JPS61203935A - 網膜電図測定用電極 - Google Patents

網膜電図測定用電極

Info

Publication number
JPS61203935A
JPS61203935A JP60043815A JP4381585A JPS61203935A JP S61203935 A JPS61203935 A JP S61203935A JP 60043815 A JP60043815 A JP 60043815A JP 4381585 A JP4381585 A JP 4381585A JP S61203935 A JPS61203935 A JP S61203935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polyvinyl alcohol
solidified
water content
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60043815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359688B2 (ja
Inventor
南部 昌生
本田 孔士
直井 信久
金 時烈
坂上 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP60043815A priority Critical patent/JPS61203935A/ja
Priority to US06/836,659 priority patent/US4735207A/en
Priority to EP86103023A priority patent/EP0194598B1/en
Priority to DE8686103023T priority patent/DE3685503T2/de
Publication of JPS61203935A publication Critical patent/JPS61203935A/ja
Publication of JPH0359688B2 publication Critical patent/JPH0359688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/266Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing electrolytes, conductive gels or pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/297Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrooculography [EOG]: for electroretinography [ERG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光刺激に因る網膜各層の活動電位の総合的記
録としての網膜電図(Electrorcitinog
ram。
ERG)を得るため、角膜及び球結膜等へ接触させる薄
膜状電極に関する。
〈従来の技術及び問題点〉 光刺激により生ずる網膜の電位変動を検出して網膜視細
胞、双極細胞などの活動・興奮状態を知り、これを眼疾
の診断・補助診断に供することは、既にルーティン検査
として行なわれている。この場合、眼窩内に深く埋もれ
た網膜の電位を、眼球組織に侵襲を加えることなく誘導
するには、角膜もしくは結膜円蓋部へなんらかの導電体
(関電極)を置き、他の前額あるいは耳朶等に密着させ
た電極(不関電極)との間の電位変動を検出・増幅・記
録するのが通例である(本田孔士;′″眼と電気生理(
眼科M00K(+4))”p、284(1980)金原
出版、本田孔士;゛′眼科一般検査@(眼科M OOK
(3)) ”P、137(1978))金原出版、塚原
勇、板上英、″眼科学提要” p、156.ρ、168
(1968)金原出版)。不関電極としては、脳波測定
用類似の銀皿電極(の塩化銀面)を耳朶などの皮膚面へ
密着させ、十分な機能が得られる。
=2− これに反し、角膜または結膜に直接装着する関電極につ
いては、眼球組織の損傷を最小限度にとどめなければな
らないとの制約のもとに、有効な電極を求める努力が続
けられている(浅山亮二、永田誠他;臨床眼科、■、 
304(1957)、永田誠;眼科臨床、53.101
6(1959)、J、G、F、Worst et al
、+Am、J、Ophthalomo1..51.41
0(1,961)) 、即ち、銀箔、銀メツキナイロン
糸、銀被覆ハードコンタクトレンズ、金被覆ハードコン
タクトレンズ、白金被覆ハードコンタクトレンズ(簗島
謙次他、臨床眼科、37.777(1983)、用畑平
一部、日本眼科紀要、艮、 848(1967)、窪田
端夫、日本眼科学会誌、酊、 185(1963)、眼
科臨床、76、430(1982)) 、あるいは生理
食塩水含浸木綿、カーボンファイバー貼付ハードコンタ
クトレンズ(佐藤裕也;臨床眼科、互、 743(19
71)、米村大蔵他、眼科、1.3.455(1971
))などが提案されたが、いずれも装着時の異物感、密
着不全、生体組織への刺激、損傷、角膜乾燥(湿潤不足
)、電気的雑音(光電効果、ベックレル効果)などの少
なくともいずれかの難点−3= が挙げられている。
また、被験者間の交差感染回避の観点から、関電極の“
使い捨て方式′″が望まれるものの、上記電極はいずれ
も製法が煩雑であることから、量産による大幅なコスト
軽減は期し難く、したがって、反復使用に先立ち、関電
極の滅菌作業に時間を割かなければならない。
ソフトコンタクトレンズを用いる試みもあるが、この場
合、電極の導電性を高める必要上、材料の含水率(生理
食塩水含有量)を増すに伴い、機械的強度が低下する難
点があるうえ、高価である。
また、通常の含水型ソフトコンタクトレンズ(含水率3
5〜55%)ですら、細菌、真菌による汚染が激しく、
入念・頻繁な消毒を要すること、ならびに消毒、装着、
脱着等の諸操作において破損し易いことが指摘されてい
る(水谷豊;″′コンタクトレンズ(眼科M OOK 
(2))” P、45(1978)金属出版、太田陽−
;″同” p、212)。近年、機械的強度に若干の改
良を加えた含水率70%程度のソフトコンタクトレンズ
も提案されてはいるが、いずれにしても、頻繁な日常の
取扱い(頻回の反復装着、脱着及び入念な滅菌操作の反
復)には難がある。更に、製造手技の煩雑さくspin
−carting法=遠心鋳造法、1athe−cut
法=研磨法)に因るコスト高(水谷豊;“コンタクトレ
ンズp、45(1978))が、使い捨て方式への大き
な障害である。
眼球組織に電極を接触させることを避け、内眼角(an
gulus oculi medialis) (めが
しら)または下眼瞼皮膚に電極板を貼付する試み(皮膚
電極)もあり、(本田孔士、眼科、17.135(19
75)、Y、1(onda et al、、J、Ped
iatri、Ophthalmol、5trab、。
■、 62(1979)、則、 153 (1983)
 )前記難点の多くは解消されるものの、眼球組織から
電気信号を直接検出する方式ではないことから、S/N
比(信号対雑音比)及び測定再現性に劣る。
〈発明の目的〉 本発明は、簡易装着性、測定値の再現性、導電性、角膜
湿潤保持性、柔軟性、軽量性、機械的強度に優れ、眼球
組織を刺激・損傷せず、電気的雑音が少なく、しかも使
い捨て方式↓こ適した単純な製法による関電極(網膜電
図測定用電極)を提供する。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、けん化度98モル%以上、平均重合度
1,000以上のポリビニルアルコールを含み、且つ、
該ポリビニルアルコールの濃度が’8wt%を超え、3
0wt%下の水溶液を成型用鋳型へ注入後、これを−1
0℃以下の温度に冷却・固化・成型し、次に、これを解
凍する一連の凍結・解凍操作を反復して累積凍結回数を
2〜8とすることにより得られる高含水ゲルの薄膜、も
しくは、上記冷却・固化体を融解させることなく、これ
に、脱水率(固化・成型体の重量減少率)3wt%以上
の真空・部分脱水を施すことにより得られる高含水率ゲ
ルの薄膜に、導電細線を接続することを特徴とする網膜
電図測定用電極が得られる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明では網膜電図測定用電極を、以下に詳述する特定
処法による高含水ゲルを用いて製作する。
本発明に用いるポリビニルアルコールは、そのけん化度
が、98モル%以上、好ましくは98.5モル%以上を
要する。また、ポリビニルアルコールの重合度は1,0
00以上に要する。
本発明では、まず、前述のポリビニルアルコールを含む
水溶液を調合する。ポリビニルアルコールの濃度として
は、8wt%を超え30wt%以下、好ましくは9〜2
5wt%とする。
本発明においては、上記ポリビニルアルコール水溶液を
、平膜成型用鋳型あるいは球面状油膜成型用鋳型へ注入
し、冷却・凍結後、これを解凍する。この凍結・解凍の
一連の操作を反復し、累積凍結回数を2〜8とすること
により、本発明に供しうる高含水ゲル(ゴム)を得るこ
とができる。
累積凍結回数を高めるとともに、得られる高含水ゴムの
硬度も向上するが、累積凍結回数8以降は、その効果が
ほぼ消失すること(南部昌生、高分子加工、昇、 52
3(1983))から、上述の2〜8が経済的である。
本発明では、前述の冷却・凍結後、これに解凍・再凍結
操作を反復する替りに、凍結体を解凍させることなく、
真空・部分脱水を施してもよい。この場合、脱水率(冷
却・固化ゲルの重量減少率)が高まるとともに、ゲルの
機械的強度も向上するが、脱水率を特に著しく高めて強
固なゲルを得ることは必要でなく、脱水率3wt%以上
、好ましくは3wt%以上で35wt%以下にとどめる
のが、ゲルの柔軟性、弾性の観点から好ましい。ここで
言う真空・部分脱水は減圧で若干脱水することで、減圧
の度合は特に限定されないが、たとえば1111110
g以下、好ましくは0.1muHg以下、さらには0.
O8mnHg以下で行なうことができる。
前記成型用鋳型としては、角膜レンズ、マイクロレンズ
、翠角膜レンズなどのコンタクトレンズに類似の形状の
油膜あるいは、これらに類似の直径の薄平膜が得られる
ことの他に、特に制約はないが、臨床使用の実情に応じ
、適宜、厚み(均一度または厚みの分布)、寸法、形状
、曲率半径などを選定できる。関電極の厚みとしては、
装着操作性、眼球組織(角膜、球結膜、眼瞼結膜)への
密着性、異物感の解消の諸点を考慮して、0.1〜0.
8田、好ましくは0.1〜0.3 anとするのが良い
結膜円蓋部(球結膜、眼瞼粘膜)への装着を意図する平
膜の場合、例えば直径6〜14mmの円板、半円板また
は長径6〜14圃、短径4〜81mの楕円、半楕円板あ
るいは、4〜10 mn X 3〜10mnの短冊など
とし、角膜(翠角膜)への装着を意図する油膜の場合、
曲率半径6.5〜8.5圃、直径6〜20mmなどとす
ることができる。あらかじめ、これらの形状を考慮して
、前記鋳型を製作することにより、所望形状の成型品が
得られるが、広い面積を有する成型品を得た後、不要部
分を裁断し、所望形状に合致させることもできる。
角膜、掌角膜用油膜の場合、瞳孔該当部を(散瞳状況に
応じ)、直径1〜8mにわたり開孔することにより、照
射(刺激)光が電極材に吸収されるのを完全に回避する
ことができる。この場合、角膜該当部全体に開孔して、
章膜(粘膜)用電極として用いることもできる。
本発明においては、高含水ゲル膜に捕捉された電気信号
を増幅・記録計へ送るに要する導電線を、−9= この高含水ゲル膜(電極)へ接続する。導電線としては
、銀、銅、金などの細線を用いることもできるが、金属
材料の分極、更には(op(律動様小波)などを検出す
るため)、強い光線を照射することによる光電効果、ベ
ツクレル効果等による雑信号を避けるため、湿潤木綿、
炭素材などの導電体が好ましく、可撓性に配慮して、直
径0.3〜3III11の本綿糸、または直径10μm
程度のカーボン糸を30〜300本程度捻り合わせた直
径0.3−〜3nnのカーボンファイバーが至便である
。導電細線の接続には、前述の電極(成型品)表面に、
導電線の一端を置き、その接触部へ本発明に用いるポリ
ビニルアルコール水溶液を塗布後、これに再び凍結・解
凍の一連の操作を反復施行するか、凍結減圧・部分脱水
を施す。また、あらかじめ、成型用鋳型へポリビニルア
ルコール水溶液を注入した段階で、凍結に先立ち、導電
細線を、水溶液中へ挿入(埋入)することもできる。更
には、ポリビニルアルコール水溶液に例えば1〜2回の
凍結・解凍を施した段階で製造途上の成型品に、上記手
法を適用することもできる。
接続された導電線が、万一、被験者の眼瞼、顔面に触れ
た場合(短絡)の対策として、電極の生体接触部近傍の
導電線に絶縁を施すのが望ましく、例えば絶縁塗料を塗
布する。
しかる後、この電極(絶縁被覆導電線付き電極)を殺菌
剤に浸し、大過剰の滅菌水による反復洗浄を施し、ひき
続き、無菌操作のもとに、滅菌生理食塩水に約10分以
上浸漬する。これらの操作により、電極内部表面及び導
電線表面の細菌、かび、酵母が滅菌され、表面の汚れも
洗浄・除去されるほか、電極の70〜92%を占める含
有水のほぼ全てが、生理食塩水に置換され、導電性が著
しく高まる。
また、上述の殺菌剤浸漬操作を省略して、生理食塩水に
浸し、最終的に包装・密封後、γ線照射による滅菌を施
すこともできる。
〈発明の効果〉 本発明の網膜電図(ERG)測定相関電極は、必要に応
じ、被験者の角膜、翠膜等の形状及び局部病変の有無を
配慮し、測定現場において所望形状に容易に裁断できる
また、周知のソフトコンタクトレンズ(水分35〜70
%通常35〜55%)に比し、含水率(生理食塩水含有
率)の点において遥かに勝り、含水率70%以上、80
〜92%に達することから、導電性が良好である。装着
による異物感も、ソフトコンタクトレンズと同等以下で
、開瞼器を用いずに、容易に装着できる。また、密着性
も良く、坐位装着が可能である。従って、S/N比、測
定再現性ともに優れ、被験者の負担も軽い。
本発明の電極材(高含水ゲル)は、多量の水分を含むに
かかわらず、圧縮強度3000kgan−2以上、引張
強度20〜40kgan”に及び、水分を含まないシリ
コーンゴム膜に近い機械的強度を示す。
しかも、動的弾性率(E′)は2〜3[X10’Pa〕
、即ちシリコーンゴム(5−6[X10’Pa1)より
柔軟性に富み、生体軟組織(血管平滑筋、腹部大動脈、
血管弾性線維)類似の感触を示す(生体軟組織に比し硬
質で、しかも、もろく、破損し易い一般のソフトコンタ
クトレンズとは異なり、むしろ、材質自体が、軟質ゴム
相当の生体組織類似性を示す。) 本発明の高含水ゴム膜は(理由は明らかでないが)乳白
濁を示す。したがって、本発明の角膜(掌角膜)電極中
心を開孔すれば、照射光が直接瞳孔へ達するのは勿論の
こと、瞳孔周辺の乳白濁膜を透過した散乱光が、瞳孔を
経て網膜へ均等に分散して到達する。このように周辺部
網膜も含め、網膜の全範囲を広く刺激できる点において
も通常のソフトコンタクトレンズ電極に比し有利である
本発明の電極素材は、前述のとおり、単にポリビニルア
ルコール水溶液に、低温領域の熱履歴を与えること、あ
るいは凍結・減圧処理することにより容易に得られ、生
体組織に有害な酸、アルカリ、その他の化学試薬、架橋
試薬などを全く用いない。したがって、製品から有害物
を除くための多大の労力を要せず、例えば、殺菌性界面
活性剤、クロロへキシジン(Hibitane)などの
水溶液へ浸漬後、水洗により、無菌化、無害化が達せら
れる。
=13一 本発明の電極は、前述の機械的強度を具え、日常の頻繁
な取扱いに耐えうるが、製法が単純であることから、量
産によるコスト低下に適しており、前述の衛生面の配慮
、即ち、眼やにの付着・交差汚染、細菌、かびによる汚
染などを避けるための“使い捨て方式”に最も適してい
る。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例につき説明する。なお、%は重量
基準である。
実施例1 第・1図及び第2図に示す関電極(10)をつくった。
平均重合度1000、けん化度98.5%のポリビニル
アルコールの20%水溶液を、厚み0.3 m11のガ
ラス製スリット(20X5Q11)へ流し込み、更にこ
こへ約3G間隔で、6本のカーボンファイバー(直径l
lll11、長さ5Q11)を挿入し、それぞれの一端
約5mmを水溶液中に埋め、このスリットを一30℃に
冷却することにより得られた凍結体を0.1 mmm1
(の減圧下に、水分約7%を除去した後、室温に戻し、
含水率79%のゲル膜を得た。この平膜を裁断し、それ
ぞれカーボンファイバー(11)1本を包埋(接続)す
る5X4mnの関電極(10) 6枚を得た。カーボン
ファイバーの接続部制約3anに絶縁塗料(シリコーン
)を塗布し、1晩放置後、消毒液(llibitane
水溶液)に1晩放置し、次に、この6枚を滅菌水50m
Qに浸漬し、この水洗操作を3回追加反復した。この消
毒・水洗の過程で、電極板は若干吸水し、含水率は当初
の79%から80%へ変化した。滅菌済み生理食塩水5
0mQに、これらを無菌的に30分間浸漬後、滅菌済み
ガラスびんへ、無菌操作のもとに1枚ずつ収め、密栓し
た。
このうちの1本をブイヨン培地へ移し、7日間37℃で
培養を試みたが、微生物は検出されなかった・ 眼球量膜部分の曲率半径(13+nm)を模したステン
レス製半球の頂上に、生理食塩水を滴下後、ここへ、前
記電極の1毎を静かに置き、この電極の導電線の先端と
、ステンレス半球底面間電気抵抗を測定し、]、 5 
KΩを得た。
電極の他の1枚につき、下記のとおり、ERGを測定し
た。暗室のシールドシート上の椅子に被験者を着席させ
、その耳朶へ電極糊(日本光電製P−10E)を塗布し
、ここへ、銀皿電極の塩化銀面を接触させ、黒色テープ
で留めた。左眼に点眼薬(角面表面麻酔剤とスコピゾル
)を滴下後、本発明の電極を結膜嚢内に装着し、導電線
を増幅器(日本光電製AVB−2)へ連結した。余分の
点眼薬を抜き取り、暗順応15分経過した後、電極装着
状態に異変の無いことを確認した。角膜前方25a11
に接地した20ジユール・キセノン放電管(東芝FT−
106)のコンデンサー放電による閃光を被験眼へ照射
した。増幅器時定数は0.3秒(a、b波)と0.00
3秒(op)、増幅器の高周波特性は1. KHz ;
、 3 db減衰であった。陰極線オッシロスコープ(
日本光電製DC−7)により観察した結果、a□l 8
21 b、OPが、いずれも明確に現われた。毎日1回
ずつ、この測定を4日間実施したところ、波形、波高の
再現性は良好で、al、a2.b、OP振動陽性方向総
和、同下向き総和は、0.1±0.01 : 0.08
±0.02.0.24±0.04 :0.15±0.0
7 : 0.10±0.04(mV)であった。
比較例1 金属膜付きハードコンタクトレンズ式市販ERG電極3
種(角膜用、N、S、K)を、実施例1の被験者の角膜
に装着後、同様にERGを測定した。KとSは、いくぶ
ん装着し難く、米田屋製バラツク・タイプ開瞼器を用い
装着した。NとSでは、装着後、若干圧迫感があり、5
分以上の連続装着に苦痛を覚えた。Nでは4回の測定に
おける変動が激しく、a、b、OPとも、最高値は、最
小値の2倍にも達し、電極の密着・安定性の良くないこ
とが確認された。
実施例2 第3図及び第4図に示す関電極(30)をつくった。
平均重合度1200、けん化度99%のポリビニルアル
コールの15%水溶液を曲率半径8III11、厚さく
0.2 mm均一)、直径13mmの油膜成型用鋳型へ
注入後、2回の凍結・解凍を施して得た成型品の周縁部
にカーボンファイバー(31) (直径1■、長さ5■
)の一端1−を重ね、この接触部に前記ポリビニルアル
コール水溶液1滴を滴下・被覆し、再び凍結・解凍を3
回反復し、成型品を得た。その中央部に径4nwnの孔
(32)を打ち抜き、更に導電線の最先端1anを残し
て絶縁被覆し、消毒、水洗、包装することにより、含水
率85%の高含水ゴムからなる関電極(30)を得た。
これを実施例1の被験眼の角膜に装着し、同様にERG
を測定した結果、a□、a、、b、OP振動陽性方向総
和、同下向き総和は、0.2±0.01 : 0.15
±0.02.0.45±0.04 : 0.3 ±0.
01 : 0,2 ±0.04(+oV) テあった。
次に、この関電極を脱着し、角膜にフルオレスチン染色
を施したのち、細隙兼顕微鏡により観察したが、角膜染
色部分は見当らなかった。なお被験眼の角膜曲率半径は
、水平方向7.5wm、垂直方向7.7 mmであった
シュッツ氏眼圧計付属試験球面台上に、生理食塩水を滴
下後、上記の脱着した関電極を、ここに被覆し、球面台
と電極導電線との間の電気・抵抗を測定し、17にΩを
得た。
なお、本実施例では孔(32)の径が比較的小さい関電
極(30)を製作したが、第5図及び第6図に示すよう
に孔(52)の径が大きいドーナツ型の関電極(50)
とすることもできる。
比較例2 比較例1の市販電極NとSを実施例1の被験者の両眼に
装着し、3分後説着し、フルオレスチン染色状況を観察
した。Nでは角膜の173が染まる程度の上皮障害をき
たし、Sでも角膜の一部が染色した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の網膜電図測定用電極の一実施例を示す
平面図、第2図は第1図の線2−2に沿う断面図、第3
図は本発明の網膜電図測定用電極の他の実施例を示す平
面図、第4図は第3図の線4−4に沿う断面図、第5図
は本発明の網膜電図測定用電極の更に他の実施例を示す
平面図、第6図は第5図の線6−6に沿う断面図である
。 図中、10,30.50は網膜電図測定用電極、11.
31.51は導電細線、32.52は孔を示す。 特許庁長官  志 賀   学  殿 1.事件の表示 昭和60年 特 許 願 第43815号2、発明の名
称 網膜電図測定用電極 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (444)日本石?由株式会社 4、代 理 人 〒105  東京都港区虎ノ門1丁目1番20号虎ノ門
実業会館 (8151)弁理士 ン西  井    −電話(59
1)1516 (代表)(ほか2名)5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の項(2)明細書の
[発明の詳細な説明Jの項6、補正の内容 別紙の通り 1、本願明細書の「特許請求の範囲」の項を次のとおり
補正する。 「特許請求の範囲 けん化度98モル%以上、平均重合度1,000以上の
ポリビニルアルコールを含み、且つ、該ポリビニルアル
コールの濃度が8wt%を超え、30wt%迭下の水溶
液を1成型用鋳型へ注入後、これを−10℃以下の温度
に冷却・固化し、次に、これを解凍する一連の凍結・解
凍操作を反復して累積凍結回数を2〜8とすることによ
り得られる高含水ゲルの薄膜、もしくは、上記冷却・固
化体を融解させることなく、これに、脱水率(固化・成
型体の重量減少率)3wt%以上の真空・部分脱水を施
すことにより得られる高含水尤ルの薄膜に、導電細線を
接続することを特徴とする網膜電図測定用電極。」 2、明細書の「発明の詳細な説明」の項を次のように補
正する。 2 16    板上英、      板上英;3  
7   0phthalomo1.、    Opht
halmol、。 41970%       78% 5  3     carting法     cas
ting法5  10     もあり、      
もあり5  11     et al、、     
  et al、;5  12     (1983)
 )       (1983) )、6  7   
 30wt%下     30wt%以下6 7   
 水溶液を      水溶液を、6  15    
 水率ゲル      水ゲル6 20    ポリビ
ニル     ポリビニル10  4      光線
        光源1020   製造途上の成型品
に (製造途上の成型品に)11 3    面に触れ
た     面などに触れた1110     かび、
       真菌、12  10     従って、
       (削除)12  13    3000
      3.00013  3     示す。)
      示す)。 13  5     示す。       呈す。 14  5     かび         真菌14
  12    1000、     1,000.1
414〜15更にここへ     更に、ここへ151
81毎を         1枚を17 5   (角
膜用、N、S、K)(角膜用、N、S、K)17 7 
   米田屋製       半田屋製17  16 
   1200      1.20018  17 
    シュッッ氏     シェッッ氏=3−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. けん化度98モル%以上、平均重合度1,000以上の
    ポリビニルアルコールを含み、且つ、該ポリビニルアル
    コールの濃度が8wt%を超え、30wt%下の水溶液
    を成型用鋳型へ注入後、これを−10℃以下の温度に冷
    却・固化し、次に、これを解凍する一連の凍結・解凍操
    作を反復して累積凍結回数を2〜8とすることにより得
    られる高含水ゲルの薄膜、もしくは、上記冷却・固化体
    を融解させることなく、これに、脱水率(固化・成型体
    の重量減少率)3wt%以上の真空・部分脱水を施すこ
    とにより得られる高含水率ゲルの薄膜に、導電細線を接
    続することを特徴とする網膜電図測定用電極。
JP60043815A 1985-03-07 1985-03-07 網膜電図測定用電極 Granted JPS61203935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043815A JPS61203935A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 網膜電図測定用電極
US06/836,659 US4735207A (en) 1985-03-07 1986-03-05 Electrode for use in electroretinography
EP86103023A EP0194598B1 (en) 1985-03-07 1986-03-07 Electrode for use in electroretinography
DE8686103023T DE3685503T2 (de) 1985-03-07 1986-03-07 Elektrode zur anwendung in der elektroretinografie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043815A JPS61203935A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 網膜電図測定用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203935A true JPS61203935A (ja) 1986-09-09
JPH0359688B2 JPH0359688B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=12674237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043815A Granted JPS61203935A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 網膜電図測定用電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4735207A (ja)
EP (1) EP0194598B1 (ja)
JP (1) JPS61203935A (ja)
DE (1) DE3685503T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530504A (ja) * 2001-06-29 2004-10-07 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 眼圧記録装置
JP2005524434A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 アンティ・バルヤッカ 組織の生体電位を監視するための電極検出器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249644A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 日石三菱株式会社 擬似生体構造物
GB2243082B (en) * 1990-04-20 1994-02-16 Marko Hawlina Electrode for electroretinography
US5989409A (en) * 1995-09-11 1999-11-23 Cygnus, Inc. Method for glucose sensing
US6544193B2 (en) * 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
JP3287788B2 (ja) * 1996-10-07 2002-06-04 株式会社脳機能研究所 脳波測定用ヘッドギア
US6510333B1 (en) 2000-05-16 2003-01-21 Mark J. Licata Sensor for biopotential measurements
US6892086B2 (en) * 2001-07-11 2005-05-10 Michael J. Russell Medical electrode for preventing the passage of harmful current to a patient
US20050006240A1 (en) * 2001-11-26 2005-01-13 Renate Bender Field generating membrane electrode
US7596400B2 (en) * 2002-05-06 2009-09-29 Antti Valjakka Electrode detector for monitoring biopotential on tissue
EP1652552B1 (en) * 2004-11-02 2008-09-17 Sydney Biotech Pty. Ltd. Extraocular device
US8326395B2 (en) * 2009-11-19 2012-12-04 Jack Edward Gratteau Electrode for electroretinographic use and method of application
ES2739490T3 (es) 2010-11-16 2020-01-31 Univ Leland Stanford Junior Sistemas para el tratamiento del ojo seco
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
NZ704579A (en) 2013-04-19 2018-10-26 Oculeve Inc Nasal stimulation devices and methods
MX2016011118A (es) 2014-02-25 2016-12-05 Oculeve Inc Formulaciones de polimeros para estimulacion nasolagrimal.
AU2015292278B2 (en) 2014-07-25 2020-04-09 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
CA2965363A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
RU2707167C2 (ru) 2014-10-22 2019-11-22 Окулив, Инк. Устройства для стимуляции и способы лечения болезни "сухого глаза"
WO2016065211A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
EP3452166A4 (en) 2016-05-02 2019-12-18 Oculeve, Inc. INTRANASAL STIMULATION FOR THE TREATMENT OF DISEASES OF MEIBOM'S GLANDS AND BLEPHARITIS
JP2020500609A (ja) 2016-12-02 2020-01-16 オキュリーブ, インコーポレイテッド ドライアイ予測及び治療勧告のための装置及び方法
CN108464830A (zh) * 2018-06-12 2018-08-31 中国人民解放军陆军军医大学第附属医院 一种具有形状记忆功能的眼部电极
WO2021045509A1 (ko) * 2019-09-02 2021-03-11 서울대학교병원 망막전위도 검사용 광원 일체형 콘택트렌즈 및 그의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998215A (en) * 1968-12-18 1976-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bio-medical electrode conductive gel pads
GB1542859A (en) * 1975-12-18 1979-03-28 Nat Res Dev Electrode assemblies
JPS5810066A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 株式会社アドバンス イオントフオレ−ゼ用プラスタ−構造体
JPS58209519A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Toray Ind Inc 任意の形状の物質を埋めこんだキヤスト法含水ゲル
US4617935A (en) * 1985-03-12 1986-10-21 Ndm Corporation Medical electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530504A (ja) * 2001-06-29 2004-10-07 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 眼圧記録装置
JP2005524434A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 アンティ・バルヤッカ 組織の生体電位を監視するための電極検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0194598B1 (en) 1992-06-03
EP0194598A3 (en) 1989-02-22
EP0194598A2 (en) 1986-09-17
DE3685503D1 (de) 1992-07-09
JPH0359688B2 (ja) 1991-09-11
DE3685503T2 (de) 1993-02-04
US4735207A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203935A (ja) 網膜電図測定用電極
US7384145B2 (en) Mapping retinal function using corneal electrode array
Konishi et al. Effect of anoxia on cochlear potentials
US4852573A (en) Implantable neural electrode
US6640121B1 (en) Otic microprobe for neuro-cochlear monitoring
Gavrilov Use of focused ultrasound for stimulation of nerve structures
US4741344A (en) Ear canal electrode
US20100063498A1 (en) Methods and Devices for Differentiating Between Tissue Types
TERZIS Functional aspects of reinnervation of free skin grafts
EP0084972B1 (en) Ear canal electrode
Kappel et al. Real-life dry-contact ear-EEG
Ruth et al. Comparison of tympanic membrane to promontory electrode recordings of electrocochleographic responses in patients with Meniere's disease
Cutt et al. Preliminary results with experimental cryosurgery of the labyrinth
CN106236087A (zh) 一种无胶生物电电极及电极辅助装置
Cringle et al. Effect of scleral recording location on ERG amplitude
Marmor et al. A practical method for c-wave recording in man
WO2009110470A1 (ja) 角膜経上皮電気抵抗値の測定方法
Probst Electrocochleography: using extratympanic or transtympanic methods?
Morizono et al. Compound action potential input-output decruitment: effect of topically applied antiseptics
Stjerna et al. Evaluation of an easy, standardized and clinically practical method (SurePrep) for the preparation of electrode–skin contact in neurophysiological recordings
RU206775U1 (ru) Электрод для электрокоагуляции биологических тканей
Kileny et al. Electrocochleography (ECochG)
Chase et al. A new electrode for electroretinography
Hallen et al. Acute electrophysiological and morphological effects of mechanical trauma in the guinea pig cochlea
Kane et al. Out-patient myringoplasty