JPS6119970B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119970B2
JPS6119970B2 JP21331081A JP21331081A JPS6119970B2 JP S6119970 B2 JPS6119970 B2 JP S6119970B2 JP 21331081 A JP21331081 A JP 21331081A JP 21331081 A JP21331081 A JP 21331081A JP S6119970 B2 JPS6119970 B2 JP S6119970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
stand
arm
front handle
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21331081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115411A (ja
Inventor
Yoshinaga Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP21331081A priority Critical patent/JPS58115411A/ja
Publication of JPS58115411A publication Critical patent/JPS58115411A/ja
Publication of JPS6119970B2 publication Critical patent/JPS6119970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は拡大鏡の改良に関する。
従来の手持ち式拡大鏡は、あくまでも手持ち使
用のみ行なえるよう製作されており、仮りにその
把手をレンズ保持枠へ回動可能に枢結した形態の
ものにあつても、その回動は梱包や輸送上の小型
コンパクト化に資する折りたたみ機構をなすに過
ぎない。他方、テーブルなどへのスタンド式拡大
鏡も見受けられるが、従来のそれは通例照明電気
スタンドの如く、フレキシブルな脚柱によつてレ
ンズ保持枠を首振り自由に支持しているか、或い
はあたかも顕微鏡のように、剛性な脚台によつて
レンズ保持枠を昇降自在に支承している形態であ
り、そのため使用上焦点の調整などを簡易に正し
く行なえず、殊更老人や身体障害者などにとつて
著しく不便である。何れにしても、従来の拡大鏡
は予じめその手持ち式とスタンド式とに峻別され
ている実情であり、そのため需要者にとつて取扱
い使用上の不便ばかりでなく、更に購入上の不経
済も余儀なくされるという問題がある。
本発明はこのような問題点に着目して、その拡
大鏡を手持ち使用とスタンド使用の双方の形態に
そのまま兼用でき、しかもその相互の変換を誰も
がワンタツチ操作で軽快に行なえるよう企図した
ものであり、その具体的構成を図示の実施態様に
基いて詳述すると、その手持ち使用の状態を表わ
した第1〜3図において、1はレンズ2の保持枠
であり、金属や好ましくは合成樹脂から円形又は
角形の環状に作成されている。3はこの保持枠1
から派出された一定長さの把手であり、図ではそ
の両側面を全長に亘る先細りテーパー状に定めた
合成樹脂製のものを例示している。勿論、金属製
であつても良く、その先端に図外の吊り掛け用通
孔やフツクを付設することも考えられる。
この把手3は図から明白なように、レンズ保持
枠1の取付基部とも言える前部把手4と、これに
合致連続する断面形状を備えた細長い後部把手5
とに2分割されており、しかもその相互に屈折す
る如く起伏的な回動自在として枢結されている。
6はその前後両部分の何れか一方から突設された
結合凸起、7は同じく他方に対応形成された受け
入れ凹欠であり、これらが互いにはめ合わされ且
つ第4図から明白なように、そのはめ合い平面
(把手の長手方向と平行する垂直面を意味する。)
と直交する水平枢軸8によつて、前部把手4と後
部把手5とが回動自在に結合されている。その枢
軸8として、図ではスプリングピン乃至はロール
ピンを示しているが、勿論これに限らない。前部
把手4と後部把手5はその分割面の接当によつ
て、その一方に対する他方の上方に向かう回動過
多が規制され、その手持ち使用時には全体として
1本物の棒形態に自ずと保持されるようになつて
いる。
上記前部把手4と後部把手5の左右両側面は、
何れも所謂背中合わせのほぼく字型に切り欠かれ
ており、これによつて垂直面と一定角度θだけ傾
斜する左右一対の開脚用テーパー面9に仕上げら
れている。このテーパー面9は、後述するスタン
ドアームの前下方への回動によるスタンド使用
時、そのアームを自動的に開脚させるためのもの
であり、把手3はこのテーパー面9を有すること
によつて、第5図から明白な如く実質的に台形の
断面形状を呈しており、更にそのテーパー面9の
上端から横向きに張り出す規制フランジ10を
各々備えている。つまり、その切り欠き形態であ
るく字型の二辺面に対応するものとして、左右一
対づつの開脚用テーパー面9と規制フランジ10
とが形成されているわけである。この一対のフラ
ンジ10は、同じくスタンドアームの後上方への
回動による手持ち使用時に、その回動過多を自ず
と規制し、該アームをあたかも把手3の一部とし
て、その言わば両脇へ受け入れ密接状に正しく保
持させることに機能する。
この場合、上記開脚用テーパー面9は第1図か
ら示唆されるように、その一対の相互間隔Wが把
手3の先端へゆくに連れて徐々に狭くなるよう定
められており、そのためスタンドアームの上記開
脚度合いを、そのテーパー面9自身とも相俟つ
て、更に一層容易に拡大できることになり、スタ
ンド使用の安定化に役立つ。但し、上記テーパー
面9によるスタンドアームの拡開可能である限
り、その相互間隔Wはこれを把手3の全長に亘る
均一として、相互平行状に定めてもさしつかえな
い。
更に、11は拡大鏡のスタンド使用に奉仕する
左右一対のスタンドアームであつて、合成樹脂や
好ましくはアルミニウムなどの軽金属から成り、
その外側面には長手方向に走る握り時の滑り止め
と、その機能美の増大とに役立つ凹凸条12が列
設されている。13はこのアーム11を把手3の
就中前部把手4へ起伏的な回動自在に、且つ左右
の各別に取付けるための傾斜枢軸であり、第5図
に例示するような特殊ビスから成る。この枢軸1
3は、何れも把手3の上記開脚用テーパー面9と
直交するよう挿入されており、そのテーパー面9
にアーム11の内側面が密接するよう関係設定さ
れているので、上記した通りそのアーム11の前
下方への回動によるスタンド使用時には、両アー
ム11が垂直面に対して互いに離反する如く一定
角度θだけ拡開することとなり、又逆に後上方へ
の復帰的回動による手持ち使用時には、両アーム
11が互いに閉止しつつ、把手3の両脇へ抱き持
ち密接され、あたかも把手3そのものの構成一部
をなすことになるわけである。尚、図のようにア
ーム11を把手3の両側面における切り欠き部分
へ、一部埋没させる如く受け入れ得る状態に保つ
ならば、そのアーム11の張り出しを可及的に抑
制でき、握り時の違和感を無くせる意味におい
て、ますます有益と言える。
14は上記傾斜枢軸13に係るビスの受け入れ
用ナツトであつて、図では合成樹脂製把手3の成
形と同時に、これを予じめ把手3内ヘインサート
させているけれども、勿論これに限るものではな
く、例えば把手3自身に直接ナツト14に代るネ
ジ孔を明けても良い。左右一対のアーム11は、
これを伸縮自在の連結部材によつて、相互一体に
動作し得るよう結合してもさしつかえない。特
に、アーム11の回動用枢軸13は第1図から明
白なように、前部把手4の上記テーパー面9に挿
入配置されており、そのアーム11によつて該前
部把手4と後部把手5との連結用枢軸8が両側面
からの被覆状に関係設定されているため、そのア
ーム11を後部把手5と共に伏倒させた手持ち使
用時には、前部把手4と後部把手5との相互屈折
する如き回動が、そのアーム11によつて自ずと
不能に固定施錠されることとなり、その把手3の
剛性化に役立つ。従い、そのアーム11は兼用機
能を有する点で著しく優れ、合理的な設計と言う
ことができる。
上記の構成において、第1〜3図に示す拡大鏡
の手持ち使用状態では、把手3の屈折的回動がそ
の両脇に伏倒状態として保持されたスタンドアー
ム11により不能に固定施錠されることになるた
め、その1本物のように剛性化された把手3を握
つて、自由に携帯使用することができる。又、そ
の状態からアーム11のみを前下方へ起立させる
如く回動操作することによつて、第6図のように
レンズ2をテーブルなどと傾斜するスタンド状態
に保ちつつ、そのまま拡大鏡を使用することがで
きる。更に、その状態から把手3の就中後部把手
5も起立させる如くに回動操作することにより、
第7,8図のようにレンズ2が水平となる本来の
安定なスタンド状態として使用することができ、
その場合前部把手4に対する後部把手5の屈折的
回動の角度や、スタンドアーム11の前下方に向
かう回動の角度は、これを所望に調節してスタン
ド使用できること勿論である。拡開されたアーム
11は第6,7図から示唆されるように、その一
部がレンズ保持枠1と接当することによつて、そ
の回動過多を防止され、安定状態に固定される。
以上のように、本発明の拡大鏡ではその構成
上、レンズ2の保持枠1から派出する把手3を、
その保持枠1の取付基部をなす前部把手4と、こ
れに合致連続する断面形状の細長い後部把手5と
に2分割して、その相互を水平枢軸8により起伏
的な回動自在に連結すると共に、その枢軸8より
も前方位置において、前部把手4へ別個な枢軸1
3により左右一対のスタンドアーム11を、やは
り起伏的な回動可能に取付けて、上記後部把手5
とスタンドアーム11を前部把手4との水平な延
長状態に伏倒操作した時には、そのスタンドアー
ム11が後部把手5の左右両側面へ抱き持ち状態
に密接されることにより、その後部把手5が上記
枢軸8の廻りに独立して起立作用しないよう自づ
と固定施錠されて、スタンドアーム11がそのま
ま把手3の一部となり得るように設定してあるた
め、そのアーム11を前部把手4から屈折させる
如く、起立的に回動操作することにより、第6図
のような使用状態を、又併せて後部把手5も起立
させる如く回動操作することにより、第7,8図
のような使用状態も至極簡便に得られるのであつ
て、勿論第1,2図のような手持ち使用状態も得
られることと相俟ち、冒頭に述べた従来品の不便
さを完全に解消できる効果がある。
その場合、特に後部把手5とスタンドアーム1
1を前部把手4との水平な延長状態に伏倒操作す
ると、そのアーム11が後部把手5の左右両側面
(所謂両脇部分)へ抱き持ち状態に密接されて、
その後部把手5が独自の枢軸8廻りに起立しない
よう、自づと固定施錠されるように構成されてい
るため、上記手持ち使用時における把手3の回動
を不能化するに当つて、別途の特別な固定施錠手
段を付加する必要がなく、そのスタンドアーム1
1も把手3の一部として、違和感なく且つ安定に
握り持ち使用できるのであり、そのアーム11が
スタンドと把手3との両機能を兼備する点におい
て、著しく合理的な構成と言い得る。
又、後部把手5もスタンドアーム11と同様
に、前部把手4へ起伏的な回動自在に枢結されて
いるから、その後部把手5を逆にスタンドアーム
として機能させつつ、第7,8図のような至極安
定なスタンド状態に使用することもできるのであ
る。
更に、把手3の左右両側面へ開脚用テーパー面
9と規制フランジ10を形成すると共に、上記ス
タンドアーム11の回動用枢軸13を、そのテー
パー面9と直交する傾斜状態として前部把手4へ
取付けて、そのアーム11を起立操作時に一定角
度だけ自づと開脚するように設定するならば、こ
れを把手3の一部とする上記握り持ち易さの効果
に加えて、スタンド使用時に於ける一層の安定性
も自動的に得られることになり、頗る便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施一例を表わしており、第1図
はその手持ち使用状態の平面図、第2図は同じく
側面図、第3図は第1図のX−X線断面図、第
4,5図は同じくY−Y線とZ−Z線に沿う拡大
断面図、第6,7図はスタンド使用状態の2種を
示す側面図、第8図は第7図の正面図である。 1……レンズ保持枠、3……把手、8,13…
…枢軸、9……開脚用テーパー面、11……スタ
ンドアーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズ2の保持枠1から派出する把手3を、
    その保持枠1の取付基部をなす前部把手4と、こ
    れに合致連続する断面形状の細長い後部把手5と
    に2分割して、その相互を水平枢軸8により起伏
    的な回動自在に連結すると共に、その枢軸8より
    も前方位置において、前部把手4へ別個な枢軸1
    3により左右一対のスタンドアーム11をやはり
    起伏的な回動可能に取付けて、 上記後部把手5とスタンドアーム11を前部把
    手4との水平な延長状態に伏倒操作した時には、
    そのスタンドアーム11が後部把手5の左右両側
    面へ抱き持ち状態に密接されることにより、その
    後部把手5が上記枢軸8の廻りに独立して起立し
    ないよう自づと固定施錠されて、スタンドアーム
    11がそのまま把手3の一部となり得るように設
    定して成る拡大鏡。 2 前部把手4と後部把手5の左右両側面を、言
    わば背中合わせのほぼく字型に各々切り欠いて、
    そのく字型の二辺面に対応する横向き張り出し状
    の規制フランジ10と、垂直面と一定角度θだけ
    傾斜する開脚用テーパー面9とを形成すると共
    に、そのテーパー面9と直交する傾斜枢軸13の
    左右一対により、前部把手4へスタンドアーム1
    1を起伏的な回動可能に取付けて、 そのスタンドアーム11を前部把手4に対して
    起立操作した時には、そのアーム11が一定角度
    だけ自づと開脚するように設定して成る特許請求
    の範囲・第1項記載の拡大鏡。
JP21331081A 1981-12-28 1981-12-28 拡大鏡 Granted JPS58115411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21331081A JPS58115411A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 拡大鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21331081A JPS58115411A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 拡大鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115411A JPS58115411A (ja) 1983-07-09
JPS6119970B2 true JPS6119970B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=16637013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21331081A Granted JPS58115411A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 拡大鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115411A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634908B1 (fr) * 1988-07-26 1990-11-23 Coache Olivier Compte-fils extra-plat de poche

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115411A (ja) 1983-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621436Y2 (ja)
US3955884A (en) Magnifying lens holder assembly
US3977645A (en) Universally movable mirror with a universal mounting clamp
AU2921089A (en) Ergonomic chair having the seat at a varying position
US5816684A (en) Positionable flashlight and holder
US4079992A (en) Combined carrying case and folding seat
US9103980B2 (en) Adjustable mirror assembly
US5573301A (en) Table for chair
USD342801S (en) Portable adjustable quartz halogen spotlight
JPS6119970B2 (ja)
US4146308A (en) Foldable mirror construction
USD376924S (en) Chair
USD950529S1 (en) Wall mount tilt support
USD329696S (en) Fan base
USD456161S1 (en) Adjustable, collapsible lounge chair with lumbar support
USD948488S1 (en) Wall mount with arm extension support
USD414577S (en) Lamp with tilting arm and swivel head
JPH0111106Y2 (ja)
USD424843S (en) Chair legs and arm
KR200403612Y1 (ko) 보조거울이 부착된 거울
JPH0522933Y2 (ja)
JP3108383U (ja) 髪染め補助装置
USD416707S (en) Computer pedestal
JPS6111738Y2 (ja)
JPH0450850Y2 (ja)