JPS61197619A - ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS61197619A
JPS61197619A JP60037685A JP3768585A JPS61197619A JP S61197619 A JPS61197619 A JP S61197619A JP 60037685 A JP60037685 A JP 60037685A JP 3768585 A JP3768585 A JP 3768585A JP S61197619 A JPS61197619 A JP S61197619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyol
compound
ethylenically unsaturated
polyisocyanurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464603B2 (ja
Inventor
Teruo Furusawa
古沢 輝雄
Takao Fukami
孝夫 深見
Katsumi Fujimoto
克己 藤本
Koichi Oka
宏一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP60037685A priority Critical patent/JPS61197619A/ja
Publication of JPS61197619A publication Critical patent/JPS61197619A/ja
Publication of JPH0464603B2 publication Critical patent/JPH0464603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリイソシアヌレート系耐熱性樹脂成形品の
製造方法に関し、更に詳しくは、2成分反応注入または
、射出成形機を用いて上記成形品を容易に成形し得る方
法に関する。本発明はまた、耐熱性や機械的特性に優れ
た工業的に価値のあるポリイソシアヌレート系樹脂成形
品を得る技術に関する。
一般に有機ポリイソシアネートから得られたポリイソシ
アヌレート樹脂は、良好な硬さをもち、耐火性があり、
また、比較的高い温度、例えば、180℃においても機
械的な耐性があることが知られている。
ポリイソシアヌレート樹脂は、有機ボリイソシアネート
に三量化触媒を混合してイソシアヌレート化による重合
反応を経由して製造されるが・この過程で、有機ポリイ
ソシアネートとポリオールを混合して製造さhるポリウ
レタンに比べ成形加工上の著しい困難を伴なう。
第1に、有機ポリイソシアネートに対する三量化触媒の
配合比率が小さく、これを2成分反応注入または射出成
形機を用いて計量配合する場合、精度よくこれを行うこ
とができないことである。
第2に、同様の状況下で、有機ポリイソシアネートと三
量化触媒の混合が混合装置の機構上非常に難かしく、在
住にして、混合不良を起し、良好なポリイソシアヌレー
ト樹脂成形品を得ることが出来ない。特に、三量化触媒
の重合促進能を高めた場合この混合不良は、成形上大き
な問題となる。
このような状況では、成形品の硬化むらが起り、工業的
に価値のあるものを得ることが不可能である0 このような問題点を解決するために、有機ポリイソシア
ネートを主成分とする系(これを第1成分と呼称する)
に対して、三量化触媒を主成分とする系(これを第2成
分と呼称する)を増量し、第1成分と第2成分の配合比
率を1=1に接近させる必要がある。一般に、これを解
決する手段として、第2成分にポリオールを配合し、三
量化触媒をポリオールな媒体として、第1成分に配合す
ることが行われる。
このような、第1成分と第2成分を用いて、2成分反応
注入または、射出成形機を用いて成形されるポリイソシ
アヌレート系樹脂成形品は、ウレタン変性ポリイソシア
ヌレートと呼ばれるものであるが、従来の上記方法によ
、りて容易に成形しうるウレタン変性ポリイソシアヌレ
ート樹脂は、耐熱性に劣るものが多く、工業的な価値が
乏しかった。これは、容易に成形し得るウレタン変性ポ
リイソシアヌレート樹脂においては、ポリイソシアヌレ
ート樹脂中に熱安定性を損うウレタン結合の導入量が多
く、これが耐熱性を低下させる原因となっているためで
ある。成形性を向上させるためには、第2成分に低分子
量、低粘性のポリオールを多量導入する必要があるが、
この方法では、耐熱性の良好なウレタン変性ポリイソシ
アヌレート樹脂は得られない。
一方、ポリイソシフスレート樹脂を有機ポリイソシアネ
ートと三量化触媒より得る場合、これを2成分反応注入
または射出成形機で能率よく成形加工する手段が求めら
hると同時に、成形品が十分な耐熱性を示すことが求め
られている。従来のポリイソシアヌレート樹脂成形加工
技術で台11重合反窓前に誘導期間が存在したり、2成
分反応注入または、射出時およびそれ以降の重合反応速
度が小さく、また、重合反応速度が不十分のため、成形
品が脆く、脱型時に破壊し易いため、特に、複雑な形状
の成形品を得ることは非常に困難である。また、成形品
を110〜170℃に加熱して後キユアーを開始すると
割れ、軟化変形あるいは発泡りどを起すため、ポリイソ
シアヌレート411の網状化反応を完結させて十分に耐
熱性のある゛成形品とすることが出来ない。すなわち、
従来のポリイソシアヌレート樹脂成形品は、耐熱性で意
外に劣るものなのである。
他方、ポリイソシアネート樹脂成形品は、工業材料とし
て用いる場合一般に堅く、脆く、特に衝撃強度が小さい
と云う欠点があり、これらが熱的な歪を受ける電子・電
機の絶縁封止材や機械的な衝撃を受は易い運搬機器の構
造部材として応用する場合の大きな欠点となっていた。
一般に耐熱性と耐衝撃性を合わせてもつ材料が工業材料
としてより価値のあるものであり、ポリイソシアヌレー
ト樹脂成形品にこのような特性が付与されることが従来
より望まれて来たが、これを達成することができなかっ
た。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、次
を目的とする。
1、ポリイソシアヌレート系樹脂成形品を2成分反応注
入または射出成形機を用いて製造する場合、第1成分と
第2成分の液比や粘性を計量混合に適したものとし、成
形を容易にすると同時に耐熱性の優れた上記樹脂成形品
を得ること。
2、ポリイソシアスレート系樹脂成形品を2成分窓前注
入または射出成形機を用いて能率よく製造でき、しかも
耐熱性の優れた上記樹脂成形品を得ること。
3、耐熱性と同時に耐衝撃性のよいポリイソシアヌレー
ト系樹脂成形品を2成分反応注入または射出成形機を用
いて能率よく製造できること04.110〜170℃の
温度で後生エアーを開始してもポリイソシアヌレート系
樹脂成形品に何ら欠陥を生ぜず、最終的に耐熱性や機械
的特性の優れた上記樹脂成形品を得ることができること
本発明は、上記目的を達成すべく、鋭意研究を重ねた結
果なさ九たものである。
すなわち、本発明は、ポリイソシアヌレート系樹脂成形
品を2成分反応注入または射出成形機で成形するにあた
り、第1成分に有機ポリイソシアネートおよび/または
イソシアネート基末端子備重合体、とエポキシ化合物を
、また第2成分にポリオール、エチレン性不飽和結合金
有化合物、アジリジン化合物及び第三級アミンの液状混
合物を用いるにあたり、 (υ第1成分と第2成分の液重量比が1:1〜5:1で
あり、 (2)第1成分と第2成分よりなる配合系において、イ
ソシアネート基モル濃度よりしドロキシルそル濃度を差
し引いた値が4〜6 mmo 1/g(3)該ポリオー
ルの水酸基価が120以下(4)該エチレン性不飽和結
合金有化合物の液粘度が2000 cps/25℃以下 (5)該ポリオールと該エチレン性不飽和結合金有化合
物の重量比が1=9〜9:1、 である第1成分及び第2成分を用いることを特徴とする
ポリイソシアヌレート系耐熱性樹脂成形品の製造方法を
対象とするものである。
前記、発明における(す、(4)及び(5)項は、2成
分反応注入または射出成形において、計量と混合を容易
にし、均質な成形品の製造を可能とする。なんとなれば
、液比がより接近し、第2成分の液粘度がポリオールと
エチレン性不飽和結合金有化合物によって適当な値に調
整され得るからである。
また、(2)、(3)及び(5)項は、成形品の耐熱性
と耐衝撃性を同時に満たす条件であるが、これらは、エ
ポキシ化合物、アジリジン化合物及び第三級アミンの三
景化触媒系において、はじめて達成できるものであり、
同時に、本発明において2成分反応注入または射出成形
が極めて能率に行うことが可能となるのである。
こ九らの理由については、よく解明されていないが、本
発明の第1成分と第2成分を用いることによって、有機
ポリイソシアネートのイソシフスレート化によりポリイ
ソシアヌレートの生成、有機ポリイソシアネートとポリ
オールの反応によるポリウレタン化及びエチレン性不飽
和結合金有化合物の重合が同時進行し、最適な複合高分
子網目を形成するためと考えられ、またこれらが成形加
工上に好適な速度で進み、十分に反応が完結するためと
思われる。
本発明を実施するために用いる2成分反応注入または射
出成形機とは、RI M (ReactionInje
ction Molding )または、L I M 
(LiquidInjection Molding 
)と呼ばれる類の成形装置で2種類の成分液を加圧下、
同時に混合室に導き混合後、密閉型内に射出注入し、型
内で反応硬化させ成形品を得るものである。また、2液
つレタン発泡機やその他の2液配合機のような2種類の
液体を常圧下で吐出注入するような装置やこれに類した
成形装置システムなども使用できる。これらの中、能率
よく成形するためには、特にRIM装置が好ましい。
本発明に用いられる有機ポリイソシアネートの例として
は、脂肪族、脂環族、芳香族置換脂肪族、芳香族または
複素環式ポリイソシアネート類で例えば、ヘキサメチレ
ン−1,6−ジイソシアネート、2.2.4−または2
,2.6− )リメチルへキサメチレン−1,6−ジイ
ソシアネート、1−インシフナトー 3.3.5−トリ
メチル−5−イソシフナトメチルシフ−ヘキサン%  
clgまたはt rang−シクロヘキサン−1,4−
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,41
−ジイソシアネート、ω、ω′−ジイソシアナトシクロ
ヘキサン、インプロビリデンジシクロへキシル−1,4
−ジイソシアネート、トリレン−2,4−または−2,
6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−
*た)i −4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン
−1,5−ジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネ
ート、ジアニシジンジイソシ7ネート、m−またはp−
フェニレンジイソシアネート、キシリレン−1,3−ま
たは−1゜4−ジイソシアネートのようなジイソシアネ
ート、4−インシアナトメチルオクタメチレン−1,8
−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4、4’、
 4”−トリイソシアネート、トリス(4−インシアナ
トフェニル)チオホスフェート、ウンデカン−1゜6.
10−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−3、3
’、 4 、4’−テトライソシアネートのような3官
能性以上のポリイソシアネート、アニリンをホルマリン
と縮合させ多官能性アミンを合成し、こhらをホスゲン
化して得られる類のポリフェニルポリメチレンポリイソ
シアネート、特公昭38−4576に記載されているよ
うなカルボジイミド基またげウレトンイミン基をもつ常
温で液状のジフェニルメタンジイソシアネート類、ある
いは、ウレタン結合、アロファネート結合、ウレア結合
、ビウレット結合、オキサゾリドン結合、インシアヌレ
ート環構造、ウレチジンジオン環構造を含む改質された
前記ポリイソシアネート類などがあげられる。
これらの有機ポリイソシアネートは、1種または2種以
上の混合物として使用できる。上記の有機ポリイソシア
ネート中、工業的に入手し易く、また蒸気圧が低く、常
温で液状であるなど取扱上の利点のあるジフェニルメタ
ンジイソシアネート系の液状ポリイソシアネート類、ポ
リフェニレンポリメチレンポリイソシアネート類などが
特に好適である。
本発明に用いられるイソシアネート基含有予備重合体と
は、活性水素化合物に過剰の有機ポリイソシアネートを
反応せしめて得られるもので、例エバ、エチレングリプ
ール、フロパンジオール、ブタンジオール、ベンタンジ
オール、ヘヤサンジオール、ジエチレングリー−ル、ジ
プロピレングリコール、ネオペンチルグリプールのよう
な低分子量ジオール類、グリセリン、トリメチー−ルプ
ロパン、ペンタエリスリトールのような低分子量ノ3 
官能性以上のポリオール類、アルキレンオキシドと水又
は低分子ポリオール、低分子アミンあるいは低分子アル
カノールアミンより得られるヒドロキシル基末端ポリエ
ーテル類、ラクトンと低分子量ポリオールより得られる
ヒドロキシル基末端ポリエステル類、アジピン酸、フタ
ル酸、トリカルバリル酸のような多塩基性酸と低分子量
ポリオールより得られるしド四キシル基ポリエステル、
その他、ポリウレタン工業で使用されているヒドロキシ
ル基含有オリゴマー例えば、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリブタジェンポリオール、ポリオレフィンポリオ
ール、ひまし油ポリオールなどの比較的高分子量(分子
量500〜5ooo<らい)のポリオール類などの1種
または2種以上の混合物とこれに過剰の有機ポリイソシ
アネートを反応せしめたものである。
有機ポリイソシアネートあるいはイソシアネート基含有
予備重合体は、各単独または、これら任意の混合比率の
混合物として使用できる。これら単独品または混合品の
イソシアネート基濃度は4〜12 mmo 1/gが好
ましく、特に好適なそれは5〜8 mmo 1/gであ
る。イソシアネート基濃度が4mmol/Hに満たない
場合は、硬化物中に導入されるインシアヌレート環構造
が少な過ぎ、耐熱性の良好なポリイソシアスレート系樹
脂成形品を得ることができない。一方、イン7アネート
基濃度が12 mmol/gを越える場合は、その有機
ポリイソシアネートから形成されるポリイソシアヌレー
ト環網目密度が非常に大きいものになり、立体障害など
の影響により綱目形成反応が十分に完結できないため、
重賞的に耐熱性や耐衝撃性の優れた成形品を得るのが困
難となる。
本発明に用いられるエポキシ化合物は、モノまたはポリ
エポキシ化合物で、例えば、アリルグリシジルエーテル
、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエー
テル、p−またはロープロピルフェニルグリシジルエー
テル、pまたは0−ブチルフェニルグリシジルエーテル
、p−または0−ノニルフェニルグリシジルエーテルン
オキシド、プロピレンオキシド、オクチレンオキシド、
スチレンオキシド、グリシドール、ハーサティック酸の
グリシジルエステルのようなモノエポキシ化合物、ビス
フェノールAのジグリシジルエーテル、ブタジエンジェ
ポキシド、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル( 
3.4−エポキシ)シクロヘキサンカルボ中シレート、
ビシクロヘキセンジオキシド、4.4’−ジ(1.2−
エポキシエチル)ビフェニル、2,2−ビス( 3.4
−エポキシシクロヘキシル)プロパン、レゾルシンのジ
グリシジルエーテル、ビス( 2.3−エポキシシクロ
ベンチル)エーテル、2−(3.4−エポキシ)クク鍔
ヘキサンー5.5ースピl’ ( 3.4−エポキシ)
シクロヘキサン−m−ジオ牛サン、ビス−( 3.4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)アジペート、N
,N’−m−フz二L/7ビス( 4.5 − Wホキ
シー1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド)等の
ジカボキシド、パラ7ミノフエノールのトリグリシジル
エーテル、ポリアリルグリシジルエーテル、1。
3、5 − ( 1.2−エポキシエチル)ベンゼン−
2 、 2’。
4、4′−テトラグリシドキシベンゾフェノン、テトラ
グリシドキシテトラフェニルエタン、フェノール−ホル
ムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル、グ
リ化りンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパンのトリグリシジルエーテル等の3官能性以上のエ
ポキシ化合物が用いられる。上記エポキシ化合物は、1
種または2種以上の混合物として用いられる。エポキシ
化合物は、有機ポリイソシアネートおよび/またはイソ
シアネート基含有予備重合体に対して,従成分として第
1成分液中に用いられる。第1成分中のエポキシ化合物
の重量分率は0. 1〜30%であり、特に好適なそh
は0. 5〜10%程度である。エポキシ化合物が0.
 1%に満たない場合は、ポリイソシフ)Iレート化反
応後期の反応完結度が十分でなく、2成分反応注入また
は射出成形機での成形時に脱型が固層となる。また、エ
ポキシ化合物が勇%を越える場合は、硬化樹脂の熱変形
温度が低くなり、それに従って耐熱性が低下する。
第1成分は、常温で液状かつ低粘度であることが好tし
いが加熱により液状低粘度化できるもの、や固体分散物
を含むものでも2成分反応注入または射出成形機におい
て流動性、計量性、混合性あるいは注入または射出性に
支障のないものであればよい。しかし、混合性または注
入射出性あるいは成形機の構造単純化のために、こhら
は常温で液状かつ50ポイズ以下の粘度であることが特
に好ましい。
本発明に用いられるポリオールは,前記イソシアネート
基含有予備重合体の製造原料として例示したような比較
的高分子量(分子量500〜8000くらい)のポリオ
ール類であり、その水酸基価が120以下のものである
。水酸基価が120を超えるポリオールは、ウレタン結
合によって、ポリイソシアヌレート樹脂構造に導入され
た場合、その耐熱性を著しく低下させ、また、耐衝撃性
等の強靭性付与効果も小さいので好ましくない。特艮好
ましいポリオールの水酸基価ii3 0〜9oであるO 本発明に用いられるエチレン性不飽和結合金有化合物は
、 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜5側の7k 
+ ル4 、炭g 数.5〜8債のシクロアル中ル基、
Zはn官能性のモノアルコール又はポリオールのLドロ
キシル基を除いた残基で、nは1〜4の数)で示される
アクリル系又はメタクリル系モノi−例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸第3級ブチル、アクリル酸
アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ラウリル、ア
クリル酸ステアリル等のアクリル酸フルキルエステル及
びこhらに対応するメタクリル酸アルキルエステル、ア
クリル酸エトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル等
のアクリル酸のフルダキシフルキルエステル、エチレン
グリ;−ルジ7クリレート、ジエチレングリコールジ7
クリレー)、1.4−プタンジオールジ7クリレー)、
1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ル(分子量200〜2000)ジアクリレート、ポリエ
チレングリコール(分子量200〜2000)ジアクリ
レート、トリメチー−ルプロパントリアクリレート等の
ポリオールのアクリル酸エステル及びこれらに対応する
メタクリル酸エステル、あるいは、 5)下式、 (式中、Yはm官能性のカルボン酸のカルボ中シル基を
除いた残基)を示し、mは1〜4のアリルエステル系モ
ノマーで、例えば、アリルベンゾエート、ジアリルフタ
レート、ジアリルイソフタレート、ジアリル7ジペート
、ジアリルイタコネ−ト、トリ7リルトリメリテート、
テトラアリルビーメリテート、ジアリルマレート、ジア
リルフマレート、ジ7リルシトラコネート、ジアリルイ
タコネートなど、あるいは、 (ロ)粘度1000cpS/25℃以下のその他のエチ
レン性不飽和結合金有化合物例えば、酢酸ビニル、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニル
ベンゼン、トリ7リルシアヌレート、トリ7リルイソシ
アヌレート、ジアリルベンゼンホスホネート、ペンタエ
リスリトールジアリルエーテル、N−ビニルピロリドン
、あるいは、α、β−不飽和ジカルボン酸とジオールか
らのオリゴテステルで、粘度1000 cps/2s℃
以下のもの例えハ、分子量300のポリジエチレングリ
コール7マル酸エステル、分子量400のポリジエチレ
ングリコール7マル酸エステルなどが使用できる。
これらは、1種または2種以上の混合物として使用でき
るが、ポリイソシアネートの三量化時に速やかに同時重
合し易いものが好適であQ、(a)のポリオールのポリ
メタクリレート、(b)のジアリルフタレートなどが特
に好ましい。
本発明に用いらhる7ジリジン化合物は、伽)下式、 拘 (式中、島は水素原子または炭素数1〜5個のアル中t
i基、Rxは水素原子またはヒドロキシル基、Xは水素
原子またはn官能性の残基、tは1〜6の数)で示され
る化合物例えば、2−(1−7ジリジニル)エチルメタ
クリレ−)、2−(1−7ジリジニル)エチルメタクリ
レート、2−(1−7ジリジニル)エチルアクリレート
、ω−アジリジニルプロピオン酸メチル、エチレングリ
コールビス(ω−アジリジニルプロピオン酸エステル)
、トリメチ費−ルプロパントリス(ω−7ジリジニ0ル
プーピオン酸エステル)、ペンタエリスリトールテトラ
(ω−アジリジニルプロピオン酸エステル)、ソルビト
ールヘキサ(ω−7ジリジニルブロピオン酸エステル)
、β−(2−メチルアジリジニル)エチルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールビス〔ω−(2−メチルアジ
リジニル)プロピオン酸エステル) 、 1,3.6−
ヘキサントリオールトリス〔ω−(2−エチ7し7ジリ
ジニル)フロピオン酸エステル〕のようなエステル結合
を含むアジリジン化合物類、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)アジリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
メチルアジリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2
−エチルアジリジン、1−(2−ヒト四キシー2−フェ
ニルエチル)アジリジン、1−(2−ヒトルキシー2−
フニニルエチル)−2−メチルアジリジンのようなヒド
ロキシル基を含むアジリジン化合物類、1−(2−シア
ノエチル)アジリジン、1−(2−シアノエチル)−2
−メチルアジリジン、1−(2−シアノエチル)−2−
エチルアジリジンのようなニトリル基を含むアジリジン
化合物類、ω−7ジリジニルプーピオン酸、ω−(2−
メチルアジリジニル)プロピオン酸のようなカルボキシ
ル基を含むアジリジニル化合物類、ω−7ジリジニルプ
pピオン酸7ミド、ω−(2−エチル7ジリジニル)プ
ロピオン酸7ミドのようなアミド基を含むアジリジン化
合物類、1−(β−メト午フジエチルアジリジン、1−
(β−メトキシエチル)−2−エチルアジリジンのよう
なエーテル結合を含むアジリジン化合物類、1−エチル
アジリジン、1−(β−フヱニルエチル)=2−メチル
アジリジンのような化合物、あるいは、 5)下式 (式中、丸は水素原子または、炭素数1〜5個のアルキ
ル基)で示されるトリエチレンメラミン誘導体で例えば
、トリエチレンメラミン、トリス(2−メチルエチレン
)メラミン、トリス(2−エチルエチレンメラミン)な
どである。上記7 シIJジン化合物は、1種または2
種以上の混合物として使用できる。
本発明に用いらhる第三級アミンは、例えば、トリエチ
ルアミン、トリーロープロピルアミン、トリーイソプロ
ピルアミン、トリーn−ブチルアミン、トリーイソブチ
ルアミン、トリー第三級ブチル7ミン、トリアミルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリへブチルアミン、トリオ
クチルアミ/、トリノニル7ミン、トリデシルアミン、
トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリオク
タデシルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ペン
タメチルジエチレントリア(ン、ヘキサメチルトリエチ
レンテトラミン、テトラメチルブタンジアミン、テトラ
メチルヘキサンジアミン、ビス(N、N−ジメチルアミ
ノエチル)アジペート、ジメチルアミノプロピルアミン
、ビス(N、N−ジメチルアミノエチル)エーテル等の
脂肪族第三級アミン類、N、N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン等の脂環
式第三級アミン類、トリベンジルアミン、2,4.6−
 )リス(ジメチルアミノエチル)フェノール等の芳香
族置換脂肪族第三級アミン類、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、N−ドデシルそルホリン、N、
N’−ジメチルピペラジン、1.8−ジアザビシクロ(
5,4,0)ウンデセン−7、N、N’。
N’−)11ス(ジアルキル7ミノアルキル)ヘキサし
ビー−3−トリアジン、1,4−ジアザビシクロ(2,
2,2)オクタン、2−メチル−1,4−ジアザビシク
ロ(2,2,2)オクタン等の複素環式第三級アミン類
などである。これらは、1種または2種以上の混合物と
して使用できる。
本発明のポリイソシアヌレート系耐熱性樹脂の成形方法
において、ポリイソシアネートのポリイソシアヌレート
化とエチレン性不飽和結合金有化合物の重合を同時に進
行させるために、第1成分系に配合せられたエポキシ化
合物と第2成分系に配合せられたアジリジン化合物と第
三級アミンがそれぞれ重要な役割を演する。
(1)アジリジン化合物:IPN化の誘導期間をなくし
、同時重合を可能ならしめる。これがために第1成分と
第2成分の含量に対して0.1〜20重量%、好ましく
は、0.5〜10重量%存在せしめる。
(2)第三級アミン:ポリイソシアネートとエチレン性
不飽和結合金有化合物の重合を可能ならしめる。これが
ために、第1成分と第2成分の含量に対して0.1〜1
0重量%好ましくは、0.2〜5重量%存在せしめる。
(3)エポキシ化合物:ポリイソシアネートとエチレン
性不飽和結合金有化合物の重合を促進し、速硬化な可能
ならしめる。これがために、第1成分と第2成分の含量
に対して、0.1〜20重量%好ましくは、1〜10重
量%存在せしめる。
また、本発明においては、第1成分と第2成分の液比は
、前者に対して、後者を1:1〜5:1重量比とするが
、上記成分の一方、又は双方に顔料、発泡剤、充填強化
材、界面活性剤、過酸化物等のラジカル重合開始剤、酸
化防止剤や光安定剤のような安定剤、あるいは、その他
の配合材を含有させることができるが、この場合は、成
形がし易いように第1成分と第2成分の液比が前者に対
して、後者を1:1〜5:1容量此程度とし、各成分を
100℃以下の温度下で5000 cps以下の粘度に
保つことが好ましい。
液状反応成形は、上記2成分系を用い、二液低圧配合機
または二液高圧配合機にて計量混合し、所定量を離型剤
処理した開放端をもつ型内へ流入あるいは、密閉型内へ
ランナーを介して射出注入することにより行う。型内で
硬化した成形品は、型内又は型から脱型して、必要に応
じて後キー7−をする。後キユアーは、110〜170
℃の適宜な温度で必要な時間行った後、以後、必要があ
れば、この温度内または、この温度外で適宜な後キユア
ーを行う。最初の後キユア一時間は、2〜8時間程度で
ある。
本発明により、強靭で形状の複雑な大型薄肉成型品や小
型部品が能率よく製造でき、その成形品は、耐熱性に優
れていることから、極めて有用な工業材料となり得る。
これらの用途は、例えば、テレビジlン、VTRあるい
は音響機器の主要外殻、スイッチカバー、印刷回路基板
、ランプ用カバー、半導体封止成形品等の電気機器部品
、フライパンの柄、アイロンの取手、オーブン皿等の家
庭用品、エンジンルームのFM壁、エンジンまわりの部
品、ランプカバー、ヒーターまわりの構造部材等の自動
車部品、太陽熱機器、原子炉用構造部材、機械類の摺動
部材等の工業材料などで極めて重量であり、かつ、有用
である。
次に実施例、比較例によって本発明を更に詳しく説明す
る。但し、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
実施例1〜10.比較例1〜7 表1に示すような第1成分および第2成分をツインフロ
ーVR(仲精機裂常圧2液配合機)の各々のタンクに充
填し、30℃に温Ni!、ピストンポンプで所定配合比
となるように送液し、ビンタイプローターをもつ機械的
攪拌装置で混合した液を、予じめ40℃に温調されたテ
フロン塗装金型(上端部開放)に注入した。金型内の樹
脂が硬化後、脱型し、ギヤーオープンで成形品を所定キ
ュアー後、物性測定した。表lFr−1本発明による成
形品(Al−10)及び比較例(崖1〜7)の評価結果
を示す。なお、第1成分及び第2成分は、注入成形に先
だち10 Torr下で約1時間脱ガス処理を行った。
以下余白 表1の註 1)  カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシ
アネート、NCO基含有率28.6%日日本ポリウレタ
ン工業品 2) ポリオール変性ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、NCO基含有率26.1%日日本ポリウレタン工業
品 3)粘度1cps/25℃以下 4)粘度100 cps/25以下 5)粘度85 cps/30℃ 6)ネオペンチルグリコールジメタクリレート、新中村
化学工業製品、粘度5cps/25℃7)  2.2−
ビス(4−アクリ−キシ・シェド午ジフェニル)プロパ
ン、新中村化学工業製品、粘度1100 cps/25
℃ 8)NKエステルU−4HA(ウレタンアクリレート、
新中村化学工業製品)とNKエステルA−BPE−4の
1=2重量比混合物、粘度2500cps/25℃ 9)ポリカブ四うクトンジオール、水酸基価233.3
■KOH/g、ダイセル化学製品 10)ポリカプロラクトンジオール、水酸基価885+
IWIKOH/g、ダイセル化学製品11)ポリ(ヘキ
サメチレングリコール/ネオペンチルグリコール、アジ
ペート)ジオ−7し、水酸基価s 6. I WIIK
OH/g 、日本ポリウレタン工業製品、 12)ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、水酸
基価56.11NiKOH/g、保土谷化学工業製品1
3)  トリメチ四−ルプロパントリス(ω−アジリジ
ニルプロピオン酸エステル)相互薬工製品14))!I
エチレンメラミン、相互薬工製品15)  N、N’、
N’−)リス(ジメチルアミノプロピル)へキサヒドロ
−8−)リアジン、サンアボット製品 16)  N、N’、 N’−トリス(ジメチルアミノ
プロピル)へキサヒドロ−8−)リアジンとカルボン酸
アルカリ金属塩から複合化三量化触媒、サンアボット製
品 17)il11成分と第2成分よりなる配合系において
、イソシアネート基モル濃度よりヒドロキシル基モル濃
度を差し引いた値 18)吐出液をビーカーにとり、一定時間放置し、均一
に硬化するものを01やや不均一に硬化するものをΔ、
均一に硬化しないものを×としこ。
19)型より成形品を破壊することなく速やかに、容易
に脱型できるものをO1脱型は容易にできるが脱型まで
時間を要するものをΔ、脱型まで長時間を要し、脱型の
際硬化が不十分で成形品が破壊するものを×とした。
20)後キーアー後に割れ、発泡あるいは変形等の欠陥
が全くないものを○、後キュアー後手さな割れが認めら
れるものをΔ、後キユアー後に割れ、発泡及び変形等が
認められるものを×とした0 実施例11〜17、比較例8〜11 表2に示すような第1成分および第2成分を用いて、実
施例1〜10、比較例1〜7と同様に成形した0表2に
本発明による成形品(A 11〜17)及び比較例(4
8〜11)の評価結果を示す。
実施例18 次に示す、第1成分及び第2成分 ミリオネー)  MTL            10
0  重量部フェニルグリシジルエーテル      
    5Iシランカツプリング剤 A−1871z(
エポ牛ジシラン、日本ユニカー製品)ガラスパウダー 
PFAIOI          15   #(ミル
ドガラスファイバー、日東紡製品)合    計   
            121  1第2成分 NKエステル NPG             10
  重量部プラクセル 220           
  10  1(ポリカプロラクトンジオール、水酸基
価56.1 、ダイセル化学製品)シランカップリング
剤 A−110011(7ミノシラン、日本ユニカー1
1品)ガラスパウダー PFAlol        
   5   #TAZM             
        3   。
ポリキャット 41              1・
51旭サーマル                 2
.5゜合     計               
   33   1をTK−10RIM装置(ポリウレ
タンエンジニアリング製2成分反応射出成形機)の各々
ノタンクに充填し、各液を30℃にmLTla後、ピス
トンシリンダーで第1成分/第2成分の液比が121/
33重量比になるよう設定し、インピンジメレト攪拌方
式により、これらを混合し、フッ素樹脂系離型剤を予じ
め塗布し、50℃に温調した密閉金型に射出した。後、
120秒後、型を開放したところ、樹脂成形品の硬化I
t十分であり、型から破壊することなく容易に取り出せ
た。次に140℃X2h+180℃X2hの条件で後キ
ユアーしたところ、成形品の物性は、次のようであった
外  観       割れ、発泡などの欠隔がみられ
ない。
密  度            1.34熱変形温度
       〉250℃ パーフル硬度       58 引張強さ        1450Kg/J引張弾性率
       58900即/−アイゾツト衝撃強さ、
ノツチ付 3.8に9・as/cs+200℃×1ケ月
後の引張強さ保持率 98%200℃×3ケ月後の引張
強さ保持率 93%燃焼性試験(0,6m厚)   U
L94HB上記成形品を自動車のキャブレタ・ボディに
アルミダイ中ヤストに替えて用いたところ、強度、寸法
法安定性、耐応力緩和性、耐薬性において何ら問題なく
、軽量性や製作コスト等で優れていた。
比較例12 実施例18の第2成分中のプラクセル220をNKzス
fkNPGに替えて実施例18と同様に自動−の中ヤブ
レターボディに使用したところ、強度不足のため、走行
中に破損するものがあり、この用途に不適当であること
がわかった。この成形品の物性は、次のとおりである。
外  観    割れ、フクレ等の欠隔がみられない。
密  度        1.33 熱変形温度    〉250℃ パーフル硬度     59 引張強さ      730 K9/cd引張弾性率 
    61200即/−アイゾッ) WI撃強さ、ノ
ツチ付 1.OQl・備/国200℃×1ケ月後の引張
強さ保持率 82%200℃×3ケ月後の引張強さ保持
率 57%燃焼性試験(0,6謹厚’)   UL94
HBなお、表1.2における配合処方は重量部で示す。
なお、各測定値は次のとおりである。
(tl&f度(v’cd ) :アルキメデス法で測定
した。
(2)パーコル硬度: JISK6911 in準り、
GYZJ934−1タイプで測定した。
(3)引張強さく勢佃)及び引張弾性率(4/J ) 
: JISK7113に準じて測定した。
(4)熱変形温度(’C)  : JISK7207に
準じ、荷重18.6KF/−下で測定した。
(5)アイゾツト衝撃強さく−・17乙:*) : J
ISK7110に準じて測定した。
以上の説明から明らかなようtこ、本発明によって次に
示すような効果が得られる。
(リポリイソシ77レート系樹脂を2成分反応注入また
は射出成形機を用いて容易に計量、混合でき、注入品ま
たは射出品に硬化むらなく物性の均一な成形品を得るこ
とができる。
(2)2成分反応注入または射出成形性を犠性にするこ
となく、耐熱性があり、しかも強靭なポリイソシアヌレ
ート系樹脂成形品を製造できる。
(3)耐熱性と同時に耐衝撃のよいポリイソシアスレー
ト系樹脂成形品が2成分反応注入または射出成形機を用
いて能率よく製造できる。
(4)後キユアーや、熱処理あるいは加熱下で、割しヤ
フクレ等の欠陥を生じないポリイソシアヌレート系樹脂
成形品が製造できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリイソシアヌレート系樹脂成形品を2成分反応注入ま
    たは射出成形機で成形するにあたり、第1成分に有機ポ
    リイソシアネートおよび/またはイソシアネート基含有
    予備重合体、とエポキシ化合物の液状混合物を、また第
    2成分にポリオール、エチレン性不飽和結合金有化合物
    、アジリジン化合物及び第三級アミンの液状混合物を用
    いるにあたり、 (1)第1成分と第2成分の液重量比が1:1〜5:1
    であり、 (2)第1成分と第2成分よりなる配合系において、イ
    ソシアネート基モル濃度よりヒドロキシルモル濃度を差
    し引いた値が4〜6mmol/g、(3)該ポリオール
    の水酸基価が120以下、(4)該エチレン性不飽和結
    合金有化合物の液粘度が2000cps/25℃以下、 (5)該ポリオールと該エチレン性不飽和結合金有化合
    物の重量比が1:9〜9:1 である第1成分及び第2成分を用いることを特徴とする
    ポリイソシアヌレート系耐熱性樹脂成形品の製造方法。
JP60037685A 1985-02-28 1985-02-28 ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法 Granted JPS61197619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037685A JPS61197619A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037685A JPS61197619A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197619A true JPS61197619A (ja) 1986-09-01
JPH0464603B2 JPH0464603B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=12504436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037685A Granted JPS61197619A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197619A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464603B2 (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876726A (en) Vinyl ester urethanes
JPS62167315A (ja) 熱硬化性の反応性樹脂混合物
US5605762A (en) Polyurethane SRIM compositions having internal mold release properties
US4305863A (en) Glass bead-filled resin composition
JPS61197639A (ja) 成形性組成物
JPH0210167B2 (ja)
CN110494464B (zh) 低聚多元醇组合物
JPH0693071A (ja) 柔軟性に優れたシートモールディングコンパウンド及びその製造方法
JPS5871916A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該樹脂製造用配合物及びプレポリマ−組成物並びに該プレポリマ−の製造方法
US4497945A (en) Tough epoxy polymers formable by reaction injection molding
JPH0210168B2 (ja)
EP0020945A1 (en) Compositions containing half esters of organic polyols, a process for their production and use of the compositions in the production of moulded articles
JPH03255122A (ja) 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物
US4757123A (en) Method for the preparation of rigid cast or transfer molded thermoset polyisocyanurate compositions
US4452964A (en) Peroxide cured urethanes for application to rim and adhesives
JPS61197619A (ja) ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂成形品の製造方法
US4599398A (en) A method of molding polymerizable composition comprising lactam monomer, catalyst and initiator
JPH06256450A (ja) Srim法に有用な触媒系
JPS5829813A (ja) 硬化し得る成形組成物
JPS61176623A (ja) ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂の成形方法
JPH04288315A (ja) ポリウレタンプラスチックを製造するための反応系および方法
US4501821A (en) Property enhancement of anionically polymerized nylon with dual initiators
JPH07233242A (ja) 型内被覆成形用被覆組成物
JPS59221321A (ja) ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂の成形方法
JPH07290473A (ja) 型内被覆成形品の製造方法