JPS61196444A - 光磁気デイスク - Google Patents

光磁気デイスク

Info

Publication number
JPS61196444A
JPS61196444A JP3656185A JP3656185A JPS61196444A JP S61196444 A JPS61196444 A JP S61196444A JP 3656185 A JP3656185 A JP 3656185A JP 3656185 A JP3656185 A JP 3656185A JP S61196444 A JPS61196444 A JP S61196444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
magneto
optical disk
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3656185A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Shimanuki
島貫 専治
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3656185A priority Critical patent/JPS61196444A/ja
Publication of JPS61196444A publication Critical patent/JPS61196444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、基板面に対し垂直な方向に磁化容易軸を有す
る希土類−遷移金属非晶質合金薄膜を記録層とする誉き
換え可能型の光磁気ディスクに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
希土類−遷移金属非晶質合金薄膜(BE−TM膜と略記
する)は、(a)安価な基板上にスパッタリング法・真
空蒸着法等の工業的応用が容易な成膜法lこよりて垂直
磁化膜を形成できる、(b)システム的に有利な半導体
レーザ等からの低パワー光ビームの照射により記録・消
去ができる、(C)非晶質であるので粒界雑音のない記
録用レーザビームのスポット形状と同一形状の記録ビッ
トが形成できる、等の利点を有するため、書き換え可能
型の光磁気ディスクの記録層材料として最も実用化が有
望視され、各所で開発が試みられている。
上述した(a)〜(C)の特徴は、希土類元素(RE)
としてGd、Tb、Dy、Hoを、また遷移金属元素(
TM)としてFe、Co を各々使用し、それらの組合
せからなるRE−TM膜化対して一般的に有する特性で
あるが、より具体的なメモIJ %性はREとTMとの
組合せに大きく依存して異なる。これらのうち、希土類
元素としてD)’、noを主成分とするRE−TM膜は
、再生信号に寄与するカー回転角が不十分であり、光磁
気ディスクの記録層としては実用的な優位性がないため
、以下、希土類元素としてGd。
Tb%遷移金属元素としてFe、Co lこ元素の種類
を絞って論することとする。
これまでに書き換え可能型光磁気ディスクにおける記録
層として開発された主なRE −TM膜材料ICは、G
dCo、GdTbCo(GdTb中に占めルTb)組成
成分比が3Qat0%以下) 、 TbFe、TbFe
C。
(FeCo中に占めるCOの組成成分比が15at0%
以下) 、 Gd’L’bFe等があるが、これらの材
料を用いた場合には以下の問題点がある。例えばTbP
e 。
TbFeCo、GdTbFe を記録層とシタ場合、キ
ューリ一温度が高々250℃程度であるので記録・消去
特性上はかなり有利となる反面、Feを主成分としてい
るためにメモリとして基本的に重要な長期保存性の確立
が本来的に困難となる。
光デイスクメモリの場合、記録・再生用光ビームの焦点
近傍に存在するゴミがエラーレイトを著しく増大させる
ことから、光ビームは基板面側から入射するのが有利で
あることが一般に知られている。上記したFeを遷移金
属元素の主成分とする材料を記録層に使用した光磁気デ
ィスクにおいても、記録層の基板面側と反対側の面に実
用上十分なメモリ寿命を実現する酸化防止膜を保護層と
して形成することは可能であるが、ディスク製造プロ゛
セスが複雑化する。すなわち、BE−TM膜の利点の一
つがスパッタ法、真空蒸着法といった工業的応用の容易
な手段で形成できる点にある既に述べた通りであるが、
この利点を活かす上ではRB−1M膜形成後に成膜する
酸化防止膜の形成もドライプロセスではスパッタ法、真
空蒸着法を適用できなければ価値が乏しいものとなり、
またRE−TM膜の形成後は基板温度を几B−TM膜の
結晶化温度より低い温度に抑えながら酸化防止膜を形成
しなければならない。しかしながら、基板を低温ζこ保
持してスパッタ法、真空蒸着法によりピンホールの無い
良質の酸化防止膜を形成するのはもともと困難であるの
で、ウェットプロセスによるモールド材の形成等が必要
となり、酸化防止膜形成プロセスは複雑化を回避し得な
い。さらに、このような酸化防止膜の形成は、ディスク
のコスト上昇を招くという欠点がある他、実用上不可決
とされる光ヘツドガイドのためのトラッキング用案内溝
を容易に形成し易いアクリル、ポリカーボネイト等の透
明樹脂材料を基板として使用する場合に、基板を透過す
る外気による酸化が問題となり、かつ基板とRE−TM
j[との間は記録・再生用光ビームの入射側となること
から光学的機能を有する酸化防止膜以外は形成できない
。従って、前記したFeを主成分とするRE−TM膜を
記録層とする光磁気ディスクに忽いては長期保存性の確
立は極めて困難であるという問題点がある。これらの問
題点については、後述する実施例の中で説明する発明者
等の行なった実験結果からも明らかとなろう。
ざら番こ、前記した従来の光磁気ディスクにおける記録
層に用いられるRE−TM膜のうち、GdCo。
GdTbCoに対しては遷移金属元素としてFeを使用
していないので、低温スパッタリング法によって形成し
た酸化防止膜を被覆する程度の酸化防止対策によって実
用上の寿命は達成され得る。しかし反面、記録層を成膜
する際に真空蒸着法では垂直磁化膜が得られず、またス
パッタリング法では基板への熱負荷が過大となるバイア
ス・スパッタリング法でなければ垂直磁化膜が得られな
いため、実用上有利な樹脂基板を用いた際、基板への熱
負荷が問題となる。さらに、こ、れらのRE−TM膜は
材料の持っている常温近傍における保磁力の大きさが、
補償組成付近の極めて限定された組成範囲以外は記録ビ
ットを安定に保持する上で不十分であり、大面積の基板
に均一な特性の記録層が形成しにくいという問題点があ
る。
このように、従来より書き換え可能盤光磁気ディスクの
記録層をして開発が進められているRE−TM膜は、■
長期保存性、■樹脂基板を使用できる。■大面積の基板
上に均一な特性の記録層を形成できる、といった要求を
同時に満たすことは難しく、いずれも実用に供し得るに
は大きな問題を抱えている。
発明者らは上述した従来のRE−TM膜の問題を解決す
べく、遷移金属元素にそれ自体で耐酸化性に優れるCO
を用い、これに希土類元素としてTbを組合わせ、基板
への熱負荷の小さい無バイアス・スパッタリング法また
は真空蒸着法によって常温近傍の保磁力が十分大きな垂
直磁化膜となり得るRE−TM膜であるTbCo jl
[を記録層とする光磁気ディスクについて既に提案して
いる(第8回日本応用磁気学会学術講演要旨集141B
−1131984年11月)。この報告においては、T
bCo膜の組成成分比、膜厚、および最適なディスク構
造等についての詳細な検討はなされていない。また、例
えば特公昭54−41179号公報においても記録層に
使用し得る几E−TM膜の一つとしてTbCo膜が例示
されているが、やはり好ましい組成条件等については開
示されていない。しかし、これらは実用に供し得る光磁
気ディスクを実際に提供しようとする場合、無視するこ
とのできないTL要な要素であり、特に組成成分比につ
いては、記録層の保磁力、記録感度等に直接大きな影響
を与えると考えられ、その最適化は極めて重要である。
また従来のGdCo 、 GdDyCoの非晶質合金膜
はカーH仁金州+41、)F面m顧油潰占=伜茹ア量占
ユ又を行うので高保磁力を得るための書き込み温度範囲
、記録媒体の組成範囲が非常に狭く、記録された情報が
不安定で且つ外部磁場の影響を受は易いという欠点があ
る。そのためGdの代りに一部或いは大部分子すで置控
して保磁力を太きくL(IKoe以上になる)記録され
た情報を安定化することが行われている。しかし、また
このような希土類−Coの非晶質合金膜は、キエーり温
度が400℃以上と高いため、Tbを含むTbGdCo
 、 TbCo 、ThGdDyCoなどは書き込み温
度(100〜250℃)でも保磁力が低下せず、記録す
るときに大きい外部磁場を必要とし、更には記録感度が
低下するという問題がある。
また希土類−Coの非晶質合金膜は、書き込み、消去を
長期間くり返すと熱的緩和により垂直磁気異方性が減少
し、情報の首き込みができなくなるという問題点があっ
た。
一方、GdFe、TbFeのようなFeを含む非晶質合
金膜はキエーり温度が低いため、記録感度が優れている
が、Gdeo 、 TbCoのようなCOを含むものに
比べて酸化されやすくそのため特性の変化が著しく、長
期間の使用に耐えられないという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、か\る点に鑑みなされたもので、上記のよう
な従来の膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する希土類
−鉄族非晶質合金膜の欠点を解決したものであり、大面
積の基板上に均一な特性の膜を容易に製造することが可
能であり、高感度で且つ長期間に亘って安定した情報の
記録嗜再生・消去が可能な光磁気記録媒体を提供するこ
とを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、基板と、この基板上に形成され、該基板面に
対して垂直な方向に磁化容易軸を有する希土類−遷移金
属非晶質合金薄膜からなる記録層と、この記録層の前記
基板面側と反対側の面上に形成された保獲層とを備えた
光磁気ディスクにおいて、前記記録層として一般式 %式% Sm、Eu の少なくとも一種 M ; Ni、Pt、Pd、Rhの少なくとも一種M 
: B、At、C,Si、Ge、P、Ti 、Zr、H
f 、V、Nb。
Ta、Mo、W少なくとも一種 0、1 < X < 0.4 0.05≦y≦0.4 o、os < z≦0.4 0.1≦y+z≦0.4 で表わされる非晶質合金薄膜を用いたことを特徴とする
光磁気ディスクである。
本発明によれば、記録層を構成するRE−TM膜として
のTb CoM膜が遷移金属元素としてそれ自体が耐酸
化性に富びnを用いているため、Fe等を使用したもの
に比べて格段に長寿命である。また、TbCo膜は遷移
金属元素にCOを用いた他のRE−TMJII、例えば
GdCo膜等と異なり、基板への熱負荷の小さい無バイ
アス・スパッタリング法や真空蒸着法によって容易に垂
直磁化膜を得ることができるため、種々の面で実用上好
ましい樹脂基板を問題なく使用することが可能である。
しかも、遷移金属元素であるTbの組成成分比の非常に
広い範囲にわたって、十分な保磁力を持つ垂直磁化膜が
得られるため、実際に使用される大面積の基板上に記録
層を成膜する場合でも、容易に均一な特性が得られる。
さらに、本発明においてはこのようなTbcom膜の本
質的な特徴に加え、特にTbcoim膜におけるTbの
組成成分比を上述の範囲に選ぶことによって、低パワー
光ビームの照射と比較的低い補助磁界の印加とによって
、光ビームのスポットサイズと同等の記録ビットを安定
に得ることが可能となる。すなわち、記録の安定性およ
び記録感度が高く、優れた動特性が得られるという利点
がある。
また、キューリ温度(Tc )を100℃≦Tc≦25
0℃とすることにより高感度になり、それと共に再生時
でのS/N比も向上し、また、Rを’rb、oct、I
)y。
Ho、Erの少なくとも1橿から成る重希土類元素とす
ることにより安定した垂直磁化膜が得られ、且つ庸頷鋪
信潟廖ル宙瀉Nトふすスv月と上り一専定した情報の記
録ができる。特にTbを用いた場合、R成分の許容領域
が広く製造性も併せて非常に良好となる。
本発明の光磁気記録媒体において、M’CB。
At、C,Si、Ge、P、Ti、Zr、Hf、V、N
b、Ta、Cr、Mo。
W)は磁気光学効果の大きい希土類−Co膜の長期間に
亘る熱安定性を向上させ、同時lこキエーり温度を低下
させ、記録感度を向上させる成分である。
0.4をこえるとでは磁気光学効果が著しく低下し、0
.05未満では熱安定性の向上およびキューり温度の低
下が認められず、記録感度が向上しないため、この範囲
とした。
M (Ni、Pd、Pt、Rh )は磁気光学効果と耐
食性の増加の両方に寄与する成分であり、0.4をこえ
るとかえって磁気光学効果が低下し、0.05未満では
その効果が小さい。本発明ではMとM“とを同時に添加
することが不可欠である。
Xは0.1未満或いは0.4をこえる範囲では膜面に垂
直な方向に磁化容易軸を有する光磁気記録媒体が得られ
ないため、この範囲とした。
特に磁気補償温度を室温以上とすることにより保磁力の
温度変化が急峻となるため安定した情報の記録ができ、
記録密度の向上が著しい。組成としては、特に0.32
X20.21 (のTb過剰組成)であることが望まし
い。
〔発明の効果〕
本発明の光磁気ディスクは(Rx Co 1 z) 1
y zMy M’zを組成とする非晶質合金膜を使用し
ているため、従来のFeを含むものに比べて耐酸化に優
れており長期間の使用に耐えられる。MoとしてB。
AL、C,Si 、Ge、P、Ti 、Zr、Hf 、
V、Nb、Ta、Or、Mo。
Wの少くとも1種含むため、キューり温度を低下させる
ことができ、それにより記録感度が著しく向上し、高密
度、高速度の情報の記録が可能となり、又、MとしてN
i、Pd、Pt、Rhを含むため磁気光学特性と耐食性
との両方iこ優れた効果を示すため、記録感度が増加す
ると同時に耐酸化などの耐食性も大巾に向上し、光磁気
記録媒体として信頼性の高いものが得られる。以上の効
果より、熱安定性が向上し、長期間に亘って情報の記録
、再生、消去が可能となった。特にキューり温度誉き込
みとして用いると好ましい。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。第1図は本発明の一実施例に係る光磁気ディスクの構
造を示す断面図である。この図において、基板1は記録
・再生のための光学ヘッドをガイドするためのトラッキ
ング用案内溝を有するアクリル板等の樹脂基板である。
この基板1上に第1の干渉層2が形成され、この干渉層
2上に記録層3としてのTbCo膜が形成されている。
また、この記録層3の上に第2の干渉層4および光反射
層5が順次形成されている。これら第2の干渉層4およ
び光反射層5は、記録層3に対する保鏝層6を構成する
第1および第2の干渉層2,4は、例えばSi、N。
のスパッタ膜からなり、また光反射層5はAt蒸着膜か
らなる。
第2図は本実施例で各層の成膜に使用したスパッタリン
グ装置の概略構成図である。第2図において成膜室とし
てのチャンバ20には、ポリメチルメタクリレート基体
21と、これに対向して直径5インチ程度のCOツタ−
ットの上にTb、Ti、M。
M+の薄い板状チップを所定の組成になるように所定数
量ffいた複合ターゲット22を配置する。そして、チ
ャンバ20に接続したガス導入バルブ23と排気バルブ
24によりチャンバ20内の真空度をlXl0  To
rr以下にした後、チャンバ20内に高純度のArガス
を導入して3 x 10 ”Torrの圧力にし、高周
波電源25から300W程度のRFパワーを印加してス
パッタリングを行ない、基体21上に約5ooiのTb
CoNiTi膜26を成膜した。
このようにして形成されたTbCoNiTi膜26の状
態をX線回折で調べたところ、非晶質であった。
また、この膜の組成を分析した結果、(Tb(L23C
OQ、772.。
Ni、、。sTi&□5であった、さらに磁場中で偏光
装置を用いて磁気カーヒステリシスループを測定したと
ころ、この膜は膜面に垂直方向に磁化容易軸を有するこ
とが確認され、極力−回転角は25℃で0.30° (
波長λ=533nm)、保磁力は25℃で4 koeで
あった。また磁気カーヒステリシスループの温度変化よ
り、キューり温度を測定したところ、220℃であった
(TbxCo□x)t 、 、MyM’zの組成と異な
る例および比較例について同様に実験を行なって、キュ
ーリ温度を測定した。その結果を後述の再生信号のC/
N比と一諸に第1表に示す。
以″′F東勾 第   1   表 本発明の実施側番こ基く膜は、Mを含まないThC。
膜よりキエーリ温度が格段に低いことが上記の表から明
らかであり、本発明の有効性が裏付けられている。他の
82Mについても同様の効果が得られた。
次にポリメチルアクリレート基板上に記録再生層として
の(TblL!s”a7t)。、。N−0a TiIL
IIその上に保護層として約100OAの8i、N、膜
を形成し、そこに封止層として高分子層をスピーコート
により塗布したディスクについてλ=$3Qnmの半導
体レーザ、フォーカシングおよびトラッキングサーボ系
信号検出系を備えた光学記録再生システムにセットし、
1800rpmで回転させながら5 Q Q r18e
cの周期で200 fllec幅、3mW、直径1 μ
mのパルス状レーザビームを照射し、且つ記録用補助磁
界300(Oe’)を印加して記録ビットを形成した後
、3mW 、直径1μmの連続レーザビームを照射しそ
の反射光(偏光光)の極力−回転角を検出して記録ビッ
ト信号(情報信号)を再生したところ、再生信号のC/
Naして51dBが得られた。
また、記録ビットの形状を偏光顕微鏡で観察したところ
、直径約1μmの円形磁区がコントラスト良く観察され
た。さらに、記録後媒体を恒温恒温層中に放置し、1ケ
月後、3ケ月後、6ケ月後における再生信号のC/N比
を測定したところ、それぞれ51dB、52dB、50
dBと、測定誤差内で初期値と有意差が認められなかっ
た。
次に遷移金属としてFe 、 Fe、、Co □、 、
 Fe1l、Co、。。
Co を用いた場合のTbFeCo垂直磁化膜にスパッ
タリング法で酸化防止層を設けたディスクについて寿命
評価を行なった。評価は1.511℃厚のガラス基板上
番こ各々1000!のRE−TM膜をスパッタリング法
によって成膜したサンプルを70℃、85%R,H1に
維持した恒温恒湿槽中に放置し、随時、恒温恒湿槽から
取り出してサンプルの反射率をRE−TMf面側から8
3Qnmの波長番と対する鏡面反射率(At蒸着膜に対
する相対値)をキャリー−12を用いて測定した結果で
ある。RE−TM膜を記録層とする光磁気記録媒体にお
いては反射光を利用して再生を行なうので、光反射率は
重要な数値であり、成膜後、長期に亘り反射率の変化の
少ない几E−TM膜のみが実用上の寿命を有するとみな
すことができる。
本発明番こ係るTbCoMM 膜は寿命評価した几E−
TM膜の中で最も光反射率の低下が少なく、次いで(G
d、、、Tb、、。)Co膜およびTb(Fe、、。C
O&5゜)膜が続き、Tb(Fe、、。Co、。)膜お
よびTbPe膜の光反射率の低下は著しい。これらのう
ちTb(Fe、、。
”L2@ )膜とTbFe膜については、各々40時間
及び10時間の70℃、s5%R,H,cv雰囲’A放
置後は膜面に一目瞭然の腐蝕部が露呈し、1000Aの
膜厚方向に亘り基板面側にまで酸化が進行することがわ
かった。
半導体レーザ番こよる記録・消去を高感度で実現するた
めには、RE−TM膜の保磁力の大きさが、数100℃
で小さな記録・消去用補助磁石により供給できる数10
0(Oe〕以下となることが必要である。例えば保磁力
が1 (kOe)以下に低下する膜温度は記録感度の1
つの目安となり、この温度が低いほど感度が良好とみな
すことができる。Tb(Fe、5゜C0cL5゜)とT
b(Fe2゜”Oo、ao )は、本発明に係るTbC
oJ[jこ比較して記録・消去温度が高く、Tb Co
M膜の有用性が明らかである。
BE−TM膜の常温下における保磁力の大きさは、微小
ビットの安定性の上から数(kOe)以上の大きな値を
有することが必要とされているが、本発明に係るTbC
o膜の場合は膜に占めるTbの組成成分比の幅広い領域
13[at、91i)〜3Q(:at、襲〕に亘り、保
磁力が2 [:kOe]以上の垂直磁化膜を得られる。
これに対し、(G d Il、、。T b cLgo 
) Co膜では(Gd、、。Tb(L!。)の組成成分
比が補償組成の約215(at、チ 〕を中心に±1.
s[at、%]の狭い組成領域においてのみ保磁力が2
 [koe ]以上の垂直磁化膜が得られ、ざらにG 
d Co膜に至ってはGdの組成成分比が補償組成の約
25 [at、%]をずれると、実用上不十分な保磁力
しか有し得ないことがわかる。従って、従来のGdCo
j[、(Gd、、。Tb、、2゜)C。
膜では、微小記録ビットが安定して存在し得るような希
土類元素の組成成分比の許容領域が極めて狭く、大面積
に亘る組成の均一性を含めた組成制御を厳格に行なわな
ければならないという問題がある。G d Co膜と(
GdTb)Co膜(BE中に占めるTbの組成成分比が
3Qat6%以下)に対するその他の問題は、上述した
ようにバイアス・スパッタリング法(基板バイアス電圧
は一100v〜−200Vが通常である)を適用しなけ
れば垂直磁化膜が得られにくいという点にあり、光磁気
ディスクとしてコスト面およびトラッキング用案内溝の
形成のし易さから有利なアクリル等の樹脂基板を使用し
た場合、基板がバイアス・スパッタリングによる成膜工
程中の熱負荷に耐えられないというところにある。
これらから、RE−TM膜における希土類元素としては
、作り易さも考慮して本発明のごとくTbを使用するこ
とが望ましい。
以上、本発明iζ係るT b CoMM’ Ill (
!:・従来ヨリ開発が進められているRE−TM膜との
比較実験結果について詳述し、結論として本発明のTb
C。
MM’膜は、(a) k” eを遷移金属元素の主成分
とするBE−TM膜を記録層とする光磁気ディスクの持
っているメモリー寿命の問題点を解決する。
(b) Coを遷移金属元素の主成分としCOの他にF
eを遷移金属元素として含有するTb(FeCo)膜を
記録層とする従来の光磁気ディスクに対して高感度であ
る。(C)遷移金属元素にCOを用いた従来のBE −
TM膜であるG d Co膜、 GdTbCo膜を記録
層とする光磁気ディスクの持っている大面積にわたる均
一化が困難という問題を解決する。等の有用性のある記
録層であることを明確にし、特に光磁気ディスクの基板
材料としてコスト面等から有利な樹脂材料を使用した光
磁気ディスクにおいて特にその効果が顕著であることが
明らかとなった。
X=31[at、%]  のディスクについては、レー
ザパワー5mV、記録用磁界900[Oe:l の条件
でもビットの形成が困難であった。すなわち、このx=
31(at、% :)のディスクは、記録閾値が高すぎ
て実用的でないことがわかった。
以上の結果から半導体レーザ等からの低パワーレーザビ
ームの照射と、数100 (Oe )の補助磁界の印加
とによって形成するためには、TbCoM腹中に占める
Tbの組成成分比は21 Cat、% ]〜30 Ca
t、 S ]の範囲lこなければならないことが理解さ
れる。
Tbの組成成分比が21 [at、%] 〜30(at
、%)の範囲にあっても、TbC0M膜の膜厚が100
OAの場合は記録ビットのサイズが記録用レーザビーム
のスポットサイズよりも小さいことは先に述べた通りで
ある。再生用レーザビームスポットも記録用レーザビー
ムのスポットサイズと同一であるのが通常であるので、
記録ビットのサイズが小さいと再生時のCハを低下させ
る。
そこで発明者らは、ビームサイズとビットサイズとを等
しくすることを目的として、記録再生膜の膜厚を薄くし
、記録用レーザビーム照射部の記録膜のスポット温度を
上げることを試みた。記録試験に先立って発明者らの行
なった基礎実験結果について予め述べておく。反射率と
カー回転角の大きさは再生信号のC/Nに直接関係する
量であり、この両者はできるだけ大きいことが望ましい
。しかし、反射率ならびにカー回転角の大きさは、膜厚
500^以下の領域において顕著に減少すると同時に、
特に50Aの膜厚において再現性よくT b Co M
M’膜を形成できないためにカー回転角のエラーパーが
大きい。これは几E−TM膜の全てに共通していえるこ
とであるが、TbC0MM′膜の光磁気特性が下地層の
表面状態に敏感であるため、膜厚が薄いと下地層の界面
の影響をうけ易いことに起因している。
次にTb量についての説明を行なう。TbCo系膜にお
けるTbの組成成分比が補償組成である約21[at、
%]に対して多い膜(以下、Tb1Jツチ膜という)と
、少ない膜(以下、COリッチ膜という)とを各々10
0OAの厚さに酸化膜付き8i基板上にスパンタリング
法によって形成し、その上にSi、N、酸化防止膜を1
00OAスパツタリング法によってオーバーコートした
サンプルについて、カーヒステリシス・ループの膜温度
特性測定結果から導出した膜保磁力と膜温度との関係を
測定した。
’pb+7ツチ膜の場合には膜温度が300℃以上に増
加してもループは良好な角形を有し、外部印加磁界(カ
ーヒステリシス・ルー・プの横軸)に対して磁化反転が
急峻に起こる。これ番こ対し、COリッチ膜の場合には
膜温度が100℃以上の領域でループの角形が悪くなり
、外部印加磁界に対して磁化反転が緩慢に起り、さらに
200℃以上の領域では垂直異方性を失なう。理想的に
はどの温度でもHc #Ht (外部磁界)となるべき
ところ、Tbリッチ膜では理想的なのに対し、Co1J
ツチ膜では温度上昇時において著しく Hc(H*とな
る。
次に動特性を調べた。光磁気ディスクを波長830nm
の半導体レーザを光源とするディスク評価装置にセット
し、膜面上のレーザパワー3mW〜5 m W 、記録
・消去用補助磁界の膜面における強さ300[Oe]〜
900[:Oe〕、ディスク回転速度4[m/sec]
、記録周波数l (MHz ) 、レーザビームスポッ
トサイズζ1.5μmφの条件で記録ビットの形成を試
み、ビット形成後、ビット形状を偏光顕微鏡を用いて観
察した。
その結果、(Tb(Llll ”(IJ4 ) (La
dN’ alo T’ alo等のX≦0.19のディ
スクについては、レーザビームのスポットサイズに比べ
てかなり大きく、しかもビット周辺形状のにじんだ磁化
反転ビットが不安定に配列されている(レーザビーム照
射部にも関わらず反転していない部分も存在した状態)
のが観察され、COリッチ膜では良好な磁化反転ビット
が得られないことが、この動的評価によって明らかとな
った。一方、0.21≦x≦0.30のディスクについ
ては、レーザビームのスポットサイズにほぼ等しい円形
状の磁化反転ビットが安定よく配列しているのが観察さ
れた。X = 23Cat、% 〕の膜のビット形状が
最もレーザビームのスポットサイズに近く(スポットサ
イズよりやや小さい)、Xの増加に従って磁化反転ビッ
トが小さくなる傾向を呈し、Xの増加に従って記録感度
が悪くなる事が動的評価によっても明らかとなった。
上記した動特性評価を、(T b xCo 1x ) 
t y z Nt T iのXをX = 21[at、
l 〜30(at、%〕 の間で変え、さらに’l’b
(::oMの膜厚を100A〜800Aの間で変えて実
施したところ、記録・消去特性番こ関しては、膜厚が4
00A以下であれば21 Cat 。
チ〕≦x≦30(at、%)の組成範囲にわたり良好で
あった。再生特性の上からは、膜厚400八以下の領域
では膜厚が厚いほど良好で、膜厚50Aの場合は再生信
号がもともと不安定となっており、これは前記した膜厚
を変えて反射率等を調べた基礎実験結果と対応している
。膜厚500に以上の領域では、特にXが大きい範囲に
おいて再生信号ピークが低下した。これは磁化反転ビッ
トの径が記録用レーザビームのスポットサイズ(=再生
用レーザビームのスポットサイズ)よりも小さくなるた
めである。
上記結果から、本発明に係るTbCoM膜からなる記録
層の膜厚は1ooA以上400^以下とするのが望まし
いことがわかる。
基板上に記録層としてのT b Co MM’膜を直接
成膜し、その上に透明Si、N、膜を設けた光磁気ディ
スクの試験結果Xとしては2LCat、%〕以上301
:at0%〕以下、またTbCo Mの膜厚としては1
00^以上400A以下が望ましいことは述べたが、膜
厚規定することによって記録・消去特性は改善したが再
生特性に若干問題を残した。この問題を改善すべく光磁
気ディスク構造の最適化を試みた。
従来より、R,E−TM膜を記録層とする光磁気ディス
クにおいては、再生信号のC/N向上を目的として多重
干渉層をRE−TMiと積層することで見掛は上のカー
回転角θ、の値はR,E−TM膜膜層層場合に比べて3
〜4倍大きくなるという報告がなされている。ここで、
再生C/Nはディスクの膜面における光反射率几と、カ
ー回転角θ、と、再生用レーザビームのパワー■0との
積に比例する量である。この関係は再生用の光検出器に
PINダイオードを使用した場合、 C/Noe工011R・θ3 ・・・・・・・・・・・
・・・・ (1)と記述される。
多重干渉層を設けることにより、(11式中のθえは確
かに大幅な増加をするが、多重干渉層を設けた構造によ
る見掛は上のθ、増加は同時に、(1)式中のRの減少
をもたらすことも必然の理である。従って、多重干渉層
によるθ、のエンノ1ンスメント効果を再生C/Nの増
大にそのまま反映させる上では、再生用レーザビームの
パワーIoを大きくとることが菫ましい。しかしながら
、例えばFeを遷移金属元素の主成分とする′ELE−
TM膜を記録層とした従来の光磁気ディスクにおいては
、再生用レーザビームのパワーを大きくすると再生時の
膜温度上昇によってθ、の大きさが大幅に減少してしま
うので、多重干渉層を設けても再生C/Nの大幅な向上
は期待できなかった。本発明に係るTbCoM膜の場合
には、膜温度が上昇してもカー回転角の低下は従来のT
bFe膜、 Tb(FecL、、Co。、1. )膜に
比べ極めて少なく、多重干渉層を設けた構造による再生
Cハの向上が効果的に得られる。
上記の知見に基いて、直径200 wg 、厚さ1.5
■のアクリル基板上に、波長133 Q nmでの光透
過率#95%、屈折率約1.9のS i3N、スパッタ
膜を110 OAの厚さに成膜し、その上に膜厚250
 A。
’i’bノ組成成分比が’l 5 (at 1% ] 
(1) TbCoMM’膜を成膜しく(Tb(L25C
O(L75 ) 480”+105TilL15 )さ
らに保護層として8i3N4スパツタ膜を100 OA
成膜した光磁気ディスクを試作して、動特性評価を行な
った。記録条件は膜面上のレーザビームのパワー5 m
 W 、記録磁界400 [Oe]、ディスク回転速度
4m/secの線速一定とした。また、再生条件としテ
ハレーザヒームノハワーをQ、5mW、1mW、 1.
5mW 、 2 mW 、 25 mWの5種類に変え
、再生信号ピーク強度を調べたところ、再生用レーザビ
ームのパワーが1mWの時の再生信号ピーク強度は、同
一条件で記録・再生をした干渉層(基板とTbC。
膜との間の8i3N、膜)のないディスクに比べて25
倍増加した。また同時に、再生信号ピーク強度は再生用
レーザビームパワーにほぼ比例して増加シえ。従っ0、
TbcoMM′膜は多重干渉層の効果を活かす上でも記
録層として優れた材料であることが確認された。
また、再生信号のさらなる増加を目的としてTbCoM
M”膜からなる記録層を再生用レーザビーム光を有効に
用いるために、4層膜構造からなる第1図に示した光磁
気ディスクを試作した。
すなわち、第1図において基板1を直径200■、厚さ
1.5■の案内溝付きアクリル板とし、また第1および
第2の干渉層2,4としていずれも膜厚1100A、光
透過率がほぼ95チ(波長830nmにおいて)、屈折
率がほぼ1.9のSi、N、スパッタ膜を形成し、また
記録層3として膜厚250A 、Tbの組成成分比25
[at、%〕のTbCoMM’スパッタ膜を形成しく 
(TbO,25CO(L75)111G”l。5TiQ
、15)さらに光反射膜5として膜厚600AのAt膜
を形成した。この構成の光磁気ディスクを動特性評価に
供し、記録ビット列の形成を記録用レーザビーム(y)
ハr7−5mW、記録磁界4000〔Oe〕、ディスク
回転速度4 m/ see 、記録周波数l Fvf(
z 、レーザビームのスポットサイズ1.5μmの条件
で行ない、再生を1mWの再生用レーザビームを連続照
射して行なったところ、再生信号強度は前記した3層構
造の光磁気ディスク(At反射層のないもの)の場合の
さらに1.5倍に増加し、実用的に必要とされているC
/N (例えば、1MHzで5QdH)を大幅に上回る
ことが確認された。
光反射層として、上H鉢を膜のほかAq、Cu、Au。
Ni の各膜を使用して同様の試験に供したところ、波
長830 nmにおける光反射率として80チ以上の値
が得られるAq、Cu、Au  膜についてはAt膜と
同様の結果を得たが、光反射率が5Ots未満であるN
i膜の場合は4層構造とした効果はほとんど見られなか
った。従って、光反射層としては、再生用レーザビーム
の波長に関して80チ以上の反射率を有するものが好ま
しい。
以上のように、Tbの組成成分比が本発明に基くzt[
at、%] 〜aO[at、% ]の範囲であって、ま
た膜厚が100X〜400Xの好ましい範囲にあるTb
CoMM“膜を記録層とする本発明に係る光磁気ディス
クにおいては、干渉層を設けてカー回転角の増加を図る
手段が再生C/Nの増大に効果的である。また、この干
渉層は基板とT b Co MM’膜の記録層との中間
lこ1層設けただけでも十分な効果があり、さらに記録
層を透過する光を積極的に利用して、TbCo記録層の
基板面側と反対側の面上に記録・再生用レーザビームの
波長に関して透明な干渉層と光反射層(これらは前述し
たとおり保護層としても機能する)を積層すれば、さら
に大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光磁気ディスクの構造
を示す断面図、第2図はスパッタ装置の概略図。 1・・・基板、2・・・第1の干渉層、3・・・記録層
、4・・・第2の干渉層、5・・・光反射層、6・・・
保護層。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、この基板上に形成され、該基板面に対し
    て垂直な方向に磁化容易軸を有する希土類−遷移金属非
    晶質合金薄膜からなる記録層と、この記録層の前記基板
    面側と反対側の面上に形成された保護層とを備えた光磁
    気ディスクにおいて、前記記録層として一般式 (RxCo_1_−_x)_1_−_y_−_zMyM
    ′_zR;Tb、Gd、Dy、Ho、Er、La、Ce
    、Pr、Nd、Sm、Euの少なくとも一種 M;Ni、Pt、Pd、Rhの少なくとも一種M′;B
    、Al、C、Si、Ge、P、Ti、Zr、Hf、V、
    Nb、Ta、Mo、Wの少なくとも一種 0.1≦x≦0.4 0.05≦y≦0.4 0.05≦z≦0.4 0.1≦y+z≦0.4 で表わされる非晶質合金薄膜を用いたことを特徴とする
    光磁気ディスク。
  2. (2)前記RがTb、Gd、Dy、Ho、Erの少なく
    とも一種の重希土類元素であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光磁気ディスク。
  3. (3)前記RがTbであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光磁気ディスク。
  4. (4)前記xが0.21≦x≦0.30を満たすことを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の光磁気ディスク
  5. (5)非晶質合金のキューリ温度(Tc)が100℃≦
    Tc≦250℃であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光磁気ディスク。
  6. (6)非晶質合金の磁気補償温度が室温以上であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気ディス
    ク。
  7. (7)前記記録層の膜厚が100〔Å〕以上、400〔
    Å〕以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光磁気ディスク。
  8. (8)前記基板と記録層との間に、記録・再生用光ビー
    ムの波長に関して透明な材料からなる干渉層が設けられ
    ている特徴とする特許請求の範囲第1項また第2項記載
    の光磁気ディスク。
  9. (9)前記保護層が記録・再生用光ビームの波長に関し
    て透明な材料からなる干渉層と、この干渉層の記録層と
    反対側の面上に形成され記録・再生用光ビームの波長に
    関して80〔%〕以上の反射率を有する反射層とを含ん
    で構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載の光磁気ディスク。
  10. (10)前記基板が樹脂材料からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記
    載の光磁気ディスク。
JP3656185A 1985-02-27 1985-02-27 光磁気デイスク Pending JPS61196444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3656185A JPS61196444A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 光磁気デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3656185A JPS61196444A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 光磁気デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196444A true JPS61196444A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12473168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3656185A Pending JPS61196444A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 光磁気デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247846A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS62132254A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JPS62154346A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
EP0428454A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Eastman Kodak Company Magnetooptical recording element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247846A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS62132254A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JPS62154346A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JP2587408B2 (ja) * 1985-12-27 1997-03-05 日立マクセル株式会社 光磁気記録媒体
EP0428454A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Eastman Kodak Company Magnetooptical recording element
US5055364A (en) * 1989-11-13 1991-10-08 Eastman Kodak Company Magnetooptical recording element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211472B1 (ko) 광 자기 기록 매체 및 광 자기 기록 매체에 대한 기록 재생 방법
EP0307554B1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
US5786078A (en) Magneto-optical recording medium
EP0686970A2 (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method using the medium
US5783320A (en) Magneto-optical recording medium and process for producing the same
US5173885A (en) Magneto-optical recording medium and system for use with short wavelength light
US4664977A (en) Opto-magnetic recording medium
US6200673B1 (en) Magneto-optical recording medium
US4833043A (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPS6148148A (ja) 光熱磁気記録媒体
US5662988A (en) Magneto-optical recording medium
US5639563A (en) Magneto-optical recording medium
JPS61196445A (ja) 光磁気デイスク
EP0608134B1 (en) Magneto-optical recording medium
US5462811A (en) Magneto-optical recording media and mangeto-optical device using the media
JPS61196444A (ja) 光磁気デイスク
US4777082A (en) Optical magnetic recording medium
US6301200B1 (en) Magneto-optical data storage disc with highly conductive, smooth reflector layer
KR890004262B1 (ko) 광자기 디스크
JPH0296952A (ja) 光学記憶素子
US6017620A (en) Magneto-optical recording medium
US4721658A (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPH04335231A (ja) 光磁気記録用単板光ディスク
JP2604361B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH039544B2 (ja)