体形状等を境界の関
数に分解しているので、形状データの数が多くなってし
まうと共に、幾何学的に存在し得ないような形状を定義
してしまったり、形状要素の入力ミスによって立体では
あり得ない形状を入力してしまうといった欠点がある。
一方、C9Hによる従来のシステム例は第10図に示す
ような構成となっており、形状データ入力装置10から
入力された形状データは物体構造データ21及び数式化
形状データ22に分離され、これらデータは境界を示す
面の情報を含んでいる。したがって、第8図の立体形状
は第11図の形状要素(プリミティブ)210〜212
に分解され、プリミティブ211及212を加算した形
状からプリミティブ210を減算すれば立体形状200
となる。このように、C8Gシステムでは境界を示す関
数情報が必要であることから、従来y’csGでは自由
曲面データを取扱うことができず、形状データ20にも
含まれていない。形状データ跡生成等のアプリケーショ
ン対応の処理(43)に応じた空間情報SPを入力して
立体の全体形状情報TSを生成する。すなわち、数式化
形状データ22と空間情報SPは数式化形状処理41で
合成され、合成された数式化形状SSPが物体構造デー
タ21と共にセットオペレーション42されることによ
って全体形状情報TSが生成される。この全体形状情報
TSが画面表示処理(101)されたり、NG工具の軌
跡を生成(102) したり、マスプロパティ演算処理
(103)されたり、面交線演算処理(104)された
りすると共に、これらアプリケーション対応の処理を示
すアプリケーション情報S1〜S4が出力され、アプリ
ケーション対応の処理43で空間情報SPに変換される
。このように、従来のC8Gでは形状データ20として
自由曲面を取扱っていないので、自由曲面を含んだ形状
に対してアプリケーションを行ない得ない欠点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、CSG方式の利点を生かしつつ、自
由曲面に対しても実空間上で評価を行なったと同等の効
果を得る方法及びその方法を用いたCAD/CAMシス
テムを提供することにある。
(発明の概要) この発明は自由曲面の評価方法に関するもので、自由曲
面と空間−Lの任意点を想定すると共に、前記自由曲面
上の任意な点に対する前記任意点のベクトルが前記自由
曲面の面法線上に存在し、かつ距離が最小となる距離ベ
クトルを求め、前記距離ベクトルに対応した前記自由曲
面上における法線ベクトルを前記自由曲面の面補間式か
ら求め、前記距離ベクトルと前記法線ベクトルの内積に
よって正負を判定し、前記自由曲面に対する領域分けを
行なうようにしたものである。また、この発明はCAD
ICAMシステムに関するもので、自由曲面をも対象と
した形状データ入力装置と、実空間及びパラメータ空間
の形状を表現する関数に対する任意位置データの距離を
求め、上記形状の物体構造データ春用いてセットオペレ
ーションを行なう形状抽出処理部と、この形状抽出処理
部から出力される全体形状情報を基に」−記形状を表示
する表示部とを設けたものである。
(発明の実施例) 第12図はこの発明方法を実現するシステム例を第10
図に対応させて示すもので、C8Gによる形状データ2
0としては境界を示す面の関数情報が用いられ、自由曲
面データ23は境界データを含んでいない。そして、自
由曲面データ23は形状抽出処理部40内でアプリケー
ション対応の処理44からの空間情報と共に処理され、
更に数式化形状処理41の情報と共に形状情報スタック
エリア46に格納される。このスタックエリア4Bには
全てのプリミティブの情報が格納される。格納されたプ
リミティブは物体構造データ21を基にセットオペレー
ション42され、全体形状情報TSを得るようになって
いる。形状入力の方法は人間が直感的に理解し易く、し
かも表現能力の豊かなものが望まれ、ここではプリミテ
ィブによる入力とセットオペレーションとの組合せを用
いている。複雑な形状は段階を追って作られていくため
、形状の変形や付加、削除などの変更操作も形状を構築
する上で大きな役割を演じ、ている。プリミティブによ
る入力は、直方体。
円柱等の単純な図形を基本形状として登録しておき、こ
れを必要に応じて取り出す方法である。また、セットオ
ペレーションはBoo 1eanOperationと
も呼ばれ、プリミティブや掃引などによって既に定義さ
れた2つの形状の空間領域に対して集合演算を行なうも
のである。一般に和、差、積の3種の演算が用いられ、
差の代わりに反転(Negative)を用いる場合も
ある。このような集合演算を繰り返して適用することに
より、複雑な形状を得ることができる。
そして、3次元物体形状は3次元ユークリッド空間の部
分集合としてモデル化できる。モデルは物理的な物体を
表わすから、内部を閉じた3次元空間の部分集合である
。今、与えられた物体に対応する3次元空間の閉じた領
域を5(X)とし、この点集合をSとすると、 S = (X : XE 5(X))      −−
・−・(1)と表現することができる。5(X)は閉じ
た領域なので半空間領域の集まりと考えることができ、
Sを更にいくつかの部分集合による集合演算で表現する
ことができる。SをSH(i=1.2.・・・、n)の
部分集合に分解し、逐次的にSをこれらの部分集合を使
って集合演算φ1で構成する。ここで利用する集合演算
φlは、和、積及び差集合演算であるとする。こうする
と としてSを表現できる。φ1は和集合演算ならばPi=
φ(Pt−+ 、 Si)=S+ U P+−+ 、積
集合演算ならばPi=φI(P+−++ 5i)=S+
IIP+−+、差集合演算ならばPi=φ1(Pi−+
+ St) =Pj−+−5i=P+−+II St 
 (〜を補集合演算とする)とする。
Siをいくつかの部分集合の積で表わし、Stの内部を
閉じるとする。すなわち、 51=S++ n S+2n−n Sjs    ・−
・・・・(a)と置く。(3)式のSij を半空間領
域に対応させると、 5IJ=(x:fIJ(X)≧0)・・・・・・(4)
と書け、こうして3次元物体形状を半空間領域による数
学モデルとして表現できた。形状モデリングでは、Si
の部分集合である5aj(j=1゜2、・・・、+W)
の1つあるいはいくつかは、解析的に特徴のある半空間
領域を表わし、残りはこの半空間領域を閉じるため使用
されることが多い。
l に のS、の特徴をSlの名前に使用し、あらかじめ準備さ
れたSlの種類をそれぞれプリミティブと呼ぶ。
次に、トポロジーモデルのセットオペレーションがどの
ような処理過程を経るかを説明する。今、第13図(A
)に示すように2つの立体Bl、B2があり、立体Bl
、B2は各々6つの面、12の辺、8の頂点を持つ。つ
まり、 B1について: P+ =8.E+ =12.V+ =8.B+ =0.
−B+ =0.B+ =IB2について: F2=8.E2=12.V2=8.H2=0.R2=0
.B2=まただし、F=面、E=辺、v=頂点、H=穴
、R=穴輪郭(Ring) 、B=立体である。
どなる。これは、多面体の必要条件であるオイラーポア
ンカレの式 %式%(5) を満たしている。この2つの立体Bl及びB2に対し、
第13図(B)に示すように重ね合わせ、その翔tf)
−ふと同図(C’jに示す形状B3ができ、この形状B
3について F3=11. E3=24. V3=18. H3=0
. R3=1. B5−1となり、これもオイラーポア
ンカレの式を満たしている。つまり、B1′’ =(8
,12,El、 0.1)。
“B2”=(8,12,6,0,0,1)で“In31
−=  “81″+“B2”のときB3”=(1B、 
24.11.0.1.1)となるために必要な τ”=(0,0,−1,1,0,−1)ただし、各成分
は(マlel’l”1hlb)の処理を実施する必要が
ある。τ”の処理は立体9面を1つ消去して穴輪郭を1
つ作る処理である。このようにしてR,=0. R2=
0からはR3=1になることにより、Rは穴輪郭として
いるがこれはまぎれもなく立体と立体の交差線を示すも
のである。これは、トポロジーモデル(連結関係モデル
)においてセットオペレーションを行なわせるためには
、対称となる立体同志の交差線が求められればよいこと
を意味している。また、第14図〜第16図はプリミテ
ィブのセットオペレーションの例を示しており、第14
図はプリミティブP1とP2の和によって形状モデルP
3が作成される様子を示している。第15図はプリミテ
ィブP4とP5との差によって形状モデルP6が作成さ
れる様子を、第16図はプリミティブP7とP8の積に
よって形状モデルP9が作成される様子をそれぞれ示し
ている。
ところで、自由曲面は通常曲面上の魚群によって表わさ
れ、第2図に示すように魚群2を滑らかに結んで曲面の
全体形状を表現する。便宜上第17図で示すような2次
元の点列(ノード;node)を考えると、ノード2A
〜2Gを必らず通り、かつ滑らかに結ぶ曲線は無数に存
在するが、これら曲線群の中から必らず1つの曲線を定
義する曲線式が必要である。ノードの数をnとすると、
(n−1)次多項式で上述の条件を満たす曲線式を求め
ることができる。しかし、多項式の次数が高くなればな
るほどランジェ効果により曲線は振動し、この効果はノ
ードを一部ずつ結ぶ低次の多項式を用いることにより軽
減される。これが局所補間又はスプライン補間である。
スプライン補間は、ノードとノードの間を低次多項式で
表現するもので、ノードの数をnとすると(n−1)の
式を得ることになる。全量の接続性は、隣接する式の端
条性をノード」二で一致させることで容易に保つことが
できる。
曲面の場合は、4つのノードで囲まれた曲面を1単位(
パッチと呼ぶ)として曲面式を設定し、上述の2次元の
場合と同様に(ただし、3次元の考察が必要)それらの
連続性をパッチの境界−Eで持たせればよい。曲面式は
、一般にCoonsの式、Bezeirの式、B−3p
l ineパッチのいずれかを用いている。Coons
補開式は第18図に示すような曲面P(u、マ)に対し
て P(u、マ)= ・・・・・・・・・(6) ただし、 Fo(t)=2t3−3t2+1.   Go(t)=
t3−2t2+tF+ (t)=−2t3’+3t2 
、  (B (t)=t3−t2で与えられ、このCo
ons補間式は補間量座標系に存在しないベクトル式で
ある。また、上記Coons補開式はパラメトリックな
表現法を用いており、このパラメトリック表現は複雑な
式を簡素表現できる反面、そのパラメトリック空間と実
空間との間の関係を明確にできないという欠点を持つ。
つまり、バラメトリャク空間内で式に与えるパラメータ
は、実空間内で全く評価できないのである、物体は3次
元空間内に存在し、その空間内で評価される必要がある
金型形状等に見られる自由曲面と数式化表現可能な形状
とは全く同一座標系内に存在するにも拘わらず、全く別
の空間内で論議されるのである。そのため、この発明で
は自由曲面を数式化形状と同一空間で取扱うようにして
いる。
この発明の自由曲面評価の手法を図面を参照して説明す
ると、第18図に示すように実空間内で指定した座標値
(x、y、z)が、パラメータ表示(u、マ)された曲
面1に対してどのような位置関係にあるかを演算するも
のである。その演算手法は収束演算を利用するもので、
以下収束演算の概略を述べ、次にその詳細を説明する。
半空間債城化の基本概念は自由曲面の空間における評価
の実現である。今、第20図に示すように、自由曲面上
方に点Pを想定し、曲面l上の任意の点Nから4点Pま
での距離をEとする。曲面1上に無数に存在する任意の
位置全てに対し、この距離Eを計算し、距離Eが同じ値
をとる曲面1上の点を結ぶと第21図に示すように、曲
面l上に距離Eの等高銀を描くことができる。これを、
E軸と曲面上の系U、マ軸とで表わした図を第22図に
示す、これは曲面1から4点Pへの距離関数となり、こ
の関数をψ(u、マ)とおく。そして、この関数に対し
て、曲面1上のU方向について方向微分係数を求めると
、となる。Uを単位ベクトルとして、gradψとの作
る角をθl とすると、 を得る。同様にV方向について を得る。今、このポテンシャル関数の最小値を求める場
合、 なる条件を満たす必要がある。また、 ・・・・・・・・・(11) であるから1ψ1≠0とすると、 casθ1=0゜c
osθ2=0である必要がある。故に、01−90°、
 02=90°となる。ここで、θは曲面上の各方向と
gradψのなす角であることから、ポテンシャル関数
値の最小をとるEは4点Pに向う面法線方向での4点P
との距離となる。
ポテンシャル最小値とは、4点の曲面に対する最短距離
を示すものであり、これはパラメトリックに表現された
曲面を空間的に評価する値となる。曲面補間式をQ(u
、v)とすると、そのときポテンシャル値は ψ(u、v)=I P−Q(u、v)  l   ・−
・・・−・・−(12)となり、さらにポテンシャルの
発生する向きを考えると ψ(u、v)=P −Q (u、v)     −・−
(13)となる。今、ポテンシャル最小値を与える曲面
上の点をul、マ1 とすると、ポテンシャルベクトル
は、 ψ(u+、v+)=P −Q(u+、 v+)   −
−(14)となる。ポテンシャル最小値を与えるul、
マ1上の面法線とψ(u+ +マ1)の向きは一致する
ので、ul+マ1の面法線ベクトルをnとするとS=ψ
(u+ 、 v+) ・n     ・・−=(15)
を行なうことによってポテンシャルの符号が決定でき、
その結果半空間領域の向き付けを行なうことができる。
ポテンシャル最小なる曲面上のパラメータ値(u+、v
+)を求めれば、自由曲面に対し半空間の領域分けを行
なうことができる。しかし、解析的に(ul、マ1)を
求めることは不可能なため、探索法を用いて求める必要
がある。すなわち、曲面上に探索初期位置(uo*マ0
)を設定し、その時のψ(UO,マ0)に対してその極
小値は−gradψ(uo、vo)方向にあることは理
解できる。
・・・・・・・・・(1B) ψ ここで□=1ψl cos θとなるので一ψ= −unψl cosθ1−マ・1ψ1easθ2・・・
・・・・・・(17) となる。これは、(刊ψl cos θ1.−1ψl 
cos θ2)方向に求めたい解があることを示してい
る。ここで、ψ(UO+マ0)は明らかに4点Pとの距
離であるので、次に求める位置はul=−ψ(uo、v
o)・1ψl cos θ++u。
マIM−ψ(uo 、vo ) −1ψl cosθ2
+マ0・・・・・・・・・(18) となる。ここで、X=(u、マ)とすると上記(18)
式は一般に、 x1=−*(xl−+)7*(Xt−+) + Xi−
+・・・・・・・・・(18) と書ける。ψ(Xi−+)は探索ステップ、−ψ(Xi
−+)は探索方向を示している。この式により次の探索
位置を求め、その探索位置毎に5=(P  Q(Xl)
)” n=S  (nは面法線)をモニタすればよい。
S#1又はS#−1となった時のXIがポテンシャル最
小の位置である。
第23図で示すように、曲面lは2つのパラメータu、
vで表現され、弐C=S (u、v)で示し、実空間で
任意に指定した点の位置ベクトルをPとする。今、初期
パラメータ値を(Pu、PV)とすると、曲面l上の位
置ベクトルCは C=S (Pu、、Pv)      −・=−(20
)となり、この時のベクトルVは V =P−C・・・・・・・・・(21)となり、この
ベクトルVに対して n −3CI ’3u X  3C/  ’dv  −
(22)n/lnlヨV / IV I   ・(23
)であれば、Inは曲面lから任意点に対する最短距離
にある。次に、上記(23)式を満足するようなパラメ
ータ(Pu、Pv)を求める手法を説明する。第24図
はパラメータ(Pu、PV)点での曲面lの接平面IA
を示すもので、接平面IA上にはu、v各方向に接線ベ
クトルが存在する。この接平面IAにベクトルVを投影
したV゛を計算すると、によってベクトルの方向を計算
し、後にの計算をすることによって求めることができる
。そして、このベクトルV′に対して、接平面IA上に
存在するu、v方向の接線ベクトル(Tu。
TV)向きの成分を計算する。その計算は、各方向成分
を各々TU、TVとし、丁Uとy軸、TVとy軸のなす
角をθ、ψとすると TU=V’x cosθ −Vy sinθ  ・・・
・・・(26)TV=−V’x sinψ−Vy co
sψ ・・・・・・(27)となる。このTU、TVを
基にそれに見合う大きさのパラメータ量分だけ、初期の
パラメータから移動させたパラメータが、より上記(2
3)式を満足させる可能性のある曲面位置を示している
といえる。このパラメータの計算は面のU、マ方向の曲
面の境界線長さをDU、DVとするとPtlnew =
 Ptl +Tll / lll3    −・・・(
28)PVnew = PV +TV / DV   
  ’−・・−(29)で行なわれる。この結果を基に
再び(20)式へ戻り、(23)式が満足されるまでこ
の処理を繰り返す。(23)式を満足したIVIは、面
からの距離を表わす。しかし、このままでは面の表裏ど
ちらの方向か明確化しないので、次に後述する極性判定
を行なう必要がある。
以上では一般的なベクトル式で説明したが、更に具体的
な例で説明すると、第24図で示したものと同様の性質
をもつデータを得る場合の評価関数比第25図の接平面
4Sに関する面法線方向の距離ベクトルnである。ここ
で、曲面4A上の点CはパラメータU、マと表現される
・・・・・・・・・(30) スキャンライン7上の任意の点をPとし、スキャンされ
るパッチに探索開始点を決め、この探索開始点のパラメ
ータ値をLI++マ1 とすると、となり、次に開始点
と任意の点との距離ベクトルを求める。
V=P−C・・・・・・(32) このVベクトルに対して、 が成立すれば、IVIは評価関数の値である。
スキャンライン7の評価は第26図のようになる。(3
3)式はパラメータ11.vl でのU方向接線ベクト
ルとV方向接線ベクトルの外積計算をしたもので、これ
は面法線ベクトルnとなる。2次元の場合同様、(34
)式は1回では満足されないため、次の手続きへ移る。
この処理は■を接平面4Sに投影する処理であり、接平
面4Sはu、v線ベクトルと法線ベクトルnから成る座
標系のU、マ接線ベクトルが存在する平面である。接平
面4Sへの投影処理は第27図のようになる。すなわち
、 V’  = (nXV) Xn     ・・−・−・
・・−C35)の計算をすることによって投影したベク
トルの方向が計算でき、その後にこのVoの大きさを決
める。その計算は ・・・・・・・・・(36) Tv、 n座標系に対するTu、 Tv酸成分各々求め
る。ここで、Tu、 Tv軸は必ずしも!、 y、 z
直交座標系と一致しないため、座標変換の処理が必要に
なる。座標変換の手順は、法線ベクトルをZ軸と一致さ
せる処理を基本とし、第28図に示すようにDに対して
、0.ψのパラメータが分っているとすると、Y軸回り
に、 続いてY軸回りに、 の計算をすればnがZ軸と一致したことになる。このと
きのX−Y平面でのTu、 Tv座標系の関係は、第2
9図に示すものとなる。このような関係にあるTu、 
Tv座標系に対するVoの各々の成分を次に求める。V
oの成分を(Vll、 Vy、 Vz)とするとTu#
t、分は、 Tu = Vx cosθ −Vy sinθ ・−・
−・(39)であり、Tマ成分は、 Tv = −Vx sinψ十Vy  cosψ ・・
−−−−(40)となる。(38)及び(40)式によ
り計算した値を基に、これに見合う大きさのパラメータ
分だけ初期のパラメータul 、1+からずらした点が
、より(34)式を満足する可能性のある位置といえる
新たなパラメータの位置の計算は、パッチのu、v方向
の境界線長さをDu、 Dマとすれば、Du 111  ”  Lll  + Du で行なえばよい。
ところで、評価関数の極性は、面によって形成される立
体の形状内外の判定を行なうために必要なデータである
。この極性は形状内において負、形状外において正であ
るのが望ましく、面で表現される形状の内外判定の基本
は面法線との関係である。ここでは極性の決定に、面法
線と評価ベクトルの開き角より決定する方法をとる。上
記(23)式を満足したVoに対しての計算を行なうと
、以下に示すようにnとVoの開き角が90°以上の時
にAMは負、90°以下の時にANは正となる。また、
nとVoはほぼ同一直線」二に存在するので となり、評価関数値を とすれば、形状内外の判定可使な評価関数となる。
面境界での評価関数の取扱いとして、評価関数の適用可
能な領域範囲が存在する。評価関数は任意のスキャン点
に対して形状を表現する面の面法線方向の距離で表わす
。そのため、第3035       ・ 図に示すような適用範囲が存在する。しかし、評価関数
の演算を行なわせる際、上記(28)及(28)式の結
果がこの領域外になることがある。
この位置は曲面l上に存在しないため、その位置からス
キャン点に対して面法線を立てるのは不可能であり、領
域外の評価関数の取扱いについて特別に考慮しなくては
ならない。
ここでは、第31図に示すようなベクトルEを評価ベク
トルとする。すなわち、パッチ4の境界線5に垂直な面
法線6に対して、境界線5に直交するベクトルを考え、
その垂直方向ベクトルを評価ベクトルEとするのである
。このような評価ベクトルEを用いると、評価関数は近
似的にではあるが第32図に示すようにパッチ曲面4か
らの距離を明確化し、かつ面4に対する上下関係(表裏
関係)を明確化する。その演算法は上記(28)及び(
29)式の結果が第33図に示すA〜Hの領域のどこに
属するかを判定する。これはパラメータ空間上での領域
判定である。この判定は、パラメータ空間上で形状内部
を表現する領域を負とするようなF(u、マ)≦0なる
関数を各境界線毎に用意しく4本)、その値を全て比較
することで容易に行なうことができる。次に、第34図
に示すように、パラメータ空間上での前回の探索位置P
iと、上記(28)及び(29)式の結果P2から求め
ることができる直線と形状境界との交点IPを求める。
直線の式は であるので、交点IPは容易に求めることができる。こ
のパラメータを基に再びVoを求める処理を行なう。こ
の処理を経ても尚(28)及び(28)式の結果P2が
領域外であるなら、境界線とスキャン点に対し第35図
で示すような探索を行なって行き、 V“・ T=0      ・旧旧・・(45)となる
ようなU、Vパラメータを求め、第30図に示すような
評価関数値を求める極性は前述と同一である。なお、第
35図は境界線5に上の点(unマ)とスキャン点SC
との間をベクトルV°で表わし、点(U、V)における
接線ベクトルをTで示している。そして、(45)式の
結果を得る手法は第36図に示す通りである。
以上述べた方法で自由曲面の評価を行なうことによって
、次に示すような2つの自由曲面間の交線を求めること
ができる。第25図に示すように、2つの曲面4A及び
4Bのどちらか一方の面上にスキャンライン7を設定し
、そのライン7上の点について上記手法に基づく評価法
を用いる。この際、この評価法によって計算される評価
関数とスキャンラインとの関係は第26図のようになり
、この評価関数の0となる位置がスキャンライン7と面
4Aとの交点となり、全てのスキャンライン7について
この交点を求めると、その交点群は曲面4A及び4B間
の交線を表わすことになる。
第37図は、NO装置300内に上述の如き工具軌跡生
成機能を組込んだ際の処理の流れを示す。
通常の処理は紙テープ307のNCの情報を読込み(3
03) 、そのNC情報を表わしているキャラクタイメ
ージのデータをバイナリ変換する(304)。
そのバイナリデータを基に指令情報の解析処理を行ない
(305) 、サーボ処理(30B)を行なってその出
力を工作機械308に与える。NG装置300に具軌跡
生成機能302を組込むと、直線バイナリデータを出力
できること、直線補間の連続であるため指令情報解析が
不要であること等の利点があり、これにより処理の高速
化が期待できる。このため、NG装置300が工具軌跡
生成機能を有することは有効であり、形状データ301
を入力して工具軌跡TPを生成してサーボ処理(30B
)すれば、入力された形状データに従った加工を行なう
ことができる。よって、前述の形状抽出処理部40をN
O装置300内に工具軌跡生成処理302として組込め
ば、セットオペレーションされた全体形状情報TSを工
具軌跡TPとして利用することができる。この場合、複
雑形状の加工の際に必要となるNO指令情報は膨大な量
となりその取扱いが問題となるが、それに対して工具軌
跡生成処理(302)をするための形状データ301は
非常にコンパクトな量であり、その取扱いも容易である
。また、第38図は上記NO装置300のハードウェア
の構成例を示し、工具軌跡生成処理部312と従来のN
Cコントロール部の接続は2通り考えられる。1つは、
工具軌跡生成処理部312を内部に置く利点を十分に生
かす方法であり、これは図示実線で示すように工具軌跡
生成処理部312及びNCコントロール部のGPU31
0が共通に利用可能なRAM311を設け、このRAM
311を介して相互に情報伝達するものである。これに
よるとデータ転送時のロス時間がなくなり、高速処理が
可能である。もう1つは、従来のNCコントロール部と
の間に、図示破線部のようにインタフェース313を設
けて接続する方法である。この方法を用いると処理速度
にデータ転送速度の影響が含まれるので、全体的に処理
速度が遅くなる。
なお、第37図の例では、形状データ301をNG装置
300内で直接工具軌跡生成処理(302)するように
しているが、第38図に示すようにNC情報と共に紙テ
ープ307に入力し、指令情報の読込み時に、NC情報
か形状データかを判定して振分けるようにすることも可
能である。
(発明の効果) 以」二のようにこの発明の評価方法によれば、C8Gに
よる自由曲面に対しても領域分けを行なうことができ、
従来と同様のアプリケーション処理が可能となる。また
、CAD/CA)Iシステムにも有効に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2次元図形についてのセットオペレーションを
説明するための図、第2図は曲面の魚群による表示例を
示す図、第3図はXYZ実空間とUマパラメータ空間の
関係を示す図、第4図〜第6図は実空間とパラメータ空
間との間の関係を説明するための図、第7図はB−Ra
psによる従来のシステム例を示すブロック図、第8図
は青&嵌廿の一例ル示十図、第9図及び第11図は第8
図の立体形状の分解例を説明するための図、第10図は
C8Gによる従来のシステム例を示すブロック図、第1
2図はこの発明方法を実現するシステム例を示すブロッ
ク図、第13図〜第16図はセットオペレーションを説
明するための図、第17図は曲面の補間を説明するため
の図、第18図はC00nS補開式を説明するための図
、第19図〜第24図はこの発明による自由曲面の評価
の原理を説明するための図、第25図〜第28図は□ 
 この発明の自由曲面の具体的な評価を説明するための
図、第30図〜第38図は自由曲面の極性判定の手法を
説明するための図、第37図及び第38図はNO装置に
対する具体的応用例を示すブロック構成図、第38図は
更に別の例を示すブロック構成図である。 1・・・曲面、IA・・・接平面、2・・・魚群(ノー
ド)、3・・・矩形領域、4・・・パッチ、lO・・・
形状データ入力装置、20・・・形状データ、30・・
・数式化形状処理部、31・・・加工情報、40・・・
形状抽出処理部、41・・・数式化形状処理、42・・
・セットオペレージョン、43.44・・・アプリケー
ション対応の処理、45・・・自由曲面評価演算処理、
46・・・形状情報スタックエリア、200・・・立体
形状。 出願人代理人  安 形 雄 三 第8 図 介       爾 −ゝ仝 第 39  図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第49888号 2、発明の名称 自由曲面の評価方法及びこの方法によ るCAD/C:AMシステム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (345)東芝機械株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年6月10日 (発送日 昭和60年6月25日) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自由曲面と空間上の任意点を想定すると共に、前
    記自由曲面上の任意な点に対する前記任意点のベクトル
    が前記自由曲面の面法線上に存在し、かつ距離が最小と
    なる距離ベクトルを求め、前記距離ベクトルに対応した
    前記自由曲面上における法線ベクトルを前記自由曲面の
    曲面補間式から求め、前記距離ベクトルと前記法線ベク
    トルの内積によって正負を判定し、前記自由曲面に対す
    る領域分けを行なうようにしたことを特徴とする自由曲
    面の評価方法。
  2. (2)自由曲面をも対象とした形状データ入力装置と、
    実空間及びパラメータ空間の形状を表現する関数に対す
    る任意位置データの距離を求め、前記形状の物体構造デ
    ータを用いてセットオペレーションを行なう形状抽出処
    理部と、この形状抽出処理部から出力される全体形状情
    報を基に前記形状を表示する表示部とを具備したことを
    特徴とするCAD/CAMシステム。
JP60049688A 1985-03-13 1985-03-13 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム Granted JPS61208511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049688A JPS61208511A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム
KR1019860001800A KR900003123B1 (ko) 1985-03-13 1986-03-13 자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템
DE19863608438 DE3608438A1 (de) 1985-03-13 1986-03-13 Verfahren zum berechnen von freien gekruemmten flaechen mittels computergestuetztem design cad und computergestuetzter herstellung cam und numerischer steuerung nc
US07/225,596 US4868761A (en) 1985-03-13 1988-07-27 Method for evaluating free surface and NC system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049688A JPS61208511A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208511A true JPS61208511A (ja) 1986-09-16
JPH0566607B2 JPH0566607B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=12838123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049688A Granted JPS61208511A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154113A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における境界内外判定方法
JPS6466705A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fanuc Ltd Form attachment system
JP2011133930A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Ltd 形状最適化プログラム、方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164305A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Fanuc Ltd Numerical control processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164305A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Fanuc Ltd Numerical control processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154113A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における境界内外判定方法
JPH0566608B2 (ja) * 1985-12-27 1993-09-22 Okuma Machinery Works Ltd
JPS6466705A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fanuc Ltd Form attachment system
JP2011133930A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Ltd 形状最適化プログラム、方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566607B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710709A (en) NC milling simulation and dimensional verification via dexel representation
KR900003123B1 (ko) 자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템
JP6787661B2 (ja) 工作物の機械加工のシミュレート
US5990897A (en) Methods for automatically generating a three-dimensional geometric solid from two-dimensional view sets including automatic segregation of open, closed and disjoint curves into views using their center of gravity
CN110047143A (zh) 一种基于空间细分与动态包围盒的连续碰撞检测方法
JPH0927046A (ja) 干渉チェック方法
CN103649856A (zh) 通过工具的动作模拟物体的加工的方法及其系统和计算机程序产品
Ma et al. A hierarchically structured and constraint-based data model for intuitive and precise solid modeling in a virtual reality environment
Wong et al. Virtual 3d sculpting
Mirolo et al. A solid modelling system for robot action planning
JPH027174A (ja) 図形処理法
Lin et al. A new algorithm for determining a collision-free path for a CMM probe
JPS61208511A (ja) 自由曲面の評価方法によるcad/camシステム
Zhong et al. A methodology for solid modelling in a virtual reality environment
JPH03138784A (ja) 3次元モデルの再構成方法および表示方法
JPS61213970A (ja) Cadシステムにおける形状モデリングシステム
JPS63271578A (ja) 領域の集合演算装置
Bhanu et al. CAGD based 3-D vision
Dani et al. A framework for designing component shapes in a virtual reality environment
JPS61210481A (ja) Cad/camシステムにおける面交線抽出方式
JPS61213902A (ja) 3次元自動プログラミング機能を有するnc装置
JPS61210480A (ja) Cad/camシステムにおける形状デ−タ記憶・処理方式
Leu et al. Robot motion simulation and planning based on solid modeling
Alameldin Three-dimensional workspace visualization for redundant articulated chains
JPS61213901A (ja) Nc工具軌跡生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees