JPS61201384A - 刻印文字認識装置 - Google Patents

刻印文字認識装置

Info

Publication number
JPS61201384A
JPS61201384A JP60043189A JP4318985A JPS61201384A JP S61201384 A JPS61201384 A JP S61201384A JP 60043189 A JP60043189 A JP 60043189A JP 4318985 A JP4318985 A JP 4318985A JP S61201384 A JPS61201384 A JP S61201384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
image data
threshold
engraved
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Nakano
倫明 中野
Osamu Koseki
修 小関
Arata Yamamoto
新 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60043189A priority Critical patent/JPS61201384A/ja
Publication of JPS61201384A publication Critical patent/JPS61201384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、刻印文字認識装置、特に刻印品質の良好でな
い文字の認識を正確に行う改良された認冨装置に関する
[従来の技術] 刻印文字は、印刷文字に比べ耐環境性や経年変化に対し
優れた特性を有することから、各種生産工程において生
産管理上の重要な情報を与える文字として広く用いられ
ており、特に自動車の生産工程においては各部品の生産
管理情報を表す文字として頻繁に用いられている。
従来、このような刻印文字の認識を行う刻印文字認識装
置は、刻印されたワークの刻印部分を光源で照明しなが
らこれをテレビカメラ等を用いて撮影している。そして
、この撮影画像データを適切な閾値で二値画像データ化
した後、この二値画像データによって表される文字パタ
ーンを事前に用意した標準文字パターンと比較するパタ
ーンマツチング動作を行い、両者の一致する度合に基づ
き刻印文字の認識を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところでこのようなパターンマツチングを行い刻印文字
の11を行う場合には、刻印文字から得られる二値画像
データと事前に用意した標準文字パターンの双方の文字
線幅がほぼ等しいことが前提となる。
ここにおいて、刻印文字の文字線幅について検討してみ
ると、満が深く均一に打刻された刻印文字は、所定の二
値化l5lftiを用いることにより標準文字パターン
とほぼ等しい文字線幅を有する二値画像データを得るこ
とができる。これに反し、品質の良好でない刻印文字す
なわち溝の深さが十分でなくしかも不均一な刻印文字は
、同一の二値化閾値を用いても得られる二値画像データ
の文字線幅はその都度具なることが多く、文字線幅が標
準文字データと一致する二値画像データを得ることが難
しいという問題があった。
特に、このような品質の良好でない刻印文字は、刻印機
を長期間使用しその打刻ピースが変形することにより発
生するものであり、従って現状ではこのような品質の良
好でない文字の発生は避けることができない。
このため、従来の刻印文字認識装置では、溝が深く均一
に打刻された文字の認識は良好に行うことができるが、
その反面溝の深さが十分でなく不均一な刻印品質の文字
に対してはその認識を正確に行うことができないという
問題があった。
第2図には刻印溝の深さが十分でない打刻文字「5」を
従来の刻印文字認識装置で読取判別を行う場合が示され
ている。このように刻印溝の深さが十分でない刻印文字
をTVカメラ、ラインセンサ等の光学的読取手段を用い
て撮影すると、その画像信号は第2図(1))に示すご
とく濃淡のある画像となり、この画像データを二値画像
データに変換する場合には、二値化閾値■1の選択のし
かたによって文字線幅δは大幅に変化する。例えば二値
化閾値を最大値Th)Ikl:設定すると文字線幅はδ
ト1のように大きくなり、これとは逆に二値化同値を最
小値ThLに設定すると文字線幅はδLのように小さく
なる。
これに対し、事前に用意された各種文字の標準文字パタ
ーンは、常に一定の文字線幅δを有しているため、従来
の刻印文字認識装置を用いて前述した刻印品質が良好で
ない文字の読取を行うと、読み取られた文字の二値画像
データと事前に用意された標準文字パターンの文字線幅
の不揃いがその都度発生し、刻印文字を正確に認識する
ことができなかった。
特に、このような従来の認識装置は、例えばδト1/δ
L= 3、Oのように、設定する二値化閾値Thの大き
さによって文字線幅δが大幅に異なる刻印文字に対して
はこれを正確に認識することができないという問題があ
った。
しかしながら、このようにワークに打刻される刻印文字
は生産管理上重要な情報になっている場合が多く、この
ため溝の深さに多少の不揃いがある刻印文字に対しても
これを正確に認識することができる刻印文字認識装置が
望まれていた。
このため、従来より、δH/δLが0.3程度でかつ刻
印溝が十分に深い刻印文字に対してもその認識を正確に
行うことの可能な刻印文字認識装置も知られている。
この従来装置は、二値化閾値”hH’ ”hLの間に複
数個の閾値を設け、これら各閾値が切替可能に形成され
たものである。そして、初めは最初に設定した閾値で刻
印文字を二値画像データ化し、このときの文字線幅で標
準パターンとパターンマツチングを行う。このとき、認
識可能な類似度が得られなければ、再度、別に設けた閾
値で刻印文字を二値画像データ化し、同様にしてパター
ンマツチングを行って文字を判定する。この操作を文字
判定ができるまで通常は3〜4回繰返して行う。
従って、この従来の装置は、δ /δ、が0.3程度ま
での刻印品質を有する刻印文字に対しても比較的良好に
その文字判定を行うことができるが、最適な二値化閾値
を選択するために繁雑なパターンマツチング動作を何度
も繰返すことが必要であり、このため刻印文字の認識を
短時間で迅速に行うことができないという問題があった
1且立亘1 本発明は、このような従来の課題に鑑み為されたもので
あり、その目的は、刻印品質が良好で認識しやすい刻印
文字のみならず、刻印品質が十分でない刻印文字に対し
てもその文字の認識を正確かつ迅速に行うことの可能な
刻印文字認識装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明に係る刻印文字認識装
置は、第1図に示すごとく、 刻印文字の凹凸を光学的に読取り電気信号に変換出力す
る光学的読取り手段と、 出力される電気信号を文字画像データとして記憶する画
像メモリと、 文字画像データに基づき最適二値化閾値を演算出力する
最適閾値演算手段と、 最適二値化閾値に基づき画像メモリに記憶された文字画
像データを二値画像データに変換出力する二値化変換手
段と、 予め刻印文字の基準二値画像データを表す標準文字パタ
ーンが登録された標準パータンメモリと、二値化変換手
段の出力する二値画像データと標準パターンメモリに登
録された標準文字パターンとの類似度を検出する類似度
演算手段と、演算された類似度に基づき刻印文字の認識
を行う文字判定手段と、 を含む。
そして、前記最適閾値演算手段は、 画像メモリの文字画像データを二値画像データに変換出
力する二値化変換部と、 二値化変換部の出力する二値画像データから文字データ
を1文字づつ抽出出力する文字データ抽出部と、 文字データ抽出部の出力する文字データから文字線幅に
対応する係数を演算出力する係数演算部と、 予め各種係数に対応した最適な二値化aiimが登録さ
れた閾値記憶テーブルと、 前記係数演算部の出力する係数に対応した最適な二値化
閾値を前記閾値記憶テーブルから読出し最適二値化閾値
として前記二値化変換手段に向け出力する閾値選択部と
、 を含むことを特徴とする。
[作用] 次に本発明に係る刻印文字認識装置の作用を説明する。
本実施例の装置を用いて、例えば金属に打たれた刻印文
字の読取判別を行う場合には、光学的読取手段により刻
印文字の凹凸を電気信号に変換しこれを文字画像データ
として画像メモリに向け出力する。ここにおいて、前記
光学的読取手段として例えばテレビカメラなどを用いる
場合には、前記金属の刻印部分はなんらかの光源によっ
て照明することが必要となる。
画像メモリは、このようにして入力される文字画像デー
タを順次記憶するものであり、光学的読取手段により一
連の文字からなる文字列が読み込まれた場合にはこれを
一括して記憶できる容量を持つことが好ましい。
そして、この画像メモリに記憶された文字画像データは
、最適閾値演算手段及び最適二値化変換手段に向けそれ
ぞれ出力される。
最適閾値演算手段は、前記最適二値化変換手段に向け、
文字画像データを標準文字パターンに対応する文字線幅
の二値画像データに変換するために必要な最適二値化閾
値を演算出力するものである。
すなわち、この最適閾値演算手段に入力された文字画像
データは、二値化変換部において所定の二値化閾値を基
準とした二値画像データに変換され、文字データ抽出部
に向け出力される。このとき、前記二値化閾値は一識の
対象となる刻印文字の母集団に対応して適切な値に設定
される。
文字データ抽出部は、このようにして入力される二値画
像データから最適二値化変換手段が二値画像化する文字
を1文字ずつ抽出し、係数演算部に向け出力する。
係数演算部は、入力される文字データの文字線幅δに対
応する係数Kを次式に基づき演算し、閾値選択部に向け
出力する。
K=(2/S・・・ (1) ここにおいて、前記Sは文字データ抽出部から出力され
る文字の刻印部分の面積を表し、Qはその刻印部分の周
囲の全長を表す。
また、閾値記憶テーブルには、前記第1式に基づき計算
される係数K、すなわちその文字線幅δに対し最適な二
値化閾値が記憶されており、このようなKに対応した二
値化閾値は本発明の装置を用いて文字認識を行うに先立
ち刻印文字の母集団を元にして作成される。
すなわち、この閾値記憶テーブルには、画像メモリに記
憶された係数にの文字画像データを、標準パターンメモ
リに予め登録された標準文字パターンと等しい文字線幅
の二値画像データに変換するために必要な最適二値化閾
値が予め設定されている。
そして、閾値選択部は、係数演算部から入力される係数
に1.:1!づき、閾値記憶テーブルから入力されるK
に対応した最適二値化閾値Thを選択し、これをRIJ
二値化変換手段に向け出力する。
このようにして、本発明の装置は、画像メモリに記憶さ
れた文字画像データの各文字データ毎に最適な二値化閾
値を演算し、最適二値化変換手段に入力する。
最適二値化変換手段は、このようにして求められた最適
二値化閾値を用い、画像メモリから出力される文字画像
データを各文字毎に二値画像データに変換し類似度演算
手段に向け出力する。
類似度演算手段は、このようにして入力される二値画像
データを標準パターンメモリ内に予め登録されている各
文字の標準文字パターンと比較するパターンマツチング
を行い、両者の類似度を演算して文字判定手段に向け出
力する。
文字判定手段は、このようにして入力される類似度に基
づき、読み取られた刻印文字が何の文字であるかの認識
を行う。
本発明の装置は、このような認識動作を画像メモリに記
憶された各文字毎に行い、これにより各種ワーク及びそ
の他の部材に打刻された刻印文字を正確に認識すること
が可能となる。
特に、本発明によれば、溝の深さが浅くしかもその文字
線幅が大幅に変化するような品質の悪い刻印文字に対し
ても、最適閾値演算手段により刻印文字を二値画像化す
るために最適な二値化閾値を選択出力し、最適二値化変
換手段によりこのような刻印文字を標準パターンメモリ
に記憶した各種標準文字パターンと対応する文字線幅の
二値画像データに変換することができる。
従って、本発明の装置によれば、品質の悪い刻印文字に
対してもこれを正確に認識することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、品質の良い刻印
文字のみならず品質の悪い刻印文字に対してもこれを正
確に認識することができる。
更に、本発明によれば、最適閾値演算手段より演算され
た最適な二値化閾値を用い、画像メモリに記憶された文
字画像データを最適な二値画像データに変換することが
できるため、二値画像データと標準文字パターンとのパ
ターンマツチング動作は1回のみでよく、この結果従来
の装置に比し刻印文字の認識を極めて迅速に行うことが
可能となる。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第3図には本発明に係る刻印文字g:a装置の好適な実
施例が示されており、実施例において、回転デープル1
0上には表面に刻印文字が形成された直径i 7mo+
、長さ28mmの円筒形状をした自動車用部品12が載
置されている。
そして、この自動車用部品12の刻印部分は光源14に
より照明されている。
本実施例の装置は、このような自動車用部品12上に形
成された刻印文字を読み込むため、光学的読取手段とし
てラインセンサカメラ16(ラインセンサは12B画素
の素子からなる)を用いている。
ここにおいて、このラインセンサカメラ16を用い例え
ば第2図(a)に示す刻印文字「5」をA−A′ライン
に沿って光学的に読み込むと、ラインセンサカメラ16
の出力は第2図(b)に示すごとく刻印文字「5」の凹
凸に対応した電圧となる。従って、このラインセンサカ
メラ16を用い、部品12の刻印文字をテーブル10の
回転に同期して順次読込み、その出力をラインバッファ
メモリ18を介して画像メモリ20に向け供給すること
により、画像メモリ20には部品12上に形成された刻
印文字の文字画像データがデジタル信号として1込記憶
されることになる。
そして、このようにして画像メモリ20に書込記憶され
た文字画像データは、最適閾値演算回路22及び最適二
値化変換回路24に向けそれぞれ出力される。
最適閾値演算回路22は、後述するように、入力された
文字画像データに基づき、この文字画像データを二値画
像データに変換するために用いる最適な二値化閾値を、
各文字データ毎に演算し二値化変換回路24に向け出力
する。
二値化変換回路24は、このようにして入力された最適
二値化閾値を用い、画像メモリ20から出力される文字
画像データを各画素毎にH又はLレベルの信号をもって
表す二値画像データに変換し類似度演算回路26に向け
出力する。
また、本発明の装置は、予め複数の刻印文字の基準二値
画像データが標準文字パターンとして登録された標準パ
ターンメモリ28を含み、この標準文字パターンメモリ
28内に登録された各標準文字パターンは類似度演算回
路26に向け出力されている。
実施例において、この類似度演算回路26は、文字重心
演算部30、位置正規化部32、排他的論理和演算部3
4及びメモリ部36からなる。
そして、文字重心演算部30にて、二値化変換回路24
から出力される各文字の二値画像データの重心を求め、
位置正規化部32において二値画像データの重心を標準
パターンメモリに記憶された各文字の重心位置と一致さ
せる位置合わせ処理を行う。
そして、排他的論理和演算部34において、このように
して位置合わせ処理を行なわせた二値画像データと標準
パターンメモリ28に登録されている各文字の標準文字
パターンとの類似度が演算される。このような類似度は
、位置正規化部32から出力される二値画像データと標
準パターンメモリ28から出力される標準文字パターン
とを各画素毎に照合し、両文字パターンの一致画素数と
1つの文字の全画素数との比をもって表され、この演算
値はメモリ36に一旦記憶された後文字判定回路38に
向け出力される。
文字判定回路38は、このようにして入力される類似度
に基づき、二値画像データがどの文字に対応するかを判
別する。
このようにして、本発明の刻印文字認識装置は、ライン
センサカメラ16により読み込んだ刻印文字を最適な二
値化閾値をもって二値画像データ化し、この二値画像デ
ータと標準パターンメモリ28に登録された標準文字パ
ターンとの類似度をもりて刻印文字を文字毎に正確に認
識することができる。
第4図には本実施例において用いられる前記最適閾値演
算回路22の詳細な構成が示されており、画像メモリ2
0から出力される文字画像データはまず二値化変換回路
40に入力され、ここで所定の同値に基づき二値画像デ
ータ化された債文字データ抽出回路42に向け出力され
る。
ここにおいて、二値化変換回路40の閾値は、読込の対
象となる刻印文字の母集団に基づき最適な値に設定され
る。
文字データ抽出回路42は、このようにして入力される
二値画像データから、前記最適二値化変換回路24が二
値画像データに変換する文字と対応する文字を1文字づ
つ抽出し、係数演算回路44に向け出力する。
実施例において、この係数演算回路44はノイズ除去部
46、文字周囲測定部48.第1の記憶メモリ501文
字面積測定部52.第2の記憶メモリ54.係数演算部
56及び第3の記憶メモリ58からなる。
そして、ノイズ除去部46にて、文字データ抽出回路4
2から出力される文字データから各文字の枠内に存在す
るノイズを除去し、文字周囲測定部48及び文字面積測
定部52に向け出力する。
文字周囲測定部48はこのようにして入力された文字デ
ータからその文字の刻印部分の周囲量Qを演算し、これ
を第1の記憶メモリ50に書込記憶する。
また、文字面積測定部52は、入力された文字データか
ら刻印部分の面積Sを演算し、これを第2の記憶メモリ
54に書込記憶する。
そして、このようにして書込記憶された文字の周囲量Q
及び面W4Sは係数演算部56に入力され、ここで前記
第1式に基づき係数Kが演算され、第3の記憶メモリ5
8に一旦書込記憶されたのち、閾値選択回路60に向け
出力される。
また、閾値記憶テーブル62には予め各種係数Kに対応
する最適な二値化閾値が登録されており、本実施例にお
いては、第5図に示すごとく係数Kに対応して二値化閾
値が16レベルに量子化して登録されている。
そして、前記二値化閾値選択回路60は、係数演算回路
44から入力される係数Kに基づき、閾値記憶テーブル
62から対応する最適な二値化閾値Thを選択し、これ
を第4の記憶メモリ64に一旦格納した後最適二値化変
挽回路24に向けその動作と同期して出力する。
このようにして、本発明の装置は、標準パターンメモリ
28に予め登録されたI準文字パターンの文字線幅と対
応した文字線幅の二値画像データを得るために必要な最
適二値化閾値を演算出力することができる。
従って、このようにして出力される最適二値化閾値を用
い、最適二値化変換回路24にて文字画像データを各文
字毎に二値画像データ化し、標準パターンデータとの類
似度の判定を行うことにより、品質の良好でない各種刻
印文字をも正確に認識することが可能となる。
実験によれば、従来の装置では、認識が不可能であった
文字線幅の比δ /δ、=3.0のような■ 刻印文字に対しても、これを正確にかつ迅速に認識する
ことが可能であることが確認された。
更に、本発明の装置は、従来の装置のごとく複数の閾値
の内から最適二値化閾値を試行錯誤して  −選択する
というような動作を行うことなく、1回の演算動作によ
り最適二値化閾値を設定することができるため、刻印文
字の認識を極めて迅速に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る刻印文字認識装置のブロック図、 第2図は刻印文字を撮影した際におけるラインセンサ出
力電圧の説明図、 第3図は本発明の好適な実施例を示すブロック図、 第4図は第3図に示V最適閾値演篩回路の詳細な構成を
示すブロック図、 第5図は第4図に示す閾値記憶テーブル内の記憶データ
を示す説明図である。 16 ・・・ 光学的読取手段としてのラインセンサカ
メラ 20 ・・・ 画像メモリ 22 ・・・ 最適閾値演算回路 24 ・・・ 最適二値化変換回路 26 ・・・ 類似度演算回路 28 ・・・ 標準パターンメモリ 38 ・・・ 文字判定回路 40 ・・・ 二値化変換回路 42 ・・・ 文字データ抽出回路 44 ・・・ 係数演算回路 60 ・・・ 閾値選択回路 62 ・・・ 閾値記憶テーブル。 出願人 株式会社 豊田中央研究所 代理人 弁理士  古田研二[7−37](他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刻印文字の凹凸を光学的に読取り電気信号に変換
    出力する光学的読取り手段と、 出力される電気信号を文字画像データとして記憶する画
    像メモリと、 文字画像データに基づき最適二値化閾値を演算出力する
    最適閾値演算手段と、 最適二値化閾値に基づき画像メモリに記憶された文字画
    像データを二値画像データに変換出力する二値化変換手
    段と、 予め刻印文字の基準二値画像データを表す標準文字パタ
    ーンが登録された標準パータンメモリと、二値化変換手
    段の出力する二値画像データと標準パターンメモリに登
    録された標準文字パターンとの類似度を検出する類似度
    演算手段と、 演算された類似度に基づき刻印文字の認識を行う文字判
    定手段と、 を含み、前記最適閾値演算手段は、 画像メモリの文字画像データを二値画像データに変換出
    力する二値化変換部と、 二値化変換部の出力する二値画像データから文字データ
    を1文字づつ抽出出力する文字データ抽出部と、 文字データ抽出部の出力する文字データから文字線幅に
    対応する係数を演算出力する係数演算部と、 予め各種係数に対応した最適な二値化閾値が登録された
    閾値記憶テーブルと、 前記係数演算部の出力する係数に対応した最適な二値化
    閾値を前記閾値記憶テーブルから読出し最適二値化閾値
    として前記二値化変換手段に向け出力する閾値選択部と
    、 を含むことを特徴とする刻印文字認識装置。
JP60043189A 1985-03-04 1985-03-04 刻印文字認識装置 Pending JPS61201384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043189A JPS61201384A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 刻印文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043189A JPS61201384A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 刻印文字認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201384A true JPS61201384A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12656970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043189A Pending JPS61201384A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 刻印文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255995A (ja) * 1988-04-28 1990-10-16 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JPH07319998A (ja) * 1988-04-28 1995-12-08 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JP2010152457A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959534A (ja) * 1972-10-05 1974-06-10
JPS5960690A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 2値化装置
JPS61163474A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toyota Motor Corp 文字認識最適化制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959534A (ja) * 1972-10-05 1974-06-10
JPS5960690A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 2値化装置
JPS61163474A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toyota Motor Corp 文字認識最適化制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255995A (ja) * 1988-04-28 1990-10-16 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JPH07319998A (ja) * 1988-04-28 1995-12-08 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JP2570415B2 (ja) * 1988-04-28 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 文字切り出し方法
JP2010152457A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287995B1 (en) Method and apparatus for recognizing pattern of halftone image
US20110053639A1 (en) Methods and devices for authenticating a product and a two-dimensional code and novel application of a two-dimensional code
KR950023966A (ko) 형상검출장치
CN106297755B (zh) 一种用于乐谱图像识别的电子设备及识别方法
CN104079929A (zh) 一种马赛克检测方法及装置
JPS61201384A (ja) 刻印文字認識装置
JPH041866A (ja) 画像処理方法およびその装置
CN111292346B (zh) 一种噪声环境下浇铸箱体轮廓的检测方法
JP4060559B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN109886276B (zh) 一种表盘滚动数字字符的半字判断方法
CN107527083A (zh) 一种二维码生成方法及装置
CN105814608B (zh) 图像处理装置和特定图形检测方法
JP2894111B2 (ja) 光学式活字文字認識装置における認識結果の総合判定方式
JPS58129888A (ja) 円形端面の位置検出装置
JP2590099B2 (ja) 文字読取方式
KR100959382B1 (ko) 얼굴인식 장치와 그 방법
JPH10187886A (ja) 文字認識装置および文字認識方法
JP2870272B2 (ja) 車両のナンバープレート認識方法
JPH0652355A (ja) 文字切り出し方法、並びに、文字認識装置
JPS603273A (ja) 画像2値化閾値設定方式
CN118038425A (en) Automatic and rapid recognition method for pressure gauge reading
JPH01266692A (ja) 数字識別装置およびその方法
CN116485756A (zh) 喷码图像的检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN111723593A (zh) 一种条形码定位方法及定位装置
JPS5922175A (ja) 図形認識装置