JPS61201724A - Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法 - Google Patents

Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法

Info

Publication number
JPS61201724A
JPS61201724A JP4056085A JP4056085A JPS61201724A JP S61201724 A JPS61201724 A JP S61201724A JP 4056085 A JP4056085 A JP 4056085A JP 4056085 A JP4056085 A JP 4056085A JP S61201724 A JPS61201724 A JP S61201724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
cooled
memory alloy
alloy
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4056085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158248B2 (ja
Inventor
Masahito Murakami
雅人 村上
Hiroo Suzuki
洋夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4056085A priority Critical patent/JPS61201724A/ja
Priority to EP85306285A priority patent/EP0176272B1/en
Priority to DE8585306285T priority patent/DE3573932D1/de
Publication of JPS61201724A publication Critical patent/JPS61201724A/ja
Priority to US07/024,855 priority patent/US4780154A/en
Publication of JPH0158248B2 publication Critical patent/JPH0158248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Fa −Mn −8l系形状記憶合金の創造
方法に関するものである。
(従来の技術) Fe−Mn−Si系形状記憶合金は例えば日本金属学会
秋期大会一般講演概要集(1984年10月)550頁
により知られている。
このFe−Mn−8l系形状記憶合金は室温で変形後A
f点(l→r変態終了温度)以上に加熱することによっ
てすぐれた形状記憶特性を示す。しかし、101の形状
記憶効果を示すまでには至っておらず、実用に供する場
合、さらに形状記憶特性を向上させれば応用範囲も拡大
されると考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) さてFe−Mn−8i茶系形記憶合金は変形によってr
→ε変!lIを生ぜしめ、それをε→r変態の終了温度
以上に加熱することによってr→ε→rのサイクルで形
状記憶効果を得ている。この際6マルテンサイトで形状
記憶効果に寄与するのは応力によって誘起され几ある特
定の方位を持り7tgであるがこれに対しMs (14
g )点が室温以上の場合、変形前にすでに6が生成し
てい′る。このeは変形によって誘起されたものではな
いので6→rへの逆変態で必ずしももとの母相の状態に
は戻らないため、形状記憶効果には有害的にはたらく。
さてMnならびにSi 、 Cr 、 Moなどの合金
元素添加量上適当に変化させればMn点を室温以下にす
ることも可能であるが、室温での変形で75係程度の形
状記憶を示す本発明の成分範囲のものでは室温ですでK
gεマルテンサイトみとめられる。これは、形状記憶能
のすぐれた合金は変形によってもまた冷却によってもr
−48変態が生じやすいためと考えられる。しかし冷却
によりて生じたeは形状記憶効果には有害と考えられる
ので、C相の量を低下させれば形状記憶特性が改善され
ると予想される− (問題点を解決するための手段) マルテンサイトの生成は合金の組成のみならず、その組
織や結晶粒度また冷却速度などに大きく依存することが
よく知られている。本発明が対象とする合金においても
熱処理および冷却速度を適切に制御すれば冷却中に生成
するεマルテンサイトの混入をある程度防ぐことが可能
と考え、種々の熱処理条件および冷却条件を変えて実験
し念ところ、室温で存在するC相の量を低下させること
が可能であることを確めた。
本発明は以上の知児にもとづいてなされ文ものである。
すなわち本発明はMn:26〜34%、Si:4〜7i
t含有し、残部はF・および不可避不純物からなる形状
記憶合金、または前記成分に加えて10%以下のCr 
、 Nl 、 Co、2チ以下のMo、1%以下のC、
AA 、 Cuの1種または2種以上を含有し、残部は
F・および不可避不純物からなる形状記憶合金を、熱間
圧延後20℃/分以下の冷却速度で冷却するか、ま九は
熱間圧延後の冷却途中のMe点点上1800℃以下温度
域で5分以上保持し比後冷却するか、あるいは熱間圧延
後冷却し、さらにA1点以上800℃以下の温度域に再
加熱、焼鈍後冷却することによシ室温におけるC相の量
を低減することにより、形状記憶特性を改善することを
特徴とするものである。
そこで先ず本発明における各成分の限定理由について説
明する。
先ずMnおよびSi Kついて説明すると、Mnおよび
St量を変化させることKよりてB+b点を室温以下に
することが可能である。しかし室温における変形により
てr−4g変態が生じ易いものは冷却によってもC相が
生じ易い、しかしながらMn26〜34慢、Si4〜7
%の範囲では形状記憶効果も大きく、しかも室温におけ
るC相の量も少い・従;で本発明においてはMnおよび
slの範囲を以上のものの組合せに限定した。
Cr#′ir−4g変態を容易にし、形状記憶特性を向
上させるうえ、耐食性の向上にも役立つが10%を越え
て添加すると、Stと低融点の金属間化合物をつ〈シ、
合金の溶製が不可能となる。
N1は形状記憶特性を劣化させることなく靭性の向上に
寄与するが、これもまた10%を越えて添加すると熱間
加工性が悪くなる。
Coは形状記憶特性を向上させ、熱間加工性も良好であ
るが、高価であり、また多量に添加しても効果が顕著で
はないのでその上限を101とした。
Moは形状記憶特性を向上させるとともに耐熱性をも向
上させるが2Tot越えて添加すると熱間加工性が悪く
なシ、逆に形状記憶特性も劣化する。
Cは形状記憶効果を向上させるが1%t−越える添加で
は靭性が著しく劣化する。
紅は脱酸剤としてはたらくとともに、形状記憶効果を向
上させるが1%t−越える添加では効果に変化がない。
Cuは形状記憶効果を劣化させることなく耐食性を向上
させるが、その添加は上限1%で十分である。
次に本発明における熱間圧延後の工程について説明する
本発明においては熱間圧延後、■20℃/分以下の冷却
速度で徐冷する、■冷却途中(この冷却速度は特に制限
されない。) Me点点上1800℃以下温度域で5分
以上保持した後冷却する、■熱間圧延後、室温まで冷却
し死後、A1点以上800℃以下の温度域に再加熱し焼
鈍を行い冷却する、のいずれかの工程を実施するがこれ
らはいずれも室温におけるε相の量を低減し、形状記憶
特性を改善する友めに行うものである。
(実施例) 以下実施例について説明する。
第1表に合金の成分、製造方法および熱処理とそれに対
応した形状回復率およびX線回折法により定量したε相
の含有量を示す。なお形状回復率は、0.4X2X30
(III)の試験片を用い、室温で約90°曲げ、40
0℃に加熱してもどった角度の割合である。
本発明によれば8相の量が低下し、それとともに形状回
復率が上昇することがわかる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば安価でかつ形状記
憶効果のすぐれたF・−Mn−Si系合金を容易に製造
することができ、しかもその使途範囲は極めて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造工程を示す説明図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%としてMn26〜34%、Si4〜7%を含有し
    、残部はFeおよび不可避不純物からなる形状記憶合金
    、または前記成分に加えて10%以下のCr、Ni、C
    o、2%以下のMo、1%以下のC、At、Cuの1種
    または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可避不純
    物からなる形状記憶合金を熱間圧延後、20℃/分以下
    の冷却速度で冷却するか、または熱間圧延後の冷却途中
    のMs点以上800℃以下の温度域で5分以上保持した
    後冷却するか、あるいは熱間圧延後冷却し、さらにAf
    点以上800℃以下の温度域に再加熱、焼鈍後冷却する
    ことにより、室温におけるε相の量を低減することを特
    徴とするFe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法
JP4056085A 1984-09-07 1985-03-01 Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法 Granted JPS61201724A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056085A JPS61201724A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法
EP85306285A EP0176272B1 (en) 1984-09-07 1985-09-04 Shape memory alloy and method for producing the same
DE8585306285T DE3573932D1 (en) 1984-09-07 1985-09-04 Shape memory alloy and method for producing the same
US07/024,855 US4780154A (en) 1984-09-07 1987-03-17 Shape memory alloy and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056085A JPS61201724A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201724A true JPS61201724A (ja) 1986-09-06
JPH0158248B2 JPH0158248B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=12583840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056085A Granted JPS61201724A (ja) 1984-09-07 1985-03-01 Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201724A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158248B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176272B1 (en) Shape memory alloy and method for producing the same
JPS5924179B2 (ja) 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法
JPS6237353A (ja) 形状記憶合金の製造方法
JPS61210158A (ja) 超塑性2相ステンレス鋼およびその熱間加工法
US5032195A (en) FE-base shape memory alloy
JPH0320408A (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造法
JPH0114992B2 (ja)
JPS61201724A (ja) Fe−Mn−Si系形状記憶合金の製造方法
JPS62112720A (ja) Fe−Mn−Si系形状記憶合金の特性向上方法
JPH02285053A (ja) マルエージング鋼およびその製造方法
JPS63216946A (ja) 形状記憶合金
JPH02301514A (ja) 形状記憶ステンレス鋼の形状記憶方法
JPS602653A (ja) 析出強化型ニツケル基合金の製造法
JPH044391B2 (ja)
JP3271329B2 (ja) 形状記憶合金
JPH0210849B2 (ja)
JPS5956554A (ja) 形状記憶チタン合金
JPH04141524A (ja) 加工性に優れた熱処理硬化型高張力鋼板の製法
KR950001112B1 (ko) 형상기억 효과 및 내식성이 우수한 철계 형상기억합금 및 이의 제조방법
JPS61153249A (ja) TiNiCu形状記憶合金
JPS636622B2 (ja)
JPH03150333A (ja) 形状記憶合金およびその製造方法
JPH0813104A (ja) 耐ヒートサイクル性に優れた耐熱合金及び該合金を使用したヒーターチューブ
JPH0447009B2 (ja)
JPH04224643A (ja) 形状記憶合金およびその製造法