JPS61189958A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS61189958A
JPS61189958A JP60030967A JP3096785A JPS61189958A JP S61189958 A JPS61189958 A JP S61189958A JP 60030967 A JP60030967 A JP 60030967A JP 3096785 A JP3096785 A JP 3096785A JP S61189958 A JPS61189958 A JP S61189958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
volume resistivity
film
carbon
cvd method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60030967A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yonezawa
米澤 武敏
Hideo Kurokawa
英雄 黒川
Tsutomu Mitani
力 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60030967A priority Critical patent/JPS61189958A/ja
Publication of JPS61189958A publication Critical patent/JPS61189958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 感熱記録方式は、騒音を発生せず保守性に優れているこ
とから、ファクシミリをはじめとして多種のプリ/りに
採用されている。近年、感熱転写記録方式の実用化に伴
なってカラー記録も可能となり、感熱記録方式の重要性
はますます高まってきている。
本発明はそれら感熱記録方式による装置に用いるサーマ
ルヘッドに関するものである。
従来の技術 従来のサーマルヘッドの構成例を以下に説明する0 第2図は発熱体基板の外観図、第3図は要部断面図であ
る。1はセラミック等の耐熱性材質よりなる絶縁基板で
あシ、その表面はガラス等をグルーズして用いることが
多い。2は発熱体、3は共通電極、4は個別電極である
。電極には駆動用回路が接続され、発熱体を通電するこ
とによって発熱させ、この上に当接される記録紙等を加
熱するものである。
第2図では示していないが、発熱体2および電極3.4
の上には保!!膜6が形成されている。保護膜6は耐環
境性および耐摩耗性の付与を主たる目的とし、通常Ta
2o6S13N4等の硬質膜がスパッタリング等の方法
で形成され、その厚みは6〜10μm程度が必要である
発明が解決しようとする問題点 Ta206Si3N4等の硬質膜は、耐摩耗性において
は実用上はぼ満足出来るものであるが、スパッタリング
等の方法で形成する場合には、ピンボール等の欠陥によ
る耐環境性の劣化を防止するために5〜10μmの厚み
が必要であり、これを形成するのに数時間を要しておジ
製造原価の低減に対して大きな障害となっていた。
また、Si3N4の熱電導率は0.03 ca 17c
m * Sec・°C程度であり金属に比べて1桁小さ
い値である。
すなわち感熱記録のために必要な熱エネルギーを発熱体
2から記録紙等へ伝えるのに対して大きな抵抗となり、
発熱体2の発熱量を大きくせざるを得す、装置の消費電
力も大きくなり、電源部品等のコストを高くする原因と
なっていた。
問題点を解決するための手段 以上に述べたような、Si3N4等の従来の保護膜材料
の問題点を解決する手段として、ダイヤモンドを保護膜
とすることが考えられる。ダイヤモンドは物質中で最高
の硬度を示す物質でアシ、また化学的にも極めて安定で
あり、耐摩耗性、耐環境性のだめの理想材料ともいえる
。さらに、ダイヤモンドの熱伝導率は、■型のダイヤモ
ンドが1.3〜2.1 cal 10IL @ sea
 a ”C、11型のダイヤモンドが4.4 cal 
7cm・S圓・°C程度であり、サーマルヘッド用とし
ては申し分のない材料である。
ダイヤモンドの薄膜を形成する技術に関しては多くの報
告がなされている。
(参考文献) (1)難波義捷:ダイヤモンド薄膜の低圧合成の研究、
応用機械工学、1984年 7月号 ≧)松本’ff−4[S:ダイヤモンドの低圧合成、現
代化学、1984年9月号 (3)瀬高信雄:ダイヤモンドの低圧合成9日本産業技
術振興協会、技術賃料 厖1ss、59/6/20 しかしながら、いずれもまだ研究段階であり、末だ実用
には至っていない。
我々は、ダイヤモンドに近い特性を示す高硬度の炭素膜
を形成する方法を開発した(黒用他:プラズマ・イ法ジ
ェクタコンCVD法による高硬度炭素膜の形成及び評価
、昭和60年年度様学会春季大会学術講演論文集、44
22)。
我々の開発した方法は、メタンガスを材料ガスとして1
0〜20 Pa の低圧力でこれをプラズマ化し、プラ
ズマもしくはプラズマ中のイオンを加速電界によって基
板に噴射し、基板を加熱することなく、最高500o入
/分程度の高速で成膜することが可能なものであり、我
々はプラズマ・インジェクタジノCVD法と称している
(以下、PI−CVD法と略す)。
P l−CVD法によって形成した膜は、SF5ないし
SF3の電子配置を含む、ダイヤモンドに近い結合状態
のアモルファス状炭素からなっており、ビッカース硬さ
は2ooO〜3oOo卒/−であり、耐摩耗性は513
N4等と同等以上である。また熱伝導率は0.6 ca
l /c!11+ sea 11 ”c程度9休積抵抗
率は成膜条件により107〜1013Ω−cmの範囲と
なる。
作  用 P l−CVD法で形成したダイヤモンド状炭素をサー
マルヘッドの保護膜とすれば、以上に述べたようなダイ
ヤモンドに準じる緒特性が発揮され、従来のサーマルヘ
ッドに比べて熱効率の向上と製造コストの低減が可能と
なる。
P l−CVD法は、CVD法17)一般的な特iを有
しておシ、膜はち密でピンホールの発生が無いため、膜
厚は2〜6μmでも十分な耐環境性を示す0 一方、CVD法の欠点もまた有しており、任意の基板に
成膜することは出来ない。すなわち、膜の付着力を確保
するためには、炭素との化学的親和力を持つ基板材質で
なければ保護膜として機能させることはできない。サー
マルヘッドの電極には、従来、A u 、 Cu等が主
に用いられているが、これらの材質に対しては、P I
 −CVD法では高硬度の炭素膜を形成することができ
ない。
また、PI−CVD法ではプラズマもしくはプラズマ中
のイオンを加速して成膜するため、成膜しようとする基
板の体積抵抗率が高い場合には、基板が正電荷によって
帯電し、成膜のために加速されて飛んできたイオンを反
発してしまい、高硬度の炭素膜を形成することが出来な
い。実験によれば1Q13Ω−口取上の基板に対しては
成膜不可能であった。
実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。サーマルヘッドの基
本構成は第2図に示す従来例と同様であり、少なくとも
表面が絶縁性を有する絶縁基板6の上に発熱体7が列状
に分離して形成され、発熱体7に通電するための電極8
.9が形成されている。電極8は例えば共通電極となシ
、電極9は個別電極となって駆動用回路と接続されてい
る。電極8,9の材質は通常Cu、Au等の導電性の良
好な金属が用いられる。発熱体7の材質は例えばTic
と8102の混合物であり、体積抵抗率は300〜SO
OμΩ−α程度である。
発熱体7および電極8.9の間には絶縁基板6の表面が
露出しているが、絶縁基板6は通常セラミック基板の表
面をガラスでグレーズ・しているため、その体積抵抗率
は1015Q−3以上である。
成されるためには、基板材質およびその体積抵抗率が限
定されるため、発熱体7.電極8,9、および絶縁基板
6の三種の材質があられれている表面に直接成膜するこ
とは不適当である。すなわち本実施例の場合には、発熱
体7以外の表面に形成される炭素膜は、付着力が弱いか
、もしくは成膜されない。
このために、保N膜となる第2層1cmの下に、第1層
10を形成して、第2層11を強く形成することを可能
としている。第1層1oに求められる特性は、電極8,
9間の絶縁分離をするに十分な電気抵抗と、第2層たる
炭素との強い化合結合性および、PI−CVD法を行う
ために必要な1015Ω−個以下の体積抵抗率である。
この3つの要求特性を満足するために、第1層10をざ
らに2層に分離することも考えられる。例えば、SiO
□等の絶縁膜をスパッタリング等の物理的成膜手段によ
って形成し、この上に、炭素と強い結合が可能な金属(
例えば、AI 、Be、Co 、Cr 、Fe、Mn。
Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W等
の金属もしくはそれらを主成分とする合金)をスパッタ
リング等で形成すればよい。しかし、そのような構成に
すると、製造工程が複雑になりコスト、信頼性の点にお
いて問題を生じる。
本発明においては前述の3の要求特性を単層の膜によっ
て実現することによって実用化をはかろうとするもので
ある。
要求特性のうち、電極8.9間の絶縁分離に関しては、
完全な絶縁体である必要はなく、103Ω−1程度以上
の体積抵抗率があればよい。すなわち、PI−CVD法
を行うに必要な条件とあわせて103〜1o13Ω−α
の体積抵抗率を有する耐熱性の材料であり、かつ、炭素
と強い結合をつくる物質であればよい。
そのような条件を満足する材料として、例えば、stc
が選ばれる。SiCは105〜105Ω−口の体積抵抗
率を示す耐熱材であり、St は炭素と共有結合で結び
つくため、P I −CVD法による成膜の下地として
も十分である。また各種のSt  (単結晶、多結晶、
アモルファス等)も105〜1o10Ω−α程度の体積
抵抗率を持ち、第1層の材質として適当である。ただし
アモルファスシリコンに関しては熱的な制約を伴うが、
アモルファスである必要はないため、熱処理によって部
分的に結晶化させておくことが有効である。さらに他の
材料としてBが選択される、Bの体積抵抗率は1.8−
X106Ω−α程度であシ、やはり炭素と共有結合によ
る強い結合をする。
さらに他の材料としてGoが選択される。Geの体積抵
抗率は4.6X105Ω−α程度であり、炭素との結合
力はSt、Bに準じるが、実用上は十分である。
それらの材質を、スパッタリング等の物理的手段で成膜
するが、第2層の特性を発揮させるためにはその厚みは
あまり大きくするべきではない。
たとえば1000λ程度の膜厚で十分である。
第1層1oがほぼ均一に成膜された後に、PI−CVD
法によって、第2層が形成される。その成膜速度は最高
50oO人/分も可能であり、6μmの膜厚であっても
10分間で成膜される。
発明の効果 本発明によれば第1層を体積抵抗率105〜1013Ω
・cmの耐熱材質とすることによって、これを下地層と
してPI−CVD法による高硬度炭素膜の形成が可能と
なり、サーマルヘッドの保護膜としての耐摩耗性、耐環
境性が確保されるのみならず、熱伝導性の向上によって
、サーマルヘッドの熱効率が向上し、高速応答性の向上
と、駆動用電源のコストダウンが実現される等、本発明
は工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるサーマルヘッドの要
部拡大断面図、第2図は一般的なサーマルヘッドの外観
図、第3図は従来例のサーマルヘッドの要部拡大断面図
である。 1.6・・・・・・絶縁基板、2.7・・・・・・発熱
体、3゜4.8.9・・・・・・電極、6,11・・・
・・・保護膜。 第 1!!I II第2贋(保護膜) ′8罎電極     /め殻悸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に、列状に分離して形成された複数の
    発熱体と、各発熱体を個別に通電発熱しうるよう形成さ
    れた電極とを有し、この電極および前記発熱体上に体積
    抵抗率10^3〜10^1^3Ω・cmの耐熱材よりな
    る第1層、および高硬度炭素よりなる第2層が順次形成
    されたサーマルヘッド。
  2. (2)第2層が、プラズマまたはイオンを使用して低温
    低圧で形成されたダイヤモンド状炭素である特許請求の
    範囲第1項記載のサーマルヘッド。
JP60030967A 1985-02-19 1985-02-19 サ−マルヘツド Pending JPS61189958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030967A JPS61189958A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030967A JPS61189958A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189958A true JPS61189958A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12318436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030967A Pending JPS61189958A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091437A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording system including thermal head and thermal recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091437A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording system including thermal head and thermal recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189958A (ja) サ−マルヘツド
GB2295159A (en) Magnetic recording medium
JP3860348B2 (ja) サーマルプリントヘッド、およびその製造方法
JPS61189957A (ja) サ−マルヘツド
US4862195A (en) Overcoating layer for thermal printing head
JP2871742B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60166469A (ja) 発熱ヘツド
JPH091806A (ja) インクジェットヘッド
JPH06227015A (ja) サーマルヘッド用耐摩耗性保護膜およびその製造方法
JPS62151354A (ja) 熱記録ヘツド及びその作製法
JP2785650B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用保護層
JP2888584B2 (ja) スパッタターゲットそれを用いた耐摩耗性被膜およびサーマルヘッド
JPS63303766A (ja) サ−マルヘツド
JPS6295246A (ja) サ−マルヘツド
JPS62109664A (ja) サ−マルヘツド
JPH10188506A (ja) 磁気ヘッドスライダ用保護層
JPH07100850B2 (ja) Al蒸着膜の形成方法
JPH021340A (ja) サーマルヘッド
JPS62286761A (ja) サ−マルヘツド
JP2568191Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH05338234A (ja) サーマルヘッド
JPS6271665A (ja) サ−マルヘツド
JPS62202756A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPS6297204A (ja) 薄膜材料
JPH0471861A (ja) サーマルヘッドアレイの製造方法