JPS61191435A - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置

Info

Publication number
JPS61191435A
JPS61191435A JP60031906A JP3190685A JPS61191435A JP S61191435 A JPS61191435 A JP S61191435A JP 60031906 A JP60031906 A JP 60031906A JP 3190685 A JP3190685 A JP 3190685A JP S61191435 A JPS61191435 A JP S61191435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
amount
intake air
controlled object
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60031906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645311B2 (ja
Inventor
Eiichi Kamei
栄一 亀井
Hideaki Nanba
秀彰 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60031906A priority Critical patent/JPH0645311B2/ja
Priority to DE3605117A priority patent/DE3605117C2/de
Publication of JPS61191435A publication Critical patent/JPS61191435A/ja
Priority to US07/183,378 priority patent/US4840245A/en
Publication of JPH0645311B2 publication Critical patent/JPH0645311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1L11 [産業上の利用分野] 本発明は車両の走行速度を制御する装置であって、特に
、内燃機関とその動力伝達機構とを含む制御対象に関す
る系の動的なモデルくダイナミックモデル〉に基づいて
車両の走行速度を最小の燃料噴射量で定速走行車速に維
持するようにしだ車速制御装置に関する。
[従来の技術] 周知の如く、自動車など車両を定速走行させるための制
御装置つまりオートドライブ制御装置として、例えば実
公昭59−33874号公報に示されるように、車両U
ノ走行速度を車速検出手段により検出し、この検出値と
設定された定速走行車速との偏差をなくすよう、言い換
えれば、走行速度を定速走行車速に保持するよう、内燃
機関のスロットルバルブの開度を制御するフィードバッ
ク制御による定速走行制tIl装置がある。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のような従来の制御装置において、走行
速度が定速走行車速からズレることがなく、たとえズレ
を生ずる場合であってもそのズレが充分に小さく抑えら
れることが望ましい。また、定速走行時に燃費を出来る
限り小さくすることが望ましい。
本発明は上記のような問題点を解決することを目的とし
、いわゆる現代制御理論を取り入れ、定速走行時に走行
速度を燃費が最小となる吸入空気量で定速走行車速に確
実に保つようにすることを目的としている。
[問題点を解決するための手段1 このような目的を達成するための本発明の構成は、第1
図に示すように、 制御対象M1の内燃機関の吸気管に配設される燃料噴射
弁M2、および吸気通路のスロットルバルブM3の開度
を調節するスロットルアクチュエータM4と、 上記吸気通路の吸入空気流量に応じた吸入空気流量信号
を発生する吸入空気流量検出手段M5、車両の走行速度
に応じた車速信号を発生する車速検出手段M6、および
車速制御のためのその伯の検出手段M7と、 を備え、かつ、内燃機関への燃料噴射量および吸入空気
間を調整する車速制御装置において、車両定速走行モー
ドが指定されると、上記車速信号に基づく定速走行車速
を設定する定速走行車速設定部M8と、 走行速度を上記定速走行車速に維持できる最小の燃料噴
射量に対応する吸入空気量を、定速走行車速に対応して
予め定めた燃料噴射量・吸入空気量相関パターンに基づ
いて定める目標吸入空気量設定部M9と、 この目標吸入空気量設定部M9による目標吸入空気量の
情報、上記定速走行車速設定部M8による定速走行車速
の情報、および内燃機関と動力伝達機構とを含む制御対
象M1の制御入出力値をそれぞれ受け、この制御対象M
1に関する系の動的なモデルに従って予め定められた制
御対象内部状態推定のための演算式および最適フィード
バックゲインに基づいて、燃料噴gA量およびスロット
ルバルブ開度のそれぞれについてのフィードバック量を
決定し、これら決定されたフィードバック量のそれぞれ
に基づく燃料噴射弁駆動信号およびアクチュエータ駆動
信号をそれぞれ上記燃料噴射弁および上記スロットル7
クチュエータへ出力する付加積分型最適レギュレータM
10と、 を備えたことを要旨とする。
目標吸入空気量設定部M9は次のように所定の定速走行
車速に対して燃料供給量を最小にする吸入空気量を設定
する。
第2図は所定の定速走行車速に対する吸入空気fi A
、 Rと燃料供給量FRとの関係を示す定車速線図であ
る。今、吸入空気量がAb、燃料供給量がFbの点すで
車両が定速走行しているとすると、ここから吸入空気量
をΔAOだけ増加させ、また燃料供給量をΔFOだけ減
少させた図面上の点(Aa、Fa)、つまり燃料供給f
ltFRが最小となる点に対応する運転を行なっても同
じ走行速度を保つことができることがわかる。目標吸入
空気量設定部M9は所定の定速走行車速SPD”に対し
て上述のように燃料供給量FRを最小とする吸入空気量
を目標値として定めるよう構成されるが、一般的には次
に述べる電子制御手段により実現される。
電子制御手段は、通常マイクロプロセッサを用いROM
、RAM等の周辺素子や入出力回路と共に構成された電
子回路として突環され、予め記憶された処理手順に従っ
て、目標吸入空気量設定部M9.定速定速型速設定部M
8によって設定された目標値と制御対象M1の諸量とを
知って、走行状態が目標に近づくよう、予め車両の動力
源およびこの動力源の動力伝達機構に関する系の動的な
モデルに従って定められた最適フィードバックゲインか
ら定まるフィードバック量により制御するよう構成され
ている。即ち、電子制御手段は目標吸入空気量設定部M
9によって設定された目標吸入空気量と制御対象M1の
諸量とから最適なフィードバック量を定める付加積分型
最適レギュレータM10を一部に備えた構成とされてい
る。
こうした付加積分型最適レギュレータの構成の手法は、
例えば古田勝久著[線形システム制御理論」 (昭和5
1年)昭晃堂等に詳しいが、ここで実際の構成の手法に
ついて一通の見通しを与えることにする。尚、以下の説
明においてF、X、A。
E、C,y、u、L、G、Q、IR,T、Pはベクトル
量(行列)を示し、A7の如き添字1は行列の転置を、
A−1の如き添字−1は逆行列を、更にXの如き添字△
はそれが推定値であることを、Cの如き記号−は制御対
象の系から変換等により生成された別の系、ここでは状
態観測器(以下、オブザーバと呼ぶ)で扱われている量
であることを、y本の如き記号本は目標値であることを
、各々示している。
制御対象、ここでは内燃llI関およびその動力伝達機
構を主要部とする系の制御において、この制御対象の動
的な振舞は、 X (k ) =A−X <k−1> +!13−u 
(k−1)・・・(1) ν(k ) =C−X (k )       ・・・
(2)として記述されることが現代制御理論より知られ
ている。ここで式(1)は状態方程式5式(2)は出力
方程式と呼ばれ、X(k)は制御対象M1の内部状態を
表わす状態変数量であり、u (k )は制御対象M1
の制御入力を示す各間からなるベクトル、V (k )
は制御対象M1の制御出力を示す諸量からなるベクトル
である。又、式(1)。
(2)は離散系で記述されており、添字には現時点であ
ることを、k−1は1回前のサンプリング時点であるこ
とを、各々示している。制御対象M1の内部状態を示す
状態変数IX (k )は、その制御系における未来へ
の影響を予測するために必要十分な系の腰歴に関する情
報を示している。従って、制御対象M1に関する系の動
的なモデルが明らかになり、式(1)、(2)のベクト
ルA、 El。
Cを定めることができれば、状態変数fftX (k 
)を用いて制御対象M1を最適に制御できることになる
。尚、サーボ系においては系を拡大する必要が生じるが
、これについては後述する。
ところが、内燃1N関を含む制御対象M1のように複雑
な対象についてはその動的なモデルを理論的に正確に求
めることは困難であり、何らかの形で実験的に定めるこ
とが必要となる。これが所謂システム同定と呼ばれ゛る
モデル構築の手法であって、制御対象M1が所定の動作
をしている場合、その動作状態の近傍では線形の近似が
成立つとして、式(’1)、(2)の状態方程式に則っ
てモデルを構築するのである。従って、制御対象M1が
内燃機関を含むような場合、その動作に関する動的なモ
デルが非線形となるが、定常的な複数の動作状態に分離
することによって線形な近似を行なうことができ、個々
の動的なモデルを定めることによって広範な動作域まで
拡張することができるのである。
ここで、制御対象が比較的容易に物理的なモデルとして
構築できるのものであれば周波数応答法やスペクトル解
析法といった手法によりシステム同定を行なって、動的
な系のモデル(ここではベクトルA、 El、 C)を
定めることができるが、内燃機関のような多元系の制御
対象は、ある程度近似のよい物理モデルをつくることも
困難であり、この場合には最小2乗法や補助変数法ある
いはオンライン同定法などにより動的なモデルの構築を
行なう。
動的なモデルが定まれば、状態変数IX(k)と制御出
力s (k )及びその目標値s*(k )からフィー
ドバック量が定まり制御人力u(k)が理論的に最適に
定められる。通常内燃機関と動力伝達機構を含む系では
内燃機関の運転に直接関与する諸量として、例えば実際
に吸入されている空気量や燃焼の動的挙動、あるいは燃
焼に関与している混合気中の燃料量や内燃機関の出力ト
ルクといった量を状態変数量X(k)として扱えばよい
のであるが、これらの諸量の大部分は直接観測すること
が極めて困難である。そこで、こうした場合には、電子
制御手段内に状態観測器(オブザーバ)と呼ばれる手段
を構成し、上記系の制御入出力を用いて、系の状態変数
量X(k)を推定することができる。これが所謂、現代
制御理論におけるオブザーバであり、種々のオブザーバ
とその設計法が知られている。これらは、例えば古田勝
久他著「メカニカルシステム制御」 (昭和59年)オ
ーム社等に詳解されており、適用される制御対象、ここ
では内燃機関および動力伝達機構を主要部とする系の態
様に合わせて最小次元オブザーバや有限整定オブザーバ
として設計すればよい。
電子制御手段は、観測された状態変数量または上記のオ
ブザーバによって推定された状態変数量X(k)の他に
、目標吸入空気l設定部M9によって設定された目標吸
入空気量、定速走行車速設定部M8によって設定された
定速走行車速と、実際の吸入空気量、走行速度との各々
の偏差を累積した累積値を用いて拡大された系において
、両者と、予め定められた最適フィードバックゲインと
から最適なフィードバック量を定め燃料噴射弁M2およ
びスロットルアクチュエータM4を制御する。累積値は
運転□状態の目標値が制御対象M1への要求量によって
変化することから必要となる量である。一般にサーボ系
の制御においては目標値と実際の制御値との定常偏差を
消去するような制御が必要となり、これは伝達関数にお
いて1/S(&次の積分〉を含む必要があるとされる。
また、既述したようなシステム同定により系の伝達関数
を定め、これから状態方程゛式をたてているような場合
には、対ノイズ安定性の上からもこうした積分量を含む
ことが望ましい。本発明においては立=1、即ち一次型
の積分を考慮すればよい。従って、上述の状態変数量X
(k)にこの累積値を加えて系を拡大し、両者と予め定
められた最適なフィードバックゲイン「とにより帰還量
を定めれば、付加積分型最適レギュレータとして、制御
対象M1への制御入力値が定まる。
次に、最適フィードバックゲインについて説明する。上
記の如く積分量を付加した最適レギュレータでは、評価
関数J、を最小とするような制御入力の求め方が明らか
にされており、最適フィードバックゲインもリカッチ方
程式の解と状態方程式(1)、出力方程式(2)のA、
B、Cマトリックス及び評価関数に用いられる重みパラ
メータ行列とから求められることがわかっている(前掲
園地)。ここで重みパラメータは当初任意に与えられる
ものであって、評価関数Jが内燃機関などの挙動を制約
する重みを変更するものである。重みパラメータを任意
に与えて大型コンピュータによるシミュレーションを行
ない、得られた挙動から重みパラメータを所定回変更し
てシミュレーションを繰返し、最適な値を決定しておく
ことができる。その結果最適フィードバックゲイン「も
定められる。
従って、本発明の内燃機関制御装置の電子制御手段は、
予めシステム同定等により決定された内燃機関などの動
的モデルを用いて付加積分型最適レギュレータとして構
成され、その内部におけるオブザーバのパラメータや最
適フィードバックゲインFなどは、全て、予め内燃機関
および動力伝達機構を用いたシミュレーションにより決
定されているのである。
尚、以上の説明において状態変数IX(k)は内燃機関
などの内部状態を表わす量として説明したが、これは実
際の物理量に対応した変数量である必要はなく、適当な
次数のベクトル量として設計することができる。
[作用] 上記構成を有する本発明の車速制御装置は、目標吸入空
気量設定部M9により、走行速度を定速走行車速に保つ
ことができる最小の燃料供給量に対応する吸入空気量を
定め、この吸入空気量と最小の燃料供給量とにより内燃
機関を運転するようにしたため、最小の燃料供給量で走
行速度を定速走行車速に維持することが期待できる。ま
た制御手段が現代制御理論に基づく構成とされているこ
とから、定速走行時に、走行速度の定速走行車速からの
ズレを小さく抑えることが期待できる。
[実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第3図は本発明の実施例の車速制御袋装置における内
燃機関とその周辺装置を表わす要赫概略構成図、第4図
は制御対象を制御する系の制御モデルを示す制御系統図
、第5図、第6図はそれぞれシステム同定の説明に用い
るブロック線図、第7図は電子制御回路において実行さ
れる制御の一例を示す70−チャート、第8図は燃料消
費を最小とする吸入空気量を求める制御の一例を示すフ
ローチャート、第9図は本実施例の効果を説明するグラ
フである。以下、この順に説明する。
第3図では4気筒4サイクルの内燃機関1のひとつの気
筒を中心に示しているが、吸気系2には上流から図示し
ないエアクリーナ、吸入空気流量ARを測定するエアフ
ロメータ3、吸気1Thaを検出する吸気温センサ5、
吸入空気量を制御するスロットルバルブ7、サージタン
ク9、電磁式の燃料噴射弁11等が備えられている。ま
た内燃機関1の排気は排気管14により図示しない排気
浄化装置、消音器等を介して外部へ排出される。
燃焼室(シリンダ)はピストン15.吸気弁17゜排気
弁199点火プラグ21等から構成されているが、これ
らの作動は周知のものなので説明は省略する。
内燃機関1にはこの他に冷却水の温度Thwを検出する
冷却水温センサ29やディストリビュータ25内に備え
られ、内燃機関1の回転数Nに応じた周波数のパルス信
号を出力する回転数センサ31や、内燃機関1の1回転
(クランク角の720°〉に1発のパルス信号を出力す
る気筒判別センサ33等が備えられている。又、スロッ
トルバルブ7は直流モータを動力源とするスロットルア
クチュエータ35によってその開度θを制御されている
。尚、第3図中、37はアクセル38の踏込IAccを
検出するアクセル開度センサである。
以上の構成を有する内燃機関1とその周辺装置において
、その燃料噴射量FRやスロットルバルブ開度θ等は電
子制御回路40によって制御されている。電子制御回路
40はキースイッチ41を介してバッテリ43より電力
の供給をうけて作動しているが、周知のマイクロプロセ
ッサ(MPIJ)44、ROM45.RAM46.t<
y’y7yブRAM47.入力ポート4つ、出力ポート
51等から構成され、上記各素子・ボートは相互にバス
53により接続されている。
電子制御回路40の入力ポート49は、内燃機関1の運
転状態を示す信号を各センサより入力する。具体的には
、吸入空気流ff1ARをエアフロメータ3より、吸気
mThaを吸気温センサ5より、車両の走行速度に応じ
た信号を発生する車速センサ55により、冷却水m T
 h wを冷却水温センサ29より、内燃機関1の回転
数Nを回転数センサ31より、気筒判別信号を気筒判別
センサ33より、定速走行が指示されたかどうかを判断
するためにセットスイッチ56より各々入力する入力部
で構成されている。
一方、出力ボート51は、アクチュエータ35を介して
スロットルバルブ70開度θを、燃料噴射弁11を開・
閉弁して燃料噴射11FRを、その他、イグナイタ24
を介して点火時期などを、個々に制御する信号を出力す
る。これら電子制御回路40のMPU44による処理に
ついては、点火時期副部などのための処理を除いて、後
に第6図。
第7図のフローチャートに拠って詳述する。
次に第4図の機能ブロック図に拠って、電子制御回路4
0による処理について説明し、特にシステ11同定によ
る状態方程式(1)、出力方程式(2)等におけるベク
トルA、B、Cの求め方やこれに基づくオブザーバの求
め方、フィードバックゲイン「の求め方について、実際
に即して説明する。尚、第4図は機能をブロックとして
表わした図であって、ハード構成を示すものではない。
又、第4図に示す機能は、実際には第6図のフローチャ
ートに示した一連のプログラムの実行による離散系とし
て実現されるものである。
第4図において、定速走行車速SPD”はセットスイッ
チ56がオンからオフに切り替わった時点の車速であり
、この車速が定速走行車速SPD本設定部P1に記憶さ
れる。一方、目標吸入空気fiAR”は定速走行車速S
PD本、実際の検出された走行速度SPD、内燃機関1
に噴射された燃料噴射量FRから、模に第8図の説明に
おいて詳述する手法により目標吸入空気量設定部P2に
より燃料消費量を最小にする値として定められる。
積分器P3は定速走行車速spo本と実際の走行速度S
PDとの偏差5SPDを累積して累積値ZSPD (k
 )を求め、積分器P4は目標吸入空気量AR”と実際
の吸入空気量ARとの偏差SARを累積して累積値ZA
R(k )を求めるものである。
P5は、吸入空気量AR,回転数Nについて、定常的な
運転状態での各値(ARa、Na)からの摂動分を抽出
する摂動分抽圧部を示している。
これは、既述したように、非線形なシステムに対して線
形の近似を行なう為に、制御対象M1の状態を、個々の
定常的な状態の連続とみなし、個々の定常近傍について
線形な動的モデルを構築して制御対象M1に関する広範
囲にわたる動的なモデルを構築したことによっている。
従って、制御対象M1の状態の諸量(AR,5PD)を
、一旦、最も近い定常な状態からの摂動分δAR(=A
R−ARa>、δ5PD(=SPD−3PDa)として
吸うのである。前記の積分器P3.P4とオブザーバP
6とフィードバック量決定部P7とによって求められる
制御対象M1への制御入力、即ちスロットル間度θ、燃
料噴射量FRに関する操作量も、摂動分δθ、δFRと
して扱われている。
オブザーバP6は、制御出力の摂動分δAR。
δSPDと制御入力の摂動分δθ、δ[Rとから制御対
象M1の内部状態を表現する状態変数量X(k)を推定
して状態変数推定ff1X (k )を求めるものであ
り、この状態変数推定量鷲(k)と上述の累積値ZSP
D (k >、ZAR(k ) とに、フィードバック
量決定部P7において、最適フィードバックゲイン「を
乗算し、操作量(δθ、δFR)を求めるのである。こ
の操作量の組(δθ。
δFR)は摂動分抽圧部P5によって選ばれた定常的な
状態に対応した制御入力からの摂動分なので、これに基
準設定値加算部P8によりこの定常的な状態に対応した
基準設定値θa、FRaを加えて、制御対象M1に対す
る制御入力の諸量、θ。
FRを定めるのである。
以上、簡単にこの制御系の構成について説明したが、こ
うした制御出力(AR,5PD)及び制御入力(θ、F
R)を実施例として取上げたのは、これらの諸量が制御
対象M1の出力に関与する基本的な量であることによっ
ている。従って、本実施例では制御対象M1を2人力2
出力の多元系としてとらえた。制御対象M1の出力に関
与する量としては、この他にも、例えば点火時期や排ガ
ス還流量なども考えられ、必要に応じてそれらを加味し
てシステムのモデルをたてればよいが、ここでは、制御
対IM1の動的なモデルの構築には上記の2人力2出力
のモデルを用い、系の動的な振舞を変化させるものとし
て、他に内燃機関1の冷却水温T h wや吸気温Th
aを用いるが、内燃機関1の冷却水’fA T h w
等は制御対象M1の制御系の構成を変えるものではなく
、その動的な振舞の様子を変化させるにすぎない。従っ
て、制御対象M1の制御系についてこの動的なモデルを
構築する際、状態方程式(1)、出力方程式(2)のベ
クトルA、B、Cが内燃機関1の冷却水lThw等に応
じて定められることになる。
以上、制御対象M1のハード的な構成と制御対IM1の
出力の制御を行なうものとして2人力2出力の系を取り
上げた場合の制御系の構成について説明した。そこで、
次に実際のシステム同定による動的モデルの構築、オブ
ザーバP6の設計、最適フィードバックゲイン「の与え
方について説明する。
まず制御対象M1の動的なモデルを構築する。
第5図は2人力2出力の系として定常状態にある制御対
象M1の系を伝達関数01(z)〜G4(2)により書
き表わした図である。尚、2は入出力信号のサンプル値
の2変換を示し、G1(Z)〜G4(Z)は適当な次数
をもつものとする。従って、全体の伝達関数行列G(Z
)は、で表わされる。
本実施例の制御対象M1のように、その制御系が2人力
2出力の系であり、入出力の諸量に干渉が存在するよう
な場合には、物理的なモデルを定めることが極めて困難
となる。このような場合には、システム同定と呼ばれる
一種のシミュレーションにより伝達関数を求めることが
できる。
システム同定の手法は、例えば相良節夫他著、「システ
ム同定」 (昭和56年)社団法人計測自動制御学会等
に詳解されているが、ここでは最小2乗法により同定す
る。
制御1対象M1を所定の状態で運転し、スロットル開度
の変化分δθを零として、燃料供給量の変化分δFRと
しての適当な試験信号を加え、その時の入力δFRと出
力である走行速度の変化分δSPDのデータをN回に亘
ってサンプリングする。
これを入力のデータ系列(U(i>)−(δFR1)、
出力のデータ系列(y(i>)=(δ5PD1) 〈但
し、+−1,2,3,・・・N)と表わす。
この時、系は1人力1出力とみなすことができ、系の伝
達関数01(Z)は、 G1  (z)=B(z’)/A(z−’)・ (3)
即ち、 G1(z) = (bO+b1−z −1+−+bn z −1) 
/<1 +a1 −z −1+a2 −z +−+an
 lz )・・・(4) で求められる。尚、ここで、Z−1は単位推移演算子で
あッテ、z−1−x (k ) −x (k−1>を意
味している。
入出力のデータ系列(u (i ))、  (V(i 
))から式(4)のパラメータal 〜an 、 bo
 −bnを定めれば系の伝達関数Gl(z)が求められ
る。最小2乗法によるシステム同定では、このパラメー
タal 〜an 、bO〜bnをJo=Σ[(V (k
 ) +a1− y (k−1) +−・・+an −
’y (k−n ) ) −(bo −u (k )+
b1  ・ u(k−1)  +・・・+bn −u 
(k−n ) ) ] ・・・ (5) が最小となるよう定める。本実施例ではn=2として、
各パラメータを求めた。この場合、系のシグナルフロー
線図は第6図のようになり、状態変数量として[xl 
 (k )  x2  (k )]”をとって、その状
態・出力方程式は、 ・・・ (6) と表わせられる。従って、1人力1出力の系とみなした
場合のシステムパラメータA、B、Cを各々AI =、
 B1−、01 ′とすれば、B31−−[b2  b
l IT 01 ′−[01] となる。
本実施例ではGl(z)についてのパラメータとして、 [al   a2  ] −[−1,910,923]
[bObl  b2] = [04,86xlo    4.73 xlo  
]を得た。同様の手法により、伝達関数G2(z)ない
しG4(z)及び各々についてのシステムパラメータA
2 ”ないしA4−、[82−ないしB4”、C2”な
いしC4−が求められる。そこでこれらのシステムパラ
メータから元の2人力2出力の多元系のシステムパラメ
ータ、即ち状態方程式(1)、出力方程式(2)のベク
トルA、B、Cを定めることができる。
こうして本実施例の動的なモデルがシステム同定により
求められたが、この、動的なモデルは、制御対象M1が
所定の状態で運転されている時、この状態の近傍では線
形の近似が成立つという形で定められる。従って、定常
的な複数の運転状態に関して、上記の手法で伝達関数G
l(z)ないしG4(z)が各々求められ、各々の状態
方程式(1)、出力方程式〈2)におけるベクトルA。
13.0が求められ、その入出力の関係は摂動力δの間
に成立することになる。
次にオブザーバP6の設計方法について説明する。オブ
ザーバの設計にはゴビナスの設計法などがあって、古田
勝久・佐野昭共著「基礎システム理論」 (昭和53年
)コロナ社等々に詳しいが、本実施例では有限整定オブ
ザーバとして設計する。
オブザーバP6は制御対象M1の制御出力の諸量の摂動
力〈δAR,δ5PD)と制御入力の諸量の摂動力(δ
θ、δFR)とから制御対象M1の内部の状態変数ff
1X (k )を推定するものであるが、オブザーバP
6によって求められた状態変数推定ff1X (k )
を、制御対象M1の制御において、実際の状態変数11
X (k )として扱うことができるという根拠は次の
点にある。今、オブザーバP6の出力X(k)を次式(
9)のように構成したとする。
+l[3−u (k−1) +L−% (k−1)・・
・(9) 式(9)においてLは任意に与えられる行列である。式
(1)、(2)、(9)より変形すると、[X (k 
) −X (k ) ] = (A−L−C)  [X (k−1> −X (k
−1) ]・・・(10) を得る。従って(A−L−C)なる行列の固有値が単位
円内にある様に行列りを選択すればに一4o。
△ でX(k)→X(k)となり、制御対象M1の内部の状
態変数量X(k)を入力制御ベクトルU〈k)、出力制
御ベクトルV(k )の過去からの系列u (*) 、
 % (f:)を用いて正しく推定することができる。
今、最小2乗法によってシステム同定され定められた状
態方程式〈1〉、出力方程式(2)のベクトルA、 B
3. Cはこの系が可観測であることから、正則な行列
丁を用いた新たな状態変数量X(k)=T”・X(k)
を考えて、次の可観測正準形に相似変換することができ
る。
・・・(11) V (k )−Co −X(k )・(12)ここでA
o=T−’・A・T、BO−T−1・B。
CO=C・工であり、正則なTを適当に選んで、BO−
[β1  β2・・・βn  ] ”    −(14
)co−[00・・・1]        ・・・(1
5)とすることができる。そこで、式(10)のし行列
をL−[−α1−α2・・・−αnlTとおいて、式<
13>、(14)、(15)より、となり、有限整定オ
ブザーバを設計することができた。ここでAO、BO、
CoはA、B、Cを相似変換をしたものであるが、この
操作によっても状態方程式による制御の正しさは保証さ
れている。
以上、システム同定により求めた状態方程式〈1)等の
ベクトルA、B、CよりオブザーバP6を設計したが、
以後、このオブザーバの出力を改めてX(k)と表わす
ことにする。
次に最適フィードバックゲイン「の求め方について説明
するが、最適フィードバックゲインFを求める手法は、
例えば[線形システム制御理論J(前掲書)等に詳しい
ので、ここでは詳解は略して結果のみを示しておく。
制御入力の諸量u(k)と制御出力の諸量り(k)とに
ついて、 δu (k ) −u (k ) −u (k−1>・
=(17)δす(k)−リ(k ) −V (k−1)
・・・(18)とし、次の評価関数Jを最小にする最適
制御人力u”(k)を求めることが制御対象M1に関す
る付加積分型最適レギュレータとしての制御問題を解く
ことになる。
J−Σ[δy”(k)・Q・δす(k )+δuT (
k)・R・δu(k)] ・・・(19) 尚、ここでQ、lRは重みパラメータ行列を、kは制御
開始時点をOとするサンプル回数を、各々示しており、
式(19)右辺はQ、lRを対角行列とする所謂2次形
式表現である。
この時、最適なフィードバックゲイン「は・・・〈20
) として求められる。尚、式(20)におけるA。
であり、Pはリカツチ方程式 %式% の解である。尚、ここで式(19)の評価関数Jの意味
は制御対象M1に対する制御入力の諸Mu(k)−[δ
θ δFR]の動きを制約しつつ、制御出力の諸f’s
 (k ) 、ここでは吸入空気量δAR,走行速度δ
SPDを含む諸ms (k )の目標値y”(k)から
の偏差を最小にしようと意図したものである。制御入力
の諸量u (k )に対する制約の重み付けは、重みパ
ラメータ行列Q、Rの値によって変更することができる
。従って、すでに求めておいた制御対象M1の動的なモ
デル、即ち行列A、B、C(ここではA、B、C)を用
い、任意の重みパラメータ行列G、IRを選択して式〈
23)を解いてPを求め、式(20)により最適フィー
ドバックゲインFを求めれば、状態変数量X(k)は状
態推定ff1X (k )として式(9)より求められ
るので、 tA(k)−F−[X(k)  ZSPD(k)ZAR
(k )]  ・ (24) により制御対象M1の制御入力の諸mu (k )を求
めることができる。重みパラメータ行列G、Rを変えて
最適な制御特性が得られるまで以上のシミュレーション
を繰返すことによって、最適フィードバックゲイン「が
求められた。
以上、最小2乗法によるシステム同定により制御対象M
1の制御系の動的モデルの構築、有限整定オブザーバの
設計、最適フィードバックゲイン「の算出について説明
したが、これらは予め求めておき、電子制御回路40の
内部ではその結果のみを用いて実際の制御を行なうので
ある。
そこで、次に、第7図のフローチャートに拠って電子制
御回路40が実際に行なう制御について説明する。尚、
以下の説明では現実の処理において扱われている量を添
字(k )付で、前回に扱われた量を添字(k−1)付
で表わすことにする。
MPU44はセットスイッチ56により定速走行が指示
された侵、ステップ100以下の処理を繰返し行なう。
まずステップ1o○では、制御対象M1の出力状態、即
ち吸入空気流MAR(k−1>、走行速度5PD(k−
1>等を各センサより読み込む処理を行なう。
続くステップ110では、セットスイッチ56がオフし
たときRAM46に記憶された定速走行車速SPD”を
読み出し、ステップ120では内燃機関1の目標吸入空
気量AR”を算出する。目標吸入空気量AR”は、内燃
機関1の燃料消費量を最小にすべく定められるものであ
って、その算出は第8図に拠って後述する制御により行
なわれる。これらの処理が第4図P1.P2の各設定部
に相当する。
ステップ130では、この定速走行車速SPD*と実際
に検出された走行速度SPD (k−1>の偏差を5S
PD (k−1>を、また、この目標吸入空気MAR”
と実際の吸入空気量△R(k−1)との偏差SAR(k
−1>を、各々求める処理が行なわれる。続くステップ
140では、ステップ130で求めた各偏差を累積する
処理、即ちZSPD (k )=ZSPD (k−1)
+5SPD(k−1) 1.:に][i値ZSPD (
k )を、一方ZAR(k ) =ZAR(k−1) 
+SAR(k−1>により累積値ZAR(k >を求め
る処理が行なわれる。この処理が第4図の積分器P3.
P4に相当する。
続くステップ150では、ステップ100で読み込んだ
制御対象M1の出力状態から、制御対象M1の動的モデ
ルを構築した際、線形近似が成立つ範囲として取り上げ
た定常的な状態のうちで最も近い状態(以下、これを定
常点ARa、5PDaと呼ぶ)を求める処理を行なう。
ステップ160では、ステップ100で読み込んだ制御
対象M1の出力状態をこの定常点(ARa、5PDa)
h−らの摂動分(δAR,δ5PD)として求める処理
を行なう。この処理が第4図の摂動分抽山部P5に相当
する。
続くステップ170では、内燃機関1の冷却水’IA 
T h wを読み込み、この水’fA T h wに応
じて内燃機関1の動的モデルが変化することから、予め
冷却水m T h w毎に用意されたオブザーバ内のパ
ラメータAO,BO,L及び最適フィードバックゲイン
Fを選択する処理を行なう。
ステップ180では、ステップ170T:選択されたA
O,EIO,Lとステップ160で求められた摂動分(
δAR,δN)と、前回求められた状態変数推定量X 
(k−1) = [xl  (k−1)  x2(k−
1)  ・・・x4  (k−1> ]”と、前回求め
られた燃料噴射量FR(k−1)とスロットルバルブ開
度θ(k−1)の摂動分δFR(k−1) 、δθ(k
−1)とから、次式(25)により新たな状態変数推定
11X (k )を算出する処理が行なわれる。この処
理が第4図オブザーバP6に相当するが、本実施例では
既述した如く、オブザーバP6は有限整定オブザーバと
して構成されている。、即ち、△ X(k) +L・[δAR(k−1)δSPD (k−1) ]・
・・(25〉 の針環が行なわれるのである。
続くステップ190では、ステップ180で求めた状態
変数推定ff1X (k )とステップ140で求めら
れた累積値ZSPD (k )、ZAR(k )と、予
め用意されステップ170で選択された最適フィードバ
ックゲイン、 をベクトル乗算することにより、即ち[δFR(k) 
 δθ(k>]=F−[X(k)  ZSPD(k) 
 ZAR(k)]”により操作量の摂動分δFR(k 
)とδθ(k )とを求める処理が行なわれる。これが
第4図のフィードバック量決定部P7に相当している。
ステップ200では、ステップ190で求めた操作量の
摂動分δFR(k)、δθ(k )と定常点における各
操作IFRa、θaとを加えて、実際に内燃機関1の燃
料噴射弁11及びアクチュエータ35へ出力される操作
量FR(k)、θ(k )が求められる。
続くステップ210ではサンプリング回数を示す値kを
1だけインクリメントする処理を行ない、上記の一連の
処理、ステップ100ないしステップ210を終わる。
以上の制御を周期的に継続して行なうことにより、電子
制御回路40は制御対象M1を定速走行車速SPD*と
目標吸入空気量AR”に制御する付加積分型最適レギュ
レータとして、最適のフィードバックゲインにより制御
を行なうことになる。
次に、ステップ120の目標吸入空気量AR”を求める
ルーチンについて説明する。このルーチンは第8図のフ
ローチャートに図示する如く、次の手順により、同一の
走行速度SPD (k )を維持しつつ、燃料消費量を
最小にするように目標吸入空気量AR”を算出する。尚
、以下の説明では、本ルーチンにおける竹回の目標値を
AR” (k−1’)で、今回算出された目標値をAR
” (klで表わすことがある。
このルーチンはステップ300より開始され、まず第6
図の処理において定められた定速走行車速SPD” (
k )が前回の値SPD” (k−1>と、実際の走行
速度SPD (k )が定速走行車速SPD*(k )
と、それぞれ等しいか否かの判断を行なう。それらのい
ずれかひとつでも成立しないような場合には、制御系は
平衡に達していないことから、燃料消費量を最小とする
ような吸入空気量の探索は行なえないとして、処理はス
テップ310へ移行し、予め走行速度SPDから設定さ
れたマツプにより与えられる吸入空気MAR(SPD)
を目標吸入空気IAR* (k )として与える処理を
行ない、NEXTへ扱けて、本制御ルーチンを終了する
。即ち、第7図のフローチャートに還って言えば、ステ
ップ120において目標吸入空気量△R” (k )を
制御対象M1が過渡状態にあるとして、マツプより定め
るのである。
一方ステップ300において、SPD”  (k )=
SPD本 (k−1)、かつSPD (k )=SPD
*(k)であれば、制御対象M1は平衡状態にあるとみ
なし、燃料消費量を最小とする吸入空気間の探索を行な
うために、処理はステップ320へ移行する。ステップ
320ではフラッグFsが1であるか否かの判断を行な
うが燃料消費量の探索が開始される以前はフラッグFs
の値は0に初期セットされているので判断はrNOJと
なって処理はステップ330へ進む。ステップ330で
は、走行速度SPD (k )を最小の燃料消費量で定
速走行車速SPD” (k )に維持できる吸入空気量
を求める探索を開始するとして、フラッグFsを値1に
、探索方向を示す係数りっまり吸入空気量の増加方向ま
たは減少方向を指定する係数りを値1に、本ルーチンの
実行回数を示すカウンタC8を値Oに、各々設定する処
理を行なう。
続くステップ340ではカウンタC8の値が0を越えて
いるか否かの判断を行なう。探索開始直後にはカウンタ
C5=Oなので処理はステップ350に移行し、目標吸
入空気MAR”  (k )を前回の目標1直AR” 
(k−1)より[)XΔ△Rだけ増量して定め、続くス
テップ360でカウンタCsの値を1だけインクリメン
トし、NEXTへ扱けて本ルーチンを終了する。
こうして探索が開始された後に、本ルーチンが実行され
るとステップ320.ステップ340での判断は共にr
YESJとなって、処理はステップ370へ進み、燃料
噴射IFR(k )に関し、定常点からの摂動分δFR
(k )が前回の時点でのδFR(k−1)と較べて、
どうなったかを判定する。 δFR(k )−δFR(
k−1>の値が所定値−ΔF以下であれば燃料噴射量は
更に減少し得るとして、そのまま探索を継続すべく、処
理はステップ350JX下を実行する。このことは丁度
第5図においてb点側からa点側へ近づきつつあること
を示している。
一方、δFR(k )−δFR(k−1)の値が所定値
ΔF以上であれば、燃料噴tJJmは増加していること
になるので探索方向を逆転すべく、ステップ380にて
探索方向係数りの値を−1に設定し、以下、上述のステ
ップ350,360の処理を行なう。従って、この探索
により目標吸入空気量AR本 (k )は減少され、ス
ロットル開度θは閉方向に向う。第2図に即して言えば
、図中0点側からa点側へ探索する場合である。
こうして、燃料噴fJJ11を減らす方向での探索が行
なわれると、やがて、δFR(k )−δFR(k−1
>の値が所定の偏差±Δ゛F以内となる点が見い出され
る。ここが定速走行時において燃料消!f量を最小とす
る吸入空気量となる点である。そこで、探索は一応終了
したとして、ステップ390にてフラッグl”sを値0
1.:設定し、続くステップ400では、この時得られ
ていた目標吸入空気量AR” (k−1>を走行速度S
PDから吸入空気量を定めるマツプの値として入替える
処理を行なう。即°ちAR(N)=AR” (k−1>
である。続くステップ410では前回定められた目標吸
入空気MAR本 (k−1)を今回も用いるとして、A
R本 (k)の値をこれに更新し、NEXTへ抜けて本
ルーチンを終了する。
以上で、−回の探索過程を終了し、その模は冒頭の処理
、ステップ320,330.340より再び探索を継続
するのである。
以上、説明した如く、第7図、第8図に示した制御ルー
チンを繰返し実行することにより、本実施例の車速制御
装置は、車両の走行速度を定速走行車速に制御するのみ
ならず、その燃料消費量を最小にするように働く。この
時、制御対IM1を制御する系はそのフィードバックゲ
インが最適フィードバックとなる付加積分型最適レギュ
レータとなっており、スロットルバルブ開度θと燃料噴
射ff1FRとの制御は、従来実現不可能であった素早
い応答性と安定性とにおいて実現されている。
従って、ドライバビリティをすこしも損うことなく、ス
ロットルバルブ7の開度θを変化させて、燃料噴射ff
1FRを最小にする制御が可能となった。
しかも本実施例では、内燃機関1の冷却水温Thwに応
じて動的なモデルが変化する為に、冷却水濡T h w
によってオブザーバのパラメータと最適フィードバック
ゲインを切換えて制御を行なっており、内燃機関1の冷
却水m T tI Wによらず安定した制御を行なうこ
とができる。
こうした優れた応答性と安定性とが実現できて初めて、
内燃機関1の燃料噴射ff1FRを最小とするような探
索が可能となった。従来のフィードバック制御によって
アクチュエータ35を介してスロットルバルブ7を駆動
したとしても、探索を行なうことはできても、応答性・
安定性などの面から現実の使用に耐えるものではないか
らである。
第9図は本実施例による制御を行なった場合の特性を示
し、走行速度SPDが定速走行車速SPD*に追従して
ゆく様子を表わしている。
以上の実施例では、内燃機関1を燃料噴eJjIFRと
スロットル開度θを入力とし吸入空気MAR。
走行速度SP[)を出力とする2人力2出力の系として
とらえ、最小2乗法によるシステム同定を用いて動的な
モデルを構築して付加積分型最適レギュレータを構成し
ているが、適用する内燃機関の態様に合わせて、この他
の入出力をも加味し、系の動的なモデルを構築すること
も、本発明の要旨を変更することなく行なう。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の車速制御lI装置は、目
標吸入空気量を、走行速度を一定とした時の吸入空気量
と燃料供給量との相関に基づいて燃料供給量を最小とす
る吸入空気量に定め、一方、その制御手段を、内燃機関
を含む制御対象の運転に関する系の動的なモデルに従っ
て予め定められた最適フィードバックゲインに基づいて
フイードバッり最を定める付加積分型最適レギュレータ
として構成している。
従って、従来のスロットルアクチュエータ付内燃機関で
は得られなかった高い応答性と安定性とを実現しながら
、車両の走行速度を定速走行車速に制御すると共に、そ
の燃料消費量を最小にすることができるという優れた効
果を奏する。従って、ドライブフィーリングを十分に好
適なものとすることができるばかりか、車両の燃費も大
幅に改善されるなど、制御特性を向上させることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は燃料fiFR
と吸入空気ff1ARとの関係を示す定走行速度線図、
第3図は本発明一実施例としての内燃機関とその周辺装
置の構成を示す概略構成図、第4図は同じくその制御系
統図、第5図は実施例の系のモデルを同定するのに用い
たブロック線図、第6図は伝達関数を求める為のシグナ
ルフロー線図、第7図は実施例における付加積分型最適
レギュレータとしての制御を示すフローチャート、第8
図は同じくその燃料消費量を最小にする制御ルーチンを
示すフローチャート、第9図は本実施例の特性を表わす
グラフ、である。 1・・・内燃機関 3・・・エアフロメータ 7・・・スロットルバルブ 11・・・燃料噴射弁 31・・・回転数センサ 40・・・電子制御回路 44・・・MPLJ 55・・・車速センサ 56・・・セットスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  1 内燃機関の吸気管に配設される燃料噴射弁、およ
    び吸気通路のスロットルバルブの開度を調節するスロッ
    トルアクチュエータと、 上記吸気通路の吸入空気流量に応じた吸入空気流量信号
    を発生する吸入空気流量検出手段、車両の走行速度に応
    じた車速信号を発生する車速検出手段、および車速制御
    のためのその他の検出手段と、 を備え、かつ、内燃機関への燃料噴射量および吸入空気
    量を調整する車速制御装置において、車両定速走行モー
    ドが指定されると、上記車速信号に基づく定速走行車速
    を設定する定速走行車速設定部と、 走行速度を上記定速走行車速に維持できる最小の燃料噴
    射量に対応する吸入空気量を、定速走行車速に対応して
    予め定めた燃料噴射量・吸入空気量相関パターンに基づ
    いて定める目標吸入空気量設定部と、 この目標吸入空気量設定部による目標吸入空気量の情報
    、上記定速走行車速設定部による定速走行車速の情報、
    および内燃機関と動力伝達機構とを含む制御対象の制御
    入出力値をそれぞれ受け、この制御対象に関する系の動
    的なモデルに従つて予め定められた制御対象内部状態推
    定のための演算式および最適フィードバックゲインに基
    づいて、燃料噴射量およびスロットルバルブ開度のそれ
    ぞれについてのフイードバツク量を決定し、これら決定
    されたフィードバック量のそれぞれに基づく燃料噴射弁
    駆動信号およびアクチユエータ駆動信号をそれぞれ上記
    燃料噴射弁および上記スロツトルアクチユエータへ出力
    する付加積分型最適レギュレータと、を備えたことを特
    徴とする車速制御装置。  2 前記付加積分型最適レギユレータが、前記内燃機
    関の運転に関する系の動的なモデルに基づいて予め設定
    されたパラメータを用いて、前記内燃機関の運転状態と
    運転条件とから該系の動的な内部状態を表わす適当な次
    数の状態変数量を推定する状態観測部と、 前記目標吸入空気量設定部、定速走行車速設定部によつ
    てそれぞれ定められた目標吸入空気量、定速走行車速と
    前記検出された運転状態諸量との各偏差を各々累積する
    累積部と、 前記系の動的なモデルに基づいて予め設定されたフィー
    ドバックゲインと前記推定された状態変数量と前記累積
    値とから、燃料供給量、スロットルバルブ開度の各操作
    量を決定するフィードバック量決定部と、 から構成された特許請求の範囲第1項記載の車速制御装
    置。
JP60031906A 1985-02-18 1985-02-18 車速制御装置 Expired - Lifetime JPH0645311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031906A JPH0645311B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 車速制御装置
DE3605117A DE3605117C2 (de) 1985-02-18 1986-02-18 Vorrichtung zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit
US07/183,378 US4840245A (en) 1985-02-18 1988-04-13 Apparatus for controlling vehicle speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031906A JPH0645311B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191435A true JPS61191435A (ja) 1986-08-26
JPH0645311B2 JPH0645311B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12344036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031906A Expired - Lifetime JPH0645311B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 車速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4840245A (ja)
JP (1) JPH0645311B2 (ja)
DE (1) DE3605117C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819172A (en) * 1985-10-09 1989-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed control system
JPH02140438A (ja) * 1988-07-27 1990-05-30 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
US5189618A (en) * 1989-06-28 1993-02-23 Nippondenso Co., Ltd. Automotive cruise control system for controlling vehicle to run at constant speed
US5382206A (en) * 1991-06-26 1995-01-17 Nippondenso Co., Ltd. Method of and system for controlling the speed of a motor vehicle based on an adjustable control characteristic so that the speed of the vehicle follows a target speed

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469645B1 (en) * 1986-11-29 1994-03-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
JP2611239B2 (ja) * 1987-07-16 1997-05-21 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP2759907B2 (ja) * 1990-09-17 1998-05-28 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5235512A (en) * 1991-06-24 1993-08-10 Ford Motor Company Self-tuning speed control for a vehicle
US5483448A (en) * 1992-12-14 1996-01-09 Ford Motor Company Adaptive vehicle suspension system with mechanism for varying controller gains in response to changing road roughness conditions
US5651341A (en) * 1995-02-08 1997-07-29 Mazda Motor Corporation Control system for dynamically operative apparatuses
US6014598A (en) * 1996-06-28 2000-01-11 Arcelik A.S. Model-based fault detection system for electric motors
DE19632337C2 (de) * 1996-08-10 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
US5977738A (en) * 1998-03-02 1999-11-02 Ford Motor Company Method and system for contolling the position of a servo motor in vehicle speed control systems for various operation conditions
US5988140A (en) * 1998-06-30 1999-11-23 Robert Bosch Corporation Engine management system
DE19858584B4 (de) * 1998-12-18 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US20030168028A1 (en) * 2000-10-12 2003-09-11 Kaibushiki Kaisha Moric Oil control device for two-stroke engine
US6640777B2 (en) 2000-10-12 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Moric Method and device for controlling fuel injection in internal combustion engine
US6892702B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Moric Ignition controller
JP4270534B2 (ja) 2000-10-12 2009-06-03 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置
US6895908B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Moric Exhaust timing controller for two-stroke engine
US6832598B2 (en) 2000-10-12 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Moric Anti-knocking device an method
DE102006025851A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einem Steuersystem zur Geschwindigkeitsregulierung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886915A (en) * 1973-09-28 1975-06-03 Bendix Corp Passive adaptive engine control system for improved vehicle driveability
US4047507A (en) * 1974-05-07 1977-09-13 Nippondenso Co., Ltd. Fuel economizing system
US4138979A (en) * 1977-09-29 1979-02-13 The Bendix Corporation Fuel demand engine control system
US4424568A (en) * 1980-01-31 1984-01-03 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JPS5746045A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio control method of internal combustion engine
US4475506A (en) * 1981-09-25 1984-10-09 Brunswick Corporation Programmable fuel economy optimizer for an internal combustion engine
JPS58192947A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関制御方法
JPS5933874A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製法
DE3403394A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoff-luft-gemischzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
IT1179959B (it) * 1984-02-08 1987-09-23 Fiat Auto Spa Metodo e dispositivo per la correzione automaica del rapporto aria combustibile in un motore endottermico alternativo
DE3416812A1 (de) * 1984-05-07 1985-11-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur regelung von prozessgroessen in motorfahrzeugen
US4745553A (en) * 1984-12-24 1988-05-17 Allied Corporation Method and apparatus for optimizing the operation characteristics of an engine
JPH0612093B2 (ja) * 1985-02-19 1994-02-16 日本電装株式会社 内燃機関制御装置
JPH07122412B2 (ja) * 1985-12-19 1995-12-25 日本電装株式会社 内燃機関駆動車両の加速制御装置
JPH0735053B2 (ja) * 1991-09-11 1995-04-19 株式会社神戸製鋼所 ポストキュアインフレータ機のリム間隔調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819172A (en) * 1985-10-09 1989-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed control system
JPH02140438A (ja) * 1988-07-27 1990-05-30 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
US5189618A (en) * 1989-06-28 1993-02-23 Nippondenso Co., Ltd. Automotive cruise control system for controlling vehicle to run at constant speed
US5382206A (en) * 1991-06-26 1995-01-17 Nippondenso Co., Ltd. Method of and system for controlling the speed of a motor vehicle based on an adjustable control characteristic so that the speed of the vehicle follows a target speed

Also Published As

Publication number Publication date
DE3605117C2 (de) 1996-09-05
DE3605117A1 (de) 1986-08-21
JPH0645311B2 (ja) 1994-06-15
US4840245A (en) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61191435A (ja) 車速制御装置
JPS61145339A (ja) 内燃機関の運転状態制御装置
US4987888A (en) Method of controlling fuel supply to engine by prediction calculation
Powell et al. Observer-based air fuel ratio control
EP1481295B1 (en) Control system
CA2531375C (en) Intake air amount control system for internal combustion engine and control system
JP3510021B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR0162503B1 (ko) 내연기관의 회전수 제어장치
Chang et al. Air-fuel ratio control in spark-ignition engines using estimation theory
JPH01110853A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147027A (ja) 内燃機関駆動車両の加速制御装置
US20140207361A1 (en) Sliding mode controller and internal combustion engine system control device
US4638778A (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
JPH081146B2 (ja) 内燃機関の非線形フイ−ドバツク制御装置
Wang et al. Multiple model predictive functional control for marine diesel engine
WO1998011339A1 (en) Ego based adaptive transient fuel compensation for a spark ignited engine
De Nicolao et al. Identification and idle speed control of internal combustion engines
EP3436681B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines verbrennungsmotors mit einem variablen einspritzprofil
JP2012189054A (ja) エンジン制御装置
Takahashi et al. A simple engine model for idle speed control
Wendeker et al. Hybrid air/fuel ratio control using the adaptive estimation and neural network
CA2530981C (en) Intake air amount control system for internal combustion engine
Zhang et al. Model-based design of a variable nozzle turbocharger controller
Olbrot et al. Robust parametrized controller design with an application to exhaust gas recirculation (EGR) system
JPS6325177B2 (ja)