JPS61186254A - 人造石 - Google Patents

人造石

Info

Publication number
JPS61186254A
JPS61186254A JP60025202A JP2520285A JPS61186254A JP S61186254 A JPS61186254 A JP S61186254A JP 60025202 A JP60025202 A JP 60025202A JP 2520285 A JP2520285 A JP 2520285A JP S61186254 A JPS61186254 A JP S61186254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
stone
stones
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025202A
Other languages
English (en)
Inventor
悦郎 坂井
蓑 巖
小野 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP60025202A priority Critical patent/JPS61186254A/ja
Publication of JPS61186254A publication Critical patent/JPS61186254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、筒強度セメント硬化体からなる人造石に関し
、詳しくは、耐摩耗性、耐薬品性、耐久性を改善した天
然石調を有する人造石に関する。
本発明の人造石の具体例をあげれば、墓石、庭石、燈ろ
う、表札、浴槽、便器、流し台、洗面台、植木鉢、歩道
用敷゛設用ブロック、床材、ストーンチーグル、内・外
壁材などの美術装飾品、建材等である。
〔従来の技術〕
従来より、天然石の砕石粒をセメントで固化させ、表面
を研摩してなる人造石は、床材、ス) −ンテーブル、
内・外壁材として広範に使用されている。しかしながら
、従来の方法においては、セメント部分が脆弱であるた
め、表面仕上げの均一性、耐摩耗性、耐薬品性、耐久性
などに問題があった。
一方、墓石や各種の美術装飾品等の石材として、その色
調、模様おるいは形などから、御影石、貴蛇紋、更紗、
さらには真黒石、菊花石、梅花石、虎石などの各種の天
然石が使用されている。これらの天然石は、巨大な石塊
を切り出し、運搬し、加工され又いることから、相当に
高価なものになっている。しかも、環境保護の立場から
天然石の生産が難しくなる方向にあり、また、輸入石も
輸出国の生産制限等により入手が困難となりつつある。
従って、天然石に代わりうるべぎ耐久性などのすぐれた
人造石が切望されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく種種検討を
加えたところ、セメント質物質、超微粉、高性能減水剤
、水および天然石の砕石粒を主成分とする配合物の硬化
体を研摩あるいはブラスト等による表面加工をすれば、
天然石と同様の表面を有し、かつ、耐摩耗性、耐薬品性
、耐久性に著しくすぐれた人造石を得ることができるこ
とを見い出し本発明を完成するに到った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、セメント質物質、超微粉、高性能
減水剤、水および天然石の砕石粒を主成分とする配合物
の硬化体からなっており、かつ、表面加工してなること
を特徴とする人造石である。
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
本発明でいうセメント質物質とは、普通ポルトランドセ
メント、早強、超早強もしくは白色ポルトランドセメン
ト、耐硫酸塩ポルトランドセメント、さらにはスラグ、
フライアッシュ等の混合セメントなどが一般に用いられ
る。但し、混合セメントは、一般的な養生方法では長期
に渡って反応が継続するため安定性とい5面では好まし
くはないので、それを用いる場合には、反応を促進させ
るだめに高温養生等を併用する配慮が必要である。
また、膨張セメントを用い℃収縮補償したり、急硬セメ
ントにより短時間に所要強度を発現させたり、石膏系の
高強度混和材を併用することもできる。
膨張セメントの膨張成分としては、エトリンガイト系の
もの例えば電気化学工業(株)製「C!SA#20」や
焼成CaOが好ましく、焼成CaO中でも1100〜1
600°0で焼成され、結晶径平均が10μ以下のもの
が特に好ましい。
急硬セメントは、各種のカルシウムアルミネート単独又
はそれと硫酸カルシウムとの混合物等のように、カルシ
ウムアルミネート系の急硬成分を含んだものであって、
それには、電気化学工業(ハ)製部品名「デンカ]1D
SJ’&配合したセメントやφ野田セメント(株)製部
品名「ジェットセメント」などがある。
また、高強度混和材としては、石膏系のもの、であり、
市販品としては、電気化学工業(株)製「デンカΣ−I
DOOJ、日本セメント@)製「アサノスパーミックス
」、大阪セメント(株)製「ノンクレープ」があげられ
る。
本発明で使用する超微粉とは、平均粒径が、前述のセメ
ント質物質より少なくとも1オーダー低いものであり、
特に平均粒径が2オーダー低いものが混線物の流動特性
の面から好ましい。具体的には、シリコン、含シリコン
合金ならびにジルコニアを製造する際に副生ずるシリカ
ダスト(シリカヒユーム)及びシリカ質ダストが特に最
適であり、その他に、炭酸カルシウム、シリカデル、オ
バー ル質珪石、フライアッシュ、スラグ、酸化チタン
、酸化アルミニウムなどの超微粉も使用できる。とくに
、オパール質珪石、フライアッシュ、スラグな分級器つ
ぎジェットミル等により粉砕した超微粉の使用は硬化収
縮を改善すると云う面から有効である。− 超微粉の使用量は、セメント質物質60〜951並部に
対して、好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは
65〜90重量部に対して10〜65重量部であり、5
′yi量部未満では高強度を得ることか不可能であり、
また、40重量部を越えると混線物の流動性が著しく低
下し、成形することが困難となり、かつ、強度発現も不
充分となる。
本発明で使用する高性能減水剤とは、セメントに多量添
加しても凝結の過遅延や過度の空気連行を伴なわない分
散能力の大きな界面活性剤であっテ、ナフタリンスルホ
ン酸ホルムアルデヒド縮金物の塩、メラミンスルホン酸
ホルムアルデヒドa合物の塩、高分子量リグニンスルホ
ン酸塩、ポリカルボン酸塩などを主成分とするものがめ
げられる。高性能減水剤は、混線物を低水比で得るため
に必要なものであり、従来の使用量は、セメント質物質
に対し固形分として0.3〜1重量%が使用されている
が、本発明においては、それよりも多量に添加すること
が好ましい。具体的には、セメント質物質と超微粉との
混合物100重量部に対し固形分換算で10重量部程度
まで使用され、それよりも多量に添加すると硬化反応に
かえつ′て悪影響を与える。特に好ましい添加量は1〜
5重量部である。このような高性能減水剤の使用量にお
いて超微粉を組み合せることにより、水セメント比が2
5%以下でも通常の方法により成形可能な流動性のある
混線物を得ることができる。
本発明で混合物を調整する際に使用する水は、成形上必
要なものであるが、耐摩耗や耐久性のすぐれた高強度硬
化体を得るためにはできるだけ少量にするのがよく、セ
メント質物質と超微粉との混合物100N量部に対し1
2.5〜30重童部とするのが好ましく、15〜28重
量部が更に好ましい。水量が60重塔部より多いと耐摩
耗性の丁ぐれた高強度硬化体を得ることが困難であり、
12.5重量部より少ないと通常の流し込み等の成形が
困難となる。なお、圧密成形等においては、これに制限
されるものではなく12.5i量部より少ない場合にお
いても成形が可能となる。
本発明の天然石の砕石粒とは、採石場や石加工場におい
て副生する石の(ずや砕石として市販されているもの等
のことであり、クラッシャーにより、用途に応じた適切
な粒度な持つようにしたものである。天然石としては、
花崗岩、カンラン石、斑しイ岩、流紋岩、玄武岩、石灰
石、凝灰石、大理石、珪石、エメリーなどである。セメ
ント質物質と砕石粒との混合比は、同時に練り混ぜる場
合には、1:1〜2程度とするのが流動性の面から好ま
しいが、これに制限されるものではない。
以上の配合の他に、各種繊維(網を含む)配合も可能で
るり、特に曲げや靭性の改良には有効である。繊維のm
類としては、スチール繊維、ステンレス繊維、石綿やア
ルミナ繊維などの各種天然および合成鉱物繊維、炭素繊
維、ガラス繊維、及びポリプロピレン、ビニロン、アク
リロニトリル、セルロースなどの天然又は合成の有機繊
維等があげられる。
さらには、ベンガラ、カーボンブラックなどの普通の着
色用顔料を用いることもでき、これらは、セメント質物
質100重量部に対し5重量部程度まで添加しても流動
性に悪影響を与えない。
上記各材料の混合および混線方法は均一に混合及び混線
できれば、いずれの方法でも良く、添加順序にも特に制
限されるものではない。また、六面の形状において石の
割合を増加させたい場合には、あらかじめ石を設置した
後、ペーストを注入する方法も可能である。
本発明の高強度硬化体の成形においては、気泡の巻き込
みには特に注意し、真空混練後真空注入する方法や、成
形前などに脱気処理を行なうなどして、気泡を除去する
ことが好ましい。消泡剤添加も有効な手段である。
成形後は養生を行なうが、それには、常温養生、常圧蒸
気養止、高温高圧養生、高温養生のいずれの方法も採用
することができ、必要ならば、これらの組4合せを行な
って耐久性の高い高強度硬化体を得る。
以上のようにし又得られた硬化体に所要の表面加工′4
I:施こして、本発明の人造石とする。表面加工をする
には、研削機等による鏡面に近い状態に仕上げる他に、
サンド、スチールボール、研削材などをプラストし、切
り出された状態の天然石調に仕上げる方法もある。なお
、字句や模様を入れる場合には、陰刻された型などを用
いることによって、簡単に行うことができる。
以下実施例にて詳細に説明する。
〔実施例〕
石加工工場において副生じた天然石であるみかげ石のく
ずを、クラッシャーにて粉砕して5馴以下の砕石とした
もの、および天然のエメリーを5闘以下に粉砕した砕石
を用い、第1表のように配合した。
第1表 セメント:白色セメント(秩父セメント社)超微粉;シ
リカヒユーム(日本重化学工業社)以上の配合物を、真
空オムニミキサーを用いて混練後真空注形して10×1
0×40cIILの成形体とした。それを、ビニール袋
に封入し50℃で所定時間保持して硬化体となし表面研
摩した。得られた人造石は、いずれも、天然石調を有す
るものであった。
次に、人造石の劇薬品性(5%塩酸水溶液中における重
量減少率〕耐摩耗性(D工N−52108に準じた試験
)および耐久性(ASTMC666−75に準じた凍結
融解試験)を測定した。それらの結果を第2衣の実験/
161〜6に示す。
比較のため、砕石としてエメリーヲ用い、超微粉を配合
しないで、水303Ujt部、セメント100部、高性
能減水剤0.6重量部、砕石200厘童部からなる配合
を用いた(実験/l64)。
次に、名前等をあらかじめ陰刻してなるゴム製の型枠を
内ぼりしてなる木星枠内に、実験/i61の配合物を流
し込んだ後、前養生6時間、80℃6時間の蒸気養生を
して硬化体を得、その表面を研削して墓石とした。それ
を、凍結融解を受ける所に設置し、経年変化を観桜した
ところ、2年後においても変化は見られていない。また
、同様の配合において、万象を作製し、曝露試験を実施
したが、やはり2年後においても変化は見られていな℃
ゝO 〔発明の効果〕 本発明によれば、耐薬品性、耐摩耗性、耐久性にすぐれ
た天然石調を有する人造石な得ることができるという効
果を奏する。また、彫刻の不必要な石の提供や天然石の
不足を補うのみならず、石加工工場等における副生物で
ある石(ずの有効利用という面からも有用でおる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメント質物質、超微粉、高性能減水剤、水および天然
    石の砕石粒を主成分とする配合物の硬化体からなつてお
    り、かつ、表面加工してなることを特徴とする人造石。
JP60025202A 1985-02-14 1985-02-14 人造石 Pending JPS61186254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025202A JPS61186254A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 人造石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025202A JPS61186254A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 人造石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186254A true JPS61186254A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12159362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025202A Pending JPS61186254A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 人造石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319238A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Nippon Zeon Co Ltd 新規な水硬性組成物
JP2014505652A (ja) * 2011-01-13 2014-03-06 エルジー・ハウシス・リミテッド 人造石組成物及び人造石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319238A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Nippon Zeon Co Ltd 新規な水硬性組成物
JP2014505652A (ja) * 2011-01-13 2014-03-06 エルジー・ハウシス・リミテッド 人造石組成物及び人造石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022142137A1 (zh) 赤泥基胶凝材料、赤泥基轻骨料、赤泥基轻骨料混凝土及其制备方法
US20030188669A1 (en) Complex admixture and method of cement based materials production
ITMI982118A1 (it) Additivi di lavorazione migliorati per cementi idraulici.
JP2009084092A (ja) モルタル質修復材
JPS59217658A (ja) 超高強度硬化体の製法
JPH0231026B2 (ja)
JP2001270756A (ja) 硬化体
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
JPS61186254A (ja) 人造石
WO2017214108A1 (en) Strength enhancing admixtures for hydraulic cements
JPH05238787A (ja) 高強度セメント組成物
JP2002285667A (ja) 埋設型枠用ボード
KR20030039813A (ko) 산업부산물을 가공 미분쇄한 콘크리트용 분말혼화재
JPS61178462A (ja) 高強度セメント組成物
JPH03131556A (ja) 水硬性硬化体の製造方法
KR100984778B1 (ko) 고강도 슬래그 모르타르 주입재
JPS61227959A (ja) 超高強度セメント製品の製法
JPH0688854B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
SU1227612A1 (ru) Способ приготовлени бетонной смеси
JP7122468B2 (ja) ジオポリマーセメント用の添加剤
CN115974508B (zh) 一种防泛碱耐沾污型防水装饰一体化砂浆及其制备工艺
JPH0565552B2 (ja)
JP2001226160A (ja) 超高強度セメント硬化体
JP2846232B2 (ja) 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法