JPS61185871A - 空冷型燃料電池 - Google Patents

空冷型燃料電池

Info

Publication number
JPS61185871A
JPS61185871A JP60024782A JP2478285A JPS61185871A JP S61185871 A JPS61185871 A JP S61185871A JP 60024782 A JP60024782 A JP 60024782A JP 2478285 A JP2478285 A JP 2478285A JP S61185871 A JPS61185871 A JP S61185871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ports
supplying
gas
cooling air
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirota
広田 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60024782A priority Critical patent/JPS61185871A/ja
Publication of JPS61185871A publication Critical patent/JPS61185871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、単電池とセパレータとを交互に積層1−1て
なる燃料電池積層体の対向する側面から、こり単電池の
ガス供給路に2種の反応ガスを給排し、前記積層体の対
向する他の側面から反応ガスと独立した冷却カスを給排
してなる空冷型燃料電池に関するっ 〔従来技術とその問題点〕 燃料電池のセルスタックは一般に単電池とセパレータを
交互に積層して構成される。この単電池は電解質を含浸
する電解質層と、このマ) IJソックス挟持する燃料
電極および酸化剤電極と、これら電極に2稲の反応ガス
、すなわち燃料と酸化剤を供給するガス供給路から構成
されている。そし。
て、このガス供給路がセパレータに設けられるか、ある
いは電極基材に設けられるかにより、いわゆるリブ付セ
パレータ方式とリブ付電極方式とに分けられる。
リブ付セパレータ方式は、導電性を有しガス不透過性の
リブ付セパレート板と呼ばれるプレートの両面に、それ
ぞれ燃料ガスと酸化剤ガスの溝状の供給路を形成し、燃
料電極と酸化剤電極にそれぞれ開口して設けたものであ
る。一方リブ付電極方式は、導電性を有しガス透過性の
プレートの一方の面に、燃料ガスの溝状の供給路を形成
し、他方の面を燃料電極に接し、また上記と同性質の他
のプレートの一方の面を酸化剤ガスの溝状の供給路を形
成し、他方の面を酸化剤電極に接しているものであるが
、この場合単電池の積層には反応ガスの混合をさけるた
め導電性でガス不透過性のセパレート板を介装する。
ところで、このような燃料電池積層体においては、通常
190℃もの高温で運転されるため、電池で発生する熱
を冷却により除去する必要がある。
この冷却には、酸化剤としての空気を冷却ガスとし5て
代用することもできるが、より効率的な運転を行なうた
め、近年、反応ガスと分離した冷却ガスを電池の一個ま
たは複数個ごとに通流するものが提案されている。例え
ば、本件出願人が先に提案した実顯昭59−14190
1こよれば、冷却ガスを通流する通路をセパレータに貫
通して設けることにより、冷却板をセパレータにより兼
ねさせ、の一方の面に形成された燃料ガスの供給路をU
字形にして、供給口と排気口とをセルスタックの一方の
側面に設け、酸化剤ガスの供給路も同様にしてU字形に
し、燃料ガスの供給口と排気口とが設けられた側面の対
向する側面に設けている。そして反応ガスの両電極への
通流により電気化学反応を起こさせて電気を取出す際に
発生する熱を冷却する冷却ガスを前記対向する側面に隣
接して対向する側面のそれぞれに冷却ガスの供給口と排
出口とを備えた供給通路に通流させている。以下図面を
用いて上記のガス冷却構造について説明する。
第6図は上記の燃料電池の単電池分の構成を示す部分断
面図であり、第7図は第6図のX−X断を 面図である。第X図において方形状の単電池1は、例え
ばりん酸形燃料電池で、電解質のりん酸をマトリックス
に含浸させた電解質層1aと、この電解質層1aを挟持
してその両側に配した燃料電極1bと酸化剤電極ICと
を配し、この両電極の両側にガス不透過性のリブ付セパ
レート板2を配し、セパレート板2に燃料ガスを燃料電
極1bに供給する溝状の供給路3と酸化剤ガスを酸化剤
電極ICに供給する溝状の供給路4とを設けて構成され
る。なお供給路3は複数の供給路がU字形に形成され、
供給口と排気口とを側面Aに開口している。また供給路
4も複数の供給路がU字形に形成され、その供給口と排
気口とを側面Bに開口している。そして第7図に示すよ
うに、燃料電池運転時の発生熱を冷却する冷却ガスが通
流する供給通路5は、セパレート板2の前記反応ガスが
通流する方向とは直交する側面C,Dに開口し、これら
の側面の中層部に前記燃料ガスと酸化剤ガスとの供給路
に独立してトンネル状に形成されている。
第8図はこのような単電池を複数積層したセルスタック
をケースに収納してなる燃料電池の断面図である。第8
図において、セルスタック6の側面には燃料ガスを供給
するマニホ・−ルド7aとセル内のU字形の供給路を通
って排出するマニホールド7b(!−を形成するマニホ
ールド蓋7を取付けており、燃料ガスは図示しない供給
管により供給マニホールド7aからセルスタック6内を
矢印のように通流し、排出マニホールド7blC集めら
れ図示しない排出管から排出される。
一方燃料ガスのマニホールド蓋7が取付けられたセルス
タック6の側面と対向する側面には酸化剤ガスを供給す
るマニホールド8aとセル内のU字形の供給路を通って
排出するマニホールド8bとを形成するマニホールド蓋
8を取付けており、燃料ガスと同様に酸化剤ガスはマニ
ホールド8aから矢印のようにセルスタック内を通流し
、排出マニホールド8bに集められて外部に排出される
ケーシング9はその底部に据付けられたセルスタック6
と、燃料ガスと酸化剤ガスとのマニホールド蓋7,8を
内包して設けられている。そしてケーシング9内の空間
をセルスタック6およびマニホールド蓋7,8等の周域
を部分する仕切板lOを設けて冷却空気を供給するマニ
ホールド9aと排出するマニホールド9bとを形成し、
図示しない供給管から供給された冷却ガスとしての冷却
空気をマニホールド9aからセルスタック6内の供給通
路5を通流させてマニホールド9bに集め図示しない排
出管から排出している。なおケーシング9に上記の反応
ガスや冷却空気の供給、排出管等が図示しないが貫通し
ている。
ところが、このように冷却ガスを一方向から供給する構
成では電池の面方向に温度分布が生じるという問題があ
った。
第9図は冷却空気が上記のようにセパレート板に設けら
れた冷却空気の供給通路供給口を通って排出口に向って
流れるときの電極の面内温度および冷却空気温度と冷却
空気の路程との関係を示したものである。第9図におい
て破線Sは冷却空気の温度を3−Tは電極の面内温度を
示しており、図から分るように冷却空気が一方向の流れ
であるとともに、空気の比熱が小さいため実線Tに示す
ように供給口と排出口との間において電極の面内温度差
は大きくなり電池特性が低下する。また電極の面内温度
の低い部分にては改質ガスに含まれるCOにより電池特
性が低下する。したがって電池の特性を向上するため電
極の面内温度を所定値内に納めるためには大量の空気を
通流させる必要がある。しかしながら燃料電池の大きさ
を小さく保ちながら上記のような大量の空気を流すには
風損が増加し、また空気を送風する補機動力も増加し、
発電装置としての効率が低下するという問題がある。こ
れは、リブ付電極方式においても同様である。
〔発明の目的〕
本発明は、前述のような点に鑑み燃料電池の大きさを大
きくすることなく、冷却ガスの合理的な通流により電極
の面内温度を均一にすることのできる空冷型燃料電池を
提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この目的は本発明によれば、単電池とセパレータとを交
互に積層してなる燃料電池積層体の対向する側面から当
該単電池のガス供給路に2種の反応ガスを給排し、前記
積層体の対向する他の側面から前記反応ガスと独立した
冷却ガスを給排するものにおいて、前記積層体の当該他
の側面における冷却ガスの供給、排出口を、電池の積層
方向に沿って交互に設けることにより達成される。
〔発明の実施例〕
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例による燃料電池のセルスタック
の斜視図である。第1図および後述する第2図ないし第
5図において、86図ないし第8図の従来例と同一部品
には同じ符号を付している。
第1図において電解質を保持した電解質層とこれを挟持
する燃料電極と酸化剤電極と、さらにこの両側に分離さ
れたセパレート板2a、2bを合体したガス不透過性の
プレートとしてのリブ付セパレート板2が配設されて積
層されセルスタック6を構成している。セパレート板2
bの側面Bには酸化剤電極へ酸化剤ガスを供給するU字
形に形成された供給路の供給口4aと排出口4bとが開
口しており、酸化剤ガスは矢印E方向に供給口4aから
セル内をU字状に通流し、排出口4bから矢印F方向に
排出される。また図示しないがセパレート板2aにも燃
料電極に燃料ガスを供給するU字形の供給路が設けられ
、その供給口と排出口とが酸化剤ガスの供給、排出する
セルスタック6の側面Bと対向する側面Aに設けられ、
燃料ガスは酸化剤と同様に供給口からセル内をU字状に
流れ排出口から排出される。
セパレート板2の中層部を[7してセパレート板2a 
、2bにまたがって燃料ガスや酸化剤ガスの供給路と独
立して冷却ガスとしての冷却空気を供給する複数′の供
給通路5が、燃料ガスや酸化剤ガスを供給口、排出口を
備えたセルスタック6の側面A、Bと直交する両側面C
,Dにまたがって設けられて冷却層を形成している。複
数の供給通路の開口は側面Cにその半数の供給口5aを
、側面りに残りの半数の排出口5bをセルスタック6の
対称面の両側に設け、供給口5aから矢印G方向に流入
する冷却空気は供給口5aを流入し平行通路5fに連通
ずる通路5C,5dを経由してセパレート板2内のすべ
ての供給通路5を通流して排出口5bより矢印H方向に
排出するようにしている。そして隣接するセパレート板
2には供給通路5の半数の排出口51を側面りに設けら
れた排出口5bと対向して側面Cにまた残りの供給口を
側面Cに設けられた供給口5aと対向する側面りに設け
ており、同一側面に供給口と排出口とを積層方向に交互
に開口させている。
したがって今着目するセパレート板2に矢印G。
H方向に冷却空気を流す時には、このセパレート板2に
隣接するセパレート板には矢印G、Hと逆方向に通流さ
せる。すなわち冷却空気はセルスタックの側面りからセ
ルスタック内を通流して矢印J方向に排出されるように
する。このようにしてセルスタック6の積層方向にセパ
レート板ごとに冷却空気を交互に逆方向に流すようにし
ている。
第2図、第3図は上記のようなセルスタックを備えた燃
料電池の断面図であり、第2図、第3図によりさらに説
明を補足する。
第2図は着目するセパレート板2のセパレート板2a、
2bを接合した面での断面図である。第2図においてセ
ルスタック6のセルの燃料電極および酸化剤電極へそれ
ぞれ燃料ガスと酸化剤ガスとを供給、排出する手段は従
来技術と同じであるので説明を省略する。マニホールド
12aはセルスタック6の側面Cに設けられた冷却空気
の供給通路5の供給口5aに供給するようにマニホール
ド蓋12により形成されている。そしてマニホールド1
3aはマニホールド12aに対向するセルスタック6の
側面に設けられている。
第3図は第2図のセパレート板に隣接する分離したセパ
レート板の合せ面での断面図であり、図に示すようにマ
ニホールド13aは供給口5eに冷却空気を供給するよ
うに設けられている。第2図、第3図においてケーシン
グ9はマニホールド蓋7,8,12.13を取付けたセ
ルスタックを据付けて内包しており、さらに図示しない
燃料ガス、酸化剤ガス、冷却空気の入口、出口管等を貫
通させている。
したがって燃料電池の運転により従来技術の項で説明し
たように燃料ガスは矢印のようにマニホールド7a、セ
ルスタック、マニホールド7bを通流し、酸化剤ガスは
マニホールド8a、セルスタック、マニホールド8bを
通流する。また冷却空気は、図示しない入口管からマニ
ホールド12a。
13aに供給されるが、第2図に示すセパレート板2に
はマニホールド12aから矢印のように流れ供給口5a
からセパレート板2の内の供給路5のすべてを通流して
排出口5bからケーシング9とセルスタック6等で形成
される空間であるマニホールド/ド9Cに排出される。
一方第2図のセパレート板に隣接するセパレート板では
第3図に示すように冷却空気はマニホールド13aから
矢印のように流れ供給口5eからセパレート板肉の供給
通路5のすべてを通流してマニホールド9cに排出され
る。したがって第2図と第3図の隣接するセパレート板
には逆方向に冷却空気が流れる、すなわちセルスタック
6の積層方向に交互に逆方向に冷却空気が流れる。なお
排出口5b 、5gから排出された冷却空気は合流され
て図示しない排出管により外部に排出される。したがっ
て燃料電池の運転により発生した熱は積層方向にセパレ
ートごとに交互に逆方向に冷却空気が流れることになる
第4図は電極の面内温度の上記のような逆方向の冷却空
気の通流による電極温度特性を示す特性図であり、縦軸
と横軸は第9図の従来例と同じに表示している。第4図
において破線S1はマニホールド12から一つおきのセ
パレート板の供給通路5に流入し、発生する熱を冷却し
て排出される冷却空気の温度を示し、その温度はセルス
タックの側面Cから側面りに向って上昇している。また
一点鎖線S2は上記のセパレート板に隣接するセパレー
ト板をマニホールド13からセパレート板の供給通路5
に流れて発生する熱を冷却して排出される冷却空気の温
度を示し、その温度は上記の冷却空気と逆方向に流れる
ため冷却空気の温度はセルスタックの側面りから側面C
に向って上昇している。したがって電極はその両面に勾
配の逆な冷却空気により冷却されることになるため電極
の面内温度は実線Tのように均一になる。
第5図は本発明の異なる実施例による燃料電池のガス冷
却構造を示す断面図であり、一つおきのセパレート板に
マニホールド12aかう供給口5aに供給し、供給通路
5を通って排出口5bから排出される冷却空気をマニホ
ールドxabtc集め、マニホールド13aと13bと
を形成するマニホールド蓋13をセルスタック6の側面
に取付けている。そして上記のセパレート板に隣接する
セパレート板の供給通路5にマニホールド13aから冷
却空気を供給口5e(第3図参照)から供給通路5に送
り排出口5g(第3図参照)から排出してマニホールド
12bに集め、マニホールド12aと12bとを形成す
るマニホールド蓋12をセルスタックの側面に取付けて
いるが、その作用は前述と同じである。
また本実施例ではセパレート板を一つおきに冷却空気の
流れを逆方向にしているが、複数の単電池ごとにそのセ
パレート板に供給通路を設けたり、また別に供給通路を
設けたセパレート板を介装して冷却空気の流れを逆方向
にしても同じ作用が得られる。
なお単電池がリブ付電極方式によるものである場合は冷
却ガスの供給通路をガス不透過性のセパレート板の中層
部に貫通して前述と同様に冷却ガスが積層方向に対し逆
方向に通流するように設け、このセパレート板を単電池
の一個または複数個ごとに介装して積層することにより
前述と同じ作用が得られる。なおリブ付電極方式による
場合反応ガスの供給路が設けられたプレートの側面にシ
ール材を被覆して側面からのガスの透過を防止する。
〔発明の効果〕   。
以上の説明から明らかなように、本発明屹よればセルス
タックの積層方向において交互に逆方向に流れるような
冷却ガスの供給通路を配したことにより、燃料電池の運
転により温度上昇した電極の両側を逆方向の冷却ガスが
流れ、したがって温度勾配の逆の冷却ガスの冷却作用に
より電極の面内温度は均一になり、電池特性が向上し、
また局部的な低温度がないため改質ガス中に含まれるC
Oに対しても電池特性が低下せず、冷却ガス量も少なく
てよいので補機動力が低減し、発電装置の効率も向上す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるガス冷却構造を備えたセ
ルスタックの斜視図、第2図は第1図のセルスタックを
備えた燃料電池の断面図、第3図は第2図の断面と冷却
ガスが逆方向に流れる断面を示す燃料電池の断面図、第
4図は本発明の電極温度特性を説明する特注図、第5図
は本発明の異なる実施例を示す燃料電池の断面図、第6
図は本発明に係る燃料電池の1セル分の断面を示す断面
図、第7図は第6図のX−X断面図、M8図は第6図の
単電池を積層してなるセルスタックを備えた燃料電池の
断面図、第9図は第8図の燃料電池の電極温度特性を説
明する特性図である。 1:単電池、1a:を解質層、1 b : ia料電f
fl、IC:ci7R化剤電他剤電極ブレートとしての
リブ付セパレー ト板、3:燃料ガスの供給路、4二酸
化剤ガスの供給路、5:冷却ガスの供給通路。 才1図 オ 5 図 オ 7  図 f 8 目 す q  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単電池とセパレータとを交互に積層してなる燃料電池積
    層体の対向する側面から当該単電池のガス供給路に2種
    の反応ガスを給排し、前記積層体の対向する他の側面か
    ら前記反応ガスと独立した冷却ガスを給排するものにお
    いて、前記積層体の当該他の側面における冷却ガスの供
    給、排出口を、電池の積層方向に沿って交互に設けたこ
    とを特徴とする空冷型燃料電池。
JP60024782A 1985-02-12 1985-02-12 空冷型燃料電池 Pending JPS61185871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024782A JPS61185871A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 空冷型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024782A JPS61185871A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 空冷型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185871A true JPS61185871A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12147751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024782A Pending JPS61185871A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 空冷型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731329B1 (ko) * 2006-02-10 2007-06-21 두산중공업 주식회사 연료개질실을 포함하는 용융탄산염 연료전지용 분리판 및그의 제조방법
DE10236998B4 (de) * 2002-08-13 2008-01-31 Daimler Ag Elektrochemische Zelle
WO2016009542A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 FCO Power株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造体及び固体酸化物形燃料電池システム
WO2019096480A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-23 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10236998B4 (de) * 2002-08-13 2008-01-31 Daimler Ag Elektrochemische Zelle
KR100731329B1 (ko) * 2006-02-10 2007-06-21 두산중공업 주식회사 연료개질실을 포함하는 용융탄산염 연료전지용 분리판 및그의 제조방법
WO2016009542A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 FCO Power株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造体及び固体酸化物形燃料電池システム
EP3171438A4 (en) * 2014-07-17 2018-01-03 FCO Power, Inc. Stacked structure of plate type solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell system
WO2019096480A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-23 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung
US11990649B2 (en) 2017-11-15 2024-05-21 Audi Ag Fuel cell device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580917B2 (ja) 燃料電池
JP3673243B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH0286071A (ja) 固体ポリマー燃料電池
JPH08273696A (ja) 燃料電池スタック構造
JPS60235365A (ja) 複数セルスタツク燃料電池の構造
JPS61185871A (ja) 空冷型燃料電池
JPS63119166A (ja) 燃料電池
JP2002260708A (ja) 燃料電池積層構造体
JPS58112263A (ja) 燃料電池
JPS61233978A (ja) 空冷形燃料電池
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JP3995778B2 (ja) 固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池のスタック構造
JPS61148766A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6316576A (ja) 空冷式燃料電池
JPH09120833A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS6266574A (ja) 空冷式燃料電池
JPH0249640Y2 (ja)
JPH0613099A (ja) 燃料電池
JPH01241765A (ja) 空冷式燃料電池
JPH0782874B2 (ja) 燃料電池
JPH07135005A (ja) 燃料電池
JPH01151163A (ja) 燃料電池
JPS6160547B2 (ja)
JP2865025B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS624834B2 (ja)