JPS61197206A - ゴム材料準備装置 - Google Patents

ゴム材料準備装置

Info

Publication number
JPS61197206A
JPS61197206A JP60038580A JP3858085A JPS61197206A JP S61197206 A JPS61197206 A JP S61197206A JP 60038580 A JP60038580 A JP 60038580A JP 3858085 A JP3858085 A JP 3858085A JP S61197206 A JPS61197206 A JP S61197206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
way valve
rubber
rubber material
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043887B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Suzuki
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60038580A priority Critical patent/JPS61197206A/ja
Publication of JPS61197206A publication Critical patent/JPS61197206A/ja
Publication of JPH043887B2 publication Critical patent/JPH043887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/388Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、圧縮成形等の型物成形用のゴム材料を準備
するための装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、ゴム材料準備装置としては1例えば、第7図に示
すようなものがあった。
即ち、供給プランジャ81.及び押出プランジャ82を
それぞれ備えた互に軸心が直交するように配設された材
料投入シリンダ83と材料計量シリンダ84とからなり
、これらの両シリンダ83.84間が二方向の切替弁8
5を介して連通されている構成である。ここで、材料計
量シリンダ84は、その先端部において、切替弁85の
材料流出側と接続されるとともに、開口壁面に沿って摺
動する開閉ブロック87が配設されている。また、材料
計量シリンダ84の押出プランジャ82はその上端に装
着するスペーサ88によりストロークを調整可能となっ
ている。尚、89はヘッドブロック、90は押出プレー
ト、91は押出プレートが係合する座金である。
この装置の使用態様は、まず、切替弁85開、材料計量
シリンダ84の材料押出口開、及び供給プランジャ81
をそれぞれ後死点の位置にセットした状態で材料投入シ
リンダ83に練り生地の塊(通常リポジの巻物)を投入
する。続いて、供給プランジャ81を前進させ、材料計
量シリンダ84内にゴム材料を供給する。ここで、ゴム
材料は、計量シリンダ84のプランジャ82を後死点位
置まで押し上げそれにより形成される一定空間により計
量されたこととなる。続いて、切替弁85閉、材料計量
シリフタ84先端の材料押出口開にセットした状態で押
出プランジャ82を押出プレート90により座金91を
介して前進させると、前記計量されたゴム材料の塊がシ
リンダ外へ押出される0、1:記動作を繰り返して、型
物成形用のゴム材料の準備を行なう。
〈発明が解決しようとする問題点〉 丑記従来のゴム材料準備装置は、材料投入シリンダから
材料計量シリンダにゴム材料を供給する際、ゴム材料内
に空気を巻き込んだり、また、計量シリンダの先端から
ゴム材料が外へ、即ち開閉ブロックとにはみ出すため、
ゴム材料の計量バラツキが大きくなりやすかった。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明のゴム材料準備装置は、供給プランジャ及び押
出プランジャをそれぞれ備えた材料投入シリンダと材料
計量シリンダとからなり、該両シリンダ間が切替弁を介
して連通されている構成において、材料投入シリンダに
真空吸引手段を付設するとともに、切替弁として三方弁
を用い、三方弁と接続される押出ヘッドの出口に、切断
刃を配設することにより上記問題点を解決するものであ
る。
〈実施例〉 以下、この発明の一実施例を、図面に基づいて説明する
尚、従来例と同一部分については、同−図符号を付して
説明を省略する。
第1〜6図に示すように、平行方向に配設された材料投
入シリンダ1、該材料投入シリンダlと直交するように
垂直な方向に配設された材料計量シリンダの3、前記両
シリンダ間を連通ずる切替弁としての三方弁5、該三方
弁5と接続される材料流路7を備えた押出ヘッド9、該
押出ヘッド9の出口壁面に沿って摺動する切断刃11及
び、計量シリンダ3の垂直上方に配設されるスペーサ保
持移動装置13とからなる。ここで、材料計量シリンダ
3、三方弁5、押出ヘッド9及び切断刃11はそれぞれ
一対ずつ又は−肘用のものがヘッドブロック15を介し
て一体化されている。
材料投入シリンダ1は内周面がライナーで形成され、供
給プランジャ17を備えるとともに、上方に密閉蓋19
で開閉する材料投入口21が形成されている。密閉蓋1
9には真空吸引手段(図示せず)と接続される吸引ノズ
ル23を備えている、材料計量シリンダ3は、内周面が
ライナーで形成され、中間部に座金25を備えた押出プ
ランジャ27を備えている。このプランジャ27は座金
25を介して、油圧シリンダ29のロッド31と連結さ
れた押出プレート33で下方へ押出されるようになって
いる。また、ヘッドブロック15と油圧シリンダベース
35との間を連結する2木の柱37は抑圧プレート33
の水平維持の案内柱の作用も奏する。
三方弁5は、内周面がライナーで形成され、弁体39は
油圧揺動モータ41で回動するようになっている。また
三方弁5の三つの接続口は、それぞれ材料投入シリンダ
1の材料流出口1a、材料計量シリンダ3の材料出入口
3a、押出ヘッド9の材料人口9aと接続されている。
押出ヘッド9は、材料流路7の途中にブレーカプレート
43を備えている。
切断刃11は、ヘッドブロック15の上方に固定された
エアシリンダ45のピストンロッド47に接続された横
長の取付はブロック49により上下動可能となっている
。50は、取付はブロック49の水平度を維持するため
の案内ロッドであるスペーサ保持移動装置は、四種のス
ペーサ51.51.51.51が一組となり一対のスラ
イド枠体53に保持されている。スライド枠体53は油
圧シリンダベース35の下側に配設されたレール55に
摺動自在に保持されている。該レール55の元部側にブ
ラケット57介して第1エアシリンダ59が取り付けら
れるとともに、第1エアシリンダ59の下方に、前記ブ
ラケット57から突設された一対の案内ロッド63にブ
ラケット65.67を介して前後スライド可能に第2エ
アシリンダ69が第1エアシリンダ59とは逆方向で取
り付けられている。そして後側ブラケット67は第1エ
アシリンダ59のピストンロッド61と連結され、また
第2エアシリンダ69のピストンロッド73の先端は、
前記一対のスライド枠体53とビーム70を介して連結
されている。また、計量シリンダ3の直上方であって、
レール55配設部位の油圧シリンダベース35には近接
スイッチ75が配されている。この近接スイッチ75は
スペーサ51が押出プランジャ27の先端で押圧された
とき、オンとなり制御部へ入力し、三方弁5の油圧揺動
モータ41に回動信号を、押出プランジャ27を前進さ
せる油圧シリンダ29に前進信号を、制御部からそれぞ
れ発するようになっている。
次に、上記実施例の使用態様を説明する。
まず、材料投入シリンダの材料投入口21の密閉蓋19
を開けて練生地の塊(通常リボン状の巻物)を投入した
後密閉蓋19を閉じ、吸引ノズル23を介して真空吸引
を行なう。このとき、三方弁5の位置は、材料計量シリ
ンダ3と材料投入シリンダ1を連通させる状態にあり、
投入シリンダl内は密閉空間となっており真空状態とな
る(第1図)。
続いて、供給プランジャ17を前進させると、三方弁5
を介してゴム材料Rは材料計量シリンダ3内に流入する
。このとき、押出プランジャ27は押し上げられるが、
上方にはスペーサ51が配され、押出プランジャ27の
後死点位置は規制されているため、材料シリンダ3内に
は、常に一定量(設定量)のゴム材料Rが供給される(
第2図)。
続いて、スペーサ51が押出プランジャ27の上端で押
圧されることによる近接スイッチ75のオン信号で、油
圧揺動モータ41が作動して三方弁5が回動し、材料計
量シリンダ3内と押出ヘッド9の材料流路7が連通状態
となり、さらに、油圧シリンダ29が作動して、押圧プ
レート33が下降するため、押出プランジャ27が座金
25を介して下死点位置まで下降する。そして、エアシ
リンダ45の作動により切断刃11を下降させて、押出
ヘッド9の開口壁面から押出された突出性のゴム材料R
を切断し、その後再び上昇させる(fJ!、3図)。
上記操作を繰り返すことにより、2回目以降は所定量ず
つの塊からなるゴム材料を準備することができる。
なお、この実施例では、スペーサ51を第1争2エアシ
リンダ59.69のピストンロッド61.73の伸縮状
態を組合せることにより、四種の位置を確実かつ迅速に
設定でき、四種のスペーサ51を押出プランジャ27の
直上位置に選択的にワンタッチで配することができ、従
来のようなスペーサ取り替え作業が不要となる。
また、ゴム準備作業相互の付着の防止の異境から、ゴム
準備材をタルク等を用いて切断直後に打粉してもよいが
、切断時に離型剤等の液をゴム材料にスプレーで吹き付
ける方式とすることが生産性の見地から望ましい。
〈発明の効果〉 この発明のゴム材料準備装置は、上記のように、真空吸
引した状態で三方弁を介して計量シリンダ内に供給し、
材料押出しは三方弁を介して供給口とは別位置の押出ヘ
ッドを介して行ない、しかも切断方式としたため、計量
シリンダ内へのゴム供給時のエア巻き込みやゴムのシリ
ンダ外へのハミ出しがなくなる。従って、ゴム材料の準
備作業における計量バラツキ(重量)が従来の方式に比
して格段に小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明のゴム材料準備装置の一実施例を
示し、第1図は全体概略部分断面図(材料投入時)、第
2図は材料を計量シリンダへ供給時の要部断面図、第3
図は材料押出時の要部断面図、第4図は第1図のIV−
IV線概略断面図、第5図は第1図の概略平面図(但し
中心線の上下ではスペーサの位置が相違する)、第6図
は第1図の右側面概略半断面図、第7図はゴム材料準備
装置の従来例を示す概略断面図である。 l・・・材料投入シリンダ 3・・・材料計量シリンダ 5・・・三方弁 7・・・材料流路 9・・・押出ヘッド 11・・・切断刃 17・・・供給プランジャ 19・・・密閉蓋 21・・・材料投入口 23・・・吸引ノズル 27・・・押出プランジャ R・・・ゴム材料 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社 JI l 図 第4図 第5図 スフ 第6図 自  発  補  正 手続補正書 60.6.4 昭和  年  月  日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供給プランジャ及び押出プランジャをそれぞれ備えた材
    料投入シリンダと材料計量シリンダとからなり、該両シ
    リンダ間が切替弁を介して連通されているゴム材料準備
    装置において、 前記材料投入シリンダに真空吸引手段が付設されている
    とともに、前記切替弁として三方弁を用い、該三方弁と
    接続される押出ヘッドの出口に該ヘッドの壁面に沿つて
    摺動する切断刃が配設されていることを特徴とするゴム
    材料準備装置。
JP60038580A 1985-02-27 1985-02-27 ゴム材料準備装置 Granted JPS61197206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038580A JPS61197206A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ゴム材料準備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038580A JPS61197206A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ゴム材料準備装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197206A true JPS61197206A (ja) 1986-09-01
JPH043887B2 JPH043887B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=12529227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038580A Granted JPS61197206A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ゴム材料準備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064068A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Semes Co Ltd 気液分離装置及びこれを含む基板処理装置
JP2010139347A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Towa Corp 液状物質の計量供給方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064068A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Semes Co Ltd 気液分離装置及びこれを含む基板処理装置
JP2010139347A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Towa Corp 液状物質の計量供給方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043887B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640322A (en) Method and apparatus for filling a receptacle with a material
ES433297A1 (es) Dispensador de aerosol para producto fluido.
US4289194A (en) Molding machine
JPS61197206A (ja) ゴム材料準備装置
DE2131371A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Praezisionsgiessformen
JPS6351110A (ja) ゴム材料準備装置
JPS57178734A (en) Automatically changing and supplying method for coloring material in injection molding
JPH01200915A (ja) ゴム材料準備装置
CN214681526U (zh) 一种疫苗配苗的自动加料系统
CN213974548U (zh) 一种灌装机定量灌装机构
CN115167041A (zh) 一种液晶屏晶盒加工设备及加工方法
CN209939057U (zh) 一种实现泡罩双料灌装的流水线设备
US2320594A (en) Injection molding machine
JPH03199013A (ja) ゴム材料計量準備装置
JPS6050677B2 (ja) 液体配量装置
JPS5693528A (en) Injection device equipped with change-over valve
GB1247143A (en) A valve-bag-filling machine with a dribble and bulk feed
CN214885584U (zh) 一种建筑施工用灌浆装置
US4556374A (en) Purging device for a filler carrier
JPH0550966B2 (ja)
CN213503018U (zh) 一种灌装封尾机定量灌装机构
CN215882181U (zh) 一种密炼机用自动加药装置
CN214725321U (zh) 一种混凝土配料装置
JP2000146677A (ja) ガラス繊維計量設備
CN214029374U (zh) 一种背封包装机伺服计量系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees