JPS61192818A - デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS61192818A
JPS61192818A JP3286485A JP3286485A JPS61192818A JP S61192818 A JPS61192818 A JP S61192818A JP 3286485 A JP3286485 A JP 3286485A JP 3286485 A JP3286485 A JP 3286485A JP S61192818 A JPS61192818 A JP S61192818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
control
fuel injection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286485A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Shibata
柴田 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3286485A priority Critical patent/JPS61192818A/ja
Publication of JPS61192818A publication Critical patent/JPS61192818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関の燃料噴射制御装置に関する。
〔従来の技術〕
機関吸気通路を過給機に連結し、燃料噴射ポンプの最大
噴射量を制御するブーストコンペンセータの制御圧室を
大気に連通可能な三方切換弁を介して吸気通路に連結し
、機関温度が予め定められた設定温度以下のときには吸
気通路内の過給圧を制御圧室内に導びいて過給圧が高く
なるにつれて最大噴射量を増大せしめ、機関温度が予め
定められた設定温度以上になったときには三方切換弁を
切換えて制御圧室を大気に連通させることにより最大噴
射量の増大作用を停止して機関の耐久性が熱負荷により
低下するのを防止するようにしたディーゼル機関が公知
である(特開昭58−13134号公報参照)、シかし
ながらこのディーゼル機関では制御圧室が大気に連通せ
しめられると最大噴射量の増大作用がただちに停止させ
るために出力トルクが急激に低下し、斯くして良好な車
両運転性を確保できないという問題がある。
このような問題を解決するために三方切換弁の大気連通
ボート内に絞りを設けて制御圧室が大気に連通せしめら
れたときに制御圧室内の圧力を徐々に低下させ、それに
よって急激な出力トルクの低下を防止して車両運転性を
向上するようにしたディーゼル機関が本出願人により既
に提案されている(実願昭59−45877号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのディーゼル機関では機関温度が予め定
められた設定温度以下になったときに過給圧が即座に制
御圧室内に加わるために最大噴射量が急激に増大せしめ
られ、斯くして出力トルクが急激に増大するために良好
な車両運転性を得るのが困難であるという問題がある。
また、このディー・ゼル機関では機関温度が急上昇した
場合であっても絞りが設けられているために制御圧室内
の圧力は徐々にしか低下せず、従って最大噴射量がゆっ
くりと低減せしめられるために機関温度が長期間の使用
に耐えうる耐久限界温度を超えてしまうという問題もあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために本発明によれば機関吸気通
路を過給機に連結し、燃料噴射ポンプの最大噴射量を制
御するブーストコンペンセータの制御圧室を吸気通路に
連結して制御圧室内の圧力が高くなるにつれて最大噴射
量を増大せしめるようにしたディーゼル機関において、
吸気通路と制御圧室との間に制御圧室内の圧力を電流値
に比例して大気圧から吸気通路内の過給圧まで変化させ
ることのできる圧力制御弁を配置し、電流値を機関温度
に応じて変化させて機関温度が予め定められた設定温度
以上上昇したときに機関温度が上昇するにつれて制御圧
室の圧力を低下せしめるようにしている。
〔実施例〕
第1図を参照すると、1はディーゼル機関本体、2は吸
気通路、3は排気通路、4は排気ターボチャージャから
なる過給機を夫々示す。排気通路3は排気ターボチャー
ジャ4の排気タービン5に連結され、吸気通路2は排気
ターボチャージャ4のコンプレッサ6に連結される。コ
ンプレ・ノサ6によって昇圧された吸入空気は吸気通路
2を介して機関シリンダ内に送り込まれ、機関シリンダ
から排出された排気ガスによって排気タービン5が駆動
される。シリンダヘッド内には過流室を形成するチャン
バ8が形成され、チャンバ8内に燃料噴射弁7が配置さ
れる。この燃料噴射弁7は分配型燃料噴射ポンプ10に
連結される。この燃料噴射ポンプ10の構造は公知であ
り、従って以下に簡単に説明する。機関クランクシャフ
トに連結されたドライブシャフト11によりフィードポ
ンプ(省略)が駆動され、フィードポンプからポンプ1
0内の油だまり室12に燃料が供給されて油だまり室1
2内に充満する。ドライブシャフト11は歯車を介して
ガバナ13を駆動すると共にプランジャ14も駆動する
。プランジャ14は回転しつつ往復運動を行い、燃料を
加圧するとともに各気筒に燃料を分配する。加圧された
燃料はデリバリバルブ15を介して燃料噴射弁7から噴
射される。プランジャ14上にはスピルリング16が摺
動可能に挿入され、スピルリング16はプランジャ14
内を延びて半径方向に開口するボート14aの開口制御
を行なう。ボート14aがスピルリング16と重複しな
くなったときにプランジャ14内の加圧燃料はボート1
4aから油だまり室12に逃がされ、従ってスピルリン
グ16の位置を制御することにより燃料噴射の終了時間
、即ち燃料噴射量が制御される。
スピルリング16はテンションレバー17に連結されて
おり、このテンションレバー17を回動制御することに
よってスピルリング16の位置、即ち燃料噴射量が制御
される。テンションレバー17にはブーストコンペンセ
ータ20のコントロールアーム21の下端部が係合して
いて燃料噴射量の最大値を規制している。即ち、コント
ロールアーム21がビン19回りを時計回りに回動する
と最大噴射量が増量せしめられる。コントロールアーム
21の上端部にはコネクティングロッド22が当接して
おり、コネクティングロッド22はプッシュロッド23
のテーパ一部23aと係合する。
ブツシュロッド23はダイアフラム25に連結され、ダ
イアフラム25の両側には基準圧室26と制御圧室27
が夫々形成される。基準圧室26内にはダイアフラム押
圧用圧縮ばね28が挿入され、圧力制御室27は圧力制
御弁30に連結される。
圧力制御室27内の圧力が大気圧であるときは圧縮ばね
28のばね力によりダイアフラム25及びブツシュロッ
ド23が上方に移動し、ブツシュロッド23の大径部が
コネクティングロッド22と係合する。このときコント
ロールアーム21が反時計回りに回動してテンシランレ
バーI7と係合し、このときには燃料の増量作用が停止
される。
圧力制御室27内の圧力が高くなるとそれに伴なってブ
ツシュロッド23が下降し、ブツシュロッド23のテー
パ一部23aがコネクティングロッド22と係合する。
ブツシュロッド23が下降するにつれてコントロールア
ーム21が徐々に時計回りに回動し、その結果テンショ
ンレバー17との係合点が徐々に左方に移動するために
最大噴射量が増大せしめられる。即ち、制御圧室27の
圧力に比例して最大噴射量が増大せしめられる。
圧力制御弁30はダイアフラム31に取付けられた可動
コア32と固定配置のステータコア33を具備し、ステ
ータコア33周りにソレノイド34が配置される。ソレ
ノイド34が付勢されると可動コア32は下方に吸引さ
れる。圧力制御弁30の内部はダイアフラム31によっ
て大気圧室35と圧力制御室36に分割され、圧力制御
室36は可動コア32に形成された開孔37およびばね
付勢された第1弁体38を介して大気圧室35に連結さ
れる。更に、圧力制御室36は一方では導管39を介し
て制御圧室27に連結され、他方ではばね付勢された第
2弁体40および導管41を介して吸気通路2内に連結
される。第1図はソレノイド34が消勢されているとき
を示しており、このときは第1弁体38が突起42と係
合して開弁する。従ってこのときには圧力制御室36内
は大気圧となっており、従って制御圧室27内も大気圧
となっている。一方、ソレノイド34が付勢されると可
動されると可動コア32に吸引力が作用するために可動
コア32が下降する。可動コア32が下降すると第1弁
体38が閉弁し、一方可動コア32の突起43が第2弁
体40と当接して第2弁体40が開弁する。第2弁体4
0が開弁すると吸気通路2内の過給圧が圧力制御室36
内に加わる。このとき圧力制御室36内の圧力によりダ
イアフラム31を上方に押圧する力がステータコア33
による下向きの吸引力よりも大きくなれば再びダイアフ
ラム31が上昇して第2弁体40を閉弁すると共に第1
弁体38を開弁する。第1弁体38が開弁することによ
り圧力制御室36内の圧力がわずかでも低下すればダイ
アフラム31が下降して第2弁体40を開弁すると共に
第1弁体38を閉弁する。このようにして圧力制御室3
6内の圧力はダイアフラム31を上方に押圧する力と吸
引力とが釣合う圧力に保持される。従ってステータコア
33による吸引力が強くなれば圧力制御室36内の圧力
は高くなる。第3図はソレノイド34に加える電流値I
と圧力制御室36内の圧力Pとの関係を示す。第3図に
示されるようにソレノイド34に加える電流値1が増大
すれば圧力制御室36内の圧力が増大する。即ち、圧力
制御室36内の圧力は電流値1に比例することになる。
電流値IがI。よりも大きくなれば圧力制御室36内の
圧力はほとんど過給圧と等しくなる。圧力制御室36内
の圧力はブーストコンペンセータ20の制御圧室27内
の圧力と同じなのでソレノイド34に加える電流値Iを
減少せしめれば制御圧室27内の圧力が低下して最高噴
射量が低下せしめられる。
第1図に示されるようにソレノイド34は電子制御ユニ
ット50に接続される。また、機関本体1には冷却水温
を検出する水温センサ44、潤滑油温を検出する油温セ
ンサ45、チャンバ8の温度を検出するチャンバ温セン
サ46が取付けられ、排気通路3には排気温センサ47
が取付けられる。
これらの各センサ44.45,46.47は電子制御ユ
ニット50に接続される。
第2図に電子制御ユニット50を示す。電子制御ユニッ
ト50はディジタルコンピュータからなリ、双方向性バ
ス51によって相互に接続されたROM (リードオン
メモリ) 52と、RAM (ランダムアクセスメモリ
)53と、CPU (マイクロプロセッサ)54と、入
力ポート55と、出力ポート56とを具備する。水温セ
ンサ44、油温センサ45、チャンバ温センサ46およ
び排気温センサ47は夫々対応するAD変換器57.5
B。
59.60を介して入力ポート55に接続され、出力ポ
ート56は駆動回路61を介して圧力制御弁30のソレ
ノイド34に接続される。水温センサ44、油温センサ
45、チャンバ温センサ46、排気温センサ47は夫々
冷却水温、潤滑油温、チャンylの温度、排気温に比例
した出力電圧を発生し、これら出力電圧は対応するAD
変換器57゜58.59.60において2進数に変換さ
れた後に入力ポート55に入力される。一方、出力ポー
ト56には電流値を示すデータが出力され、このデータ
に基いて駆動回路61からソレノイド34に電流が供給
される。
第5図(a)はソレノイド34に供給すべき電流値■、
と冷却水温T、との関係を示しており、第5図(′b)
はソレノイド34に供給すべき電流値■2と潤滑油温T
tとの関係を示しており、第5図(C)はソレノイド3
4に供給すべき電流値I3とチャンバ塩T3との関係を
示しており、第5図(d)はソレノイド34に供給すべ
き電流値14と排気温T4との関係を示している。第5
図においてT、は組立てられた各機関毎のばらつきを考
慮した許容温度、即ち機関が長期間の使用に耐えうる耐
久限界温度に対して安全を見込んだ許容温度を示し゛、
Tbは機関が長期間の使用に耐えうる耐久限界温度を示
している。また、第5図に示す■。は第3図に示すIo
と同じであり、従って電流値I In I t。
1x、1aがIoよりも大きくなれば前述したように圧
力制御室36内の圧力は過給圧となる。第5図に示され
るように各温度’rl、 Tt、 Ts、 Taが許容
温度T、よりも低いときは電流値I II II、 1
3゜I4は!。よりも大きく、各温度T 1. T z
、 T s。
I4が許容温度T、よりも高くなれば電流値I、。
It、Iz、Imが直線的に下降して各温度T、、T、
T 3. T 4が限界温度T、に達すると電流値夏1
゜1g、Is、Iaは零となり、それ以上各温度T I
T t、 T 2. T aが高くなっても電流値1t
、Iz、Is。
I4は零になり続ける。第5図の(a)から(d)に示
す関係は夫々ROM52内に記憶されている。
次に第4図を参照して本発明による燃料噴射制御方法に
ついて説明する。第4図を参照すると、まず始めにステ
ップ70において冷却水温T1を表わす水温センサ44
の出力信号を取込み、ステップ71において第5図(a
)に示す関係から電流値11を計算する。次いでステッ
プ72において潤滑油温Ttを表わす油温センサ45の
出力信号を取込み、ステップ73において第5図山)に
示す関係から電流値I、を計算する。次いでステップ7
4においてチャンバ塩T、を表わすチャンバ温センサ4
6の出力信号を取込み、ステップ75において第5図(
C)に示す関係から電流値■、を計算する。
次いでステップ76において排気温T4を表わす排気温
センサ47の出力信号を取込み、ステップ77において
第5図(d)に示す関係から電流値■4が計算される。
次いでステップ7日ではIt とI2とが比較され、I
I<Lであればステップ79に進んでIc”II とさ
れ、tz≦11であればステップ80に進んで!。=l
zとされる。
次いでステップ81では!、とIcとが比較され、13
<I。であればステップ82に進んでIc=■、とされ
る。次いでステップ83ではI4とI、とが比較され、
Ia<Icであればステップ84に進んでIC=1.と
される。従っそステップ78からステップ84において
各電流値■1゜It、Is、I4のうちの最も低い電流
値ICが計算される。ステップ85ではこの最も低い電
流値ICを表わすデータが出力ポート56に出力され、
ソレノイド34にこの電流値■、に対応した電流が供給
される。
従って各温度T□、T、、T、、T、が許容温度よりも
低ければIoよりも大きな電流がソレノイド34に供給
される。このとき圧力制御室36内の圧力は過給圧とな
り、ブーストコンペンセータ20の制御圧室27内の圧
力も吸気通路2内の過給圧となるので過給圧が高くなれ
ばそれに伴なって最大噴射量が増大せしめられる。一方
、いずれかの温度T I、 T z、 T 3. T 
aが許容温度を超えればソレノイド34に供給される電
流値reはIoよりも小さくなるので圧力制御室36内
の圧力は過給圧よりも低くなり、従って最大噴射量が低
下せしめられる。その結果、温度T I、 T 2. 
T x、 T aが低下するために機関の耐久性が低下
するのを阻止することができる。この場合、第5図から
れかるように温度T、、T、、T3.T4が上昇すれば
それに伴って電流値ICもゆるやかに変化し、一方温度
TI。
T z、 T 3. T 4が下降すればそれに伴なっ
て電流値Icもゆるやかに変化する。従って最大噴射量
がゆるやかに変化するために出力トルクが急激に変化す
ることがなく、斯くして良好な車両運転性を確保するこ
とができる。
第6図は圧力制御弁30の別の実施例を示す。
この実施例では第1図に示す第2弁体40が設けられて
おらず、圧力制御室36が一方では絞り48を介して吸
気通路2に連結され、他方ではブーストコンペンセータ
20の制御圧室27に連結される。この実施例でも可動
コア32の吸引力よりもダイアフラム31に加わる上向
きの力が強くなれば第2弁体38が開弁するので圧力制
御室36内の圧力はソレノイド34に供給される電流値
によって定まる圧力以上にはならない。従って圧力制御
室36内の圧力はソレノイド34に供給される電流値に
よって変化するのでいずれかの温度T1゜T t、 T
 s、 T aが許容温度Taを越えて高くなればそれ
に伴なって最大噴射量が低減せしめられる。
〔発明の効果〕
機関温度が許容温度を越えて高(なればそれに伴なって
ゆっくりとブーストコンペンセータの制御圧室の圧力は
変化し、機関温度が低下すればそれに伴なってゆっくり
とブーストコンペンセータの制御圧室内の圧力が低下す
るので最大噴射量はゆっくりと変化し、斯くして出力ト
ルクが急激に変化することがないので良好な車両運転性
を確保することができる。また、機関温度が急上昇した
ときにはブーストコンペンセータのms圧室内の圧力は
即座に低下せしめられるので機関の耐久性が低下するの
を阻止することができる。更に、許容温度と耐久限界温
度との間において最大噴射量が直線的に変化せしめられ
るので許容温度を趨えた場合に最大噴射量をただちに低
下させる場合に比べて高出力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射制御装置の全体図、第2図は電子制御
ユニットの回路図、第3図は圧力制御弁のソレノイドに
供給される電流値と圧力制御室内の圧力との関係を示す
線図、第4図はフローチャート、第5図はソレノイドに
供給すべき電流値と各種の温度との関係を示す線図、第
6図は圧力制御弁の別の実施例を示す側面断面図である
。 2・・・吸気通路、 4・・・過給機、 10・・・燃料噴射ポンプ、 20・・・ブーストコンペンセータ、 27・・・制御圧室、 30・・・圧力制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機関吸気通路を過給機に連結し、燃料噴射ポンプの最
    大噴射量を制御するブーストコンペンセータの制御圧室
    を吸気通路に連結して制御圧室内の圧力が高くなるにつ
    れて最大噴射量を増大せしめるようにしたディーゼル機
    関において、吸気通路と制御圧室との間に制御圧室内の
    圧力を電流値に比例して大気圧から吸気通路内の過給圧
    まで変化させることのできる圧力制御弁を配置し、該電
    流値を機関温度に応じて変化させて機関温度が予め定め
    られた設定温度以上上昇したときに機関温度が上昇する
    につれて制御圧室の圧力を低下せしめるようにしたディ
    ーゼル機関の燃料噴射制御装置。
JP3286485A 1985-02-22 1985-02-22 デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置 Pending JPS61192818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286485A JPS61192818A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286485A JPS61192818A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192818A true JPS61192818A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12370716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286485A Pending JPS61192818A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029733A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Lategan, Hendrik, Adriaan Fuel boost compensator controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029733A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Lategan, Hendrik, Adriaan Fuel boost compensator controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803969A (en) Process for the load-dependent control of a hydraulic drive for a compressor arranged at an internal-combustion engine
US3964457A (en) Closed loop fast idle control system
US4930315A (en) Turbo-charger engine system
KR100284795B1 (ko) 엔진의 공회전 속도 제어 장치
CN101498247A (zh) 基于转矩系统中的速度控制
EP0376945A1 (en) CONTROL OF COMPRESSED INTERNAL COMBUSTION ENGINES.
EP0203814B1 (en) Intake air quantity control method for internal combustion engines
CN108223110B (zh) 内燃机的控制装置
KR930006058B1 (ko) 내연기관의 흡입 공기량 제어방법
US7426828B2 (en) Method and device for controlling the airflow supplied to an internal combustion engine
CN1189878A (zh) 变量式计量表
EP0194878A2 (en) Method of controlling intake air quantity for internal combustion engines at idle
JPS61192818A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH05500099A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4467608A (en) Control method and apparatus for an internal combustion engine with a turbocharger
JPS6318152A (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JPS6114621Y2 (ja)
GB1482680A (en) Method of operating an air-compressing and self-igniting injection internal-combustion engine
EP4191045B1 (en) Supercharging pressure control method and supercharging pressure control device for internal combustion engine
JPS6189132A (ja) 自動車用動力装置
JPS5970846A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JP2018076900A (ja) 電子制御装置
JPS6126594Y2 (ja)
JP2540876B2 (ja) ディ−ゼルエンジン回転速度制御装置
JP2575745B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置