JPS6118967A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6118967A
JPS6118967A JP59139154A JP13915484A JPS6118967A JP S6118967 A JPS6118967 A JP S6118967A JP 59139154 A JP59139154 A JP 59139154A JP 13915484 A JP13915484 A JP 13915484A JP S6118967 A JPS6118967 A JP S6118967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
image
electric field
toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59139154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364074B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59139154A priority Critical patent/JPS6118967A/ja
Publication of JPS6118967A publication Critical patent/JPS6118967A/ja
Publication of JPH0364074B2 publication Critical patent/JPH0364074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法または
磁気記録法によって形成した静電潜像ま白) たは磁気潜像を現像する画像形成方法に関し、特に、回
動する像担持体と現像剤搬送担体とが対向する現像域に
振動電界を生ぜしめて、像担持体上の潜像をトナー像に
現像する画像形成方法に関する。
〔従来技術〕
上述のような画像形成方法は、特開昭49−94335
号、同50−30537号、同55−18656号、同
56−144452号、同57−139761号。
同57−147652号、同58−48065号各公報
やUSP4076857号公報等によシ知られている。
このような画像形成方法は、現像剤搬送担体面の現像剤
層を像担持体面に接触させる条件でも用いられるが、特
に、振動電界の作用によって現像剤層からトナーが飛翔
して像担持体に移行するようになるから、トナー像に掃
き目の生ずることがない、そして背景部にトナーが付着
するかぶりの発生を容易に防止することができる、現像
剤層を像担持体面に接触させない条件で用いることが好
ましく、それによって掃き目やかぶ9のない鮮明なトナ
ー像を形成することができる。しかし反面、トナーを飛
翔させて現像する場合は、振動電界の作用によってトナ
ーが飛翔して像担持体との間隙から現像装置外に飛散し
易いし、特に、複数の現像装置によって像担持体上でト
ナー像の重ね合わせを行う多色画像形成の場合は、トナ
ーの逆転移による現像装置への色違いトナーの混入も起
シ易いと言った問題もある。
そこで、像担持体上の潜像が現像域を通過するときにの
み現像剤搬送担体に振動電圧を印加し、それ以外のとき
は、現像剤搬送担体を接地もしくはフローティングの状
態にしたり、あるいは交流電圧成分の印加のみを停止す
るようにした画像形成方法がUSP3893418号公
報や特開昭56−14266号公報によシ知られている
。この方法によれば、現像域を像担持体の潜像を形成さ
れていない面が通過するときにも現像剤搬送担体に振動
電圧を印加する方法に比較すると、上述の問題が軽減さ
れることは勿論である。しかし、なお、上述の問題を解
消することはできない。その理由は1潜像形成面が通過
して現像剤搬送担体に振動電圧を印加することを止めて
も、現像域にはそれ壕での振動電界によってトナー等が
飛翔しており、それが視像装置外に飛散したり、かぶり
を生ぜしぬたりし易いことにある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題を解消するためになされたもので
あり、振動電界下で像担持体の潜像をトナー像に現像す
る画像形成方法において、現像が終了すると現像域に飛
翔しているトナーがいち早く回収されてトナー飛散やか
ぶり等を生ぜしめることの彦い画像形成方法を提供する
ものである。
〔発明の構成〕
本発明は、回動する像担持体と現像剤搬送担体とが対向
する現像域に振動電界を生ぜしめて、像担持体上の潜像
を現像する画像形成方法において、像担持体の潜像形成
面が現像域を通過した後に前記振動電界をトナーを現像
剤搬送担体側に引くべく一方向性電界に変化させるよう
にしたことを特徴とする画像形成方法にあり、この構成
によって上記目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の画像形成方法を実施する記録装置の要
部断面図、第2〜5図は現像剤搬送担体に印加する電圧
の例を示すタイミングチャート、第6〜9図はそれぞれ
第2〜5図の電圧を印加するバイアス電源の例を示す回
路図である。
第1図において、1は表面に電子写真感光体層や誘電体
層あるいは磁気記録体層を有して矢印方向に回転し、公
知の静電潜像形成装置や磁気潜像形成装置によって静電
潜像や磁気潜像を形成される像担持体、2はステンレス
鋼やアルミニウム等の非硼性材料からなる現像剤搬送担
体、3は現像剤搬送担体2の内部に設けられた表面に複
数のN。
S磁極を周方向に有する磁石体であり、図は磁石体3が
矢印方向に回転して、静止または磁石体3と反対方向に
回転する現像剤搬送担体2の表面に現像剤が吸着されて
現像剤層を形成し、その現像剤層が矢印方向に移動する
ものであることを示しく5) ている。しかし、磁石体3が静止していて、現像剤搬送
担体2が回転することによって現像剤層が現像剤搬送担
体2の表面と共に移動するようなものであってもよい。
磁石体3が回転するものにあっては、N、S磁極は通常
500〜1500ガウスの均等な磁束密度のものとされ
るが、静止しているものにあっては、像担持体1に対向
する磁極の磁束密度を他の磁極の磁束密度よυも大きく
することが通常行われる。4は現像剤搬送担体2の表面
に形成される現像剤層の厚さを規制する層厚規制ブレー
ド、5は現像剤層からトナーが像担持体1の潜像に付着
する現像域Aを通過した現像剤層を現像剤搬送担体2の
表面から除去するクリーニングブレード、6は現像剤搬
送担体2の表面に現像剤を供給する現像剤溜シ、7は現
像剤溜り6の現像剤を攪拌して現像剤搬送担体2に吸着
され易いようにし、また現像剤がトナー粒子とキャリヤ
粒子とから成る二成分現像剤の場合にその混合を均一に
する攪拌ローラ、8はトナーを補給すゐためのトナー補
給ホッパー、9はトナー補給ホッパ=から現像剤溜り6
にトナーを落すだめの表面に凹部を有するトナー補給ロ
ーラ、10は保護抵抗11を介して現像剤搬送担体2に
電圧を印加して現像時金属基体部を接地されている像担
持体1との間に振動電界を生ぜしめるバイアス電源であ
る。
バイアス電源10は、現像剤搬送担体2に第2〜5図に
示したように電圧の印加を行い、それによってかぶりな
く鮮明に像担持体1の潜像がトナーにより現像され、し
かもトナー飛散が防止されるようにしている。
第2〜5図において、 l111は像担持体1の潜像形
成面が現像域Aを通過する時間帯、TVは潜像形成面に
続く潜像非形成面すなわち潜像を形成するために像担持
体1の余分に帯電等の行われた面が現像域Aを通過する
時間帯、l1loは潜像非形成面に続く像担持体1の帯
電等が行われなかったクリーニング面が現像域Aを通過
する時間帯である。時間帯T1すなわち現像時に印加す
る電圧としては、周波数100〜10000 Hz 、
特に1000〜5000 Hz。
実効値振幅が200〜5000Vで現像域Aに実効値で
300〜3000 V/日の電界強さを生せしめるよう
な交流成分を有する電圧が鮮明な現像を行うために好ま
しく用いられ、必要に応じて、かぶシの発生を防止し、
あるいは像担持体1へのトナーの移行を促進するために
、適当な直流電圧成分も重畳して用いられる。とれによ
って、かぶ9ガく鮮明に潜像の現像が行われる。図は、
直流電圧成分がかぶりの発生を防止するための、現像剤
搬送担体2側にトナーを引きつけるものである例を示し
ている。
そして、時間帯T1から時間帯TVに入ると、第2図の
例では、交流成分の振幅を0に減衰させて、現像剤搬送
担体2にトナーを引きつける血流電圧成分のみを印加す
るようにし、時間帯TVが終わる直前において直流電圧
も0に減衰している。このように時間帯TVにおいて現
像域Aの振動電界をトナーを現像剤搬送担体2側に引き
つける一方向性電界に変化させるようにしたことによっ
て、振動電界が生ぜしめられていたときに現像域に飛翔
していたトナーは急速に現像剤搬送担体2の現像剤層に
回収されるようになり、したがって、トナーの飛散が防
止される。なお、点線で示したように、交流電圧の振幅
を0に減衰させた段階で直流成分の電圧を高くすると、
一層トナーの回収が急速に行われ、飛散が防止される。
第2図に示したような電圧の印加は、第6図に示したよ
うな構成のバイアス電源10によって行うことができる
。すなわち、第6図の発振回路を発振させている状態が
第2図の時間帯T1における電圧印加状態であ)、この
状態からトランス二次コイルの短絡接点12を下方に移
動する交流電圧成分の振幅がOに減衰するようになり、
そして、分圧器の可動接点13を下方に移動すれば直流
電圧成分が0となって、第2図の実線で示した電圧の印
加が行われ、分圧器の可動接点13を一旦上方に移動し
てから下方に移動すれば第2図の点線で示した電圧の印
加が行われる。なお、交流電圧成分の振幅の減衰を発振
回路側で行うようにしてもよい。それによって二次コイ
ルの短絡接点12を省略できる。
第3図の例は、時間帯TVに入って現像時の振動電圧の
交流成分の位相が直流成分の極性と同じの最大電圧にな
ったときに、そのときから電圧を0にまで減衰させるよ
うにしている。この例においても第2図の例におけると
同様の効果が得られる。
第3図の例は第7図に示したようなバイアス電源10に
よって実施される。すガわち、出力側スイッチ14がオ
ンしていて発振回路が発振している状態が現像時の振動
電圧が印加されている状態であシ、交流成分の位相が直
流成分の極性と同じ最大電圧になったときに、トリガー
を働かせて出力側スイッチ14をオフすると、そのとき
のコンデンサCの充電が抵抗Rを介して放電されるよう
にカリ、したがって現像剤搬送担体2への印加電圧は0
へと減衰する。
第4図の例は、時間帯TvK入ったら交流電圧成分を□
トナーが現像剤搬送担体2側に引かれる極性のパルス状
電圧成分に半波整流し、次いでパルス状電圧成分の印加
を停止し、それから直流成分の印加も停止するようにし
ている。この例においても第2図や第3図におけると同
様の効果が得られる。
第4図の例は第8図に示したようなバイアス電源10に
よって実施される。すなわち、整流回路スイッチ15を
オフして、発振回路を発振させている図示の状態が現像
時の振動電界を印加している状態であり、この状態から
整流回路スイッチ15をオンすると交流電圧成分が整流
されてパルス状電圧成分となり、次いで発振回路の発振
を停止するとパルス状電圧成分の印加が停止され、それ
から分圧器の可動接点13を下方に移動することによっ
て直流電圧も0に減衰する。
第5図の例は、時間帯Tvに入ったら現像時の振動電圧
をトナーが現像剤搬送担体2側に引かれる極性のパルス
状電圧に整流し、その後パルス状電圧の印加を停止する
ようにした例である0この例においても第2図乃至第4
図の例におけると同様の効果が得られる。
第5図の例は第9図に示したようなバイアス電源10に
よって実施される。すなわち、切換スイッチ16がa接
点にオンし、整流回路スイッチ15をオフして、発振回
路を発振させている状態が現像時の振動電圧を印加して
いる状態であり、そこで整流回路スイッチ15をオンす
ると、第5図に見るようなパルス状電圧が印加されるよ
うになり、そして切換スイッチ16をb接点にオンする
ことによって電圧の印加が停止される。
以上の例において、現像剤搬送担体2や磁石体3の現像
−j層搬送回転の停止は、像担持体1の潜像形成面が現
像域Aを通過した以後のどの時点で行ってもよいが、時
間帯TVにおける振動電界が一方向性電界に変化した以
後の段階で行うことが現像剤搬送担体2の現像剤層に回
収されるトナーが極部的に多くならないので好ましい。
特に、一方向電界が消失するまでの間あるいは消失と同
時に現像剤層の搬送を停止させることが現像剤の飛散を
防止するのに好ましい結果を与える。
現像剤搬送担体2に以上のように電圧を印加する本発明
の画像形成方法においては、現像時、振動電界によって
トナーが現像剤搬送担体2の現像剤層から像担持体1に
容易に移行するようになるから、現像剤搬送担体2の現
像剤層を像担持体1の表面に接触させない条件とするの
が好ましい。
それには、像担持体1と現像剤搬送担体2の間隙を数1
0〜2000μmの範囲として、現像剤搬送担体2に形
成する現像剤層の厚さを像担持体10表面に接触しない
範囲で均一にすることが好ましい。像担持体1と現像剤
搬送担体2の間隙が数10μmよシも狭くなシ過ぎると
、均一に現像剤層を形成することが困難となり、安定し
て鮮明な現像を行うことが姉しくなる。また、間隙が2
000μmを大きく超すようになると、現像剤搬送担体
2と像形成体lの間の振動電界による効果が低下して十
分な現像濃度が得られないように々る。そして、エツジ
効果も大きくなる。このように、現像剤搬送担体と像担
持体の間隙が極端になると、それに対して現像剤搬送担
体上の現像剤層の厚さを適当にすることができなくなる
が、間隙が数lOμm〜2000μmの範囲では、それ
に対して現像剤層を厚さを適当に形成することができる
。そこで、現像剤層を像担持体1の表面に接触させない
、できるだけ均一な厚さに形成すると、掃き目やかぶり
のかい鮮明な現像を行う仁とができる。
現像剤搬送担体2に現像剤層を形成するのは、図示例の
ように磁石体3を回転させて形成する条件によるのが好
ましい。それによって、形成された現像剤層は、波状に
起伏して現像剤搬送担体2の表面を移動するようになる
から、新しい現像剤が現像域ムに次々と供給されて、現
像剤層に多少の層厚の不均一があってもその影響は上記
波状の起伏によシ実際上問題とならないように十分にカ
バーされる。像担持体1と現像剤層の移動方向は図示例
のように同方向でも、あるいは逆方向でもよい。そして
、現像剤層の移動速度が像担持体1の移動速度と同等か
それ以上であることが鮮明な画像を得る上から好ましい
が、磁石体3の回転による現像剤層の撹乱がある場合は
、現像剤層の移動速度が遅くても鮮明な画像を得ること
ができる。
さらに、本発明の画像形成方法においては、現像剤の摩
擦帯電制御を容易に行うことができ、したがって、振動
電界による現像剤の移行制御が効果的に行われるトナー
粒子とキャリヤ粒子とから成る二成分現像剤を用いると
とが好ましい。そして、振動電界によってトナー粒子は
キャリヤ粒子から離れて像担持体1に移行し易くなるか
ら、従来の平均粒径が十数μmのトナー粒子と平均粒径
が数十〜数百μmの磁性キャリヤ粒子とから成る二成分
現像剤よりも平均粒径が1〜20μmのトナー粒子と平
均粒径が5〜50μmの磁性キャリヤ粒子とから成る二
成分現像剤を用いることが一層再現性に優れた高画質画
像を得る上から好ましい。この点、現像剤搬送担体2と
像担持体10間に振動電界を生ぜしめない接触磁気ブラ
シを用いる現像装置では、トナー粒子とキャリヤ粒子を
上述のように微粒子化すると、現像時のクーロン力に対
してファンデルワールス力の影響が現われて、像背景の
地部分にもトナー粒子が付着する所謂かぶりが生ずるよ
うになシ、現像剤搬送担体への直流バイアス電圧の印加
によってもかぶシを防ぐことが困難となり、トナー粒子
の摩擦帯電制御が蛙しく々ると共に凝集が起り易くなり
、キャリヤ粒子も像担持体の潜像部分に付着するように
なる、等の問題が発生するから、実際に微粒子化したト
ナー粒子及びキャリヤ粒子を用いることは困難であった
しかるに、本発明の画像形成方法によれば、微粒子化し
たトナー粒子とキャリヤ粒子とから成る二成分現像剤を
用いても、現像剤搬送担体2と像形成体1の間に与えら
れる振動電界によって現像剤搬送担体2の現像剤層から
トナー粒子が個々に分離し易く、そしてクーロン力によ
って潜像に付着して、かぶりやエツジ効果を生せしめる
ことがないと云う結果が得られる。また、現像剤層から
トナー粒子が個々に分離し易くても、潜像非形成面が現
像域Aを通過するようななる時間帯Tvでは、振動電界
がトナー粒子を現像剤搬送担体2へと引き付ける一方向
性電界に連続的に変化するから、トナー粒子が現像装置
と像担持体10間隙から飛散することが防止されて、し
かも、現像剤搬送担体2と像担持体1の振動電界状態が
乱されることなく、シたがって1画像再現性に優れた鮮
明な現像が行われることになる。
なお、本発明において、現像剤搬送担体2が表面に絶縁
性乃至は半絶縁性の被膜を設けられたものであることは
、現像剤搬送担体2にトナー粒子の移行を制御する高い
バイアス電圧を印加できるので好ましい。また、トナー
粒子やキャリヤ粒子が球形化され、キャリヤ粒子が絶縁
体被膜等によって絶縁性の磁性粒子とされていることも
同様に好ましい。
さらに1本発明のより具体的な実施例を以下に示す。
実施例1゜ 第1図の装置を用いた。
なお、像担持体lは表面に有機光導電体OPOから成る
像形成層を有し、矢印方向に120■/seaの表面速
度で回転して、表面に一50Vの背景1都電位に対し一
500vの静電潜像を形成される。この像担持体1と現
像剤搬送担体2の間隙すなわち、現像域Aの間隙が70
0μm1外径3o■の現像剤搬送担体2の左方向の回転
数が65 rpm 、磁束密度900ガウスのN、S磁
極8極を等間隔に有する磁石体3の矢印方向の回転数が
70Orpm 、磁性体から成る層厚規制ブレード4と
現像剤搬送担体2の間隙が400μmで、現像剤に重量
平均粒径が30μm程度で樹脂中に磁性体粉末を分散含
有した比抵抗が約lXl0”Ω備の絶縁性キャリヤ粒子
と重量平均粒径が14μmの絶縁性非磁性トナー粒子と
から成る二成分現像剤を用い、現像剤搬送担体2上に層
厚が約500μmの現像剤層が形成される条件とした。
そして、像担持体lの回転と同時に現像剤搬送担体2に
一150vの直流電圧を印加し、静電潜像形成面が現像
装置に達する前に一150VO直流電圧に2 kHz 
、 1 kVの交流電圧を重畳する七共に現像剤搬送担
体2と磁石体3の回転を開始し、静電潜像形成面が現像
装置から出るまでその状態を維持し、静電潜像形成面が
現像装置から出たら現像剤搬送担体2の印加電圧の交流
成分の振幅を0.5秒で0に減衰させ、それから1秒稜
に−150Vの(IR1 曲流電圧の印加も停止すると共に現像剤搬送担体2と磁
石体3の回転を停止する条件で現像を行った。すなわち
、現像剤搬送担体2への電圧印加は第2図の例によった
現像を行った得られたトナー像は、図示していないコロ
ナ放電転写装置によって普通紙に転写し、表面温度14
0°Cのローラ定着装置によって定着した。
得られた記録画像は、エツジ効果やかぶりの々い、濃度
の高いきわめて鮮明なものであり、引続いて5万枚の記
録紙を得たが、最初から最後まで安定して変ら々い記録
画像を得ることができだ。
そして、現像装置と像担持体1の間隙からトナー粒子が
飛散することも起らなかった。
これに対して、像担持体1の静電潜像形成面が現像装置
から出たら現像剤搬送担体2を直接フローティング状態
や接地状態にした場合は、トナー粒子の飛散が著しくて
、1万枚の記録紙を得るのが限度であった。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成方法によれば、かぶシやエツジ効果の
ない鮮明な画像を形成することができ、現像装置と像担
持体の間隙から現像剤が飛散することがないと言う優れ
た効果が得られる。
本発明は、レーザビームスキャナを用いる記録装置に限
らず、多針電極等を用いる記録装置等にも適用し得る。
また、本発明は、感光層上に絶縁層を有する像形成体を
用いた画像形成方法にも適用しうる。さらに、本発明は
、複数個の現像装置を有するカラー画像記録装置及び像
形成体上でトナー像を重ね合わせるカラー画像記録装置
(特願昭58−184381 、同58−183152
 、同58−187000号)にも適用しうる。
本発明において、現像剤搬送担体と像担持体間に振動電
界を生ぜしめるのは、図示例に限らず、両者の間に電極
ワイヤや電極ネット等を張設して、それに交流電圧を印
加するようにしてもよい。また、交流電圧の波形は正弦
波に限らず、矩形波や三角波であってもよい。
本発明はまた磁気記録法を用いる記録装置にも適用でき
、その場合、磁気潜像を現像するのは、現像剤に磁性ト
ナー粒子を用いるようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成方法を実施する記録装置の要
部断面図、第2〜5図は現像剤搬送担体に印加する電圧
の例を示すタイミングチャート、第6〜9図はそれぞれ
第2〜5図の電圧を印加するバイアス電源の例を示す回
路図である。 1・・・像担持体、     2・・・現像剤搬送担体
、A・・・現像域、10・・・バイアス電源、12・・
・二次コイルの短絡接点、 13・・・分圧器の可動接点、 14・・・出力側スイッチ、15・・・整流回路スイッ
チ、16・・・切換スイッチ。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第5図 第6図 特開昭6l−18967(8) 第6図 第9図 第79 、。 1にシη二2、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回動する像担持体と現像剤搬送担体とが対向する
    現像域に振動電界を生ぜしめて、像担持体上の潜像を現
    像する画像形成方法において、像担持体の潜像形成面が
    現像域を通過した後に前記振動電界をトナーを現像剤搬
    送担体側に引くべく一方向性電界に変化させるようにし
    たことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記一方向性電界に変化した後、該一方向性電界
    を消滅させるまでの間において前記現像剤搬送担体の現
    像剤搬送駆動を停止させるようにした特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成方法。
JP59139154A 1984-07-06 1984-07-06 画像形成方法 Granted JPS6118967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139154A JPS6118967A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139154A JPS6118967A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118967A true JPS6118967A (ja) 1986-01-27
JPH0364074B2 JPH0364074B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=15238824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139154A Granted JPS6118967A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625734A1 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for developing an electrostatic image using a two component developer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625734A1 (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for developing an electrostatic image using a two component developer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364074B2 (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797335A (en) Developing method for electrostatic images using composite component developer under non-contacting conditions
EP0106322B1 (en) Developing apparatus
JPS6338708B2 (ja)
JPH08286477A (ja) カラー画像記録方法
JP4143229B2 (ja) 現像装置
JPS6118967A (ja) 画像形成方法
JPH0230012B2 (ja)
JPS59189372A (ja) 現像装置
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPH0435074B2 (ja)
JPH0359436B2 (ja)
JP2722973B2 (ja) 現像方法及びその装置
JPS60130771A (ja) 現像装置
JPH0364073B2 (ja)
JPS6113269A (ja) 現像装置
JP2519422B2 (ja) 現像装置
JPH047509B2 (ja)
JPS60242469A (ja) 現像方法
JPH0131612B2 (ja)
JPH0131606B2 (ja)
JPH07128981A (ja) 現像装置
JPH0731440B2 (ja) 画像形成方法
JPS5844468A (ja) 現像装置
JPH05241438A (ja) 画像形成装置
JPH0695242B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees