JPS61189276A - 5‐フエニルカルバモイルバルビツル酸誘導体、その製造方法、その中間体とその製法、及び前記誘導体を含有する組成物、並びに前記誘導体の使用方法 - Google Patents

5‐フエニルカルバモイルバルビツル酸誘導体、その製造方法、その中間体とその製法、及び前記誘導体を含有する組成物、並びに前記誘導体の使用方法

Info

Publication number
JPS61189276A
JPS61189276A JP61031760A JP3176086A JPS61189276A JP S61189276 A JPS61189276 A JP S61189276A JP 61031760 A JP61031760 A JP 61031760A JP 3176086 A JP3176086 A JP 3176086A JP S61189276 A JPS61189276 A JP S61189276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
atom
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031760A
Other languages
English (en)
Inventor
エルマー スツルム
ジーン ジヤツクス ガレイ
ゲオルク ピシオタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61189276A publication Critical patent/JPS61189276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • C07D239/62Barbituric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • C07D239/66Thiobarbituric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/38Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、駆虫活性を肩する新規な置換5−フェニルカ
ルバモイルバルビッル酸誘導体、これら化合物を有効成
分として含有する組成物、及び飼育動物及び生産家畜、
とりわけ温血動物、荷に哺乳動物における寄生虫、%に
線虫類、条虫類及び吸虫類を防除するための上記化合物
及び組成物の使用に関する。
本発明はさらに新規化合物及びこれを含有する組成物の
製法そして新規な中間体及びその製法に関する。
とりわけ、本発明は一般式I (式中、 R,は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子数
3ないし乙のシクロアルキル基を表わし、 几:は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリル
基を表わし、 R,は2個もしくは6個の窒素原子を含む未置換もしく
は置換へテロ芳香族6員壌を表わし、またはベンゼン環
に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置換
もしくは置換へテロ芳香族6員環を表わし、 R+4及び几Sは他方のものと各々独立して水素原子、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハロ
アルキル基を表わし、そして Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。)で本発明はま
た式1で表わされる化合物のN#R化物に関する。
置換基R3の例はピリミジニル基、トリアジニル基、ピ
ラジニル基、ピリダジニル基、キノリル基、イノキノリ
ル基、フタラジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル
基、シンノリニル基及びベンゾトリアジニル基よりなる
群から選択された未置換または置換代表例である。
上記環及び環系の可能な置換基の例は、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアル
キル基、総数2個ないし4個の炭素原子を含むアルコキ
シアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
炭素原子aI&いL4のハロアルコキシ基、炭素原子数
1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4の
ハロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3のアルキル
アミノ基、ジ(炭素原子数1ないし6アルキル)アミン
基、アリル基、グロパルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基またはフェニル基である。
几3は例えば次の環状基の一つを表わす:上記ノ基K 
オイ”r、z、 l 12 z Z31 z4及ヒZ5
は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、総
数2個ないし4個の炭素原子を含むアルコキシアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4
のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキ
ルチオ基、炭素原子数1ないし3のアルキルアミノ基、
ジ(炭素原子数1ないし3アルキル)アミン基、アリル
基、グロパルギル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基またはフ
ェニル基を表わし、Zl 、 Z2及びZsはへテロ芳
香族環に接し、そしてz4及びZsU融合融合ホモ芳香
族液している。特別の言及のために選抜すべき基Zx、
 Zs、 Zs、 Z4 及U Zs triハロケン
原子、好ましくは塩素原子、並びにトリフルオロメチル
基及びメチルチオ基を表わす。
置換基または置換基の部分としてのアルキル基は、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、第ニブチル基及び第三ブチ
ル基の意味として理解される。これら基は低級アルキル
基として総合的に言及される。
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロペンチル基及ヒシクロヘキシル基、好ましくは
シクロプロピル基を表わす。
置換基または置換基の部分としての7)ロゲン原子はフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子の意味
として理解され、フッ素原子及び塩素原子が好ましくそ
して塩素原子が最も好ましい。
ハロアルキル基V11個ないし3個のハロゲン原子を含
むメチル基、例えばクロロメチル基及びフルオロメチル
基、及び1ないし5個のハロゲン原子を含む炭素原子数
2ないし5のアルキル基を表わす。3個のハロゲン原子
を含むアルキル基が好ましい。
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基の例はメトキシ基
、エトキシ基、n−プロポキシ基、インプロポキシ基で
ある;炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基の例はメ
チルチオ基及びn−プロピルチオ基である:炭素原子数
1ないし4のハロアルコキシ基の例はクロロメトキシ基
、フルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、2.2
−ジクロロエトキシ基、3−フルオロ−n−プロポキシ
基及び2,2.2− トリフルオロエトキシ基である;
炭素原子数1ないし4のハロアルキルチオ基の例はフル
オロメチルチオ基、クロロメチルチオ基、1.2−ジク
ロロエチルチオ基及び2.2−ジフルオロメチルチオ基
である。
本発明の範囲内において、ジ(炭素原子数1ないし3ア
ルキルンアミノ基は、2個の水素原子が2個の同種また
は異徨の炭素原子数1ないし3のアルキル基によって置
換されたアミン基であるものとして理解される。ジメチ
ルアミノ基が好ましい。
式■で表わされる化合物の塩は例えばアルカリ金属塩、
アンモニウム塩またはアミン塩よりな9、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩またはアルキルアミン塩
が好ましい。好ましいアルカリアミン塩はトリエチルア
ミン塩である。
特に興味ある式■で表わされる化合物はR1が炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基または炭素原子数3ないしるのシクロアルキ
ル基を表わしそしてRxf′i炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表わすものでありそしてとりわけR1がメ
チル基またはメトキシ基を表わしそしてR宜ハメチル基
を表わすものである。
興味のある群は、R1は炭素原子数1ないし4ノアルキ
ル基、好ましくはメチル基またはエチル基、メトキシ基
、アリル基またはシクロプロピル基を表わし、島はメチ
ル基を表わし、R3はピラジニル基、ピリダジニル基、
トリアジニル基、ピリミジニル基、キノキサリニル基、
キノリル基またはキナゾリニル基を表わし、該基の各々
は未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基、
好ましくはメチル基、イソプロピル基及び第三ブチル基
、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メ
チルチオ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、好
ましくは塩素原子、及びフエニル基よりなる群から選択
された1個ないし3個の置換基によって置換されており
、几4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、好ましくはメチル基またはインプロピル基、またはメ
トキシ基を表わし、R5は水素原子またはメチル基を表
わしそしてXは酸素原子または硫黄原子を表わすところ
の式■で表わされる化合物よシ成る。
また特別の言及に選抜すべき式Iで表わされる化合物は
フェニル環上の構造要素−0R3がバルビッル酸のカル
バモイル基に対してメタ位またはパラ位、好ましくはパ
ラ位にあるものである。
特別な言及に値する群は、几l及び几2はメチル基を表
わし、R51riピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、キノキサリニル基またはキノリル基を表わ
し、該基の各々は未置換またはメチル基、イソプロピル
基、メトキシ基及び塩素原子よシなる群より選択された
1個または2個の置換基によって置換されており、’4
及びR6は水素原子を表わしそしてXは酸素原子または
硫黄原子を表わすところの式Iで衣わさ九る化合物よシ
成る。
次の群(a)ないしげLl−t、そこに含まれる化合物
の効能に関しての重要度の唄にあり、著しく興味のある
ものである。
a)几1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
子数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原
子数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、鴎は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わし、”3はピラジ
ニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニ
ル基、キノキサリニル基またはキノリニル基を表わし、
該基の各々は炭素原子を介して結合しかつ未置換のまた
は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
ないし3のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし
3アルキル)アミン基、アリル基、ハロゲン原子、炭素
原子数3ないし6のシクロアルキル基及びフェニル基よ
りなる群から選択てれた1個ないし3個の置換基によっ
て置換されており、几4は水素原子、炭素原子数1ない
し4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコ
キシ基を表わし、R5は水素原子または炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子また
は硫黄原子を表わす化合物。
b)  R1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
リル基、シクロプロピル基または炭素原子数1ないし3
のアルコキシ基を表わし、R雪は炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表わし、几3はピラジニル基、ピリミジ
ニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノキサリ
ニル基またはキノリニル基を表わし、該基の各々は炭素
原子を介して結合しかつ未置換のまたは炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
子数1ないし4のアルキルチオ基、ジ(炭素原子数1な
いし3アルキル)アミン基、ハロゲン原子及びフエニル
基よりなる群から選択された1個ないし3個の置換基に
よって置換されておシ、几4は水素原子、炭素原子数1
ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基を表わし、凡5は水素原子または炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表わしそしてXは酸素原子ま
たは硫黄原子を表わす化合物。
c)  R1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
リル基、シクロプロピル基またはメトキシ基を表わし、
RzFiメチル基を表わし、FL3uピリミジニル基、
ピラジニル基またはピリダジニル基を表わし、該基の各
々は炭素原子を介して結合しかつ未置換のまたは炭素原
子数1ないし4のアルキル基、トリフルオロメチル基、
メトキシ基、メチルチオ基、塩素原子及びフェニル基よ
りなる群から選択された1個ないし3個の置換基によっ
て置換されており、R4は水素原子、炭素原子数1ない
し4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコ
キシ基を表わし、几5は水素原子または炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表わしそしてXは酸素原子または
硫黄原子を表わし、分子部分−OR3はカルバモイル基
の窒素原子に対しメタ位あるいはパラ位にある化合物。
d)  R,はメチル基またはメトキシ基を表わし、鳥
はメチル基を表わし、R3は炭素原子を介して結合しか
つ未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数1ない□し4のハロアルキル基、ハロゲン原
子及びフエニル基よりなる群から選択された1個または
2個の置換基によって置換されたピリミジニル環を表わ
し、R4はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表
わし、l(5は水素原子またはメチル基を表わしそして
XFi酸素原子または硫黄原子を表わし、そして分子部
分−OR3はカルバモイル基の窒素原子に対しメタ位ま
たはパラ位にある化合物。
e)几1はメチル基を表わし、RxHメチル基を表わし
、R3は炭素原子を介して結合しかつメチル基、トリフ
ルオロメチル基、塩素原子及びフエニル基よりなる群か
ら選択された1個または2個の置換基によって置換され
たピリミジニル環を表わし、R4は水素原子、メチル基
、イソプロピル基、メトキシ基またはエトキシ基を表わ
し、R5は水素原子またにメチル基を表わしそしてXは
酸素原子または硫黄原子を表わし、そして分子部分−O
R3はカルバモイル基の窒素原子に対しメタ位またはパ
ラ位にある化合物。
f)  R1はメチル基を表わし、凡2はメチル基を表
わし、Rs#’j、炭素原子を介して結合しかつ1個の
トリフルオロメチル基によって置換されまたは多くて2
個の置換基、即ち1個のトリフルオロメチル基及び、メ
チル基、トリフルオロメチル基、塩素原子及びフエニル
基よりなる群から選択された1個の他の置換基によって
置換されたピリミジニル環を表わし、 R4は水素原子
、メチル基、イソプロピル基またはメトキシ基を表わし
、R5に水素原子またはメチル基を表わしそしてXは酸
素原子または硫黄原子を表わし、そして分子部分−〇B
、3はカルバモイル基の窒素原子に対しパラ位にある化
合物。
好ましい個々の化合物は次の通りである:1.3−ジメ
チル−5−(4−(6−クロロ−1−オキシピリダジン
−3−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル
酸、 1.3−ジメチル−5−[4−(3−メチルピラジン−
2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸
、 1.3−ジメチル−5−[4−(3−クロロピラジン−
2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸
、 1.3−ジメチル−5−[4−(5−メチルピラシフ 
−2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕−2−チオ
バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−(4−(6−トリフルオロメチ
ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−[4−(4−トリフルオロメチ
ルピリミジン−2−イルオキシ)フエニルカルバモイル
〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−(4−(2−トリフルオロメチ
ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
〕−2−チオバルビツル酸、1.3−ジメチル−5−[
4−メトキシ−3−(6−トリフルオロメチルピリミジ
ン−4−イルオキシ)フェニルカルバモイル]−2−チ
オバルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(4−ト
リフルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フェニ
ルカルバモイル〕−2−−t−オバルビッル酸、 1.3−ジメチル−5−〔2−イソプロピル−4−(6
−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
エニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−[2,6−ジメチル−4−(2
−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
エニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(2−ト
リフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニ
ルカルバモイル〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−(4−(2−メチル−6−トリ
フルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニル
カルバモイル〕バルビツル酸、1.3−ジメチル−5−
〔2−イソプロピルー4−(6)IJフルオロメチルヒ
リミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕−
2−チオバルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−[2,6−ジメチル−4−(2
−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
ェニルカルバモイル)−2−チオバルビツル酸、 1.5−ジメチル−5−[4−(5−クロロピリミジン
−2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル
酸、 1.3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(5−メ
チル−4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イルオ
キシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−(4−(5−フエニル−4−ト
リフルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニ
ルカルバモイル〕バルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−(4−(4−メチル−6−トリ
フルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニル
カルバモイル〕バルビツル酸、1.3−ジメチル−5−
(4−(4−メチル−6−トリフルオロメチルピリミジ
ン−2−イルオキシ)フェニルカルバモイル)−2−4
オバルビツル酸、 1.3−ジメチル−5−[4−(6−メチル−2−トリ
フルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニル
カルバモイル〕バルビツル酸、及び 1.3−ジメチル−5−(4−(2−トリフルオロメチ
ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
〕バルビツル酸。
駕〈べきことに、本発明の式Iで表わでれる新規化合物
は、動物の寄生虫である端出に対して、とりわけ温血動
物、特に哺乳動物に寄生する端出に対して大変優れた活
性スペクトルを有することが今見い出された。式Iで表
わされる化合物は線虫に対して並びに条虫及び吸虫に対
して大変好結果に使用することができる。新規化合物の
特異な特徴は、それらがベンズイミダゾール抵抗性端出
に対しても、特にチアベンダゾール抵抗性端出に対して
十分に有効であることにある( @−y−アヘンダゾー
/l/ (thtabendazole)”は化合物2
−(チアゾール−4−イル)ベンズイミダゾールを意味
する。)。
式1で表わされる化合?2+は、 a)式■ (式中、几1.鴎及びXは式Iについての定義を表わし
そしてRは炭素原子数1ないし5のアルキル基、または
未置換のもしくはニトロ基によって置換されたフェニル
基を表わす。)で表わされる化合物を、弐■ & (式中、几3.几4及びR,は式Iについての定義を表
わす。)で表わされる化合物と反応させるか、または b)弐■ (式中、几!、几2及びXは式Iについての定義を表わ
す。)で表わされる化合物を、式VR1□ (式中、R,、R4及びR5は式IKついての定義を表
わす。)で表わされる化合物と反応させるか、または C) 上記の式■(式中、R1,几2及びXは式Iにつ
いての定義を表わす。)で表わされる化合物を、式■ (式中、几3.R4及びR5は式Iについての定義を表
わす。)で表わされる化合物と反応させるか、または d)式■ (式中・几1.R,・R4,R,、及びXは式Iについ
ての定義を表わす。)で表わされる化合物を、式■ Q  Rs              (匍(式中、
Qは慣用の脱離基を表わしそしてR3は式IKついての
定義を表わす。)で表わされる化合物と塩基の存在下に
て反応させるか、または e)式■ (式中、几1.几、、R4,R5及びXは式Iについて
の定義を表わし、そしてR′3は2個または3個の窒素
原子を含む−・テロ芳香族6員猿を表ワシ、またはベン
ゼン猿に融合しかつ1個ないし3個の窒素原子を含むヘ
テロ芳香族環を表わし、前記壌または環系のへテロ環状
部分はハロゲン原子またはメチルスルホニル基によって
置換されている。)で表わされる化合物を、式X Z −H(X) (式中、Zは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1な
いし3のアルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ない
し3アルキル)アミノ基を表わす。)で表わされる化合
物と反応させて、式I(式中、置換基z1 +Z2 r
Z3 + ”4及びZ5のうち少くとも一つは水素原子
、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1
ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし6のア
ルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし3アルキ
ルンアミノ基を表わす。)で表わされる化合物を調製す
ることにより、製造される。
プロセス変法(a)及び(C)は50°ないし250℃
、好ましくは70°ないし220℃の範囲の反応温度に
て実行される。変法(b)は0°ないし220℃、好ま
しくは0°ないし200℃の範囲における反応温度を必
要とする。変法(d)は500ないし250℃、好まし
くは80°ないし150℃の範囲の反応温度にて、不活
性溶媒または希釈剤中にて実行される。反応(a)、 
(b)及び(C)は常圧または加圧下でそして不活性溶
媒または希釈剤の不存在、または好ましくはその存在下
で実行される。場合によっては、反応は塩基の存在下で
都合良く実行される。
次の方法により変法(e)’を実行するのが最も有利で
ある;el)Zが水素原子を表わすならば、式■で表わ
される化合物全式Xで表わされる化合物と触媒例えば活
性炭上のラネーニッケルまたはパラジウムの存在下で反
応させることによって;e2)Zが炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし4のアルキ
ルチオ基を表わすならば、式■で表わされる化合物を式
Xで表わされる化合物と塩基の存在化でまたは、通常の
方法によるZ−E(のZ−M@塩への転化後(M69は
適当な陽イオン例えばNal119または炉ヲ表わす。
)、不活性溶媒中でそして20・ないし200℃、好ま
しくは50°ないし150℃の範囲の温度で反応させる
ことによって;またはe3)Zが炭素原子数1ないし3
のアルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし3ア
ルキル)アミン基を表わすならば、塩基の存在下でまた
はZ−H=i過剰に使用してそして(e2)において上
記に示した範囲の温度で。
式■で表わされる化合物の塩は塩基、特に生理学的に許
容できる塩基を用いての遊離酸の通常の中和によって製
造される。好ましい塩はアルカリ金属塩例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩もしくはリチウム塩、並びにアンモニ
ウム塩及びトリアルキルアミン塩、例えば好ましくはト
リエチルアミン塩である。中和は不活性極性溶媒、例え
ばアルカノール、エステルマタハエーテル化合物中にて
遂行される。
式■で表わされる化合物のN酸化物は本来公知の方法に
よシ、例えば結果として生じた式Iで表わされる化合物
を過酸化物と酸化することによって製造することができ
る。
プロセス変法(a)及び(d)に従って式■で表わされ
る化合物の製造のためにとシわけ開発された弐■及び■
で表わされる中間体は新規であシ本発明の目的を構成す
る。弐m及び式■で表わされる上記中間体の製造のため
の下記のプロセスは本発明の目的を構成する。
式■で表わされる化合物は公知の方法と類似の方法によ
って、R1,R2及びXが式Iについての定義を表わし
、表1に載せた意味が好ましいが、そしてRが炭素原子
数1ないし5のアルキル基、または未置換のもしくはニ
トロ基によって置換されたフェニル基ヲ表わすところの
式■(式中R4及びR5は式■についての定義を表わし
、表1に載せた意味が好ましい。)で表わされる化合物
と反応させることによシ製造される。
反応は式■で表わされる化合物と式■で表わされる化合
物との反応のためのプロセス変法(a)の下、上記に示
したのと同じ条件下で実行される。
式■で表わされる化合物はプロセス変法(d)のと類似
の方法によって、R4及びR5が式Iについての定義を
表わし、表1に載せた意味が好ましいところの式Xで表
わされる化合物を、R3が式Iについての定義を表わし
、表1に載せた意味が好ましく、そしてQが慣用の脱離
基を表わすところの式■で表わされる化合物と反応させ
ることによシ製造される。反応は式■で表わされる化合
物と式■で表わされる化合物との反応のだめのプロセス
変法(d)の下、上記に示したのと同じ条件下で実行さ
れる。
式■にpけるQは一つの″成用の脱離基、例えばハロゲ
ン原子、好筐しくは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子;スルホニルオキシ基、好ましくはベンゼンスルホニ
ルオキシ基、バラトシルオキシ基マたは低級アルキルス
ルホニルオキシ基、好ましくはメシルオキシ基;または
アシルオキシ基例えばトリフルオロアセチルオキシ基を
表わす。Qはまた水素原子または、”合成’ 1979
年、第561−569頁に従うと、基R;は例えばイソ
プロピル基またはl )リル基を表わす。)全表わす。
しかしながら、これら基はまた他の低級アルキル基また
は未置換もしくは置換フェニル基(適する置換基が例え
ばZ4及びZ5において上記に載せた基である。)を表
わしてよい。
式■で表わされる化合物の代表例は次の通りである: 4−(5−メチルピラジン−2−イルオキシ)アニリン
、融点10B−109℃; 4−(3−クロロピラジン−2−イルオキシ)アニリン
、融点130−131℃; 4−(6−クロロキノキサリン−2−イルオキシ)アニ
リン、融点107−112℃;4−(ピリミジン−2−
イルオキシ)アニリン、融点125−129℃; 4−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)アニリ
ン、油状; 4−(4,6−ジメテルピリミジンー2−イルオキシ)
アニリン、融点92−96℃;4− (6−クロロ ニ
°リミジンー4−イルオキシ)アニリン、油状; 4−(2−メチルチオ−6−メチルピリミジン−4−イ
ルオキシ)アニリン、油状; 4−(2−第三ブチル−6−クロロピリミジン−4−イ
ルオキシ)アニリン、油状; 4−(キノリン−2−イルオキシ)アニリン;3−(6
−クロロキノキサリン−2−イルオキシ)アニリン; 4−(3−メトキシキノキサリン−2−イルオキシ)ア
ニリン; 3−(キノリン−2−イルオキシ)アニリン;2.6−
ジメチル−4−(ピラジン−2−イルオキシ)アニリン
; 5−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)アニリ
ン; 4−(4,6−シメトキシー1. 3. 5−トリアジ
ン−2−イルオキシ)アニリン; 4−(4,6−ジメテルチオー1.3.5−)リアジン
−2−イルオキシ)アニリン; 本発明の化合物の製造のために適当な溶媒または希釈剤
の例はエーテル及びエーテル化合物例えIdジフルキル
エーテル(シr−チルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、第三ブチルメチルエーテルなど)、アニソール、ジ
オキサン、テトラヒドロ7ラン;脂肪族及び芳香族炭化
水素例えばベンゼン、トルエン、石油エーテル;ハロゲ
ン化炭化水素例えばクロロベンゼン、塩化メチレン、塩
化エチレン、四塩化炭素、四塩化エチレン;ニトリル例
えばアセトニトリル及びプロピオニトリル; N、 N
−ジアルキル化アミド例えばジメチルホルムアミド;ジ
メチルスルホキシド;ケトン例えばアセトン、ジエチル
ケトン及びメチルエテルケトン;並びに、特にプロセス
変法(d)において、水及びアルコール例えばメタノー
ル、エタノール、イングロバノールまたはブタノール;
そして一般にこのような溶媒相互の混合物である。
適当な塩基は有機及び無機塩基、例えば好ましくは第三
アミン例えばトリアルキルアミン(トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミンなど)、ピリジ
ン及びピリジン塩基(例えば4−ジメチルアミノピリジ
ン、4−ピロールイジアミノピリジン、など)、ピコリ
ン及びルチジン、並びに酸化物、水酸化物、アルカリ金
属及びアルカリ土類金属の炭酸塩及び重炭酸塩(例えば
Cab、 Bad、 Na0)1.  KOI−1,C
a(0)()2. Kl(CO3゜]’JaHCO3,
Ca(HCO3)2. K2CO3,Na、、CO3な
ど)及びまた酢酸塩例えばCH* C00N aまたは
CH3CO0K0  さらに適する塩基はアルカリ金属
アルコレート、例えばナトリウムメチレート、ナトリウ
ムプロピレート、カリウム第三ブチレートまたはナトリ
ウムメチレートである。プロセス変法(a)、 (b)
及び(C)にとっては、塩基を、反応体に基づいて、当
量の10ないし100%加え、プロセス変法(d)にと
っては、当量の200%加えることが有利である。
場合によっては反応を不活性ガス雰囲気中にて実行する
ことが有利である。適する不活性ガスは例えば窒素、ヘ
リウム、アルゴンまたは二酸化炭素でおる。
塩として存在する式■で表わされる化合物は本来公知の
方法によって遊離形に変換することができる。
プロセス変法(a)に用いられる式■で表わされる化合
物及びプロセス変法(d)に用いられる式■で表わされ
る化合物を除いて、プロセス変法(a)。
(b)、 (C)、 (d)及び(e)における出発原
料は公知(例えばChem、Ber、54.1038[
j921]、参照)であるかまたは公知のと類似の方法
によシ製造することができる。
上述の予備プロセスは、全ての変法(a)、 (b)。
(C)、 (d)及び(e) ’!!r含むが、本発明
の目的全構成する。
式Iの化合物は異なった互変異性体、すなわちケト又は
エノール体、又はこれらの混合物として存在する。本発
明は個々の互変異性体及びそれらの混合物、並びにそれ
らのそれぞれの塩及びそれらの製造に関するものである
。また同じことが式!で表わされる化合物のN酸化物に
適用される。
本発明はまた、式■で表わされる化合物、又はそれらを
含有する組成物を添加剤として、固体若しくは液体飼料
に、又は固体若しくは液体の形で経口的に、又は注射に
よって、又は、流し込み法によって施用することからな
る、冨生ずる駆虫による攻撃から動物を保護する方法に
も関するものである。
式Iで表わされる化合物は、すべての互変異性体及びそ
れらの混合物、又はそれらの塩の形で、本発明の駆虫の
駆除方法又は駆虫用組成物のそれぞれに用いることがで
きる。
温血動物に生じる内部寄生体のなかで、嬬虫は激しい損
傷を与える。例えば、これらの寄生虫によシ攻撃された
動物はその生長が遅れるだけでなく、場合によっては、
死亡に至る程の非常に有害な生理学的影響を受ける。し
たがって、駆虫及びその生長段階のものの防除に適する
薬剤を開発すること、及びこnらの寄生虫による攻撃を
予防することが非常に重要である。特に危険な駆虫の感
染は、特に、反すう動物例えば羊、牛及び山羊、並びに
馬、豚、鹿、犬、猫及び家禽において、胃腸管及び他の
器官にて線虫、条虫及び吸虫類によって起きるものであ
る。
多くの牛が慢性、そして特に流行性発作の犠牲になると
きはいつでも駆虫による損傷が支配的である。このよう
な損傷はなかでも有用な能力の減損、抵抗性の低下及び
死滅率の増加の形をとる。したがって駆虫の感染の防除
及び予防がこのような損傷、特に、深刻な経済的結果を
もたらす損失を妨ぐか 又は減少させるために最も重要
である。
この明細書全通して、゛寄生虫”という語句は特に扁形
動物門(条虫類、吸虫類)及び線形動物門(線虫類及び
関連種)の種族、即ち胃腸管及び他の器官(例えば、肝
臓、肺臓、腎臓、リンパ管、血液等)の条虫、吸虫及び
線虫に属する寄生性の虫の意味として理解される。駆虫
活性を有するある範囲の化合物は公知であり異種の寄生
虫を防除することに提案されているけれども、それらは
全く満足できるものではない。
十分に許容できる投与量で投与されたときその活性スペ
クトルを充分に利用することができないことによるか、
または治療投与量で投与したときそれらが望ましくない
副作用または特性を示すことによる。こnに関して、現
在特定の種類の化合物に見い出される増大する抵抗性は
より重要な要素である。例えは従来技術の化合物”アル
ベンダゾール(albendazole )”(英国特
許明細書%146432.6号;アメリカンオブジャー
ナルウエタリネリーリf −テ(Am、 J、 Yet
、 Res、)第68巻、第1425−1426頁(1
977年);Am。
J、 Vet、 Res、第37巻、第1515−15
16頁(1976年) ; Am、 J、 Vet、 
Res、  第58巻、第807−808頁(1977
年) ; Am、 J、 Vet、 Res、第38巻
、第1247−1248頁(1977年))は、反すう
動物に投与したとき駆虫薬としての限定活性スペクトル
を有しているけれども、ベンズイミダゾール耐性線虫及
びオトナの肝臓・吸虫に対するその活性は不十分である
。特に、最後に述べた寄生虫の病理学的に重要な移住形
態は、化合物を宿主動物の許容量で投与したとき攻撃さ
れない。
驚くべきことに、今、式■で表わされる化合物は、上述
したように、線虫、条虫及び吸虫に対して有効な駆虫活
性を広い活性スペクトルで有するだけでなく、さらに、
瀉血動物に対し低毒性であることが見い出された。
本発明の式■で表わされる新規化合物は、飼育動物及び
生産家畜例えば、牛、羊、山羊、馬、豚、猫、犬及び家
禽中の、(K、 I、 5krajabanの分類によ
れば) ラブディテダ(Rhabditida )アスカリディ
ダ(Ascaridida )スピルリp−(5pir
urida )トリテヨセファリダ(Trichoce
phalida )目の寄生線虫を防除するのに、また
( Wardle &Mc Leodの分類によれば) シクロフィルリダエ(Cyclophyllidae 
)ブソイドフィJLiリダx (Pseudophyl
lidae )目の条虫を防除するのに、またディゲネ
ア(Digenea)目の吸虫を防除するのに適する。
式■で表わされる化合物は単独及び反復投与で動物に投
薬してよい。動物の種類によるが、単独投与は好ましく
は体重当シ1ないし500■/に9の範囲の量で投薬さ
れる。より良い活性は時によっては摘出投薬によって達
成され、またより少い全投与量で十分である。
本発明の組成物は、製剤が施用の方法に従って最適の態
様で駆虫活性を発揮し得るように段階的混合または摩砕
することによって式Iで表わされる化合物を液状及び/
又は固形配合助剤に接触させることによシ製造される。
配合工程は混線、粒化及び所望によりベレツト化によっ
て補完される。
適当な配合助剤は例えば固形担体、溶媒及び、適当な場
合には、表面活性化合物(界面活性剤)である。   
・ 次の配合助剤は本発明の組成物の製造に使用される:固
形担体、例えばカオリン、タルク、ベントナイト、普通
塩、硫酸カルシウム、炭水化物、セルロース粉末、綿実
あら粉、ポリエチレングリコールエーテル、適当な場合
にはゼラチンのような結合剤、可溶性セルロース誘導体
、所望によりイオン性または非イオン性分散剤のような
表面活性化合物の添加と共に;方解石、モンモリロナイ
トまたはアク/シルジャイトのような天然鉱物充填剤。
物理特性を改良するために、また高分散ケイ酸または高
分散吸収性ポリマーを添加することも可能である。適当
な粒状化吸収性担体は多孔性型のもので、例えば軽石、
破砕レンガ、セピオライトまたはベントナイトであり;
そして適当な非吸収性担体は方解石または砂のような物
質である。更に非常に多くの予備粒状化した無機質およ
び有機質の物質、特にドロマイトまたは粉状化植物残骸
、が使用し得る。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くはその部分が8ないし12個の炭素原子を含むもの、
例えばキシレン混合物又は置換ナフタレン;ジプチルフ
タレート又はジオクチル7タレートのようなフタル酸エ
ステル;シクロヘキサン又はパラフィンのような脂肪族
炭化水素:エタノール、エチレングリコール、エチレン
グリコールモノメチル又はモノエチルエーテルのような
アルコール及びグリコール並びにそれらのエーテル及び
エステル;シクロヘキサノンのようなケトン;N−メチ
ル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はジメチ
ルホルムアミドのような強極性溶媒;並びに場合によっ
てはエポキシ化ココナツツ油又は大豆油のようなエポキ
シ化植物油;又は水。
製剤化すべき式Iの化合物の性質によるが、適当な表面
活性化合物は良好な乳化性、分散性および湿潤性を有す
る非イオン性、カチオン性および/またはアニオン性界
面活性剤である。
“界面活性剤“の用語は界面活性剤の混合物をも含むも
のと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石ケンおよび水
溶性合成表面活性化合物の両者であシ得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(Cl0− C22)のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置
換のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリ
ン酸のナトリウムまたはカリウム塩、或いは列えばココ
ナツツ油または獣脂から得られる天然脂肪酸混合物のナ
トリウムまたはカリウム塩である。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキル71)−ルスルホネー
ト、が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換または置換の
アンモニウム塩の形態にあり、そしてアシル基のアルキ
ル部分音も含む炭素原子数8ないし22のアルキル基を
含み、例えばりグツスルホン酸、ドデシルサルフェート
または天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサルフ
ェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である
。これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪族ア
ルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も
含まれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子金倉む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ナフタレ/スルホン酸/ホルムアルテヒド縮合
生成物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタノール
アミン塩である。対応するホスフェート、例えば4ない
し14モルのエチレン オキシド ヲ含むp−ノニルフ
ェノール付加物のリン酸エステルの塩、またはリン脂質
もまた適当である。
他の適当な非イオン性表面活性剤は、ポリプロピレング
リコール、エチレンジアミンプロピレングリコール及び
アルキル鎖中に1ないし10個の炭素原子を含むアルキ
ルポリプロピレングリコールとの水溶性ポリエチレンオ
キシド付加物であり、その付加物は20ないし250個
のエチレングリコールエーテル基及び10ないし100
個のプロピレングリコールエーテル基合金む。上記の化
合物は通常、プロピレングリコール単位当り1ないし5
個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性表面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、ポリプロピレン/ボリエテレノキシ付加物、ト
リブチルフェノキシ−ポリエトキシエタノール、ポリエ
チレングリコール及びオクテルフエノキシーボリエトキ
シエタノールである。ポリオキシェテレンノルヒタン、
例エハポリオキシエチレンソルビタ7−トリオレートの
脂肪酸エステルもまた適当である。
カチオン性表面活性剤の場合は、特にN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として場合によってはハロゲン化された
低級アルキル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシアルキ
ル基とを含む第四級アンモニウム塩である。該塩は好ま
しくはハロゲン化物、メチル硫酸塩又はエチル硫酸塩の
形体であり、例えばステアリルトリメチルアンモニウム
クロリド又はベンジルジ(2−クロロエテル)エチルア
ンモニウムプロミドである。
製剤業界で慣用の表面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている: “マクカッテエオンズデタージェンツアンドエマルジフ
ァイアーズ アニュアル(Me Cutcheon’s
Detergents and Emutsifier
s Annuat) ”。
マソク出版社、リッジウッド、ニューシャーシー洲、1
981年;及び シュタソへ、エイテ(5tache H,)著“テンジ
ッドタッシェンプ−7(Ten5id Ta5chen
buch ) ”(界面活性剤のハンドブック)。
カールハンサー出版社、ミュンヘン/ウィーン、198
1年。
錠剤及び大きな丸薬(boluses )のための適当
なバインダは、化学的に変性された、水又はアルコール
に可溶な天然高分子で、例えばでんぷん、セルロース又
はたんば〈質誘導体(例えばメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロ
ース、ゼイン、ゼラチンなどのようなたんばく質)、並
びに合成高分子、例えばポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドンなどである。錠剤は、また、増量剤(例
えばでんぷん、微結晶性セルロース、砂糖、ラクトース
など)、滑剤及び崩壊剤全も含む。
駆虫用組成物が飼料濃厚、物の形である場合、適当な担
体は例えば製造飼料、穀物飼料又はたんばく質濃厚物で
ある。有効成分の他に、このような飼料は添加剤、ビタ
ミン、抗生物質、化学療法剤又は他の殺微生物剤、特に
、制菌剤、制真菌剤、コクシジオスタッッ(cocci
diostats )又はホルモン製剤、同化作用を有
する物質又は生長全促進する物質、屠殺する動物の肉質
を高める物質、又はその他の点で生物に有益な物質を含
むことができる。その中に含まれる式■で表わされる化
合物又はその組成物を固体又は液体飼料に直接加える場
合、調整された飼料は有効成分を好ましくは約Q、00
05ないし0.02重量%の濃度(5〜200ppm)
で含む。
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、皮下的に、
又は局所的に、処置することによって動物に投与する。
そして、それは溶液、乳濁液、懸濁液(ドレンチズdr
enche、s )、粉剤、錠剤、丸薬及びカプセルの
形である。
本発明の駆虫用組成物は通常、式■で表わされる化合物
を99重量%、好1しくはQ、1 ないし95重量%、
固体又は液体助剤を999ないし1重量%、好ましくは
999ないし5重量%、そして表面活性剤を口ないし2
5重量%、好ましくは0.1ないし25重量係含有する
商業製品は濃厚物として製剤化されるのが好ましいが、
最終使用者は通常希釈剤として使用する。
当該組成物は、特別の効果を得るために安定剤、消泡剤
、粘度調整剤、結合剤、粘着付与剤又は他の活性成分の
ような別の成分をも含み得る。
最終使用者に用いられる駆虫性組成物も同様に本発明の
目的を構成する。
本発明は次の非限定の実施例によってより詳細に説明さ
扛る。
ル酸 五Oy (0,013モル)の1.3−ジメチル−5−
エトキシカルボニルバルビッル酸及ヒ5.2 y(0,
013モル)の4−(2−インプロビル−6−メチルビ
リミジン−4−イルオキシ)アニリンを30−のトルエ
ン中に懸濁させそして不活性ガス雰囲気(窒素)中で還
流温度に18時間加熱する。冷却の後、沈殿物を濾過に
よって単離し、アルコールで洗浄しそして乾燥させる。
収量:4.4S’(理論値の80係):融点147−1
49℃ 7、8 f (0,050モル)の1,3−ジメチルバ
ルビッル酸及び13.55+(0,050モル)の4−
(2−イソゾロビル−6−メテルピリミジン−4−イル
オキシ)フェニル−インシアネートk 50 meのキ
シレン中に懸濁させ、そして1f(0,010モル)の
トリエチルアミンをさらに滴加する。温度全45°ない
し50℃に上昇させる。さらVC50dのキシレンの添
加の後、混合物をこの温度で18時間攪拌する。
その後キシレンのH’t=蒸留して除く。冷却後、沈殿
物を濾過によって単離し、キシレンで洗浄し、水中に数
回懸濁させそして最後に水で完全に洗浄しそして乾燥さ
せる。
1.56F(0,01モル)の1,3−ジメチルバルビ
ッル酸を50謂eのトルエン中3.84M(0,01モ
ル)の4−(2−インプロビル−6−メテルピリミジン
−4−イルオキシ)ベンゾイルアジドの溶液に添加する
。続いて、5−のトルエン中no 2 y (Q、n 
o 2モル)のトリエチルアミンの溶液を室温にて滴加
する。その後混合物を50℃で1時間攪拌しそして続い
て温度を段階的に、毎回20℃ずつ、還流温度に達する
まで上昇させる。混合物を還流温度に窒素の発生の止む
まで保つ。冷却後、沈殿物を濾過によって単離し、エタ
ノールで洗浄し、■NHCt中に数回懸濁させそして続
いて水で完全に洗浄しそして乾燥させる。
収量:31(理論値の60係);融点:147−149
℃ 出発原料4−(2−イソプロピル−6−メテルピリミジ
ンー4−イルオキシ)−ベンゾイルアジドは次のように
調製する: 3.4r(1031モル)のエチルクロロホルメートを
40−のアセトン中の&4v(α024モル)の4−(
2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルオ
キシ)安息香酸に、2.9r([i、028モル)のト
リエチルアミンの存在下、0℃で添加し、続いて8 y
tの水中の2.4t(0,036モル)のナトリウムア
ジド全添加する。0℃で3時間攪拌した後、混合物を1
00−の水に注ぎそして60−のトルエンで抽出する。
トルエン相を分離し、硫酸ナトリウムで0℃にて乾燥さ
せ、そして濾過後、上記の反応に使用される。
ル酸 1f(0,010モル)のトリエチルアミンを、50−
のキシレン中7.8 f (0,050モル)の1.3
−ジメチルバルビッル酸及び19.2 r(0,050
モル)の4−(2−イソプロピル−6−メチルピリミジ
ン−4−イルオキシ)ベンゾイルアジドの懸濁液に滴加
する。温度全45°ないし50℃に上昇させる。さらに
50−のキシレンの添加の後、混合物をこの温度で18
時間攪拌する。その後キシレンの7’を蒸留して除く。
冷却後、沈殿物を濾過によって単離し、キシレンで洗浄
し、水中に数回懸濁させそして最後に水で完全に洗浄し
そして乾燥させる。
収量: 15F(理論値の60条);融点:147−1
49℃ モイルツー2−チオバルビツル吸 2.5f(10ミリモル)の1,3−ジメチル−5−エ
トキシカルボニル−2−チオバルビツル酸、2.Oy 
(10ミリモル)の4−(3−メチルピラジン−2−イ
ルオキシ)アニリン及び3゜ゼのエタノール全混合しそ
して、攪拌しながら、60℃に20時間保つ。その後混
合物を冷却しそして形成された結晶性沈殿物を濾過によ
って単離し、エタノールで洗浄しソシて80℃で真空乾
燥させる。
収量:1.4y;融点: 167−169℃4、Of 
(0,06モル) ノ85 % KOHi、70./の
トルエン及Oso、、/のジメチルスルホキシド中a7
2(α03モル)の1,3−ジメチル−5−(4−ヒド
ロキシフェニルカルバモイル)バルビッル酸に添加する
。水分離器を用いて混合物を還流温度で脱水する。トル
エンを蒸留して除いた後、4゜3F(0,03モル)の
3−りoa−6−メチルピラジンを添加する。
浴温度を1200ないし140℃の範囲の温度に達する
まで徐々に上昇させ、そして混合物をこの温度で2時間
保つ。その後混合物を80℃に冷却し、希塩酸で中和し
、室温にまで冷却して水で希釈する。沈殿物を濾過によ
って単離し、水で洗浄しそして乾燥させる。
収量二7ノ(理論値の60%):融点=237℃等モル
量のナトリウムメチレートを、2゜−のメタノール中1
.Or([LO025モル)の1,3−ジメチル−5−
[4−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)フエ
ニルカルバモイル〕バルビツル酸に室温にて添加する。
混合物全還流下5時間加熱し、その後冷却し、水で希釈
しそして濾過する。濾過物を水で洗浄しそして乾燥させ
る。
収量: 0.7 y (理論値の70%);融点:23
7℃出発原料の1,3−ジメチル−5−(4−(6−ク
ロロピリダジン−3−イルオキシ)フエニルカルバモイ
ル〕バルビツル酸の製造コZ3f(a[132モル)の
1,3−ジ)lチル−5−エトキシカルボニルパルしツ
ルfill、及Q: ’1 j y(1032モル)の
4〜(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)アニリ
ンflDO−のトルエン中に懸濁させそして不活性ガス
雰囲気下(窒素)還流温度で3時間加熱する。このとe
エタノールが蒸発してなくなる。80℃に冷却した後、
混合物を80./のエタノールで希釈し、冷却しそして
濾過する。濾液をクロロムホルム及びエタノール中で再
結晶すせる。
収量:4.02(理論値の30%);融点265−26
7℃ 、 ルビツル酸 6.19の4−(キノリン−2−イルオキシ)アニリン
及び5.82の1,5−ジメチル−5−エトキシカルボ
ニルバルピツル酸’i50rn1.のトルエン中で還流
下加熱する。温度が80℃にあるとき、120℃で毎度
攪拌可能なコンシスチンシーを有する濃厚な結晶性スラ
リーが形成される。3時間攪拌の繭、混合物を冷却しそ
して結晶全吸引濾過によって単離する。
収量二ベージュ色の結晶の形で9.9 F融点: 22
0−222℃ 上記実施例1.1ないし1.8の化合物と一緒になって
表■に掲げられた次の式■で表わされる化合物もまた上
記のと同様の方法によって製造される。
・η (I Z2) (119,) & 配合?ll(%はM量%を表わす。)a)   b
)   c) 表Iの化合物       25%  40%  50
911シクロヘキサノン       −15チ 20
チキシレン混合物      65% 25チ 20チ
乳濁液濃厚物を水で希釈することにより、所望の濃度の
エマルジョンを製造することができる。
五2溶液剤 a) b) c) d) 表1の化合物     80チ10チ 5%95チN−
メチル−2−ピロリドン   −20チ −  −エポ
キシ化ココナツツ油     −−1チ  5%これら
の溶液は微小滴状で施用するのに適する。
5五粒剤 a)  b) 表工の化合物         5チ  10%力 オ
 リ  ン                  94
チ      −高分散ケイ酸         1%
   −アタパルジャイト            −
9oチ有有効分を塩化メチレンに浴解し、この溶液を担
体に噴霧し、続いて溶媒を減圧留去する。
S4粉剤 a)  b) 表Iの化合物        2%   5チ高分散ケ
イ酸         1チ   5%タ   ル  
 り                    97チ
      −カ オ  リ  ン         
                  90チ有効成分
と担体とを均一に混合することにより、そのまま便用す
ることのできる粉剤が得られる。
3.5.水利剤 a)  b)  c) 表Iの化合物       20チ 50チ 75チリ
グツスルホン酸ナトリウム     5%   5% 
 −オレイン酸    3チ − 5俤 高分散ケイ酸       5係 10% 10チカ 
 オ  リ  ン               62
チ  27チ   −有効成分を助剤とともに光分に混
合した後、該混合物を適当−iミルでよく磨砕する。水
で希釈して欣望の濃度の息陶液を得ることのできる水利
剤が得られる。
工& 乳濁液濃厚物 OR28) a)    b)    c) 表■の化合物       10%  8チ 6oチシ
クロへキサノン     30%  40% 15チキ
シレン混合物     5oチ 4oチ 15チこの乳
濁液濃厚物を水で希釈することにょシ、所望の濃度のエ
マルジョンを得ることができる。
a)       b) 表工の化合物        5%    8チタ  
 ル  り                 95チ
        −カオリン       −92チ 有効成分を担体とともに混合し、適当なミル中でこの混
合物を磨砕することにより、そのまま使用することので
きる粉末が得られる。
5&粒剤 表工の化合物             1oチリグツ
スルホン酸ナトリウム             2チ
カルボキシメチルセルロース            
 1%力  オ   リ   ン          
              87チ有効成分を添加剤
とともに混合・磨砕し、続いてこの混合物を水で湿めら
す。この混合物を押出し、空気流中で乾燥させる。
5.9粒剤 表工の化合物             5チポリエチ
レングリコール(分子量200 )        5
膚カ  オ   リ   ン            
           94%細かく粉砕した有効成分
を、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿めらせ
たカオリンに均一に施用する。この方法により非粉塵性
被援粒剤が得られる。
AI(L  懸濁剤原液 表■の化合物            40%エチレン
グリコール                1oチノ
ニルフェノールポリエチレン リグニンスルホン酸ナトリウム           
 10チカルボキシメチルセルロース        
      1チ37チホルムアルデヒド水溶液   
        α2チ水             
             52チ細かく粉砕した有効
成分を添加剤とともに均一に混合し、水で希釈すること
により所望の濃度の懸濁液を得ることのできる懸濁液濃
厚物が得られる。
I 表Iの化合物          3五〇%メチル
セルロース        α80チ高分散ケイ酸  
        cL80%とうもろこし澱粉    
    a40チ■ 結晶質ラクトース       
22.50チとうもろこし澱粉        17.
 OOチ微結晶質セルロース      1&50チス
テアリン酸マグネシウム         1.00%
■ メチルセルロースを水中で攪拌しそして膨潤させる
。その後当該ケイ酸を入れて均質な懸濁液を与えるよう
に攪拌する。式Iで表わされる化合物及びとうもろこし
澱粉を混合しそして懸濁水をその混合物に添加し、これ
をペースト状に混練する。このペーストを12Mシーブ
に通して粒化しそしてその粒を乾燥させる。
■ 助剤4種全てを完全に混合する。
■ 相I及び■を混合しそしてベレット及び大丸薬に圧
縮成形する。
式1で表わされる化合物の駆虫活性を示すために次の試
験手順が用いられる: 実施例4,1.  ヘモンクス コンコルトラス(Ha
emonchus concortus)及びトリコス
トロンギルス コルプリホルミ ス(Trichostrongylus colubr
i−formis)のような線虫に感染した羊について
の試験 人工的にヘモン、1クス コンコルトラス及ヒトリコス
トロンギルスの線虫に予め感染させた羊に懸濁液の形で
胃ゾンデまたは第1胃内注射によって試験化合物を投与
する。各投与について1ないし3匹の羊を使用する。各
年は単独投与で1回だけ処置する。最初の評価は羊の排
泄物中に排泄された線虫の卵の数を処置前と処置後につ
いて比較することによって行なう。羊は処置後7女いし
10日間後畜殺しそして解剖する。
処置後渦中に残る虫の数を数えることによって行なう。
対照として、同時に同じ方法で感染させた未処置の羊を
使用する。
未処置で感染させた対照群と比較して、表Iの化合物の
懸濁液製剤を体重当り20 mg/k gまたはそれ以
下の投与量で処置した羊においては線虫の蔓延が90.
%またはそれ以上減少する。
例えば化合物1,2.9及び76は体重当シ20 mg
/kHの投与量で適用したとき少くとも90チ線虫の蔓
延が減少する。さらに、化合物42.44,46.4F
3,49,56.57,59,61,72,75゜79
.80,84.159.140.144及び153は体
重当り1omg/kgの投与量で適用したとき90体ま
たはそれ以上線虫の蔓延が減少する。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼■▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_3は2個もしくは3個の窒素原子を含む未置換もし
    くは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、またはベンゼン
    環に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置
    換もしくは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと各々独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハ
    ロアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子または硫黄
    原子を表わす。) で表わされる5−フエニルカルバモイルバルビツル酸誘
    導体、またはその互変異性体、塩もしくはN酸化物。
  2. (2)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼■▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_3は2個もしくは3個の窒素原子を含む未置換もし
    くは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、またはベンゼン
    環に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置
    換もしくは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと各々独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハ
    ロアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子または硫黄
    原子を表わす。) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の5−フエニル
    カルバモイルバルビツル酸誘導体、またはその互変異性
    体もしくは塩。
  3. (3)R_1、R_2、R_4、R_5及びXは特許請
    求の範囲第2項の定義を表わしそしてR_3は ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中Z_1、Z_2、Z_3、Z_4及びZ_5は互
    いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、総数2
    個ないし4個の炭素原子を含むアルコキシアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキルチ
    オ基、炭素原子数1ないし3のアルキルアミノ基、ジ(
    炭素原子数1ないし3アルキル)アミノ基、アリル基、
    プロパルギル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
    炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基またはフエニ
    ル基を表わし、Z_1、Z_2及びZ_3はヘテロ芳香
    族環に接し、そしてZ_4及びZ_5は融合ホモ芳香族
    環に接している。)よりなる群から選択された環状基を
    表わす特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭
    素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、R_
    2は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、R_
    3はピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
    トリアジニル基、キノキサリニル基またはキノリニル基
    を表わし、該基の各々は炭素原子を介して結合しかつ未
    置換または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
    子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし3のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数
    1ないし3アルキル)アミノ基、アリル基、ハロゲン原
    子、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基及びフエ
    ニル基よりなる群から選択された1個ないし3個の置換
    基によって置換されており、R_4は水素原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基を表わし、R_5は水素原子または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてXは
    酸素原子または硫黄原子を表わす特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  5. (5)R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
    リル基、シクロプロピル基または炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ基を表わし、R_2は炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表わし、R_3はピラジニル基、ピリ
    ミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノキ
    サリニル基またはキノリニル基を表わし、該基の各々は
    炭素原子を介して結合しかつ未置換または炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルチオ基、ジ(炭素原子数1
    ないし3アルキル)アミノ基、ハロゲン原子及びフエニ
    ル基よりなる群から選択された1個ないし3個の置換基
    によって置換されており、R_4は水素原子、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基または炭素原子数、ないし4
    のアルコキシ基を表わし、R_5は水素原子または炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表わしそしてXは酸素
    原子または硫黄原子を表わす特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。
  6. (6)R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、メ
    トキシ基、アリル基またはシクロプロピル基を表わし、
    R_2はメチル基を表わし、R_3はピラジニル基、ピ
    リダジニル基、トリアジニル基、ピリミジニル基、キノ
    キサリニル基、キノリル基またはキナゾリニル基を表わ
    し、該基の各々は未置換または炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルア
    ミノ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、ハロゲ
    ン原子及びフエニル基よりなる群から選択された1個な
    いし3個の置換基によって置換されており、R_4は水
    素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基またはメト
    キシ基を表わし、R_5は水素原子またはメチル基を表
    わしそしてXは酸素原子または硫黄原子を表わす特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  7. (7)R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
    リル基、シクロプロピル基またはメトキシ基を表わし、
    R_2はメチル基を表わし、R_3はピリミジニル基、
    ピラジニル基またはピリダジニル基を表わし、該基の各
    々は炭素原子を介して結合しかつ未置換または炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、トリフルオロメチル基、メ
    トキシ基、メチルチオ基、塩素原子及びフエニル基より
    なる群から選択された1個ないし3個の置換基によって
    置換されており、R_4は水素原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基を表わし、R_5は水素原子または炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わしそしてX酸素原子または
    硫黄原子を表わし、分子部分−OR_3はカルバモイル
    基の窒素原子に対しメタ位あるいはパラ位にある特許請
    求の範囲第5項記載の化合物。
  8. (8)R_1メチル基またはメトキシ基を表わし、R_
    2はメチル基を表わし、R_3は炭素原子を介して結合
    しかつ未置換または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、ハロゲン原
    子及びフエニル基よりなる群から選択された1個または
    2個の置換基によって置換されたピリミジニル環を表わ
    し、R_4はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を
    表わし、R_5は水素原子またはメチル基を表わしそし
    てX酸素原子または硫黄原子を表わし、そして分子部分
    −OR_3はカルバモイル基の窒素原子に対しメタ位ま
    たはパラ位にある特許請求の範囲第5項記載の化合物。
  9. (9)R_1はメチル基を表わし、R_2はメチル基を
    表わし、R_3は炭素原子を介して結合しかつメチル基
    、トリフルオロメチル基、塩素原子及びフエニル基より
    なる群から選択された1個または2個の置換基によって
    置換されたピリミジニル環を表わし、R_4は水素原子
    、メチル基、イソプロピル基、メトキシ基またはエトキ
    シ基を表わし、R_5は水素原子またはメチル基を表わ
    しそしてXは酸素原子または硫黄原子を表わし、そして
    分子部分−OR_3はカルバモイル基の窒素原子に対し
    メタ位またはパラ位にある特許請求の範囲第8項記載の
    化合物。
  10. (10)R_1はメチル基を表わし、R_2はメチル基
    を表わし、R_3炭素原子を介して結合しかつ1個のト
    リフルオロメチル基によって置換されまたは多くて2個
    の置換基、即ち1個のトリフルオロメチル基及び、メチ
    ル基、トリフルオロメチル基、塩素原子及びフエニル基
    よりなる群から選択された1個の他の置換基によって置
    換されたピリミジニル環を表わし、R_4水素原子、メ
    チル基、イソプロピル基またはメトキシ基を表わし、R
    _5は水素原子またはメチル基を表わしそしてXは酸素
    原子または硫黄原子を表わし、そして分子部分−OR_
    3はカルバモイル基の窒素原子に対しパラ位にある特許
    請求の範囲第9項記載の化合物。
  11. (11)1,3−ジメチル−5−〔4−(6−クロロ−
    1−オキシピリダジン−3−イルオキシ)フエニルカル
    バモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(3−メチルピラジン−
    2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸
    、 1,3−ジメチル−5−〔4−(5−クロロピラジン−
    2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸
    、 1,3−ジメチル−5−〔4−(3−メチルピラジン−
    2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕−2−チオバ
    ルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(6−トリフルオロメチ
    ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
    〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(4−トリフルオロメチ
    ルピリミジン−2−イルオキシ)フエニルカルバモイル
    〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(2−トリフルオロメチ
    ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
    〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−メトキシ−3−(6−ト
    リフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニ
    ルカルバモイル〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(4−ト
    リフルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニ
    ルカルバモイル〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔2−イソプロピル−4−(6
    −トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
    エニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔2,6−ジメチル−4−(2
    −トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
    エニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(2−ト
    リフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニ
    ルカルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(2−メチル−6−トリ
    フルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニル
    カルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔2−イソプロピル−4−(6
    −トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
    エニルカルバモイル〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔2,6−ジメチル−4−(2
    −トリフルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フ
    エニルカルバモイル〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(5−クロロピリミジン
    −2−イルオキシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル
    酸、 1,3−ジメチル−5−〔3−メトキシ−4−(5−メ
    チル−4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イルオ
    キシ)フエニルカルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(5−フエニル−4−ト
    リフルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニ
    ルカルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(4−メチル−6−トリ
    フルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニル
    カルバモイル〕バルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(4−メチル−6−トリ
    フルオロメチルピリミジン−2−イルオキシ)フエニル
    カルバモイル〕−2−チオバルビツル酸、 1,3−ジメチル−5−〔4−(6−メチル−2−トリ
    フルオロメチルピリミジン−4−イルオキシ)フエニル
    カルバモイル〕バルビツル酸、及び 1,3−ジメチル−5−〔4−(2−トリフルオロメチ
    ルピリミジン−4−イルオキシ)フエニルカルバモイル
    〕バルビツル酸よりなる群から選択された特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  12. (12)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼■▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_3は2個もしくは3個の窒素原子を含む未置換もし
    くは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、またはベンゼン
    環に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置
    換もしくは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと各々独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハ
    ロアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子または硫黄
    原子を表わす。) で表わされる化合物の製法において、 a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2及びXは式 I についての定義
    を表わしそしてRは炭素原子数1ないし5のアルキル基
    、または未置換のもしくはニトロ基によって置換された
    フエニル基を表わす。)で表わされる化合物を、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_3、R_4及びR_5は式 I についての
    定義を表わす。)で表わされる化合物と反応させるか、
    または b)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_1、R_2及びXは式 I についての定義
    を表わす。)で表わされる化合物を、式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_3、R_4及びR_5は式 I についての
    定義を表わす。)で表わされる化合物と反応させるか、
    または c)上記の式IV(式中、R_1、R_2及びXは式 I
    についての定義を表わす。)で表わされる化合物を、式
    VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R_3、R_4及びR_5は式 I についての
    定義を表わす。)で表わされる化合物と反応させるか、
    または d)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R_1、R_2、R_4、R_5及びXは式
    I についての定義を表わす。)で表わされる化合物を、
    式VIII Q−R_3(VIII) (式中、Qは慣用の脱離基を表わしそしてR_3は式
    I についての定義を表わす。)で表わされる化合物と塩
    基の存在下にて反応させるか、または e)式IX ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、R_1、R_2、R_4、R_5及びXは式
    I についての定義を表わし、そしてR_3′は2個また
    は3個の窒素原子を含むヘテロ芳香族6員環を表わし、
    またはベンゼン環に融合しかつ1個ないし3個の窒素原
    子を含むヘテロ芳香族環を表わし、前記環または環系の
    ヘテロ環状部分はハロゲン原子またはメチルスルホニル
    基によって置換されている。) で表わされる化合物を、式X Z−H(X) (式中、Zは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1な
    いし3のアルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ない
    し3アルキル)アミノ基を表わす。)で表わされる化合
    物と反応させて、式 I (式中、置換基Z_1、Z_2
    、Z_3、Z_4及びZ_5のうち少くとも一つは水素
    原子、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のアルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし3ア
    ルキル)アミノ基を表わす。) で表わされる化合物を製造することよりなる5−フエニ
    ルカルバモイルバルビツル酸の製造方法。
  13. (13)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと各々独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハ
    ロアルキル基を表わしそしてXは酸素原子または硫黄原
    子を表わす。) で表わされる化合物またはその互変異性体もしくは塩。
  14. (14)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2及びXは式VIIについての下記
    定義を表わしそしてRは炭素原子数1ないし5のアルキ
    ル基、または未置換のもしくはニトロ基によって置換さ
    れたフエニル基を表わす。)で表わされる化合物を、式
    X I ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、R_4及びR_5は式VIIについての下記定義
    を表わす。)で表わされる化合物と反応させることより
    なる式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと各々独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハ
    ロアルキル基を表わしそしてXは酸素原子または硫黄原
    子を表わす。) で表わされる化合物の製造方法。
  15. (15)式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、 R_3は2個または3個の窒素原子を含む未置換または
    置換ヘテロ芳香族6員環、またはベンゼン環に融合しか
    つ1個ないし3個の窒素原子を含む未置換または置換ヘ
    テロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他のものと各々独立して水素原子、
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基を表わす。)で表わされる化合物。
  16. (16)式X I ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、R_4及びR_5は式IIIについての下記定義
    を表わす。)で表わされる化合物を、式VIIIQ−R_3
    (VIII) (式中、Qは慣用の脱離基を表わしそしてR_3は式I
    IIについての下記定義を表わす。)で表わされる化合物
    と反応させることよりなる式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、 R_3は2個または3個の窒素原子を含む未置換または
    置換ヘテロ芳香族6員環、またはベンゼン環に融合しか
    つ1個ないし3個の窒素原子を含む未置換または置換ヘ
    テロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他のものと各々独立して水素原子、
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基を表わす。)で表わされる化合物の製造方
    法。
  17. (17)有効成分として、少くとも一つの式 I ▲数式
    、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_3は2個もしくは3個の窒素原子を含む未置換もし
    くは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、またはベンゼン
    環に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置
    換もしくは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと互いに独立して水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3の
    ハロアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子または硫
    黄原子を表わす。) で表わされる5−フエニルカルバモイルバルビツル酸誘
    導体、またはその互変異性体もしくは塩を担体及び他の
    助剤と一緒に含有する駆虫性組成物。
  18. (18)0.1ないし99.0重量%の式 I で表わさ
    れる化合物及び99.9ないし、重量%の他の助剤を含
    有する特許請求の範囲第17項記載の組成物。
  19. (19)駆虫有効量の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、アリル基または炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 R_3は2個もしくは3個の窒素原子を含む未置換もし
    くは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、またはベンゼン
    環に融合されかつ1個ないし3個の窒素原子を含む未置
    換もしくは置換ヘテロ芳香族6員環を表わし、 R_4及びR_5は他方のものと互いに独立して水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3の
    ハロアルキル基を表わし、そしてXは酸素原子または硫
    黄原子を表わす。) で表わされる化合物を動物に投与することよりなる寄生
    蠕虫の防除方法。
JP61031760A 1985-02-15 1986-02-15 5‐フエニルカルバモイルバルビツル酸誘導体、その製造方法、その中間体とその製法、及び前記誘導体を含有する組成物、並びに前記誘導体の使用方法 Pending JPS61189276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH70485 1985-02-15
CH704/85-0 1985-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189276A true JPS61189276A (ja) 1986-08-22

Family

ID=4193227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031760A Pending JPS61189276A (ja) 1985-02-15 1986-02-15 5‐フエニルカルバモイルバルビツル酸誘導体、その製造方法、その中間体とその製法、及び前記誘導体を含有する組成物、並びに前記誘導体の使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4753940A (ja)
EP (1) EP0191474A1 (ja)
JP (1) JPS61189276A (ja)
AU (1) AU595182B2 (ja)
CA (1) CA1271753A (ja)
DD (3) DD264211A5 (ja)
DK (1) DK72786A (ja)
ES (2) ES8708136A1 (ja)
GB (1) GB2174388B (ja)
HU (1) HU196390B (ja)
IL (1) IL77888A (ja)
NZ (1) NZ215174A (ja)
ZA (1) ZA861108B (ja)
ZW (1) ZW3286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149672A (ja) * 1997-03-14 2009-07-09 Bayer Ag 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430885A3 (en) * 1989-12-01 1991-11-06 Ciba-Geigy Ag Anthelmintical compounds
AUPO190596A0 (en) 1996-08-26 1996-09-19 Alchemia Pty Ltd Oligosaccharide synthesis
AUPO937597A0 (en) * 1997-09-24 1997-10-16 Alchemia Pty Ltd Protecting and linking groups for organic synthesis
US7459562B2 (en) * 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7432373B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
US7173031B2 (en) 2004-06-28 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US7439246B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1499850A (en) * 1975-11-04 1978-02-01 Ici Ltd Process for the manufacture of 5-aminocarbonyl-2,4,6-trihydroxypyrimidine
DE2719777A1 (de) * 1976-05-06 1977-11-24 Ciba Geigy Ag Neue 5-phenylcarbamoyl-barbitursaeuren
PL103086B1 (pl) * 1976-05-06 1979-05-31 Ciba Geigy Ag Srodek owadobojczy
US4283444A (en) * 1978-09-12 1981-08-11 Ciba-Geigy Corporation Method of protecting keratinous material from attack by insects that feed on keratin by treatment with 5-phenylcarbamoylbarbituric acid compounds
GB2145087B (en) * 1983-08-19 1987-02-04 Ciba Geigy Ag Barbituric acid derivatives
EP0167491A3 (de) * 1984-07-06 1986-12-30 Ciba-Geigy Ag Thiobarbitursäurederivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149672A (ja) * 1997-03-14 2009-07-09 Bayer Ag 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK72786A (da) 1986-08-16
ES8801639A1 (es) 1988-02-16
ES551972A0 (es) 1987-09-16
DD264211A5 (de) 1989-01-25
NZ215174A (en) 1989-07-27
EP0191474A1 (de) 1986-08-20
IL77888A (en) 1989-08-15
HU196390B (en) 1988-11-28
DD267037A5 (de) 1989-04-19
ZW3286A1 (en) 1986-11-05
ZA861108B (en) 1986-09-24
DD249012A5 (de) 1987-08-26
GB2174388A (ja) 1986-11-05
ES8708136A1 (es) 1987-09-16
DK72786D0 (da) 1986-02-14
US4753940A (en) 1988-06-28
GB8603353D0 (en) 1986-03-19
HUT40113A (en) 1986-11-28
ES556984A0 (es) 1988-02-16
CA1271753A (en) 1990-07-17
AU595182B2 (en) 1990-03-29
GB2174388B (en) 1988-10-19
AU5349386A (en) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192180B1 (de) 5-(Azolyloxyphenylcarbamoyl)barbitursäure-derivate als Wirkstoffe für Anthelmintika
CA1264746A (en) Thiobarbituric acid derivatives
JPS61189276A (ja) 5‐フエニルカルバモイルバルビツル酸誘導体、その製造方法、その中間体とその製法、及び前記誘導体を含有する組成物、並びに前記誘導体の使用方法
US5151427A (en) Anthelminitics
HUT54986A (en) Process for producing anthranilic acid derivatives of pyridine and pyrimidine, as well as pharmaceutical compositions comprising same
AU631453B2 (en) 1,3-disubstituted 5-arylcarbamoul-4(6)-oxo-6-(4) oxidopyrimidinium betaines and hydrogenated analogues thereof
US4748178A (en) 5-(pyridyloxy- or pyridylthio-phenyl)carbamoyl barbituric acid derivatives
US5077300A (en) Anthelmintics
AU633661B2 (en) 1,3-disubstituted 5-azolyloxy-phenylcarbomyl-4, 6-pyrimidinedione derivatives and the hydrogenated analogues thereof
GB2126582A (en) Phenyl carbamoyl barbituric acid anthelminitics
DE4107829A1 (de) Diazaphosphorinderivate
HU195646B (en) Process for production of derivatives of 5-phenilcarbamoil-tiobarbiture acid and insecticides containing them
JPS6058967A (ja) バルビツール酸誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を含有する駆虫剤
DE4031448A1 (de) Diazaphosphorinderivate