JPS6114621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114621Y2
JPS6114621Y2 JP1978182120U JP18212078U JPS6114621Y2 JP S6114621 Y2 JPS6114621 Y2 JP S6114621Y2 JP 1978182120 U JP1978182120 U JP 1978182120U JP 18212078 U JP18212078 U JP 18212078U JP S6114621 Y2 JPS6114621 Y2 JP S6114621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
pump
orifice
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978182120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978182120U priority Critical patent/JPS6114621Y2/ja
Priority to US06/061,425 priority patent/US4327684A/en
Priority to DE19792952308 priority patent/DE2952308C2/de
Publication of JPS5597143U publication Critical patent/JPS5597143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114621Y2 publication Critical patent/JPS6114621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
    • F02M41/123Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
    • F02M41/124Throttling of fuel passages to or from the pumping chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の負荷−流体圧変換装置に係
り、特にデイーゼル機関の如く、燃料量計量部材
の変位に応じて燃料噴射量を可変に設定する燃料
噴射ポンプを備えた内燃機関の負荷−流体圧変換
装置に係る。
一般的なガソリン機関の如く、吸気絞り弁によ
り吸入空気量を制御して機関出力を制御する絞り
調速式機関の場合、機関出力は概ね吸入空気量に
よつて代表され、従つて機関回転数と吸入空気量
を計測すると、機関の負荷率をおおよそ検出でき
る。又絞り調速式機関では吸気管負圧により負荷
率を検出することも可能であり、例えば電子燃料
噴射装置に於ては、吸気管負圧を検出し、それに
基き燃料噴射量制御を実施している実例もある。
しかし、デイーゼル機関の場合、ガソリン機関
とは異り、負荷を代表する要素は少なく、機関負
荷率を検出するには直接、燃料消費量を計測して
それより求める必要がある。しかし、これは測定
自体が難しく、又その測定に比較的高価な測定装
置を必要とする為、自動車用として用いるには適
当ではない。又、アクセルレバー、或は燃料噴射
ポンプのコントロールレバーの変位量により機関
の負荷率を検出する方法が従来から知られてい
る。この方法は容易に実施できるが、しかしガバ
ニング機構やアクセリンク系の製品誤差が検出精
度に影響する為、高精度の検出を行うことができ
ない。又、特に一般の燃料噴射ポンプはガバニン
グ機構を備えている為に、コントロールレバーの
変位量は燃料射量に比例せず、その為コントロー
ルレバーの変位量では機関の負荷率を正確に検出
することができない。
本考案は実用上、簡便に且つ正確に機関の負荷
率を感知し、特に機関の負荷率に対応した値の流
体圧を発生する内燃機関の負荷−流体圧変換装置
を提供することを目的としている。
デイーゼル機関に於ては、それの出力は燃料噴
射量によつて制御され、又その燃料噴射量は燃料
噴射ポンプの燃料量計量部材、例えば列型ポンプ
のコントロールラツク、分配型ポンプのスピルリ
ングにより調整されている。従つて燃料量計量部
材の動きに連動する圧力調整弁を設け、該圧力調
整弁により流体圧を制御すれば、燃料噴射量、換
言すれば内燃機関の負荷率に応動した流体圧を取
出すことができる。
本考案は上述の原理を応用した具体的な負荷−
流体圧変換装置に関するものであり、所定圧力の
流体を固定オリフイスを経て供給される流体流路
と、前記固定オリフイスより下流側の前記流体流
路に設けられ前記燃料量計量部材の変位量に応じ
て実効オリフイス面積を変化する可変オリフイス
とを有し、前記流体流路に於る前記可変オリフイ
スと前記固定オリフイスとの間に内燃機関の負荷
に応じた流体圧を生じせしめるように構成されて
いる。
本考案装置によれば、機関の負荷状態が流体圧
として検出されるので、その流体圧によつて機関
の負荷に応じた種々の制御を行うことが出来る。
又本考案装置によれば、燃料噴射ポンプの燃料計
量部材の変位量に応じて可変オリフイスの実効オ
リフイス面積を変化させるようになつているの
で、燃料噴射ポンプの実際の燃料噴射量と前記流
体圧との対応が非常に良く、精度の高い負荷−流
体圧変換を行うことができる。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例につい
て詳細に説明する。
添付の第1図は本考案装置に備えたデイーゼル
機関の燃料供給システムを示す回路図であり、第
2図はそれの要部の概略縦断面図である。図に於
て、1は分配型の燃料噴射ポンプを示しており、
この燃料噴射ポンプ1には燃料タンク2内の液体
燃料が導管3、燃料ポンプ4、導管5を経て供給
されるようになつている。前記導管5を流れる液
体燃料の一部は導管6、プレツシヤレギユレータ
7、導管8を経て前記燃料タンク2に戻されるよ
うになつており、これにより前記導管5内の液体
燃料の圧力は実質的に一定に保たれるようになつ
ている。燃料噴射ポンプ1に供給された燃料のう
ち、その時の機関の運転に必要な量の燃料はポン
プ作用により導管9を経て燃料噴射弁10へ送ら
れ、該燃料噴射弁10より図には示されていない
機関の燃焼室又は副燃焼室に噴射されるようにな
つている。又前記燃料噴射ポンプ1に供給された
燃料のうち余剰の燃料は導管11を経て前記燃料
タンク2に戻されるようになつている。
前記分配型の燃料噴射ポンプ1は、第2図に良
く示されている如く、密閉構造のポンプハウジン
グ20を有しており、このポンプハウジング20
内は前記導管5より液体燃料を供給され、その液
体燃料によつて満たされる様になつている。前記
ポンプハウジング20内には該ポンプハウジング
20に固定されたプランジヤ受入れ用のスリーブ
21と、前記スリーブ21に回転可能に且つ軸線
方向(図にて左右方向)に移動可能に受入れられ
たポンププランジヤ22とが設けられている。前
記ポンププランジヤ2はその一端部に円盤状のカ
ムプレート23を一体的に有しており、又図には
示されていないばねにより前記カムプレート23
をローラ24に押付ける方向のばね力を及ぼされ
ている。前記ローラ24は軸25の周りに回転自
在であるが、前記軸25は前記ポンプハウジング
20に固定され、ポンプハウジング20に対し不
動である。前記カムプレート23は機関の回転に
同期して回転駆動されるドライブ軸26(第1図
参照)に駆動連結されている。前記カムプレート
23が回転すると、前記ポンププランジヤ22は
図にて左右方向に移動しながら回転する。前記ポ
ンプハウジング20内の液体燃料は前記ポンププ
ランジヤ22が図にて左方に移動しているとき、
スリーブ21の吸入ポート27と前記ポンププラ
ンジヤ22を先端部に形成された複数個の吸入グ
ローブ28の一つが係合することにより、連通孔
29、吸入ポート27、吸入グローブ28を経て
ポンプ室30内に吸入される様になつている。ポ
ンププランジヤ22の回転により前記吸入ポート
27が閉じられ、次に前記ポンププランジヤ22
の分配ポート31が前記スリーブ21に形成され
ている複数個の分配通路32の一つに係合する様
になると、前記ポンププランジヤ22は図にて右
方に移動する様になり、この為前記ポンプ室30
内に吸入された燃料は、その圧力を上昇し、燃料
通路33、分配ポート31、分配通路32、デリ
バリバルブ34、導管9を経て噴射弁10へ圧送
される様になつている。前記ポンププランジヤ2
2がこれより更に図にて右方へ移動すると、スピ
ルポート35が前記ポンププランジヤ22の外周
に嵌合しているスピルリング36より離れること
により、前記燃料通路33が前記スピルポート3
5を経て前記ポンプハウジング20内に開放され
る様になり、この為前記ポンプ室30及び前記燃
料通路33内の高圧の燃料は前記スピルポート3
5より前記ポンプハウジング20内へ押し戻さ
れ、ポンプ室30、燃料通路33、分配通路32
内の液体燃料の圧力が所定値以下に迄低下し、こ
れにより燃料の圧送が終了する。
前記スピルリング36はレバー37によつて図
にて左右方向に駆動される様になつており、又前
記レバー37は図には示されていないそれ自身周
知のガバニング機構を経てアクセルリンクに連結
され、機関の負荷の増大に応じて前記スピルリン
グ36を図にて右方へ駆動する様になつている。
前記燃料噴射ポンプ1の燃料噴射量は前記スピル
リング36の位置によつて決定される。即ち、前
記スピルリング36が図にて左方に位置している
程、ポンププランジヤ22の往復行程中に於て前
記スピルポート35が開いている期間が長く、そ
の為ポンプの有効ストロークが短く、燃料噴射量
が少なくなり、これに対し前記スピルリング36
が図にて右方に位置している程、ポンププランジ
ヤ22の往復行程中に於て前記スピルポート35
が開いている期間が短く、ポンプの有効ストロー
クが長くなり、燃料噴射量が多くなる。
前記ポンプハウジング20は、その一部に本考
案による負荷−流体圧変換装置の主要部を成す可
変オリフイス装置50を有している。可変オリフ
イス装置50は、前記ポンプハウジング20に固
定された弁座部材51と、前記ポンプハウジング
20に形成された支持孔52にその軸線方向に往
復動可能に支持されたニードル部材53とを有し
ており、前記両者によつて可変オリフイスを構成
している。前記可変オリフイスの実効オリフイス
面積は前記ニードル部材53の弁座部材51に対
する相対位置によつて決まり、この実施例の場
合、前記ニードル部材53が図にて右方に位置し
ている程、前記実効オリフイス面積は小さくな
る。前記弁座部材51はカバープレート54と共
働して調圧室35を郭定している。前記調圧室5
5には前記導管5を流れる実質的に一定圧力の液
体燃料の一部が導管56、固定オリフイス要素5
7、導管58を経て供給される様になつている。
前記調圧室55内に供給された液体燃料は前記弁
座部材51と前記ニードル部材53との間に郭定
された可変オリフイスを経て前記支持孔52内に
入り、これより導管59を経て第1図に示されて
いる燃料タンク2内に戻される様になつている。
前記ニードル部材53は連結ロツド60によつて
前記スピルリング36に連結され、前記スピルリ
ング36の移動に伴い移動し、前記可変オリフイ
スの実効オリフイス面積を決定する様になつてい
る。
即ち、導管56と58、調圧室55及び導管5
9とからなる流体流路の途中に固定オリフイス要
素57が設けられ、固定オリフイス要素57より
下流側の前記流体流路の途中に可変オリフイス装
置50が設けられている。
この実施例に於ては、可変オリフイス装置50
と固定オリフイス要素57との間の前記流体流路
の流体圧を取出すべく調圧室55が導管61によ
つて圧力応動型のアクチユエータ62の圧力室6
3に接続されている。アクチユエータ62はその
ハウジング64内にピストン65を有しており、
このピストン65は前記圧力室63内に与えられ
る液体燃料の圧力に応じばね66のばね力に抗し
て図にて右方に駆動される様になつている。又前
記ピストン65にはピストンロツド67の一端部
が連結されている。又前記ピストン65を隔てて
前記圧力室63とは反対側のハウジング64内は
導管68を経て前記導管59に接続され、漏れ燃
料を燃料タンク2へ戻す様になつている。
固定オリフイス57を経て調圧室55内へ供給
された液体燃料が弁座部材51とニードル53と
によつて構成された可変オリフイスを経て燃料タ
ンク2内に戻されることにより、前記調圧室55
と前記固定オリフイス57との間の流体流路に於
ける燃料圧力は前記可変オリフイスの実光オリフ
イス面積に応じて減少され、その流体圧は導管6
1を経てアクチユエータ62の圧力室63へ伝達
される。
ところで、デイーゼル機関の軸トルクは、第3
図に示されている如く、燃料噴射ポンプの燃料量
計量部材の変位量、即ち燃料噴射量におおよそ比
例する。負荷の変化により機関効率が変化するの
で、燃料噴射量と軸トルクとの関係は完全に比例
関係ではないが、おおよその比例関係が成立して
いる。
機関の負荷が高い場合、燃料噴射ポンプ1のス
ピルリンク36は図にて右方に変位しており、そ
れに従い燃料噴射量が増大するので、機関の軸ト
ルクは上昇する。この時にはニードル部材53は
スピルリング36の右方への変位に伴い右方へ変
位し、これと弁座部材51との間の可変オリフイ
スの実効オリフイス面積が小さくなつている。こ
の為珍圧室55より導管59への液体燃料の流出
量が減少し、それに伴い調圧室55と固定オリフ
イス要素57との間に流体流路に於ける燃料圧力
が上昇する。逆に機関の負荷が減少すると、スピ
ルリング36は図にて左方へ変位し、それに伴い
ニードル要素53も左方へ変位する為、前記可変
オリフイスの実効面積が大きくなり、前記調圧室
55より導管59への液体燃料の流出量が増大
し、調圧室55と固定オリフイス要素57との間
の流体流路に於ける燃料圧力が低下する。この結
果、第4図に示されている如く、調圧室55と固
定オリフイス要素57との間の流体流路に於ける
燃料圧力は負荷の増大に応じて上昇する様にな
り、調圧室55と固定オリフイス要素57との間
の流体流路に機関の負荷に応じた流体圧が発生す
る。この調圧室55と固定オリフイス要素57と
の間の流体流路に於ける燃料圧力は導管61を経
てアクチユエータ62の圧力室63に伝達され、
アクチユエータ62は機関の負荷に応じて駆動さ
れるようになる。
第5図は本考案装置に用いる可変オリフイス装
置の他の一つの実施例を示す断片的な縦断面図で
ある。尚、第5図に於て第1図及び第2図に対応
する部分は第1図及び第2図に付した符号と同一
の符号により示されている。この可変オリフイス
装置70は、ポンプハウジング20に固定された
ポート71を有するライナ部材72と、前記ライ
ナ部材72内にその軸線方向に移動可能に嵌合し
前記ポート71と係合するスリツト73を有する
カツプ部材74とを有しており、前記スリツト7
3とポート71との間に可変オリフイスを構成す
る様になつている。前記カツプ部材74は連結ロ
ツド60によつて第1図に示されている如きスピ
ルリング36に連結され、スピルリング36の移
動に伴つて図にて左右方向に移動する様になつて
いる。前記可変オリフイスの実効オリフイス面積
は、この場合も前記カツプ部材74の図にて左右
方向の移動により変化する。従つて、かかる可変
オリフイス装置70を用いた実施例に於ても、調
圧室75と固定オリフイス要素57との間の流体
流路に機関の負荷に応じた流体圧が発生する。
第6図は本考案による負荷−流体圧変換装置を
列型の燃料噴射ポンプに組込んだ場合の一つの実
施例を示す概略構成図である。尚、第6図に於て
第1図及び第2図に対応する部分は第1図及び第
2図に付した符号と同一の符号により示されてい
る。列型の燃料噴射ポンプ1′の場合、それの燃
料量の調整はコントローラルツク80によつて行
なわれる。前記コントロールラツク80の一端部
には、この実施例の場合、可変オリフイス装置5
0のニードル部材53が一体に形成されている。
前記コントールラツク80は図にて左方に変位し
ているとき程、燃料噴射量を増大する様になつて
おり、又ニードル部材53は前記コントロールラ
ツク80の図にて左方への変位に伴いこれと弁座
部材51との間の可変オリフイスの実効オリフイ
ス面積を減少する様になつている。従つて、かか
る実施例に於ても、調圧室55と固定オリフイス
要素57との間の流体流路に機関の負荷に応じた
流体圧が発生する。
以上の説明から明らかな如く、本考案によれ
ば、燃料噴射ポンプ内の燃料量計量部材の変位量
に応動する可変オリフイス要素により機関の負荷
変動に応動した流体圧を得ることが出来る。又、
本考案は、燃料噴射ポンプの燃料量計量部材の動
きを直接的に流体圧に変換しているので、応答性
が良く、又構造が簡単であるという利点を有して
いる。
以上に於ては本考案を特定の実施例について詳
細に説明したが、本考案はこれらに限られるもの
ではなく、本考案の範囲内にて種々の実施例が可
能である事は当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による負荷−流体圧変換装置を
組込まれたデイーゼル機関の燃料供給システムを
示す回路図、第2図は本考案装置の要部を取出し
て示す縦断面図、第3図は機関の軸トルクと燃料
噴射ポンプの燃料量計量部材の変位量との関係を
示すグラフ、第4図は本考案による負荷流体圧変
換装置により得られる流体圧と燃料量計量部材の
変位量との関係を示すグラフ、第5図は本考案装
置に用いる可変オリフイス装置の他の一つの実施
例を示す断片的な縦断面図、第6図は本考案装置
を列型の燃料噴射ポンプに組込んだ場合の一つの
実施例を示す概略構成図である。 1〜燃料噴射ポンプ、2〜燃料タンク、3〜導
管、4〜燃料ポンプ、5〜導管、6〜導管、7〜
プレツシヤレギユレータ、8〜導管、9〜導管、
10〜燃料噴射弁、11〜導管、20〜ポンプハ
ウジング、21〜プランジヤ受入用スリーブ、2
2〜ポンププランジヤ、23〜カムプレート、2
4〜ローラ、25〜軸、26〜ドライブ軸、27
〜吸入ポート、28〜吸入グローブ、29〜連通
孔、30〜ポンプ室、31〜分配ポート、32〜
分配通路、33〜燃料通路、34〜デリバリバル
ブ、35〜スピルポート、36〜スピルリング、
37〜レバー、50〜可変オリフイス装置、51
〜弁座部材、52〜支持孔、53〜ニードル部
材、54〜カバープレート、55〜調圧室、56
〜導管、57〜固定オリフイス、58〜導管、5
9〜導管、60〜連結ロツド、61〜導管、62
〜圧力応動型アクチユエータ、63〜圧力室、6
4〜ハウジング、65〜ピストン、66〜ばね、
67〜ピストンロツド、68〜導管、70〜可変
オリフイス装置、71〜ポート、72〜ライナ部
材、73〜スリツト、74〜カツプ部材、75〜
調圧室、80〜コントロールラツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料量計量部材の変位に応じて燃料噴射量を可
    変に設定する燃料噴射ポンプを備えた内燃機関の
    負荷−流体圧変換装置にして、所定圧力の流体を
    固定オリフイスを経て供給される流体流路と、前
    記固定オリフイスより下流側の前記流体流路に設
    けられ前記燃料量計量部材の変位量に応じて実効
    オリフイス面積を変化する可変オリフイスとを有
    し、前記流体流路に於る前記可変オリフイスと前
    記固定オリフイスとの間に内燃機関の負荷に応じ
    た流体圧を生じせしめるよう構成されていること
    を特徴とする内燃機関の負荷−流体圧変換装置。
JP1978182120U 1978-12-27 1978-12-27 Expired JPS6114621Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978182120U JPS6114621Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27
US06/061,425 US4327684A (en) 1978-12-27 1979-07-27 Fuel injection amount - fluid pressure conversion system
DE19792952308 DE2952308C2 (de) 1978-12-27 1979-12-24 Wandler zur erzeugung eines steuerdrucks, der einen stellantrieb speist und die last einer brennkraftmaschine wiedergibt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978182120U JPS6114621Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597143U JPS5597143U (ja) 1980-07-05
JPS6114621Y2 true JPS6114621Y2 (ja) 1986-05-07

Family

ID=16112672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978182120U Expired JPS6114621Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4327684A (ja)
JP (1) JPS6114621Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393826A (en) * 1980-12-23 1983-07-19 Lucas Industries Limited Liquid fuel injection pumping apparatus
US6050248A (en) * 1997-12-03 2000-04-18 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation valve powered by pressure from an oil pump that powers a hydraulically actuated fuel injector
KR20040054881A (ko) * 2002-12-18 2004-06-26 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진의 연료공급시스템
US11047351B1 (en) 2020-03-20 2021-06-29 Donald John Jackson High volume electronic fuel injection system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253455A (en) * 1938-03-30 1941-08-19 Bosch Gmbh Robert Fuel injection apparatus for internal combustion engines
US2995898A (en) * 1952-06-03 1961-08-15 Robert H Thorner Fluid operated governor
DE1072837B (de) * 1956-08-22 1960-01-07 Robert Bosch G.M.B.H., Stuttgart Vorrichtung zum verstellen der kraftstoffmenge und des einspritzzeitpunktes bei einspritzkraftmaschinen
JPS5412035A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Diesel Kiki Co Ltd Distirbution type fuel injection pump

Also Published As

Publication number Publication date
US4327684A (en) 1982-05-04
JPS5597143U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940037A (en) Fuel injection system for internal combustion engines
US6253734B1 (en) Fuel delivery system of an internal combustion engine
JPS63501088A (ja) デュアル燃料コンプレッション・イグニッション・エンジン
US4043304A (en) Fuel injection system for self-igniting internal combustion engines
US4714066A (en) Fuel injector system
US3983849A (en) Fuel injection system
US4756293A (en) Fuel injection apparatus
US6065433A (en) Variable displacement metering pump
US4286567A (en) Exhaust gas recirculation control system for an internal combustion engine
US4430974A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US4184465A (en) Fuel injection device for internal combustion engines
JPS6114621Y2 (ja)
KR0149512B1 (ko) 내연기관 급기 시스템
US4338902A (en) Fuel supplying device for internal combustion engine
US4709676A (en) Fuel supply system for turbocharged internal combustion engine
GB1465091A (en) Transmission ratio control system
US3817231A (en) Fuel injection and control system
JPS6321023B2 (ja)
US4393846A (en) Fuel pumping apparatus
US3951120A (en) Diaphragm-controlled pressure control valve assembly
US4161933A (en) Mixture control apparatus for internal combustion engines
GB2069723A (en) Fuel pumping apparatus
US3472215A (en) Engine governor responsive to speed and fuel pressure
US4292940A (en) Apparatus for controlling the quantity of fuel delivery to an engine and engine timing
JPS6137815Y2 (ja)