JPS61200369A - 機関用燃料供給装置 - Google Patents

機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JPS61200369A
JPS61200369A JP60041737A JP4173785A JPS61200369A JP S61200369 A JPS61200369 A JP S61200369A JP 60041737 A JP60041737 A JP 60041737A JP 4173785 A JP4173785 A JP 4173785A JP S61200369 A JPS61200369 A JP S61200369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
injection valve
fuel injection
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364704B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Makino
克彦 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60041737A priority Critical patent/JPS61200369A/ja
Publication of JPS61200369A publication Critical patent/JPS61200369A/ja
Publication of JPH0364704B2 publication Critical patent/JPH0364704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の吸気系に燃料を供給するための装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の機関用燃料供給装置では、内燃機関(以
下「エンジン」ということがある)の吸気通路に燃料噴
射口を向けて配設された電磁式燃料噴射弁をそなえ、こ
の燃料噴射弁へ燃圧レギュレータ等によって調圧された
液体状の燃料(ガソリン)を供給し、燃料噴射弁へ適宜
の制御信号をコントローラがら供給することにより、エ
ンジンの運転状態に応じた量の燃料を吸気通路へ噴射す
ることが行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしなが呟このような従来の機関用燃料供給装置では
、エンジン吸気系へ供給される燃料が液あるいは粒状で
あるので、エンジン性能や燃費の点で改善の余地かある
本発明は、このような状況下において創作されたもので
、燃料を燃料噴射弁へ至る途中で気体化(気化)させる
ことにより、気体状態になった燃料をエンジン吸気系へ
供給できるようにして、エンジン性能や燃費の向上をは
かった、機関用燃料供給装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の機関用燃料供給装置は、機関の吸気
系へ燃料を供給すべく、同吸気系へ燃料噴射口を向け配
設された燃料噴射弁と、同燃料噴射弁に燃料供給通路を
介して接続された燃料ポンプとをそなえ、−1一記燃料
供給通路に加熱空間を有する金属製ケーシングが介装さ
れ、羽っ、」−記加熱空間内を流通する燃料を加熱して
気化すべく、同加熱空間内を流通する燃料にマイクロ波
を照射しうるマイクロ波照射機構が設けられたことを特
徴としている。
〔作 用〕
−に述の本発明の機関用燃料供給装置では、燃料供給通
路の途中に介装された加熱空間を有する金属製ケーシン
グへ入ってきた燃料へマイクロ波照射機構からのマイク
ロ波か照射される。これにより燃料がケーシング内で気
化上この気化した燃料が燃料噴射弁を通じて機関の吸気
系へ供給される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としての機関用燃料
供給装置について説明すると、第1図はその全体構成図
、第2,3図はいずれもそのベーパライザの内3一 部構造を主として示す模式図、第4図はその燃料放散ケ
ージの配設状態を示す部分断面図、第5図は第4図のV
−■矢視断面図、第6図はその燃料ヒータを示す断面図
、@7図はその燃料気化手段の変形例を示す模式図であ
る。
第1図に示すごとく、内燃(幾関(エンンン)1の吸気
通路(吸気系)2には、この吸気通路2へ燃料噴射口を
向け電磁式燃料噴射弁3か配設されている。また、この
燃料噴射弁3には、燃料供給通路4を介して燃料ポンプ
(電磁ポンプ)5が接続されているが、更にこの燃料ポ
ンプ5はフィルタ6および燃料ヒータ(プレヒータ)7
を介して燃料タンク8に接続されている。
ここで、燃料噴射弁3はパルス信号(電気信号)を受け
ることにより燃料供給路を電磁的に開閉して燃料(ガソ
リン、軽油、アルコール等)を吸気通路2へ供給するも
ので、燃料ポンプ5は吐出量情報を有する電気信号を受
けることによりこの電気信号に応した吐出量で燃料を吐
出するものである。
また燃料ヒータ7は、第6図に示すごとく、燃料供給油
路部分7aと冷却水通路部分71〕とが多数のひだを有
する仕切板7cを介して単一のケース7d内に隣接して
配置されたもので、このケース7d内で熱交換を行なっ
て冷却水により燃料が暖められるようになっている。な
お第6図中の符号7eは燃料入口、7Fは燃料出口、7
FIは冷却水入口、711は冷却水出口を示している。
ところで、燃料ポンプ5と燃料噴射弁3との間の燃料供
給通路4の部分には、第1図に示すごとく、ベーパライ
ザ9が介装されている。
このベーパライザ9は、金属製のベーパライザボディ(
金属製ケーシング)10と、このベーパライザボディ1
0内へ導波管(円形あるいは角形の中空パイプ)を介し
てマイクロ波を照射しうるマイクロ波照射機構としての
マグネトロン11(このマグネトロン11にイ]設され
るものとして高圧トランス12や高圧コンデンサ13な
どがあるが、以下マグネトロン11というときはこれら
の高圧トランス12や高圧コンデンサ13を含める)と
で構成されている。
ベーパライザボディ10は、第2,3図に示すごとく、
その内部にほぼ閉空間として形成される加熱空間Sを有
しているか、その内面は曲面仕上げされている。
なお、ベーパライザボディ10の材質としては、耐圧。
耐熱、耐錆上の観点から、ステンレス鋼が望ましい。
マグネトロン11は、例えば電子レンツの加熱源として
使用されることで周知のものであるが、その発振周波数
は電波障害を考慮して適宜の割当周波数(例えば240
0MHz前後の周波数)が選定される。また、このマグ
ネトロン11は、上記の割当周波数前後の電波(マイク
ロ波)を高周波出力(100OW〜100W)の連続あ
るいは段階切替方式により発振できるようにもなってい
る。
また、ベーパライザボディ10の頂部近傍には給電口が
形成されており、この給電口には給電口カバー14が設
けられていて、マグネトロン11がらのマイクロ波は給
電口カバー14を通じてベーパライザボディ10内へ照
射されるようになっている。
なお、給電口カバー14の材料としては、耐圧、耐熱、
耐ガソリン性に富みマイクロ波透過率の高い材質のもの
が選ばれ、その−例として、耐熱ガラスを挙げることか
できるが、その他雲ffi、ガラスfM維、シリコン樹
脂を給電1]カバー1/lとして使用してもよい。
さらに、ベーパライザボディ10内への燃料の供給は次
のようにして行なわれる。すなわち第2〜5図に示すご
とく、ベーパライザボディ10の給電口カバ−14配設
位置の下方位置に、燃料放散ケージ15がベーパライザ
ボディ10に対し回転可能に配設されている。この燃料
放散ケー:)15は両端を閉じられた円筒形状をしてお
り、燃料放散ケ−715の内部には、周壁に多数の燃料
吐出口16aを形成された燃料吐出パイプ16が燃料放
散ケージ15と同軸的に配設されている。
なお、燃料吐出パイプ16の燃料吐出口16aは第5図
に示すように燃料を斜め方向に向け吐出するように形成
されている。
また、燃料吐出パイプ16は、第2〜4図に示すごとく
、その一端が燃料放散ケージ15の支持部材を兼ねる曲
げ加工された燃料供給管17に接続されているが、その
他端は閉鎖され、更に燃料放散ケージ15とともに支持
部材18に支持されている。すなわち燃料吐出パイプ1
6は固定され、燃料放散ケージ15は燃料吐出パイプ1
6を中心に回転できるようになっている。
そして、燃料供給管17はシールを介してベーパライザ
ボディ10外へ延在して燃料ポンプ5に接続される。
燃料放散ケージ15としては、燃料の蒸発効率を上げる
ため毛細管効果を利用でと、しかも耐熱性がありマイク
ロ波透過率も高い材質のもの、例えばガラス繊組、を二
、三重に編んだものか使用されるか、この燃料放散ケー
′)15は、その内部に配設された燃料吐出パイプ16
の燃料吐出口16aから第5図に示すように吐出される
燃料の圧力(吐出圧)によって同図に矢印で示すように
回転駆動せしめられるようになっている。
また、燃料吐出パイプ16としては、陶磁器、セラミッ
ク、シリコン樹脂等、耐熱性およびマイクロ波透過性に
優れた材質のものが使用される。
さらに、第2〜4図に示すごとく、ベーパライザボディ
10の底部における燃料放散ケージ15の下方に8一 対応した部分には、燃料放散マット19が配設されてい
る。この燃料放散マット19は、例えばガラスM&ML
で構e、され、燃料吐出パイプ16から吐出されて燃料
放散ケージ15で保持で島なかった燃料や冷態時に気体
から液体に戻った燃料を毛細管現象でガラス繊維表面に
吸い上げ気化しやすくするものである。なお、燃料放散
マット19は、冷態時のベーパライザボディ10の温度
は低いので、このように温度の低いベーパライザボディ
10から燃料を極力切り離し燃料温度を早く」1昇させ
るための断熱材としても機能する。
ところで、このエンジン1には、第1図に示すごとく、
各所に各種のセンサが配設されている。すなわち吸気通
路2におけるスロットル弁20の配設位置より」1流側
でエアクリーナ21内あるいはその近傍位置に配設され
て吸入空気量を検出するエアフローセンサ22゜吸気通
路2内の圧力(負圧)を検出する圧力センサ(ブースト
センサ)23.エンジン回転数を検出する回転数センサ
24.排気通路25中の02濃度を検出する02センサ
26.冷却水温を検出する水温センサ27か設けられる
とともに、ベーパライザボディ10内の温度を検出する
温度センサ28.ベーパライザボディ10内の圧力を検
出する気圧センサ29が設けられている。
なお、エンジン負荷情報をもったスロットル弁20の開
度を検出するスロットルセンサ30を設けでもよい。
そして、これらのセンサ22,23,24,26.27
゜28.29.30からの検出信号は、CPU(マイク
ロ波透過性)、入出力インタフェース、ROMやRAM
等のメモリなどを有するコントローラ31へ入力される
ようになっている。
また、コントローラ31は上記のセンサからの信号を適
宜使用することにより、コントローラ31から燃料噴射
弁3.燃料ポンプ5およびマグネトロン11へそれぞれ
噴射量指示のための弁開閉制御信号、ポンプ吐出量指示
のためのポンプ制御信号および照射量(照射時間・照射
パワーを含む)の指示のためのマグネトロン制御信号を
出力するようになっている。
すなわち、コントローラ31は、燃料噴射弁3を制御す
るための制御手段、燃料ポンプ5を制御するための制御
手段およびマグネトロン11を制御するための制御手段
としての機能を有している。
なお、ベーパライザボディイ1C)内で燃料か着火する
ことは絶対許されないので、このため安全ン扁度以上に
燃料温度か−にがらないようマグネトロン11への電流
カッH1構等の安全機構の機能もコントローラ31が有
する。ここで燃料としてガソリンを使用した場合は、マ
イクロ波照射による瞬時気化温度を例えば180°C〜
200℃とし、且つ自然着火点260°Cには近づけな
うようにするため、安全温度は200°C位に設定され
る。
また、ベーパライザボディ10内での燃料の自然着火を
防止するため、ベーパライザボディ10の内壁面は凹凸
のない滑らかな面として形成され、このため温度センサ
28や気圧センサ29あるいは燃料出入口の配設の仕方
には、これらかでつばらないよう留意する必要がある。
本発明の機関用燃料供給装置は、上述のごとく構成され
ているので、各種のセンサによってエンジン運転状態が
検出され、このエンジン運転状態に応じた吐出量となる
よう燃料ポンプ5が作動せしめられると、それに見合う
燃料が燃料吐出パイプ16の燃料吐出口16aから吐出
される。この吐出圧によって燃料吐出パイプ16が回転
するか、このとトマグネトロン11へもコントローラ3
1から上記エンジン運転状態に応じた照射量制御信号が
供給されているので、マグネトロン11から所要の時間
およびパワーでマイクロ波が燃料吐出パイプ16等ベー
パライザボディ10内へ向け照射される。これにより燃
料放散ケージ15や燃料放散マット19に吸い込まれた
燃料が加熱(誘電加熱)されるので、燃料はベーパライ
ザボディ10内の加熱空間Sで瞬時に気化する。なお、
燃料としてはガソリンやアルコールあるいは軽油等比較
的マイクロ波比誘電率の高いものが使用されるので、マ
イクロ波による加熱効果は十分であるが、マグネトロン
11による照射時間やパワーは十分に気化できる程度の
値に制御される。
また、このとき燃料ポンプ5やマグネトロン11は例え
ばエンジン負荷が大きいほど吐出量や照射量(照射時間
や照射パワー)を増やすように制御される。
なお、ベーパライザボディ10内は滑らかな曲面仕上げ
となっているので、マイクロ波が(乱)反射しやすく、
これによりマイクロ波がベーパライザボディ10内でま
んべんなく照射されるため、気化した燃料の液化(還元
)が十分に防止されている。
また、吐出された燃料を気化させやすくするため、ベー
パライザボディ10内温度や圧力か所定範囲内となるよ
うにマイクロ波の照射が制御され、この制御のために温
度センサ28.気圧センサ29からの信号が使用される
なお、温度が設定値(安全温度)よりも」二がろうとす
ると、安全機構の作用によりマグネトロン11への電流
がカットされるようになっている。
さらに、燃料吐出パイプ16から吐出される燃料は予め
燃料ヒータ7によって例えば5 (1〜7 (’) ’
Cに昇温され、若干ベーパが発生する状態にされている
ので、燃料の蒸散を効果的に行なえるほか、仮にマイク
ロ波か燃料ポンプ5側へ漏洩してとても、燃料ポンプ5
や燃料タンク8等で燃料か気化されるのを十分に防止で
きるようになっている。
ところで、このようにベーパライザボディ10内で気化
された燃料はその圧力によって燃料供給通路4を通Qf
fi料噴射弁3へ供給されるが、燃料噴射弁3では、コ
ントローラ31からの上記エンジン運転状態やべ一パラ
イサ′ボディ10内圧力(圧力センサ23で得られた吸
気通路2内圧力と気圧センサ29で得られたベーパライ
ザボディ10内圧力との差等)に応じた開閉制御信号(
パルス列信号)を受は所定時間(この時間はエンジン運
転状態のほかベーパライザボディ10内圧力によりでも
変わる。したがって開閉制御信号のパルス幅等の決定に
際しベーパライザボディ10内圧力も考慮するのである
)だけ開くことにより、最適な空燃比となるよう気体化
された燃料が吸気通路2内へ供給されるようになってい
る。
なお、燃料噴射弁3は従来使用されている液体燃料用の
ものと異なり、閉時の高いシール性能が要求されるか、
これに応えるべく適宜のシール利が弁体と弁座との1i
t)に介装される。しかしその他の機構は従来のインジ
ェクタとさほど変わらない。
なお、負圧時の破損防止のため、エンジン停W時には、
燃料噴射弁3を開放することによりベーパライザボディ
10内圧力を適宜下げることか行なわれる。
このように、ベーパライザボディ10内を流通する燃料
にマイクロ波を照射し、燃料を構成する炭化水素の分子
間摩擦を利用して急速に気化させ、その圧力を利用して
燃料噴射弁3を通じ吸気通路2(の吸気マニホルド)へ
気化された燃料を噴射することか行なわれるので、混合
気(気化燃料と空気との混合気)の燃焼が効率よく行な
われ、これによりエンジン性能の向−におよび燃費の向
−Lをはかることがでとるほか、排ガス対策のための装
置や燃料ポンプの簡素化をはかることができ、コストの
低廉化にも寄与する。
さらに、この装置では、マグネトロン11への供給電流
が切れると、ベーパライザボディ10内での燃料中の分
子間摩擦がなくなり、且つ、過熱している部分がないこ
とと相まって、エンジンを停止させた後に特に冷却すべ
き部分はなく、このため付帯設備も少なくなり、構造の
簡素化ひいてはコストダウンに寄与しうるのである。
なお、第7図に示すごとく、ベーパライザボディ10の
側壁に、燃料ポンプ5に接続された噴射ノズル32を取
り付けて、この噴射ノズル32から燃料をベーパライザ
ボディ10の加熱空間S内へ噴射するようにしてもよく
、このようにすれば燃料の総面積を極力法げることがで
終るか、燃料の気化に際してはベーパライザボディ10
内を空中遊泳している霧状の燃料にマグネトロン11か
らのマイクロ波を照射することが行なわれる。このとき
マイクロ波の直接照射や反射によって効果的に燃料が気
化されるので、前述の実施例の場合とほぼ同様の効果な
いし利点が得られるほが、特にエンジン冷態時の始動性
が良くなり、更にはドライバビリティの向上にも寄与す
る。
なお、第7図に示すものでは、噴射ノズル32は発火防
止のためセラミック化されるか、更にベーパライザボデ
ィ10内へ噴射ノズル32が突出しないよう考慮した取
付が行なわれる。
また、マイクロ波照射機構として、マグネトロンのほか
、クライストロン等のマイクロ波照射機構を用いてもよ
い。
ところで、燃料噴射弁3は、スロットル弁20の下流側
に配置してもよいが、スロットル弁20の上流側に配置
することもでき、更に燃料噴射弁3を必要に応じ複数本
設けることもできる。
〔発明の効果〕
以」二詳述したように、本発明の機関用燃料供給装置に
よれば、機関の吸気系へ燃料を供給すべく、同吸気系へ
燃料噴射口を向け配設された燃料噴射弁と、同燃料噴射
弁に燃料供給通路を介して接続された燃料ポンプとをそ
なえ、上記燃料供給通路に加熱空間を有する金属製ケー
シングが介装され、且つ、上記加熱空間内を流通する燃
料を加熱して気化すべく、同加熱空間内を流通する燃料
にマイクロ波を照射しうるマイクロ波照射機構が設けら
れるという簡素な構成で、混合気の燃焼が効率よく行な
われ、これによりエンジン性能や燃費の向上に寄与しう
るほか、コストダウンにも寄与しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての機関用燃料供給装置  
 □を示すもので、第1図はその全体構成図、第2,3
図はいずれもそのベーパライザの内部構造を主として示
す模式図、第4図はその燃料放散ケージの配設状態を示
す部分断面図、第5図は第4図の■−■矢視断面図、第
6図はその燃料ヒータを示す断面図、第7図はその燃料
気化手段の変形例を示す模式図である。 1・・内燃機関(エンジン)、2・・吸気通路(吸気系
)、3・・電磁式燃料噴射弁、4・・燃料供給通路、5
・・燃料ポンプ、6・・フィルタ、7・・燃料ヒータ、
7a・・燃料供給通路部分、7b・・冷却水通路部分、
7c・・仕切板、7d・・ケース、7e・・燃料人口、
7f・・燃料出口、7g・・冷却水入口、7h・・冷却
水出口、8・・燃料タンク、9・・ベーパライザ、10
・・金属製ケーシングとしてのベーパライザボディ、1
1・・マイクロ波照射機構としてのマグネトロン、12
・・高圧トランス、13・・高圧コンデンサ、14・・
給電口カバー、15・・燃料放散ケージ、16・・燃料
吐出パイプ、1.6 a・・燃料吐出口、17・・燃料
供給管、18・・支持部材、19・・燃料放散マット、
20・・スロットル弁、21・・エアクリーナ、22・
・エア70−センサ、23・・圧力センサ、24・・回
転数センサ、25・・排気通路、26・・02センサ、
27・・水温センサ、28・・温度センサ、29・・気
圧センサ、30・・スロットルセンサ、31・・コント
ローラ、32・・噴射ノズル、S・・加熱空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の吸気系へ燃料を供給すべく、同吸気系へ燃料噴射
    口を向け配設された燃料噴射弁と、同燃料噴射弁に燃料
    供給通路を介して接続された燃料ポンプとをそなえ、上
    記燃料供給通路に加熱空間を有する金属製ケーシングが
    介装され、且つ、上記加熱空間内を流通する燃料を加熱
    して気化すべく、同加熱空間内を流通する燃料にマイク
    ロ波を照射しうるマイクロ波照射機構が設けられたこと
    を特徴とする、機関用燃料供給装置。
JP60041737A 1985-03-01 1985-03-01 機関用燃料供給装置 Granted JPS61200369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041737A JPS61200369A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 機関用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041737A JPS61200369A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200369A true JPS61200369A (ja) 1986-09-04
JPH0364704B2 JPH0364704B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=12616735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041737A Granted JPS61200369A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200369A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666751A1 (fr) * 1990-09-13 1992-03-20 Cesa Catherine Dispositif de ionisation.
EP1206636A1 (en) * 1999-08-24 2002-05-22 Pentel, Randolph M. Method and apparatus for vaporizing fuel
JP2005340108A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hiroshi Enomoto 加熱装置、これを備えたパワープラント、燃焼装置および液体噴出装置
JP2007239653A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
GB2451846A (en) * 2007-08-14 2009-02-18 Neville Tinsley Holmes Employing microwave energy to improve vaporization of fuel and fuel consumption in engines
JP2010255489A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sanoh Industrial Co Ltd 燃料加熱供給方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666751A1 (fr) * 1990-09-13 1992-03-20 Cesa Catherine Dispositif de ionisation.
EP1206636A1 (en) * 1999-08-24 2002-05-22 Pentel, Randolph M. Method and apparatus for vaporizing fuel
EP1206636A4 (en) * 1999-08-24 2004-08-11 Pentel Randolph M METHOD AND DEVICE FOR EVAPORATING FUEL
JP2005340108A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hiroshi Enomoto 加熱装置、これを備えたパワープラント、燃焼装置および液体噴出装置
JP2007239653A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
GB2451846A (en) * 2007-08-14 2009-02-18 Neville Tinsley Holmes Employing microwave energy to improve vaporization of fuel and fuel consumption in engines
GB2451846B (en) * 2007-08-14 2010-07-14 Neville Tinsley Holmes Employing microwave to obtain savings in fuel consumption
JP2010255489A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sanoh Industrial Co Ltd 燃料加熱供給方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364704B2 (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898142A (en) Combustion engine with fuel injection system, and a spray valve for such an engine
US7237539B2 (en) Control method and apparatus for use in an alcohol fueled internal combustion engine
US7478628B2 (en) Vapor and liquid fuel injection system
US5054458A (en) Combustion engine with fuel injection system, and a spray valve fo r such an engine
CA2522342C (en) System and method for purging fuel from a fuel injector during start-up
US4375799A (en) Fuel vaporization system
US3498279A (en) Fuel vaporizer for internal combustion engines
US20050005918A1 (en) Method and apparatus for vaporizing fuel
US7032576B2 (en) Capillary heating control and fault detection system and methodology for fuel system in an internal combustion engine
US4781165A (en) Internal combustion engine pollutant control system
JPS61200369A (ja) 機関用燃料供給装置
US4157700A (en) Pre-vaporization system
US6843238B2 (en) Cold start fuel control system
US4188928A (en) Fuel vaporizing apparatus for internal combustion engines
US3618579A (en) Auxiliary fuel delivery system
US4275699A (en) Gasoline vapor complete burning carburetor
US4311128A (en) Means for supplying a fuel/air mixture to an internal combustion engine
US3789817A (en) Anti-pollution supply device for internal combustion engines
US4711222A (en) Internal combustion engine pollutant control system
US2400664A (en) Fuel system for internalcombustion engines
EP1206636B1 (en) Method and apparatus for vaporizing fuel
US1456986A (en) Gas generator for internal combustion engines
KR100422739B1 (ko) 차량 엔진의 연료 예열 장치
US5443052A (en) Fuel delivery system
US1820873A (en) Method of carburation