JPS61205884A - 雑音内のパルス列を検出する装置 - Google Patents

雑音内のパルス列を検出する装置

Info

Publication number
JPS61205884A
JPS61205884A JP61048172A JP4817286A JPS61205884A JP S61205884 A JPS61205884 A JP S61205884A JP 61048172 A JP61048172 A JP 61048172A JP 4817286 A JP4817286 A JP 4817286A JP S61205884 A JPS61205884 A JP S61205884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
output signal
peak value
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048172A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨゼフ エテイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS61205884A publication Critical patent/JPS61205884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1532Peak detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/14Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance respectively with the pulse transmission and echo reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/785Distance Measuring Equipment [DME] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、雑音の間のパルス列の各パルスを検出するた
めの装置に係るものである。
従来の技術 DME (距離測定装置)の無線航法援助システムのよ
うな応用においては、パルス列(DMEの場合のように
、パルス列は多分2つのパルスだけからなる)を検出す
る、より正確に言えば、データを構成しているパルス間
隔を検出するためにパルスを識別することが必要である
この目的に対して、特にこのような検出が特に重大なり
MEにおいて、種々の装置が知られている。DMEにお
いてはパルスが対で送信され、受信時にそれらの間隔が
決定される。各パルスの到達時刻はその立上り縁の半値
高で決定されるようになっている。
このような検出を遂行する公知の装置を第1図に示す。
第1図において、入力信号であるパルス対Eは、一方で
はパルスの半分の高さ、即ち■。
をピーク値として■。/2を決定するピーク検出器りに
、他方では遅延ラインRoに印加される。ピーク検出器
り及び遅延ラインR8からの信号VC/2及びERはコ
ンパレータC8に印加される。遅延ラインR,の目的は
、入力パルスEを時間τ。
だけ遅らせてそれらを検出された値VC/2と同時に(
或はそれよりも後に)コンパレータC8に到達させるた
めである。
入力信号Eは第2a図に時間の関数として示しである。
2つのパルスは実質的に同一のピーク値Vcを有してお
り、それらの間隔Tは各パルスの立上り縁の半値布(V
C/2)を分離している時間間隔として求められる。第
2b図も、信号Eと同一ではあるが信号Eに対して時間
τ0だけ遅延されている信号E11を時間の関数として
示すものである。第1の遅延されたパルス(ER)がコ
ンパレータCoに到達すると、コンパレータC8は信号
ERの立上り栂と■。/2とを比較し、この立上り縁が
値■。/2に到達する時刻に信号(矩形波パルス)を発
生する。コンパレータC6から供給される信号Sを時間
の関数として第2C図に示してあり、信号E、の第1の
パルスに対応する信号Sの部分には参照番号1が附しで
ある。遅延された信号E、を形成している第2のパルス
がコンパレータC6に到達すると、コンパレータCoは
同じように作動して第2C図に参照番号2で示す第2の
矩形波パルスを発生する。出力信号Sのパルス1及び2
の立上り縁の間隔Tが2つの入力パルスEの間隔である
発明が解決しようとする問題点 明らかに、上述の装置が動作するためには2つのパルス
間の入力信号Eの振巾が値vc/2以下に低下する必要
がある。そうでない場合には、コンパレータCoは第2
のパルスを識別することができない。しかし、パルス列
に雑音が重畳されている場合には、信号Eの振幅に係る
この条件を満たすことはできないかも知れない。例えば
、DMEが電波を反射する障害物を含む環境内で作動し
ている場合には、これらの障害物は若干の遅延を与えて
これらのDMEパルスを反射する。これらの遅延された
パルスが直接伝播信号に重畳されると、2つのパルス間
の振巾がVc/2よりも大きい複合入力信号を形成する
可能性がある。従ってDME全体の効率及び精度が損わ
れ、有効測定数が減少するか、成る場合には0になって
しまう。
本発明の目的は、2つのパルス間の振巾が値VC/2以
下に低下することを必要としないようにして上述の欠陥
を打破する検出装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明によれば、第1のパルスは前述のよう
にして検出されるが、第2のパルス(並びに、もし存在
すればパルス列内のそれ以後のパルス)は自己交叉によ
って検出される。また、信号はそれ自身の交叉が検出さ
れ、適当に遅延されるのである。
より精密に言えば、本発明の装置は、 受信した列の第1のパルスのピーク値Vcを検出する手
段と、 受信した列に第1の遅延を与える第1のアナログ手段と
、 受信し、遅延させた第1のパルスのレベルとレベルVC
/2とを比較するコンパレータと、受信した列に第1の
遅延とは異る第2の遅延を与える第2のアナログ手段と
、 第2の遅延手段から供給される信号と、第1の遅延手段
から供給される信号及び値Vc/2とを比較する第2の
コンパレータと、 2つのコンパレータからの出力信号が一致すると出力信
号を発生する(AND型の〉論理回路とを具備している
本発明の他の目的、特色及び結果は、添付図面を参照し
ての以下の説明から明白になるであろう。
実施例 第3図は、本発明の装置の一実施例のブロックダイアダ
ラムである。第3図の説明は、第3図の装置のことなる
点の信号の時間的変化を示している第4a図乃至第4e
図を参照しながら進めることにする。
検出装置への入力信号Eは、ピーク検出器D1第1のア
ナログ遅延回路R8、及び第2のアナログ遅延回路R1
に並列に印加される。
説明を簡易にするために、信号Eは2つのパルスだけか
ら形成され、それらの間11Tが予め選定されているも
のとする。しかし本発明の装置の動作を明白に示すため
に、第4a図に破線で示す信号Eは、これら2つのパル
ス間の値が半ピーク値■、/2よりも大きくなる程極め
て妨害されているものとする。
第4a図には: ピーク検出器りからの信号A(ある立上り時間の後に■
。/2に等しくなる一定信号。)、遅延回路R8からの
信号B(入力信号Eと同一形状であるが、時間τ。たけ
遅延されており、実線で示しである)、 遅延回路R1からの信号C(これも入力信号Eと同一形
状であるがτ。とは異る時間τ1だけ遅延されている。
DMEへの応用の特定の場合にはτ1くτ。)、 も図示しである。
信号A及びBは、第1図において説明した公知装置のよ
うに、第1のコンパレータC6に印加される。コンパレ
ータC8の出力信号を第4図にBで示す。このコンパレ
ータC8は遅延された信号Bが■。/2(信号A)に等
しくなる時刻を検出することができる。この時刻をt3
で示す。したがって信号Gは時刻t3から一定のレベル
となり、信号Bが再びvc/2以下になるまで(第4図
には示されていない)このレベルを保つ。
本発明によれば、装置は第2のコンパレータC3を含ん
でおり、コンパレータC1は信号C(τ。
だけ遅延させた入力信号)を受けてそれと信号B及び信
号A(V、/2)の両方とを比較する。コンパレータC
1から供給される信号Jを第4C図に示す。信号Jは遅
延された信号CがVc/2に等しくなる時刻t、に高レ
ベルに立上る。信号Jは信号Cの振巾が減少して信号B
(前述のように同じ信号ではあるがτ0だけ遅延された
もの)と交叉できるようになるまで高レベルを保つ。こ
の交叉は時刻t、に発生する。もし遅延された信号Cが
vc/2以下に低下しなければ、即ちもし再び信号Aと
交叉することがなければ、信号Jは遅延した信号Cの振
巾が再び増加し、遅延した信号BとCとが互いに交叉す
る時刻tsに高レベルに立上る。
信号Jは、遅延した信号C(7)振巾が再び減少して信
号Bと再び交叉する時刻t7までこのレベルを保つ。も
し信号Cの振巾が値VC/2(信号A)以下に低下すれ
ば、信号Cは信号Aと交差するので信号Jを低レベルに
立下らせる。
以上のようにして、コンパレータC3の出力に2つの矩
形波パルス3及び4からなる信号Jが得られ、これらの
パルスの立上り縁間の間隔は所望の間隔Tに実質的に一
致している。即ち第1の矩形波パルス3の立上り縁は信
号(遅延された信号C)の半ピーク値を検出することに
よって得られ、その後の立下り縁及び立ち上り縁は信号
自身(実際には遅延された信号B及びC)の自己交叉に
よって得られる。従って、時刻t4、ts及びt7にお
いて信号Jに変化を生じさせるためには、信号Eがその
ピーク値に達した後はその振巾に関する状態には拘りな
く、信号Eの勾配の符号の変化(上昇/下降)のみが必
要である。
しかし、より特定的にDMEにおいては、遅延された信
号Bが半ピーク値■。/2と交叉する時刻は別の関係に
用いられる時間基準になっている。
従って装置はその出力にANDゲート型の論理的−飲手
段りを備えている。この手段りの目的は第4e図に示す
ようにパルス3(信号J)の立上り縁を時刻t、に一致
させることである。第4e図は装置の出力信号Sを表わ
している。
しかし、上述の自己交叉を生じさせるためにτ0よりも
小さい遅延τ1が信号Cに与えられているので、期間T
の開始時刻t1は時刻t3よりも進んでいる。第3図及
び第4図に示す実施例では、このずれを補償するために
コンパレータCIの出力に遅延回路R2が付加されてい
る。信号Jは時間τ2だけ遅延され、第4d図に示す信
号Fになる。τ2くτOr、であるがこの値に接近して
いる。従って、信号Fはその立上り縁がτ2だけ遅延さ
れて時刻t2及びt6に発生することを除けば、信号J
と同一である。遅延τ2は、時刻t3に対する時刻t、
の前進を可能な限り補償するように選択される。このよ
うにして出力信号Sとして2つの矩形波パルスが得られ
る。即ち信号G(DMEの時間基準)で示す時刻t3と
、信号Fで示す時刻t6とにそれぞれ立上り縁を有し、
t6−t3=T(Tはパルス間の所望間隔)となるよう
なパルスである。これらの時刻の間に、信号Sは遅延さ
れた信号jから得られた信号Fの出現に追随することに
なる。
第5図は本発明の検出装置の実際的な実施例を示すもの
である。
第5図において、信号Eはボルテージホロアに接続され
ている演算増巾器6に印加される。増巾器6の機能は、
本発明の装置の動作を先行回路チェーンから減結合する
ことである。
増巾器6の出力に現われた信号Eはピーク検出器D、遅
延回路R8及びR1(これらの構成に関しては後述する
)に並列に印加される。これら3つのブロックD、R,
及びR1の出力信号A、B及びCは、それぞれが差動増
巾器によって形成されているコンパレータCo及びCI
に印加される。
検出器りの出力とコンパレータC1の入力(−)との間
の接続は、コンパレータCIが■c/2(信号A1時刻
1+)でトリガされるように形成されている。この接続
の中にダイオード7が挿入されている。信号Bが値VC
/2(信号A)に干渉するのを防ぐために、ダイオード
7のアノードは検出器り側に、カソードはコンパレータ
C3側に接続されている。コンパレータC1からの出力
信号Jは遅延回路R2によって時間τ2だけ遅延される
回路R2は単安定論理回路であってよい。単安定回路は
遅延時間をアナログ遅延ラインよりも正確に調整できる
論理回路である。信号Fを形成している矩形波パルスの
巾は使用される単安定回路に依存することに注目された
い。この巾は時刻t3をカバーするのに充分であれば、
即ち少なくとも(t3−t+)−τ2よりも僅かに長い
ものであれば大して重要ではない。回路C8及びR2の
出力信号G及びFはANDゲートLに印加され、出力信
号Sが出力される。
ピーク検出器りは差動増巾器11を含み、信号Eはその
正入力に印加され、出力はダイオード12のアノードに
供給される。ダイオード12のカソードは例えばNPN
型のトランジスタ14のベースに接続されている。トラ
ンジスタ14のコレクタは電源に、またエミッタは2つ
の抵抗15及び16を通して接地されている。トランジ
スタ14のエミッタは増巾器11の負入力にも接続され
ている。このトランジスタ14のベースはコンデンサ1
3を通して接地されている。以上から、トランジスタ1
4のエミッタに得られる信号が入力信号Eと共にピーク
値Vcまで増加することは明白であろう。トランジスタ
14のエミッタが増巾器11の負入力、ダイオード12
及びコンデンサ13を通してループを形成しているので
、エミッタの信号のレベルは入力信号が低下しても降下
することはない。従ってトランジスタ14のエミッタに
は値Vcが恒久的に存在する。抵抗15及び16はピー
ク電圧をXに分圧するために用いられており、両抵抗の
接続点17には電圧Vc/4が得られる。以下に説明す
るように遅延回路R。
及びR1の出力に現われるのは入力信号Eではなく、振
巾が2になっている信号であることを考慮して、接続点
17には第3図に示すようにvc/2ではなく、■。/
4に等しい電圧を発生させることが望ましいのである。
遅延回路R6は、本実施例では、例えば分布定数を有す
るLC型のアナログ遅延ライン22からなっている。遅
延ライン22の入力は、遅延ライン22の特性インピー
ダンスに等しい値を有する抵抗21を通して入力信号を
受ける。同様に、遅延ライン22の出力はこれもライン
の特性インピーダンスに等しい抵抗23を通して接地さ
れている。従って、遅延ライン22の出力に得られる信
号Bの振巾は、入力信号の各になることは明白である。
遅延回路R1も例えば遅延ライン22と同じ型のアナロ
グ遅延ライン25からなっており、その両端はそれぞれ
抵抗24を通して入力信号E及び抵抗26を通して接地
に接続されている。各抵抗はラインの特性インピーダン
スに等しい。信号Eの振巾の2の振巾の信号Cが遅延ラ
イン25の出力から取出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の検出装置のブロックダイアダラムで
あり、 第2a図、第2b図及び第2c図は第1図の装置の各部
波形図であり、 第3図は本発明の検出装置の一実施例のブロックダイア
ダラムであり、 第4a図乃至第4e図は第3図の装置の各部波形図であ
り、そして 第5図は本発明の装置の実際的な実施例の回路図である
。 (主な参照番号) 1.2・・コンパレータC8からの出力、3.4・・コ
ンパレータC1からの出力、6.11・・演算増巾器、 7.12・・ダイオード、 13・・コンデンサ、14
・・トランジスタ、 15、16.21.23.24.26・・抵抗、22、
25・・アナログ遅延ライン、 A・・ピーク検出器りの出力、 B・・遅延回路R8の出力、□ C・・遅延回路R3の出力、 C,、C,・・コンパレータ、 D・・ピーク検出器、 E・・入力信号、E□ ・・遅
延信号、 F・・遅延回路R2の出力、 G・・コンパレータC8の出力、 J・・コンパレータC1の出力、 L・・論理的一致手段(ANDゲート)、R,、R,、
R,・・遅延回路、 S・・装置の出力、 T・・パルス間隔、Vc  ・・
ピーク値。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のパルスからなるパルス列を検出するための
    装置であって; 前記列の第1のパルスのピーク値を検出する手段と、 前記パルス列を受けてそれに第1の遅延を与えて第1の
    出力信号を形成する第1のアナログ遅延手段と、 前記第1の出力信号のレベルと前記ピーク値の半分とを
    比較し、前記第1の出力信号が前記半ピーク値に等しく
    なった時及び前記第1の出力信号が前記半ピーク値より
    も大きい限り第1の信号を発生する第1のコンパレータ
    と、 前記パルス列を受けてそれに第1の遅延とは異る第2の
    遅延を与えて第2の出力信号を形成する第2のアナログ
    遅延手段と、 前記第2の出力信号のレベルと前記半ピーク値とを、及
    び前記第2の出力信号のレベルと前記第1の出力信号と
    を比較し、前記第2の出力信号が前記半ピーク値或いは
    記第1の出力信号の何れかに等しくなった時及び前記第
    2の出力信号が前記半ピーク値及び前記第1の出力信号
    の最大値よりも大きい限り第2の信号を発生する第2の
    コンパレータと、 前記第1及び第2のコンパレータからそれぞれ前記第1
    及び第2の信号を受け、前記第1及び第2の信号間に一
    致が存在する場合に信号を発生する論理手段と を具備することを特徴とする装置。
  2. (2)前記第2の遅延が前記第1の遅延よりも小さいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置
  3. (3)前記第2のコンパレータと前記論理手段との間に
    置かれていて前記第2のコンパレータからの前記第2の
    信号に第3の遅延を与える第3の遅延手段をも具備し、
    前記第3の遅延が前記第1の遅延と第2の遅延との間の
    差よりは小さいがこの差に接近していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(2)項に記載の装置。
  4. (4)前記論理手段がANDゲートからなっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
  5. (5)前記第3の遅延手段が単安定論理回路であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記載の装置。
  6. (6)前記検出手段が; 2つの入力を有し、その第1の入力にパルス列を受ける
    差動増巾器と、 アノードが前記増巾器の出力に接続されているダイオー
    ドと、 前記ダイオードのカソードと接地との間に接続されてい
    るコンデンサと、 ベースが前記ダイオードのカソードに、コレクタが電源
    に、そしてエミッタが前記増巾器の第2の入力に接続さ
    れていて、前記パルス列のピーク値を前記エミッタから
    取出し得るようになっているトランジスタと を具備することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載の装置。
  7. (7)前記第1の遅延手段がLC型の遅延ラインからな
    っており、前記ラインの各端がそれぞれ前記ラインの特
    性インピーダンスに等しいインピーダンスを有する抵抗
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の装置。
  8. (8)前記第2の遅延手段がLC型の遅延ラインからな
    っており、前記ラインの各端がそれぞれ前記ラインの特
    性インピーダンスに等しいインピーダンスを有する抵抗
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の装置。
  9. (9)前記パルス列を受けそれを前記検出手段と前記第
    1及び第2の遅延手段とに伝送する減結合手段をも具備
    していることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の装置。
JP61048172A 1985-03-05 1986-03-05 雑音内のパルス列を検出する装置 Pending JPS61205884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8503228 1985-03-05
FR8503228A FR2578701A1 (fr) 1985-03-05 1985-03-05 Dispositif de detection d'un train d'impulsions dans du bruit et application a un systeme dme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205884A true JPS61205884A (ja) 1986-09-12

Family

ID=9316880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048172A Pending JPS61205884A (ja) 1985-03-05 1986-03-05 雑音内のパルス列を検出する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4694200A (ja)
EP (1) EP0194924A1 (ja)
JP (1) JPS61205884A (ja)
CA (1) CA1245750A (ja)
FR (1) FR2578701A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130580U (ja) * 1990-04-12 1991-12-27
JPH05164850A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nec Corp 時間検出装置
JP2010164381A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp パルス検出装置及びパルス検出方法
JP2010286335A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toshiba Corp パルス検出装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2177804A (en) * 1985-05-31 1987-01-28 Coulter Electronics Analysing and editing electrical pulses
US4769597A (en) * 1985-06-28 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for generating index signals, for use in magnetic recording/reproducing apparatuses
JPS6386152A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp インデツクス調整装置
US4857760A (en) * 1988-02-10 1989-08-15 Tektronix, Inc. Bipolar glitch detector circuit
US5289060A (en) * 1992-09-16 1994-02-22 Texas Instruments Incorporated Programmable glitch filter
GB2288089B (en) * 1994-03-31 1998-06-24 Plessey Telecomm Adaptive threshold line receiver
JPH0877503A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Aiwa Co Ltd ピーク検出回路およびそれを使用した記録媒体再生装置
JP3254159B2 (ja) * 1997-02-04 2002-02-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路
US6606511B1 (en) 1999-01-07 2003-08-12 Masimo Corporation Pulse oximetry pulse indicator
US6684090B2 (en) * 1999-01-07 2004-01-27 Masimo Corporation Pulse oximetry data confidence indicator
US6252433B1 (en) 1999-05-12 2001-06-26 Southwest Research Institute Single event upset immune comparator
US7187721B1 (en) * 2000-02-09 2007-03-06 Rambus Inc. Transition-time control in a high-speed data transmitter
JP2011014963A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置のノイズ除去方法
US20120119789A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Lsi Corporation Peak Detector Extension System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL140682B (nl) * 1967-02-28 1973-12-17 Ibm Nederland Detectieschakeling voor analoge pulsen.
US3676783A (en) * 1968-04-23 1972-07-11 Japan Atomic Energy Res Inst Waveform discriminating circuit
US3668532A (en) * 1971-01-25 1972-06-06 Sperry Rand Corp Peak detection system
FR2497958A1 (fr) * 1981-01-09 1982-07-16 Thomson Csf Dispositif de determination de l'instant d'arrivee d'impulsions, utilisation dans un equipement de mesure de distances et equipement de mesure comportant un tel dispositif
US4431916A (en) * 1981-05-20 1984-02-14 International Telephone And Telegraph Corporation Optical data bus receiver with signal waveform restoring means
US4507795A (en) * 1983-02-14 1985-03-26 Motorola, Inc. Apparatus and method for locating leading and trailing edges of RF pulses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130580U (ja) * 1990-04-12 1991-12-27
JPH05164850A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nec Corp 時間検出装置
JP2010164381A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp パルス検出装置及びパルス検出方法
JP2010286335A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toshiba Corp パルス検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0194924A1 (fr) 1986-09-17
US4694200A (en) 1987-09-15
CA1245750A (fr) 1988-11-29
FR2578701A1 (fr) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61205884A (ja) 雑音内のパルス列を検出する装置
US4241455A (en) Data receiving and processing circuit
JPH0640111B2 (ja) 位相検出回路
US5798730A (en) Pulse edge detector with wide dynamic range
US4234954A (en) On-line bit error rate estimator
US4891627A (en) Device for detecting object
US4607310A (en) Adjustable degausser
US3519849A (en) Rise time/fall time pulse sensor
US3002154A (en) Pulse amplitude detection system
GB2175474A (en) Devices for detecting voltage fluctuations
US4652833A (en) Comparator with noise suppression
US3449677A (en) Pulse frequency discriminators
US4013967A (en) Mid-pulse detector
US3482211A (en) Character recognition system
US3058113A (en) Noise elimination circuit for pulse duration modulation recording
US5469287A (en) Laser light receiving device with improved noise discrimination
US3529247A (en) Pulse repetition to analog voltage converter
US3280342A (en) Limiting amplifier
GB889899A (en) Microwave impedance-discriminating devices
US2918575A (en) Burst eliminator circuitry
US3393327A (en) Ring transient analog delay line
US3385978A (en) System for distinguishing a command signal using dual level detection
US3534271A (en) Circuit for measuring the time differential between two pulses
US3543159A (en) Pulse rise time and amplitude detector
US3469111A (en) Peak detector circuit for providing an output proportional to the amplitude of the input signal