JPS6119320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119320B2
JPS6119320B2 JP52063561A JP6356177A JPS6119320B2 JP S6119320 B2 JPS6119320 B2 JP S6119320B2 JP 52063561 A JP52063561 A JP 52063561A JP 6356177 A JP6356177 A JP 6356177A JP S6119320 B2 JPS6119320 B2 JP S6119320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
dissolved oxygen
constant
amount
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52063561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53148155A (en
Inventor
Ryohei Tanuma
Tadashi Kato
Kenjiro Umemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6356177A priority Critical patent/JPS53148155A/ja
Publication of JPS53148155A publication Critical patent/JPS53148155A/ja
Publication of JPS6119320B2 publication Critical patent/JPS6119320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、活性汚泥法により汚水を浄化処理す
るシステムのうち、曝気槽水面から放出される曝
気排ガス中の酸素分圧と曝気槽に供給される曝気
ガス中の酸素分圧との分圧差と曝気ガス量から得
られる補正係数との積を制御変数とし、この制御
変数を一定にするように曝気量を調節する方式の
溶存酸素制御方法に関し、特に前記制御変数と溶
存酸素濃度の比例定数を決定する方法に関するも
のである。 活性汚泥プロセスの溶存酸素制御を行なうにあ
たつては、溶存酸素測定電極を曝気槽水面下に挿
入して溶存酸素を直接測定することが先ず考えら
れるが、電極の保守が煩雑で劣化も早いことから
この方法はあまり普及していない。そこで保守の
容易な溶存酸素制御方法として、曝気排ガスを利
用する方法がすすめられている。 本発明はこの方法を発明の立脚点としているの
で、以下に上記溶存酸素制御方法の理論的説明を
行なつておく。 まず、曝気槽内の酸素移動に関して(1)式が成立
する。 dC/dt=KLa(CM−C)−Qr・X (1) ここで、Cは曝気槽内の溶存酸素濃度、KLa
総括酸素移動係数、CMは曝気槽の水深を考慮し
た溶存酸素の平均飽和濃度、Qrは活性汚泥の呼
吸活性度、Xは活性汚泥濃度であり、(1)式の右辺
第1項のKLa(CM−C)は酸素溶解速度とみな
され、同第2項のQr・Xは呼吸速度、即ち酸素
消費速度とみなされるので、溶存酸素濃度変化は
酸素溶解速度と酸素消費速度との差に等しいとい
うことを(1)式は意味している。 一方、単位時間当りに曝気槽内で溶解した酸素
量は、曝気ガス量Fと酸素分圧差Pとの積F・P
にて表わされるから、曝気槽の容積をVとすれ
ば、 F・P/V=KLa(CM−C) (2) なる関係が成立する。 また、総括酸素移動係数KLaは、 KLa=kF〓/V (3) で表わされるため、(3)を(2)に代入して整理するこ
とにより、 g=F1-〓・P=k(CM−C) (4) が成立する。従つてg=F1-〓・Pを一定に制御
することにより、CM−C、従つて溶存酸素濃度
Cの一定制御が可能となる。以上が冒頭に述べた
溶存酸素制御方法の論理的説明であり、酸素分圧
差Pと補正係数F1-〓との積gを以下制御変数と
呼ぶことにする。 ところで(4)式のkは定数ではあるが、(3)式にお
いて、曝気ガス量Fを一定とし、定数αを通常採
用される0.3≦α≦1の範囲内の一定値とした場
合に、この定数kは総括酸素移動係数KLaと比例
関係にあり、一方、総括酸素移動係数KLaは散気
管の性能の経時変化あるいは水質の変動に伴なつ
て変化するので、定数kもこれに伴なつて変化す
ることになり、これはそのまま前記溶存酸素制御
方法の制御誤差の原因に結びつく。この誤差を補
正するためには、一定時間毎に総括酸素移動係数
Laを測定して定数kを求めるか、あるいは定数
kを直接測定してこの定数kと溶存酸素濃度の目
標値CMを(4)式に代入することにより、制御変数
gの設定値を一定時間毎に更新することが必要と
なる。しかるに従来から行なわれている総括酸素
移動係数KLaの測定法はいずれも曝気槽内の溶存
酸素を直接測定して行なうものであつて、溶存酸
素を直接測定しないことを特徴とする前記溶存酸
素制御法に適用することは意味がない。 そこで本発明は溶存酸素を直接測定することな
しに定数kの変化に伴なつて制御変数gの設定値
を更新することを可能ならしめることを目的とす
るものである。 本発明によれば、この目的は曝気槽水面から放
出される曝気排ガス中の酸素分圧と曝気ガスの酸
素分圧との酸素分圧差Pを測定し、これと曝気ガ
ス量Fの補正値F1-〓(αは定数)との積である
制御変数gが一定になるように曝気ガス量を制御
するものにおいて、曝気ガス量の変化に伴なう前
記酸素分圧差の経時変化を利用して、前記制御変
数gと溶存酸素濃度Cの関係式における比例定数
kを求め、該定数と目標溶存酸素濃度C0および
飽和溶存酸素濃度CMとから制御設定値g0を求め
て、前記制御変数gの設定値を修正するようにし
たことにより達成される。以下に実験結果に基づ
き本発明の原理および実施例について説明する。 1 ステツプ応答による方法 曝気槽内の溶存酸素濃度Cは曝気量Fの変化に
伴なつて変化するが、曝気量Fのステツプ変化に
対する溶存酸素濃度Cの応答は一次遅れであり、
その時定数τcと総括酸素移動係数KLaとの間に
は、 KLa=1/τ (5) なる関係がある。 一方、(4)式で示すように、制御変数gと溶存酸
素濃度Cとの間には比例関係があるため、曝気量
Fの変化に伴なう溶存酸素濃度Cの経時変化を追
うかわりに、制御変数gの経時変化を追うことに
よつてその時定数τgを求めれば、τg=τcとな
つて総括酸素移動係数KLaが決定できる。さらに
ステツプ応答の場合には曝気量Fは一定であるの
で、制御変数gのかわりに酸素分圧差Pの経時変
化を追えば良いことになる。これを式にて説明す
ると、(2)式でFを一定として酸素分圧差Pと溶存
酸素濃度Cの時間微分をとると、 dC/dt=−F/KLa・V・dp/dt (6) が得られる。また、時間tを無限大にした際の素
分圧差Pの定常値をPとすると、定常状態にお
いてはdC/dt=0であるため、(1),(2)式より、 Qr・X=F/VP (7) が得られる。したがつて、(2),(6),(7)式を(1)式に
代入すると、 dp/dt=KLa(P−P) (8) となり、さらに両辺を積分し、t=0における酸
素分圧差Pの初期値をP0とすると、 P−P(t)=P−Po)e−t/τ,τp=1/
La (9) が得られ、総括酸素移動係数KLaが酸素分圧差P
のステツプ応答の時定数τpの逆数であることが
示される。 次に、本方法について実験結果に基づいて検討
する。第1図は酸素分圧差P及び溶存酸素濃度C
のステツプ応答について、PをCに対してプロツ
トしたものである。曝気量F1における定常状態
をA、曝気量F2における定数状態をBで示して
る。F1→F2のステツプ変化に伴い、P及びCは
点Aから経路を通つて点Bで変化した。逆に
F2→F1のステツプ変化に伴い、点Bから経路
を通て点Aまで変化した。この現象をP−Cプロ
ツト上の予想経路を示す第2図を使つて説明する
と次のようになる。式(4)の中央辺および右辺をF
1-dで割ると、曝気量Fの変化に伴い、酸素分圧
差Pと溶存酸素濃度Cの比例定数が変化すること
が明らかになる。したがつて、曝気量F1の際直
線L1上の点Aが定常状態を示すものとすると、
曝気量Fのステツプ変化(F1→F2)にい動作点は
直線L2上の点A′へまず移動し、L2を定常状態B
まで移動する。逆にF2→F1のステツプ変化に伴
い、点Bの状態からL1上の点B′へ移動し、点A
に至る。 第1図の実験結果と第2図の予想図は、基本的
に一致しているが、第1図では直線L1かつL2
るいはL2からL1に移動するのに一定の時間を要
している点で両者は異なつている。これは曝気量
F変化後の一定時間、すなわち、P―Cプロツト
がL1或いはL2上にない領域では酸素分圧差Pと
溶存酸素濃度Cとの比例関係が成立していないこ
とを、すなわち式(4)が成立しないことを示してい
る。したがつて、ステツプ応答により総括酸素移
動係数KLaを求めるためには、曝気量Fの変化後
一定時間経過後の酸素分圧差P値を初期値Poと
し、それ以後酸素分圧差Pの経時変化から時定数
τPを測定する必要がある。 第3図は曝気量Fのステツプ変化後の溶存酸素
濃度C及び酸素分圧差Pの応答から時定数τc
びτpを求め、τcをτpに対してプロツトしたも
のである。なおここでは曝気量Fの変化後5分後
の酸素分圧差P値をPoとし、次式の関係を用い
てτpを求めた。 τp=1/P−Po∫∞P∞−P(t)dt (10
) この結果には良い相関が見られ、このプロツトを
最小二乗法で処理すると傾きは1.04となり、τp
=τcが確認出来た。 以上の結果をもとに、排ガスによる溶存酸素制
御に本法を適用する具体例について述べる。排ガ
スによる溶存酸素制御を実施し、一定時間毎に制
御を中断し、曝気量Fのステツプ変化を与え、か
つ曝気量Fのステツプ変化後は、酸素分圧差Pが
定常値Pに達するのに十分な時間だけ曝気量F
の値を固定する。曝気量Fの変化後一定時間(装
置により異なる)経過後の酸素分圧差PをPoと
し、式(10)により、τp=1/KLaを計算する。更
に式(3)よりkを求める。次に式(4)を利用して既知
量CMに対し、あらかじめ設定された目標溶存酸
素濃度Cpに基づき、制御変数gの修正設定値を
pを gp=k(CM−Cp) により決定する。以上の操作及び計算は、制御系
に組み込まれたプログラムにしたがつて一高時間
毎にくり返され、制御変数gの設定値が更新され
る 2 溶解酸素量F・Pおよび制御変数gの微少変
動を利用する方法 上述のステツプ応答による方法は、一定時間毎
に制御系に外乱(曝気量Fのステツプ変化)を与
える必要がある。しかし、このようなシステムは
複雑でありまた外乱を加える頻度にも制限がある
ため、制御変数gの設定値の変更回数にも限度が
ある。そこで本法は、上記ステツプ応答法の欠点
に鑑し、制御系に外乱を与えることなく、制御時
における溶解酸素量FP及び制御変数gの微少変
動から定数kを測定しようとするものである。 以下、本法について実験結果に基き詳細に説明
する。溶存酸素制御下では、式(1)に式(2)を代入
し、両辺の平均をとると、 となるため、 QrX=1/V・ が得られる。又、式(4)を時間tで微分すると、 dC/dt=−1/K dg/dt (13) となるため、式(2),(3)を式(1)に代入することによ
り、 dg/dt=k/V(・−F・P) (14) が得られる。また、式(14)の二乗平均をとる
と、 となる。ここでF・Pの標準偏差をDとすると、 であるため、Dを使つて式(15)を変形すると、 が求まる。 第4図は、排ガスによる溶存酸素制御を実施し
た例である。本実験では、制御変数gの設定値と
して上、下限を設け、曝気量は二段階FH,FL
(FH>FL)に変化させた。すなわち、FLにて制
御変数gが上限に達した時、曝気量をFHに変更
し、制御変数gが下限に達した時、曝気量をFL
に変更した。第4図が示ように、制御変数gを一
定範囲に制御したにもかかわらず、白丸印で示す
溶存酸素Cは上昇している。これは水質の変化に
伴う定数kの変化を示唆している。ここで上限と
下限の幅を△gとし、制御変数g値が設定幅を往
復した時間△tとすると、 したがつて、単位時間内に制御変数gが設定幅内
をn回往復したとすると、 となる。したがつて、△gnを使つて式(17)を
書き換えると、 k=2V△g(n/D) (20) が得られる。本実験では1時間を1単位とし、そ
の時間内のデータから溶解酸素量F・Pの標準偏
差Dを計算し、n/Dを算出した。n/Dをプロ
ツトしたのが第4図の三角印である。更にこの値
をもとに制御変数gの設定値を、1時間毎に変更
すると仮定した場合の溶存酸素濃度値を計算しプ
ロツトしたのが黒丸印であり、溶存酸素濃度値が
ほぼ一定に制御され得ることがわかる。この結果
が示すように、溶存酸素制御下のF・P及びgの
変動を利用し、定数kを算出し、制御変数gの設
定値を更新することにより、定数kの変化による
誤差を補正出来ことが確認された。 次に、上述した制御方法を実施するために本発
明の制御装置の一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。第5図は本発明の一実施例のブロツク
図である。この第5図において、1は活性汚泥法
によつて汚水を浄化処理する活性汚泥プロセスに
おいて使用される曝気槽である。2はこの曝気槽
1に曝気ガスを放出するための散気関で、3はこ
の散気管2に曝気ガスを供給する曝気ガス供給配
管である。4はこの曝気ガス供給管配管3に設け
られ、曝気ガス量Fを検出する曝気ガス量検出器
で、5は同様に曝気ガス量供給配管3に設けられ
た、たとえば電動操作弁よりなる曝気ガス量操作
部で、6は曝気ガス量供給配管3が接続された曝
気ブロアである。 7は曝気槽1の水面から放出された排ガスを捕
集する排ガス補集器で、たとえば釣錘状に構成さ
れた容器が用いられる。8はたとえば固体電解質
の両面に電極を取付け、一方の電極に基準ガスを
接触させ、かつ他方の電極に測定ガスを接触さ
せ、両電極間に生ずる起電力を測定するようにし
た固体電解質酸素分析計よりなるガス分析部で基
準ガスとして曝気ガス(この実施例においては空
気)が導入され、かつ測定ガスとして排ガス捕集
器7にて捕集された排ガスが導入され、曝気ガス
中の酸素分圧と排ガス中の酸素分圧の差すなわち
酸素分圧差Pを測定する。 9は演算手段で、曝気ガス量Fが導かれ、散気
管2の形状、種類および散気の形式によつて決ま
る定数αが設定器10によつて設定され、これと
曝気ガス量検出器4から与えられる曝気ガス量F
とから、演算式F1+〓によつて曝気ガス量補正値
を算出する。11は演算装置で酸素分圧差Pと曝
気ガス量補正値F1-〓とから(4)式に基づく制御変
数gを算出し、これが制御変数設定値goと一致
するように曝気ガス量調節器13に曝気ガス量目
標値信号を与える。調節器13には別に曝気ガス
量検出器4の出力である曝気ガス量測定値Fが与
えられており、この偏差が0となるように電動弁
5が制御される。 12は本発明により設けられる演算装置で、酸
素分圧差Pと曝気ガス量Fの他に演算装置11よ
り制御変数gの供給を受け、あらかじめ設定され
た時間内の曝気量F、酸素分圧差P、制御変数g
の値から溶解酸素量F・Pの標準偏差と
【式】を計算し、(17)式によりkを求 める。次にあらかじめ設定された溶存酸素Cの目
標値Cpに基づき制御変数gの設定値gpを(4)式を
利用してgp=k(CM−Cp)により計算し、次
の更新時までそのgpを出力する。この制御シス
テムにより制御変数gの設定値gpは一定時間毎
に定数kの変化に伴い更新され、遂次更新される
pに制御変数gを制御するように曝気量が調節
される結果、所望の溶存酸素制御が達成される。
なお、演算装置9,11,12は1つの演算処理
装置として構成することができることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は曝気ガス量に対する溶存酸素と酸素分
圧差との実験結果に基づく応答特性図、第2図は
曝気ガス量に対する溶存酸素と酸素分圧差との理
論上の応答特性図、第3図は曝気ガス量のステツ
プ変化に対する溶存酸素濃度の経時変化の時定数
τcと酸素分圧差の経時変化の時定数τpとの対応
関係を示す図、第4図は制御変数gが設定幅内を
単位時間内に往復した数nと溶解酸素量F・Pの
標準偏差Dとの比n/Dによる溶存酸素濃度Cの
実測値と補正値との関係を示す図、第5図は本発
明の実施例のブロツク線図である。 1…曝気槽、2…散気管、4…流量計、5…電
動弁、6…曝気ブロア、7…排ガス捕収器、8…
酸素分析計、9,11,12…演算装置、13…
流量調節計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 曝気槽水面から放出される曝気排ガス中の酸
    素分圧と曝気ガスの酸素分圧との酸素分圧差Pを
    測定し、これと曝気ガス量Fの補正値F1-〓(α
    は定数)との積である制御変数gが一定になるよ
    うに曝気ガス量を制御するものにおいて、曝気ガ
    ス量の変化に伴なう前記酸素分圧差の経時変化を
    利用して、前記制御変数gと溶存酸素濃度Cの関
    係式における比例定数kを求め、該定数と目標溶
    存酸素濃度Coおよび飽和溶存酸素濃度CMとから
    制御設定値g0を求めて、前記制御変数gの設定値
    を修正するようにしたことを特徴とする曝気槽の
    溶存酸素制御方法。
JP6356177A 1977-05-31 1977-05-31 Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank Granted JPS53148155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6356177A JPS53148155A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6356177A JPS53148155A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53148155A JPS53148155A (en) 1978-12-23
JPS6119320B2 true JPS6119320B2 (ja) 1986-05-16

Family

ID=13232751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6356177A Granted JPS53148155A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53148155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10589709B2 (en) 2008-09-30 2020-03-17 Trw Airbag Systems Gmbh Inflator, method of manufacturing the same and module including said inflator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251994A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 溶存酸素濃度制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10589709B2 (en) 2008-09-30 2020-03-17 Trw Airbag Systems Gmbh Inflator, method of manufacturing the same and module including said inflator
US10960846B2 (en) 2008-09-30 2021-03-30 Zf Airbag Germany Gmbh Inflator, method of manufacturing the same and module including said inflator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53148155A (en) 1978-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111888599B (zh) 呼吸机压力维持装置
JPS6119320B2 (ja)
US4934178A (en) Method and apparatus for determining the density of a gas
SU793411A3 (ru) Способ управлени подачей материала в ванну электролизера и устройство дл его осуществлени
WO1992003772A1 (en) Reactant concentration control method and apparatus for precipitation reactions
JP2720552B2 (ja) 処理水の残留塩素一定制御装置
JPS6344033B2 (ja)
JPH0572094A (ja) 公害ガスの連続測定システム
KR100464667B1 (ko) 자동 호흡측정장치
JPH0132525B2 (ja)
JPH02308731A (ja) 養液裁培装置
JP2721270B2 (ja) 連続プロセスラインの処理液濃度制御装置
JP3103155B2 (ja) アルカリ剤注入制御装置
JPS5843292A (ja) 曝気送風量の制御方法
JP3557331B2 (ja) イオン濃度算出方法、イオン濃度算出装置及び電解水生成装置
JP3030662B2 (ja) ガス添加装置及び方法
JPH0368670B2 (ja)
SU1281555A1 (ru) Способ контрол степени обесфторивани кормовых фосфатов
JPH0720591B2 (ja) 曝気槽の送風量制御装置
RU2030855C1 (ru) Способ определения интенсивности фотосинтеза растений в культивационном сооружении и установка для его осуществления
SU796803A1 (ru) Устройство дл регулировани соотношени КОМпОНЕНТОВ СиНТЕТичЕСКОгО КАучуКА
JPS6367132B2 (ja)
SU1188205A1 (ru) Способ автоматического управлени аэрированием жидкости при выращивании микроорганизмов
SU1521380A1 (ru) Способ регулировани кислорода в фитокамере и устройство дл его осуществлени
SU773047A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом получени стереорегул рных каучуков