JPS61191626A - 芳香族ビニル化合物の精製方法 - Google Patents

芳香族ビニル化合物の精製方法

Info

Publication number
JPS61191626A
JPS61191626A JP3026385A JP3026385A JPS61191626A JP S61191626 A JPS61191626 A JP S61191626A JP 3026385 A JP3026385 A JP 3026385A JP 3026385 A JP3026385 A JP 3026385A JP S61191626 A JPS61191626 A JP S61191626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
vinyl compound
aromatic vinyl
aromatic
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatsugu Yamamoto
忠嗣 山本
Jiro Kinoshita
二郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3026385A priority Critical patent/JPS61191626A/ja
Publication of JPS61191626A publication Critical patent/JPS61191626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族ビニル化合物の精製方法に関するもの
である。さらに詳しくは、芳香族ビニル化合物中に含ま
れるアセチレン化合物の除去精製方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 芳香族ビニル化合物は一般に、芳香族アルキル化合物を
高温下、触媒の存在下で脱水素反応を行わせることによ
り得ることができる。その際、微量のアセチレン化合物
が生成する。副生したアセチレン化合物は、蒸留方法に
よる精製は困難であり、選択的に水素化する方法等が知
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 選択的水素化方法で精製する場合、ビニル化合物の水素
化反応を抑制する方法が種々提案されているものの、完
全に抑制することは困難であり、精製除去されたアセチ
レン化合物の数倍から数百倍を越えるアルキル化合物の
生成が避けられない。
したがって、精製したビニル芳香族化合物中にアルキル
芳香族化合物の混入をきらう場合、再度蒸留、により精
製分離することが必要となり、工程が複雑になると共に
、精製コストが多矢となる問題を有している。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記の事情にかんがみ、芳香族ビニル化
合物中のアセチレン化合物の精製除去方法について鋭意
検討した結果、芳香族ビニル化合物を水蒸気の存在下で
、かつ高められた温度のもとに、タングステン、亜鉛の
1種以上の元素を含む触媒層に通すことにより、芳香族
ビニル化合物中に含まれる微量のアセチレン化合物が除
去できることを見い出し、′1.1の発明を完成した。
さらに、芳香族アルキル化谷物を水蒸気の存在下で脱水
素触媒と接触させて得られる芳香族ビニル化合物と芳香
アルキル化合物の混合物である粗芳香族ビニル化合物を
、そのまま高められた温度のもとに、タングステン、亜
鉛の1種以上の元素を含む触媒層に通すことにより、芳
香族ビニル化合物中に含まれる微量のアセチレン化合物
が除去できることを見い出し、第2の発明を完成した。
上記第2の発明によれば、芳香族アルキル化合物を水蒸
気の4在下で脱水素触媒と接触させ、芳香族ビニル化合
物を製造するプロセスの適宜な温度域のところに、本発
明による触媒層を設置するのみで、芳香族ビニル化合物
中に含まれる微量のアセチレン化合物を除去でき、単純
な工程により、かつ低コストで精製することができる。
本発明における芳香族1ニル化合物は、芳香族環にビニ
ル基が一つないし一つ以上が結合した化合物を云い、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
類、ジビニルベンゼン類などがあげられる。
本発明に適用できる触媒は、タングステン、亜鉛の1種
以上の元素を含む触媒であればよく、好ましくは酸化物
の状態で反応に供するとよい。また、シリカ、アルミナ
等の担体に担持して用いることも可能である。
反応に供するにあたり、反応温度は150〜400℃、
好ましくは200〜350℃の範囲を選ぶことができる
。反応温度が高いと、ビニル化合物の水素化反応が進行
するので、水素が共存する系では好ましくない。また、
反応温度が低いと、目的とする反応が進みにくい。
反応に供するに必要とするスチーム量は、特に限定する
ものではないが、芳香族環1モルに対し0.1〜50モ
ル、好ましくは1〜30モルの範囲を選ぶことができる
。  ゛ 触媒層に接触させる時間は、空間速゛度(ガス流量/触
媒量)で1.OOO”100,000 hr’−’、好
ましくは4,000〜50.000hr−’の範囲を選
ぶことができるが、特に限定するものではない。
本発明を実施するにあたり、芳香族ビニル化合物が芳香
族アルキル化合物を水蒸気の存在下で脱水素反応を行わ
せて得られた芳香族ビニル化合物と芳香族アルキル化合
物の混合物である粗芳香族ビニル化合物である場合、脱
水素反応の条件が一般に、芳香族アルキル化合物1モル
に対し3倍モル以上の水蒸気が用いられ、かつ500℃
以上の高められた温度で行われるため、脱水素反応器出
口ガスを所定の温度に調節するだけで、そのまま本発明
をなす精製装置に導くことができ、必要とする温度を得
るために余分の熱量を供給する必要がなく効率的であり
、運動操作面においても温度以外なんら調節する必要が
なく、簡便な精製方法である。
しかし、このように、して脱水素反応器出口ガスライン
に本発明による精製装置を組み入れるとき、脱水素反応
器の圧力上昇を起こさせないよう配慮することが肝要で
ある。
(実施例) 以下に本発明の実施態様を示すが、これに限定するもの
ではない。
実施例1 ′酸化タングステンを3鶴φのタブレットに成型し、反
応に供した。
触媒1001a、lを充填した1インチの反応器、に、
フェニルアセチレン110ppmを含むスチ、レンと水
蒸気を、モル比で1対10の割合に調節し空間速度10
.000hr−’で流した。触媒層温度は、加熱炉によ
リ300℃にコントロールシタ。
触媒層を通すことにより、110ppmのフェニルアセ
チレンが20ppmに減少した。
実施例2 酸化亜鉛とアルミナ粉末を重量比1対1で混合し、3f
iφのタブレットに成型し、反応に供した。
反応は、実施例1と同様にして行った。触媒層を通すこ
とにより110ppmのフェニルアセチレンが30pp
mに減少した。
実施例3 実施例1で調製した方法と同様にして触媒を調製し、反
応に供した。
反応原料としてスチレンおよびエチルベンゼンを等モル
混合させた原料を用い、また、水素ガスをスチレンと等
モル存在させて反応を行った。
触媒層を330℃に調節し、空間速度30,000 h
r伺で反応さた。原料中(スチレンとエチルベンゼンの
混合物)に55ppm存在していたフェニルアセチレン
が15ppmに減少した。
その際、水素によるスチレンの水素化反応は認められな
かった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ビニル化合物を水蒸気の存在下で、かつ高
    められた温度のもとに、タングステン、亜鉛の1種以上
    の元素を含む触媒層に通すことにより、芳香族ビニル化
    合物中に含まれるアセチレン化合物を除去することを特
    徴とする芳香族ビニル化合物の精製方法。
  2. (2)芳香族アルキル化合物を水蒸気の存在下で脱水素
    触媒と接触させて得られる芳香族ビニル化合物と芳香族
    アルキル化合物の混合物である粗芳香族ビニル化合物を
    、そのまま高められた温度のもとに、タングステン、亜
    鉛の1種以上の元素を含む触媒層に通すことにより、芳
    香族ビニル化合物中に含まれるアセチレン化合物を除去
    することを特徴とする芳香族ビニル化合物の精製方法。
JP3026385A 1985-02-20 1985-02-20 芳香族ビニル化合物の精製方法 Pending JPS61191626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026385A JPS61191626A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 芳香族ビニル化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026385A JPS61191626A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 芳香族ビニル化合物の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191626A true JPS61191626A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12298814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026385A Pending JPS61191626A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 芳香族ビニル化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508127A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 ティーピーシー・グループ・エルエルシー 気体流からアセチレン類を選択的に除去するための方法及び触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508127A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 ティーピーシー・グループ・エルエルシー 気体流からアセチレン類を選択的に除去するための方法及び触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1874713B1 (en) Method for selective hydrogenation of acetylene to ethylene
AU1476799A (en) Production of olefins
TW201902574A (zh) 觸媒再生之方法
US2730556A (en) Method for effecting endothermic dehydrogenation reactions
JPS5852229A (ja) 脱水素方法
JPH05502024A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法及び製造用触媒
JP5638013B2 (ja) 炭化水素脱水素方法
JPS61191626A (ja) 芳香族ビニル化合物の精製方法
US3812057A (en) Regeneration of cobalt-molybdenum catalyst used for the removal of diolefins and acetylenes from an olefinic feed
US3381048A (en) Isomerization of xylene isomers
US2632739A (en) Catalyst for producing aromatic hydrocarbons
US2514960A (en) Dealkylation of alkylphenols
US2309718A (en) Method of preparing high boiling hydrocarbons
US3819658A (en) Isomerization of tetrahydrophthalic anhydride
JP3685225B2 (ja) 芳香族炭化水素の製法
CA1265539A (en) Hydrocarbon dehydrogenation process with oxidative reheat
US2898386A (en) Catalytic process for conversion of hydrocarbons in the presence of iodine
CA1171881A (en) Method and apparatus for dehydrogenation of alkylaromatic compounds to produce vinylaromatic monomers
US2963518A (en) Catalytic thermal treatment of xylene-containing hydrocarbons
JPS59206321A (ja) 脱水素化方法
JPS6287535A (ja) スチレン類の精製方法
US2385187A (en) Synthesis of ethyl benzene
US2399514A (en) Process for decolorizing light oil fractions by selective hydrogenation
US20160090337A1 (en) Paraffin dehydrogenation with oxidative reheat
JP2000191557A (ja) スチレン類の精製方法