JPS61186098A - 振動板の製法 - Google Patents

振動板の製法

Info

Publication number
JPS61186098A
JPS61186098A JP2581385A JP2581385A JPS61186098A JP S61186098 A JPS61186098 A JP S61186098A JP 2581385 A JP2581385 A JP 2581385A JP 2581385 A JP2581385 A JP 2581385A JP S61186098 A JPS61186098 A JP S61186098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
powder
heated
lower die
sound quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2581385A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Horiai
直 堀合
Michihiko Kubota
久保田 通彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP2581385A priority Critical patent/JPS61186098A/ja
Publication of JPS61186098A publication Critical patent/JPS61186098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、〔産業上の利用分野〕 この発明は、炭素系振動板の製法に関し、熱硬化性樹脂
粉末を炭素源として用い、これを捜に散布して熱圧する
などにより成形し、ついで加熱して炭化また黒鉛化する
ことにより、振動板の淳さの調整を自在に行えるように
するとともに振動板の歪の解消を計るようにしたもので
ある。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、音響用撮動板を構成する材料には、■軽量であ
ること(低密度であること)、■剛性が高いこと(ヤン
グ率が高いこと)、■適度の内部損失Cmδ)を持つこ
との要件が必要とされている。このような条件を満足す
る音響用振動板材料の1つに、カーボンやグラファイト
などの炭素系材料が知られている。この炭素系材料は剛
性率が120〜3000P&と極めて高く、密度が1.
3〜1−8 、!i’ / c−と小さく、特に中高音
域用振動板に好適とされている。
このような炭素系材料よりなる振動板の製法の1つに、
特公昭55−32318号公報に示されたものがある。
この方法は、プラスチックフィルムまたはシートを無延
伸下もしくは延伸下において加熱し、炭化および黒鉛化
するものである。
しかしながら、この製法にあっては、炭素源にプラスチ
ックフィルムまたはシートを用いるため、フィルムまた
はシートの成形時に生じたまま残留する内部歪が、炭化
後または黒鉛化後にまで残り、この歪が振動板の音の伝
幡に影響し、音質に悪影響を与える問題がある。
また、同様にフィルムまたはシートを用いているので、
振動板の厚さの調節が不可能で、例えばエッヂ一体型ド
ーム状振動板などのようにエッヂ部をドーム部よりも厚
く一体に成形することは不可能である問題もあった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明にあっては、熱硬化性樹脂粉末を炭素
源とし、これを振動板の形状を有する型内に散布して加
熱して板状とし、これをさらに加熱して炭化または黒鉛
化することにより、上記問題点を解決するようにした。
以下、詳しく説明する。
ここで使用される熱硬化性樹脂としては、半硬化状態で
固体であり、粉末状もしくは粉末化が可能であることが
必要である。樹脂の種類としては、特に限定されないが
、フェノール樹脂、ポリイミドd脂などの高炭化収率の
ものが、炭化または黒鉛化後の寸法精度の点で好適であ
る。具体的にフェノール樹脂を使う場合には、ノボラッ
ク樹脂に硬化剤としてヘキサメチレンテトラミツ10〜
15wt%混合し、120〜130°Cで加熱、混練し
、これを粉砕し粉末とする。樹脂粉末の粒径は、平均粒
径で100μm以下、好ましくは50μm以下とされ、
かつ粒径のバラツキが±10μm以内のものが用いられ
る。粉末粒径が100μmを越えると、樹脂粉末が型内
で溶融する際、溶融速度に局部的に差が生じ、成形体の
厚みが部分的に変動し、厚み精度が低下し、音質に悪影
響を与える。
次に、列えば第1図忙示すような型を用意する。
この型lは、ドーム状振動板を製造するためのもので、
凸状の下型IAと凹状の上WIBとから構成されている
。この型1を所定の温度に予め加熱しておき、下型IA
上に上記樹脂粉末2を篩などを用いて均一に散布する。
フェノール樹脂粉末の場合には型温度を140〜150
℃程度とする。
ついで、上ff1lBを下WIA上に置き、圧力1.0
〜2.0 M P a程度で熱圧処理する。熱圧処理時
の時間、温度は樹脂の種類等忙よって適宜法められる。
また、樹脂粉末敗布址は、仕上り振動板の厚さ、炭化ま
た黒鉛化に伴う体積減少率を勘案して適宜法められる。
この熱圧処理によって、樹脂粉末2は溶融、硬化し、一
体化して第2図に示すようなドーム状の樹脂成形体3と
なる。ついで、型lからこの成形体3を取り出し、加熱
炉に入れ、非酸化性雰囲気下で加熱し、炭化または黒鉛
化させる。抵抗加熱炉などの高温炉に、成形体3を吊す
などの方法により無応力状態で収容し、炉内を真空排気
するかあるいはNt+Arガスで置換する。そして、3
0〜60°C/時間の昇温速度で、800〜1500℃
まで昇温し、数時間保持する。この加熱により、樹脂は
熱分解反応によって炭化し、炭化振動板が得られる。ま
た、この炭化振動板をさらに50〜100°C/時間の
昇温速度で2500〜3000°Cまで昇温し、数時間
保持すれば、炭素が結晶化し、黒鉛化振動板が得られる
なお、型lは樹脂粉末2を散布したのち、常温から加熱
することもでき、平面状の振動板を得る場合はこの方法
も採用できる。さらに、樹脂成形体3を型1に圧締した
まま、非酸化雰囲気下で加熱し、炭化または黒鉛化する
ことも可能である。
また、樹脂粉末にカーボン短繊維を少量添加して同様に
処理することもでき、機械的強度の高い振動板が得られ
る。
かくして得られた炭化振動板、黒鉛化振動板の特性を、
従来のチタン振動板と比較して次に表示する。
密If (9/cta)  剛性率(GPIL)  ”
損失(―δ) 炭化振動板   1.50    140     α
04黒鉛化#R動板  1.80    210   
  α055カツ振動板   4.54    100
     α004〔作用〕 このような製法にあっては、熱硬化性樹脂粉末を用いる
ことにより、炭化または黒鉛化振動板に歪が残留するこ
とがなく、音質の良好な振動板が得られる。また、樹脂
粉末の散布量を部分的に変化させることにより、一枚の
振動板内の任意の部位でその厚みを変化させることがで
き、第2図にあるようにエッヂ一体化型振動板などを一
挙忙かつ完全一体型で型造することができろ。さらに、
熱硬化性樹脂を用いているので、型で付与された形状が
次の加熱工程で熱変形することなく保持され、後加工な
どを不要とすることができる。
〔実施例〕
ノボラック型フェノール樹脂100重量部に、ヘキサメ
チレンテトラミン15重量部を加え、ボールミルで80
〜100°Cで粉砕し、平均粒径50μmの粉末を得た
。この粉末を第1図に示した下型上に散布した。下型は
予め140°Cに加熱しておいた。下型の周辺のエッヂ
部に当る部分には中央のドーム部に当を部分よりも多量
に散布し、厚みを持たせるようにした。散布後、同温墜
の上型を置き、圧力t o M P aで5分間熱圧処
理し、ドーム状の成形体を得た。この成形品のドーム部
の厚さは200μmでそのバラツキは±7μmであり、
エッヂ部の厚さは300μmでそのバラツギは±10μ
mであった。
ついで、成形体を抵抗加熱炉内に置き、N、ガスで炉内
を置換したのち、60℃/時間で1200°Cで1時間
加熱して炭化WtM板を得た。
この炭化振動板の周波数特性を求めたところ、笥3図の
グラフの曲線■で表わされる特性が得られた。
また、フェノール樹脂粉末に平均粒径150pTLのも
のを用いて同様に振動板を製造した。成形体の厚さはド
ーム部で200μmでそのバラツキは±20μm、エッ
ヂ部で300μmでそのバラツキは±30μmであった
。また、得られた炭化振動板の周波数特性を第3図中曲
線■で示す。
さらに、半硬化状態のフェノール樹脂シートを同様の型
内に置いて、140°C22,OMP&、5分熱圧処理
し、厚さ300μmのドーム状成形体を作り、これを同
様に炭化し、炭化振動板を饗遺した。このものの周波数
特性を第3図の曲線■で示す◇ 第3図のグラフから、この発明の樹脂粉末を用いるもの
では、高い周波数域まで高音圧レベルで振動可能であり
、さらに小粒径のものを用いたものでは、平坦な周波数
特性を示し、f響用振動板として特に好適であることが
わかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の振動板の製法は、熱硬
化性樹脂粉末を型に散布し、熱圧して成形体とし、これ
を加熱して炭化または黒鉛化するものであるので、成形
に伴う歪が振動板に残るようなことがなく、良音質の振
動板を得ることができる。また、粉末散布量を変えるこ
とにより、一枚の+is板内での厚みを自由にかつ容易
に変化させることができ、例えばエッヂ一体型振動板な
どを簡単に(2)造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の製法に用いる型の一例を示す断面
図、 第2図は中間製品である成形体の一例を示す断面図、 第3図は、実施例で得られた炭化振動板の周波数特性を
示すグラフである。 1(IA、IB)・・・・・・型 2・・・・・・熱硬化性樹脂粉末 3・・・・・・成形体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性樹脂粉末を型に散布して熱成形し、つい
    でこれを加熱して炭化または黒鉛化することを特徴とす
    る振動板の製法。
  2. (2)熱硬化性樹脂がフェノール樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の振動板の製法。
  3. (3)粉末の粒径が100μm以下である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の振動板の製法。
JP2581385A 1985-02-13 1985-02-13 振動板の製法 Pending JPS61186098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581385A JPS61186098A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 振動板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581385A JPS61186098A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 振動板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186098A true JPS61186098A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12176303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2581385A Pending JPS61186098A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 振動板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221773A (en) Method of producing a carbon diaphragm for an acoustic instrument
CN101544851B (zh) 一种金属结合剂空心球形超硬复合材料及其制造方法
JP2000512260A (ja) 溶融物浸透された繊維強化複合セラミック
CN112723904B (zh) SiC多孔烧结体的制备方法、SiC多孔烧结体和SiC晶体
CN114014654A (zh) 一种活性填料增强前驱体陶瓷复合材料的光固化增材制造方法
JPS61186098A (ja) 振動板の製法
US5149470A (en) Method of making a diaphragm of carbonaceous material
JPH1017382A (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JPS6186411A (ja) 多孔質カ−ボン板の製造方法
JP4572286B2 (ja) 高強度多孔質体の製造方法及び高強度多孔質体
JPH02243097A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造法
JPS6333100A (ja) 振動板およびその製法
JPH0224784B2 (ja)
JP3025542B2 (ja) 炭素質音響機器用振動板及びその製造方法
JPS63175600A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造方法
JP4018488B2 (ja) 無機物多孔質体及びこれを利用した無機物体及びポンプの羽根車,ケーシング又はライナーリング
JPS63138900A (ja) ボロンド−ピングされた炭素質音響機器用振動板の製造方法
JP3198423B2 (ja) 黒鉛鋳型
JPS6057280B2 (ja) 音響機器用振動板の製造方法
JP2584114B2 (ja) 音響振動板の製造方法
JPS61236298A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造法
JPH05103392A (ja) 音響振動板の製造方法
JP2002234772A (ja) 大きな比表面積を有する多孔質ガラス状カーボン及びその製造方法
JPH01185098A (ja) 疎蜜構造を有するガラス状硬質炭素質振動板の製造方法
JPH01185099A (ja) 疎蜜構造を有する全炭素質振動板の製造方法