JPS61198833A - 時分割多重通信方式 - Google Patents

時分割多重通信方式

Info

Publication number
JPS61198833A
JPS61198833A JP3796685A JP3796685A JPS61198833A JP S61198833 A JPS61198833 A JP S61198833A JP 3796685 A JP3796685 A JP 3796685A JP 3796685 A JP3796685 A JP 3796685A JP S61198833 A JPS61198833 A JP S61198833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
sampling
circuit
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3796685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokichi Mori
森 章吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3796685A priority Critical patent/JPS61198833A/ja
Publication of JPS61198833A publication Critical patent/JPS61198833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • H04J3/1688Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers the demands of the users being taken into account after redundancy removal, e.g. by predictive coding, by variable sampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は時分割多重通信方式において、音声信号のサ
ンプリング周期を切り替えることによって、伝送される
音声信号の通話品質を通常品位と高品位に切り替え出来
るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は時分割多重通信方式の改良に関するものである
時分割多重通信方式においては伝送される音声信号の品
質はサンプリング周期に関係し、特定時間内におけるサ
ンプリング回数が大となればなる程通話品質が高品位と
なる。
しかし、高品質通話だけでなく通常品質の通話も用いら
れるので、任意にその一つを選択出来るような時分割多
重通信方式の提供が望まれる。
〔従来の技術〕
第8図は従来の適応形差分PCM時分割多重伝送システ
ムの一例をブロック図で示す。
図は32通話路を多重化処理をするものを示し、32通
話路のアナログ信号はアナログ・ディジタル変換回路1
−1.1−2、−11−32を介しマルチプレクサ3に
て多重化され、適応形差分PCMコーダ5で通話路1か
ら32迄の変調符号化処理が行われる。
7は係数メモリで符号化処理に使われる。
コーグ5からの出力は受信側において、適応形差分PC
Mデコーダ6において通話路lがら32迄のtl dQ
 fjf号化処理が行われ、デマルチプレクサ4で多重
化が分離され、各通話路がディジタル・アナログ変換回
路2−1.2−2、−12−32で32通話路のアナロ
グ信号に復調される。8は適応形差分PCMデコ〜ダ6
用の係数メモリである。
S発明が解決しようとする問題点〕 上記従来方式は高品質通話と通常品質の通話に共用する
ことが考慮されていない。
伝送周波数帯域幅が一定でサンプリング回数を大にして
高品位通話を行う場合、伝送可能な通話路数は減少する
。例えば電話のような通常品質でもよい通話と会議電話
のように高品位の通話が望まれるような場合、後者に合
わせ回線を設計すると電話に使用する時に収容出来る通
話路数が少なくなり伝送効率が悪くなるという問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、本発明はn通話路時分割
多重化処理装置のm通話路(m≦n / 2)目とm+
n/2通話路目通話少目グ・ディジタル変換器のサンプ
リング時期を、サンプリングパルスの繰返周期の半周期
分ずらしておき、高品位通信を行うときは、例えば、上
記m通話路とm+n/2通話路に対応して設けたアナロ
グ・ディジタル変換回路に入力するようにした。
〔作用〕
本発明によれば、サンプリングパルスの繰返周期を半周
期分ずらしたm番目とm + n 72番目の通話路は
、通常品質の伝送の際にはアナログ・ディジタル変換回
路1−n+ 、1−m+ n/2でそれぞれ独立の通話
路信号となり、ADPCM変換部の係数メモリアドレス
部もn多重用に、またディジタル・アナログ変換回路2
−m 2−m+ n/2はそれぞれ独立の通話路信号を
出力するように切替回路が切り替えられ、伝送システム
はn多電化システムとして働く。
高品質の伝送の際には、上記両道話路は切替回路によっ
て組合われ、即ちm番目の通話路信号はアナログ・ディ
ジタル変換回路1−m、1−m+ n/2の両方へ供給
されサンプリング数が倍増され、PCM変換部の係数メ
モリアドレス部もn/2多重用に切り替えられまた、受
信側においてはディジタル・アナログ変換回路2−mに
て2個の通話路を合成した受信出力を得る。
このようにしてn通話路多重システムはn/2通話路多
重システムに切り替えられ、通常の伝送システムと高品
質伝送システムが容易に実現される。
〔実施例〕
以下図示実施例に従い本発明の要旨を詳細に説明する。
第1図は本発明による適応形差分PCM多重通信システ
ムのブロック構成図、第2図はアナログ・ディジタル変
換回路のブロック図、第3図はアナログ・ディジタル変
換回路のサンプリング波形図、第4図はADPCM部の
切替回路、第5図はディジクル・アナログ変換回路のブ
ロック図、第6図はディジタル・アナログ変換回路の動
作波形図、また第7図は32通話路パルス時分割多重通
信システムにおける32及び16通話路処理切り替え前
後の各通話路波形のタイムチャートを示す。
第1図において、n通話路の音声信号(:l1l−CI
Inは左側から入力し、切替回路9−1.9−2、−1
9−n/2、アナログ・ディジタル変換回路1−1、−
1−n、マルチプレックサ3、コーグ5を介し伝送路へ
送出され、受信側で、デコーダ6、デマルチプレックサ
4、ディジタル・アナログ変換回路2−1、−12−n
を介し元の音声信号CHI 、−2CHnに復元される
。本発明により、本システムは第m通話路と第m+n/
2通話路のアナログ・ディジタル変換回路1−mと1−
 m十n/2には、マルチプレックサ回路3の8 KH
zの同期パルス12から導出された互いに半周期ずれた
8 KHzのサンプリングパルスが供給される。また該
両変換回路の入力部には通話路数切替用切替回路9−m
が設けられている。
ADPCM部のコーグ5と係数メモリ7、デコーダ6と
係数メモリ8の間にはアドレス変更のための切替回路1
1が設けられ。
さらに、第m通話路と第m+n/2通話路のディジタル
・アナログ変換回路2−mと、2− m+n/2の入力
部には通話路数切替回路10−mが設けられる。
第1図のシステム動作の詳細は第2図乃至第7図の32
多重の一実施例に従って説明される。
第2図において、通話路CH1と通話路C旧7は切替回
路9−1を介してアナログ・ディジタル変換回路1−1
.147に接続され、切替回路9−1は接点abを備え
、接点が実線で示すa側にあるときはC111とC11
17の音声信号はそれぞれ独立にアナログ・ディジタル
変換回路1−1.1−17を介し、マルチプレックサ回
路3へ供給され、接点が破線のb側に切り替えられると
、C)11だけの音声信号がアナログ・ディジタル変換
回路1−1.1−17の両回路に与えられる。 変換回
路1−1、■−17には8KHzのサンプリングパルス
12−1.12−17が供給される。
サンプリングパルスの波形図は第3図にあり、C111
とCH7、CH2とCH18の間でそれぞれ3 K f
l zの半周期骨づつ位相差がある。
CHIからの音声信号は切替回路の接点がa!こあると
きは8KHzのサンプリング波にてサンプリングされ、
また接点がbにあるときは2個の半周期ずれた8 KH
zのサンプリング波にて倍速度にてサンプリングされる
ことになる。
ディジタル変換された信号は多重化されたのち、適応形
差分PCM部に送られ、該PCM部は第4図のように切
替回路11を備え、32通話路処理と16通話路処理に
応じてADPCM部と係数メモリ間の接続を切り替え、
16通話路処理に際しては最高ビットを地気に接続する
受信側で分離されたディジタル信号は第5図のディジタ
ル・アナログ変換回路へ与えられる。変換回路の入力部
には切替回路10−1があり、該切替回路は、通話路1
と通話路17を入力とし8 KHzサンプリング用矩形
波信号13−1或いは地気を制御信号とするセレクタを
もつ。
第6図にはセレクタの制御信号と入力信号とが示される
スイッチがa側にあるときは、13−1の制御信号がセ
レクタに与えられる。セレクタは、制御信号波形がハイ
レベルにある間のみ入力信号を通過させるので、図示の
場合、C旧のディジタル信号はセレクタを通過出来るが
、CH17のディジタル信号はローレベルの制御信号と
なるので通過出来ない。
従って、変換回路2−1にはCHIの信号だけが供給さ
れ、また変換回路2−17にはC1117の信号だけが
供給される。
スイッチがb側にあるときは、10−1のセレクタはC
HI とCH17のディジタル信号をディジタル・アナ
ログ変換回路2−1に供給、該変換回路の出力部に、2
個の通話路の合成信号を音声信号CHIとして出力する
この際、送信側では、C)IIの音声信号が2個のアナ
ログ・ディジタル変換回路1−1.1−17に2分され
たており、受信側で、1個のディジタル・アナログ変換
回路にて2通話路の信号が合成されて音声信号CHIに
戻る。
第7図において、 (a)列はマルチプレクサ3並びにデマルチプレクサ4
に供給される8KHz同期パルス12.13、(b)列
はアナログ・ディジタル変換回路1−1の8KHzサン
プリングパルス12−1、(c)列はアナログ・ディジ
タル変換回路1−17の8KHzサンプリングパルス1
2−17、(d)列は32通話路多重処理に切り替えた
ときのマルチプレクサ3及びデマルチプレクサ4の出力
信号、 (e)列は8 K Hzのサンプリング信号で、切替回
路10−1のセレクタの制御信号13−1、(f)列は
16通話路多重処理に切り替えたときのマルチプレクサ
3及びデマルチプレクサ4の出力信号を示す。
(d)(f)列の波形中に示される番号は通話路番号で
ある。
32多重処理を16多重処理にすると、8 K 11 
zのサンプリングが16KIlzのサンプリングとなり
、伝送品質が向上する。
〔発明の効果〕
本発明は、サンプリングパルスに特定の位相差をもたせ
ることにより、簡単な切替回路を用いて伝送品質の切り
替えを可能とするものであり、その作用効果は極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による適応形差分PCM多重通信システ
ムの原理図、 第2図はアナログ・ディジタル変換回路のブロック図、 第3図はアナログ・ディジタル変換回路のサンプリング
波形図、 第4図はADPCM部の切替回路図、 第5図はディジタル・アナログ変換回路のブロック図、 第6図はディジタル・アナログ変換回路の動作波形図、 第7図はパルス時分割多重通信システムにおける32及
び16通話路処理切り替え前後の各通話路波形のタイム
チャート、 第8図は従来の適応形差分PCt’1時分割多重伝送シ
ステムのブロック構成図である。 図において、 Ll 、−1Lm %−11−nはアナログ・ディジタ
ル変換回路、 2−1、−12−m 、−12−nはディジタル・アナ
ログ変換回路、 3はマルチプレクサ、 4はデマルチプレクサ、 5は適応形差分PCMコーダ、 6は適応形差分PCMデコーダ、 7.8は係数メモリ、 9−1.9−2、〜.9−n/2はアナログ・ディジタ
ル変換回路用の切替回路 10−1.10−2、−110−n/2はディジタル・
アナログ変換回路用切替回路、 11はコーグ、デコーダ用切替回路、 12.13は8 K)Iz同期パルス、12−1.12
−2、− はアナログ・ディジタル変換回路のサンプリ
ングパルス、 13−1.13−2、− はディジタル・アナログ変換
回路のサンプリングパルス、 CHI 、C112、−は通話路1、通話路2等を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 n通話路時分割多重化処理装置のm通話路目のサンプリ
    ング時期とm+n/2通話路目のサンプリング時期を、
    サンプリングパルスの繰返周期の半周期分ずらし、 高品位通信時、上記m(またはm+n/2)通話路の信
    号をm通話路およびm+n/2通話路用のアナログ・デ
    ィジタル変換回路に入力することをを特徴とする時分割
    多重通信方式。
JP3796685A 1985-02-27 1985-02-27 時分割多重通信方式 Pending JPS61198833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796685A JPS61198833A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 時分割多重通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796685A JPS61198833A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 時分割多重通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198833A true JPS61198833A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12512304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3796685A Pending JPS61198833A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 時分割多重通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198833A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377860A (en) Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a PCM channel
US5519702A (en) Digital communication system
US4143242A (en) Analog-digital code converter in a digital telephone switching system
JP3299952B2 (ja) ディジタル信号分波装置、ディジタル信号合波装置、ディジタル信号伝送装置
CA2186918C (en) Method and apparatus for reducing data delay within a multi-channel shared-circuit data processing environment
JPS61198833A (ja) 時分割多重通信方式
US5099234A (en) Switching matrix network for digital audio signals
US7062336B1 (en) Time-division method for playing multi-channel voice signals
JPS61239736A (ja) ビツトスチ−ル方式
US4603417A (en) PCM coder and decoder
US4847828A (en) Analog data signal switching network with means for cross-connecting analog signals to output lines by double-stage sampling
JPH0568013A (ja) デジタル信号多重通信システム
US3654393A (en) Data transmission system
SU1732489A1 (ru) Устройство межстанционной св зи
JPS6166428A (ja) 音声・デ−タの統合方式
JPH0666751B2 (ja) シグナリング信号伝送装置
JPS58130639A (ja) アナログ回線多重化方式
JPS61256855A (ja) 会議通話方式
WO2018164060A1 (ja) 分波回路、合波回路、およびチャネライザ中継器
SU786026A2 (ru) Устройство передачи данных по каналам систем многоканальной св зи с импульсно-кодовой модул цией
Zölzer et al. FDDI-based digital audio interfaces
JPH025696A (ja) 時分割交換スイッチ回路
JPS60126932A (ja) 通話信号変換方式
SU1293847A1 (ru) Устройство уплотнени абонентских линий
SU1527719A1 (ru) Устройство дл передачи речевых сигналов в системах с импульсно-кодовой модул цией