JPS61189778A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPS61189778A
JPS61189778A JP60029529A JP2952985A JPS61189778A JP S61189778 A JPS61189778 A JP S61189778A JP 60029529 A JP60029529 A JP 60029529A JP 2952985 A JP2952985 A JP 2952985A JP S61189778 A JPS61189778 A JP S61189778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
actuators
rotating
locking
yawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60029529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545111B2 (ja
Inventor
Masataka Isaki
伊崎 正高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60029529A priority Critical patent/JPS61189778A/ja
Publication of JPS61189778A publication Critical patent/JPS61189778A/ja
Publication of JPH0545111B2 publication Critical patent/JPH0545111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ等の撮影装置に関するものである
従来の技術 近年ビデオテープレコーダの普及に伴い、ビデオカメラ
を用いて撮影する機会が多く、三脚を使用しなくても画
ぶれが少なく安定なカメラワークを行なうことが可能な
ビデオカメラが要望されている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の撮影装置の一
例について説明する。従来この種の撮影装置は例えば特
開昭53−64175公報に示されるように第3図、第
4図の正面図、側面図のような構造になっていた。すな
わち、方向ジャイロとして中心に高速で回転するロータ
を内蔵するロータケース1があり、これは左右の水平軸
2で水平ジンバル3に支持され、さらに水平ジンバル3
は左右のジンバル軸4で垂直ジンバル5に支持されてい
る。垂直ジャイロも同様に中心のロータケース6は水平
ジンバル7と垂直ジンバル8に支持されていてロータケ
ース6上にビデオカメラ9などが設置されている。従っ
て方向ジャイロと垂直ジャイロを高速で回転することに
よって、揺れている状態で撮影してもビデオカメラ9は
安定しており、画ぶれの少ない撮影画像を得ることがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、高速で回転するジ
ャイロを用いているため、装置が大型になり重量も増加
するため、装置全体を据え付けて使用しなければならず
、機動性に欠けるという間頂と共に、装置全体を手持ち
が可能な重量にした場合でも、画ぶれ防止を行なう必要
のない時はジャイロ等の画ぶれ防止手段を停止すればよ
いが、ビデオカメラが不安定な状態におかれているため
、撮影の際ビデオカメラの方向が定めにぐいという問題
があった。
問題点を解決するだめの手段 上記問題を解決するだめに本発明の撮影装置は、被写体
を撮影する撮影レンズからの光学像を電気信号に変換す
る光電変換手段を有するカメラ本体と、前記カメラ本体
をヨーイング方向(もしくはピッチング方向)に所定の
量回動させる回動手段と、前記回動手段が回動範囲の略
々中間位置にあることを検出する検出手段と、前記回動
手段の回動をロックするロック手段と、前記ロック手段
を動作させる操作手段と、前記検出手段によって前記回
動手段が中間位置に平だことを検出しかつ前記操作手段
を操作した時前記ロック手段が前記回動手段をロックす
る様に制御する制御手段とを備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、従来のような大型で重
いジャイロを使用しないため、小型・軽量に構成するこ
とが容易になり、撮影者が手持ちで便用することができ
、回動範囲の中間位1襟でロックすることが可能である
だめ、画ぶれ防止を行なわない時でもビデオカメラの方
向が定めやすくなり、操作性を向上させることができる
実施例 以下本発明の一実施例の撮影装置について、図面を参照
しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における撮影装置の要部構成
図であり、カメラ本体11の前面には被写体を撮影する
だめの撮影レンズ12を有しており、撮影レンズ12に
よって得られた光学像は、撮影レンズ12の焦点面に設
けられたCCD等の撮像素子13によって電気信号に変
換される。この電気信号は映像回路14で所定の映像信
号に変換され、カメラ本体11の下面に設けられたカメ
ラ端子16に伝達される。カメラ本体11の下面には凹
部16を有しており、回動板17の上面に有した凸部1
8とに係合している。回動板17は、中間板19に圧入
した玉軸受2oによってカメラ本体11と回動板17と
の略々重心位置を中心として回動自在に支持されると共
に、回動板17の下面には磁性材料製のバックプレート
21を介して、所要の着磁がなされたリング状のマグネ
ット22が接着されている。また中間板19の上面には
磁性材料製の固定子平板23を介してマグネット22と
対向する位置に固定子巻線24が接着されている。回動
板17の凸部18の中心部には、カメラ端子15と接触
可能な回動板端子25を設けており、カメラ端子15に
供給された映像信号等を伝達することができる。さらに
、中間板19の右側面には、磁性材料製のバックプレー
ト26を介して、所定の着磁がなされたリング状のマグ
ネット27が接着され、固定板28の左側面には、磁性
材料製の固定子平板29を介してマグネット27と対向
する位置に固定子巻線3oが接着されている。中間板1
9の右側面には軸部31を有しており、固定板28に圧
入された玉軸受32によってカメラ本体11と回動板1
7と中間板19との略々重心位置を中心にして回動自在
に支持されている。なお、中間板19は、マグネット2
7と固定子平板29との吸引力によって、脱落すること
なく安定に保持されている。
固定板28の右側面には凹部33を有しており、ハンド
グリップ34の左側面に有した凸部35とに係合してい
る。さらに固定板28の右側面とハンドグリップ34の
左側面34にはそれぞれ固定板端子36およびグリップ
端子37が接触可能なように設けられている。また回動
板17.中間板19、固定板28にはそれぞれリード線
を通すだめの貫通穴38.39.40を有している。ハ
ンドグリップ34の上面には、ファインダ取付金具41
が設けられておυ映像信号を確認するだめのビューファ
インダー42が固定されている。またハンドグリップ3
4には、撮影レンズ12のズーム操作を電動で行なうた
めのズームスイッチ43゜VTR接続端子44.接続し
たVTRの録画動作をコントロールするだめの録画スイ
ッチ45が設けられている。第2図はサーボ系等の電気
的な接続を示すブロック図であり、中間板19に内蔵し
た制御回路46は、回動板17に設けた角速度センサ4
7が接続されており、角速度センサ47の信号に応じて
マグネット22と固定子巻線24等によって構成された
アクチュエータ4日を駆動している。角速度センサ47
は水平面内を回動するヨーイング方向のカメラぶれを検
出するものであり、角速度センサ47の出力が常にゼロ
に近づくよう制御回路46がアクチュエータ48を制御
することにより、水平方向のカメラぶれを減少させるこ
とかできる。同様に固定板28にも制御回路49が内蔵
され、中間板に設けた角速度センサ6゜の信号に応じて
マグネ−ン) 27と固定子巻線30等によって構成さ
れたアクチュエータ61を駆動している。角速度センサ
60は垂直面内を回動するピッチング方向のカメラぶれ
を検出するものであシ、角速度センサ60の出力が常に
ゼロに近づくよう制御回路49がアクチュエータ61を
制御することにより、垂直方向のカメラぶれを減少させ
ることができる。
VTR接続端子44に供給された電源62はグリップ端
子37.固定板端子36を経由して中間板19に供給し
、さらに貫通穴38,39.40を介し、回動板端子2
5.カメラ端子16を経由してカメラ本体11へ供給し
ている。
つぎにロック機構について説明する。まず、ヨーイング
方向のロック機構として、中間板19に自己保持型のソ
レノイド63が固定されており、ソレノイド63の先端
にはブレーキシュー64が、圧縮バネ56によって回動
板17の外周部に当接可能に設けられている。また、固
定子巻線24の中央の空間部にはホール素子66が取り
付けられており、マグネ−p ト22の着磁状態を検出
することによって、アクチュエータ48の回動範囲の中
間位置を検出することができる。ホール素子56はソレ
ノイド制御回路57に接続され、ソレノイド制御回路6
7はヨーイングロックスイッチ58を操作し、ホール素
子56によってアクチュエータ48が回動範囲の略々中
間位置にあることを検知した時、ソレノイド53に通電
する様に構成されている。ピッチング方向のロック機構
も同様であり、ソレノイド69が固定板28に取り付け
られ、ブレーキシュー60が、圧縮バネ61によって中
間板19の外周部に当接可能に設けられている。ソレノ
イド制御回路62には、固定子巻線3゜の中央の空間部
に設けたホール素子63とピッチングロックスイッチ6
4が接続されている。
以上のように構成された撮影装置について以下その動作
を説明する。まず、アクチュエータ48゜51がロック
されておらず、カメラ本体11が回動自在に支持されて
いる時、角速度センサ47゜60によって水平、垂直方
向のカメラぶれを検出し、制御回路46によってアクチ
ュエータ48を、制御回路49によってアクチュエータ
51を駆動し、角速度センサ47.50の出力が常だゼ
ロに近づくように制御することにより、手で保持したハ
ンドグリップ34が手ぶれ等で揺れてもカメラ本体11
は揺れず、安定した画像を撮影することができ、VTR
接続端子44に接続したVTR(図示せず)に、この映
像を録画することができる。
つぎに、三脚等を使用して撮影する場合など、画ぶれを
防止する必要がない場合、ヨーイングロックスイッチ5
8.ピッチングロックスイッチ64を操作する。ヨーイ
ングロックスイッチ58を操作した時、アクチュエータ
48が、回動範囲の略々中間位置にあることをホール素
子66によって検出した場合は、ソレノイド制御回路6
7によってソレノイド53に通電し、ソレノイド53の
自己保持を解除し、圧縮バネ66によってプレーキシュ
ー64を回動板17の外周部に押圧することによってア
クチュエータ48のロックを行なう。
なお、このロック動作に連動して、アクチュエータ48
の駆動電源も切断される様に構成されている。(図示せ
ず) また、ヨーイングロックスイッチ58を操作した時、ア
クチュエータ48が、回動範囲の中間位置にない場合は
、すぐにロックせず撮影時のカメラぶれ等で回動範囲の
中間だ来た時に口、νりし、ロックした場合は常に回動
範囲の中間位置にカメラを保持することができる。ピッ
チング方向も同様の動作であり説明は省略する。
なお、ヨーイングロックスイッチ58.ピッチングロッ
クスイッチ64を連動することにより1操作で2軸共ロ
ツクすることも可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、被写体を撮影する撮影レンズか
らの光学像を電気信号に変換する光電変換手段を有する
カメラ本体と、前記カメラ本体をヨーイング方向(もし
くはピッチング方向)に所定の量回動させる回動手段と
、前記回動手段が回動範囲の略々中間位置にあることを
検出する検出手段と、前記回動手段の回動をロックする
口・ンク手段と、前記ロック手段を動作させる操作手段
と、前記検出手段によって前記回動手段が中間位置に来
たことを検出しかつ前記操作手段を操作した時前記ロッ
ク手段が前記回動手段をロックする様に制御する制御手
段とを備えたことにより、画ぶれ防止を行なわない場合
でも、ビデオカメラの方向が定めやすくなり、操作性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における撮影装置の要部構成
図、第2図は電気的な接続を示すブロック図、第3図は
従来の撮影装置の正面図、第4図は側面図である。 11・・・・・・カメラ本体、48・・・・・・アクチ
ュエータ、61・・・・・・アクチュエータ、53・・
・・・・ソレノイド、56・・・・・・ホール素子、5
了・・・・・ソレノイド制御回路、58・・・・・ヨー
イングロックスイ・ツチ、69・・・・・・ソレノイド
、62・・・・・ソレノイド制御回路、63・・・・・
・ホール素子、64・・・・・・ピッチングロックスイ
ッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図    *4囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を撮影する撮影レンズからの光学像を電気信号に
    変換する光電変換手段を有するカメラ本体と、前記カメ
    ラ本体をヨーイング方向(もしくはピッチング方向)に
    所定の量回動させる回動手段と、前記回動手段が回動範
    囲の略々中間位置にあることを検出する検出手段と、前
    記回動手段の回動をロックするロック手段と、前記ロッ
    ク手段を動作させる操作手段と、前記検出手段によつて
    前記回動手段が中間位置に来たことを検出しかつ前記操
    作手段を操作した時前記ロック手段が前記回動手段をロ
    ックする様に制御する制御手段とを備えたことを特徴と
    する撮影装置。
JP60029529A 1985-02-18 1985-02-18 撮影装置 Granted JPS61189778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029529A JPS61189778A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029529A JPS61189778A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189778A true JPS61189778A (ja) 1986-08-23
JPH0545111B2 JPH0545111B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=12278632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029529A Granted JPS61189778A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771069A (en) * 1991-05-17 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771069A (en) * 1991-05-17 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545111B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189778A (ja) 撮影装置
JPS61192180A (ja) 撮影装置
JPS61150580A (ja) 撮影装置
JPH0620268B2 (ja) 撮影装置
JPS61191174A (ja) 撮影装置
JPH0683390B2 (ja) 撮影装置
JPS61192179A (ja) 撮影装置
JPH0573103B2 (ja)
JPS61177875A (ja) 撮影装置
JPH0636575B2 (ja) 撮影装置
JPS61192176A (ja) 撮影装置
JPS61177869A (ja) 撮影装置
JPH0619257Y2 (ja) 撮影装置
JPH0620258B2 (ja) 撮影装置
JPS6350171A (ja) 撮影装置
JPH0636574B2 (ja) 撮影装置
JPH0628408B2 (ja) 撮影装置
JPS61177867A (ja) 撮影装置
JPH01123576A (ja) 撮影装置
JPS63217773A (ja) 撮影装置
JPS62150976A (ja) 撮影装置
JPH0513427B2 (ja)
JPS62261284A (ja) 撮影装置
JPH0578985B2 (ja)
JPH051670B2 (ja)