JPS61183855A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS61183855A
JPS61183855A JP2389485A JP2389485A JPS61183855A JP S61183855 A JPS61183855 A JP S61183855A JP 2389485 A JP2389485 A JP 2389485A JP 2389485 A JP2389485 A JP 2389485A JP S61183855 A JPS61183855 A JP S61183855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
screen
electrode
vertical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2389485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572696B2 (ja
Inventor
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Akira Yamashita
彰 山下
Toshifumi Yoshida
敏文 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2389485A priority Critical patent/JPS61183855A/ja
Publication of JPS61183855A publication Critical patent/JPS61183855A/ja
Publication of JPH0572696B2 publication Critical patent/JPH0572696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置に関する。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示素子、液晶表示素子等が開発されてい
るが、いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性
能の面で不充分である。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成す
るものとして、本出願人は特願昭66−20618号(
特開昭57−135590号公報)により、新規な表示
装置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第5図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,3′
、垂直偏向電極4、ビーム流制御電極6、水平集束電極
6、水平偏向電極7、ビーム加速電衡8およびスクリー
ン板9が配置されて構成されており、これらが扁平なガ
ラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に収納さ
れている。
垂直偏向電極4とビーム電流制御電極5の間に、必要に
応じ第2の垂直集束電極もしくは前置水平集束電極とし
ての補助電極3′が配置される場合もある。ビーム源と
しての線陰極2は水平方向に線状に分布する電子ビーム
を発生するように水平方向に張架されており、かかる線
陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここでは
2イ〜2二の4本のみ示している)設けられている。こ
の実施例では15本設けられているものとする。それら
を2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はたとえば10
〜20μφのタングステン線の表面に熱電子放出用の酸
化物陰極材料が塗着されて構成されている。そして、こ
れらの線陰極2イ〜2ヨは電流が流されることにより熱
電子ビームを発生しうるように加熱されており、後述す
るように、上記の線陰極2イから項に一定時間ずつ電子
ビームを放出するように制御される。背面電極1は、そ
の一定時間電子ビームを放出すべく制御される線陰極2
以外の他の線陰極2からの電子ビームの発生を抑止し、
かつ、発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し
出す作用をする。この背面電極1はガラスバルブの後壁
の内面に付着された導電材料の塗膜によって形成されて
いてもよい0まだ、これら背面電極1と線陰極2とのか
わりに、面状の電子ビーム放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
水平方向1ライン分(368絵素分)の電子ビームを同
時に取り出す。
図では、そのうちの水平方向の1区分のもののみを示し
ている。スリット10は途中に適宜の間隔で桟が設けら
れていてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(は
とんど接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫
通孔の列で実質的にスリットとして構成されていてもよ
い。補助電極3′は第2の垂直集束電極として配置され
る場合の形状は前述の垂直集束電極3′と同様の構造で
あり、また前置水平集束電極として配置する場合は後述
の水平集束電極6と同様の構造となる。
垂直偏向電極4は上記スリット1oのそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13 、13’
 が設けられたもので構成されている。そして、相対向
する導電体13 、13’の間に垂直偏向用電圧が印加
され、電子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例で
はニ一対の導電体13 、13’ によって1本の線陰
極2からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置
に偏向する。そして、16個の垂直偏向電極4によって
16本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
対が構成され、結局、スクリーン9上に240本の水平
ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板15で構成されておリ、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この実施例で
は180本の制御電極用導電板15a〜15nが設けら
れている(図では9本のみ示している)。この制御電極
5は、それぞれが電子ビームを水平方向に2絵素分ずつ
に区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵
素を表示するための映像信号に従って制御する。
従って、制御電極6用導電板151L〜15nを180
本設ければ水平1ライン分当り360絵素を表示するこ
とができる。また、映像をカラーで表示するために、各
絵素はR,G、Hの3色の螢光体で表示することとし、
各制御電極5には2絵素分のR,G、Bの各映像信号が
順次加えられる。
また、180本の制御電極5用導電板152L〜15n
のそれぞれには1ライン分の180組(1組あたり2絵
素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が
一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極6のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(180本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの両側の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18 、
18’  で構成されており、それぞれの電極18 、
18’ に6段階の水平偏向用電圧が印加されて、各絵
素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリ
ーン9上で2組の)(、G。
Bの各螢光体を順次照射して発光させるようにする。そ
の偏向範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に2絵素
分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、また、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体20は制御電極6の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビーム
に対して%RIG、Bの3色の螢光対が2対ずつ設けら
れており、垂直方向にストライプ状に塗布されている。
第2図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線陰
極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区分
を示し、2点鎖線は複数本の制御電極6のそれぞれに対
応して表示される水平方向での区分を示す。これら両者
で仕切られた1つの区画には、第6図に拡大して示すよ
うに、水平方向では2絵素分のR,G、Bの螢光体20
があり、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1 mm
 、垂直方向が10mmである。
なお、第5図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわち1本の
電子ビームに対してR,G、Bの螢光体2Qが2絵素分
の1対のみ設けられているが、もちろん、1絵素あるい
は3絵素以上設けられていてもよくその場合には制御電
極6には1絵素あるいは3絵素以上のためのR,G、B
映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏向がな
される。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成を第7図に示して説明する。最初
に、電子ビームをスクリーン9に照射してラスターを発
光させるだめの駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するだめの回路で、背面電極1には
−v1、垂直集束電極3.3′ にはv3+ ”S’ 
 、水平集束電極6にはv6、加速電極8にはv8、ス
クリーン9にはv9 の直流電圧を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分離抽出される。
垂直偏向駆動回路40は、垂直偏向用カウンター25.
垂直偏向信号記憶用のメモリ27.ディシタルーアナロ
グ変換器39(以下D−A変換器という)によって構成
される。垂直偏向駆動回路40の入力パルスとしては、
第8図に示す垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用いる
。垂直偏向用カウンター26(8ピント)は、垂直同期
信号Vによってリセットされて水平同期信号Hをカウン
トする。この垂直偏向用カウンター26は垂直周期のう
ちの垂直帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは24
0H分の期間とする)をカウントし、このカウント出力
はメモリ27のアドレスへ供給される。メモリ27から
は各アドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここでは
10ビツト)が出力され、D−A変換器39で第8図に
示すマ。
V′の垂直偏向信号に変換される。この回路では24O
H分のそれぞれのラインに対応する垂直偏向信号を記憶
するメモリアドレスがあり、16H分ごとに規則性のあ
るデータをメモリに記憶させることにより、16段階の
垂直偏向信号を得ることができる。
一方、線陰極駆動回路26は、垂直回期信号Vと垂直偏
向用カウンター26の出力を用いて線陰極駆動パルス〔
イ〜ヨ〕を作成する。第9図(a)は垂直同期信号V、
水平同期信号Hおよび垂直偏向用カウンター26の下位
6ビツトの関係を示す。
第9図(b)はこれら各信号を用いて16Hごとの線陰
極駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕ヲつくる方法を示す。
第9図で、LSBは最低ビットを示し、(LSB+1)
はLSBより1つ上位のピットを意味する。
最初の線陰極駆動パルス〔イ′〕は、垂直同期信号Vと
垂直偏向用カウンター25の出力(LSB+4)を用い
てR−Sフリップフロップなどで作成することができ、
線陰極駆動パルス〔口′〜ヨ′〕はシフトレジスタを用
いて、線陰極駆動パスル〔イ′〕を垂直偏向用カウンタ
ー26の出力(LSB+3)の反転したものをクロック
とし転送することにより得ることができる。この駆動パ
ルス〔イ′〜ヨ′〕は反転されて各パルス期間のみ低電
位にされ、それ以外の期間には約20ボルトの高電位に
されだ線陰ff1ffi動パルス〔イ〜ヨ〕に変換され
、各線陰極2イ〜2ヨに加えられる。
各線陰極2イ〜2ヨはその駆動パルス〔イ〜ヨ〕の高電
位の間に電流が流されて加熱されており、駆動パルス〔
イ〜ヨ〕の低電位期間に電子を放出しうるように加熱状
態が保持される。これにより、16本の線陰極2イ〜2
ヨからはそれぞれに低電位の駆動パルス〔イ〜ヨ〕が加
えられた16H期間にのみ電子が放出される。高電位が
加えられている期間には、背面電柵1と垂直集束電極3
とに加えられているバイアス電圧によって定められた線
陰極2の位置における電位よりも線陰極2イ〜2ヨに加
えられている高電位の方がプラスになるために、線陰極
2イ〜2ヨからは電子が放出されない。かくして、線陰
極2においては、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰
極2イから下方の線陰極2ヨに向って順に16H期間ず
つ電子が放出される。
放出された電子は背面電柵1により前方の方へ押し出さ
れ、垂直集束電極3のうち対向するスリン) 10i通
過し、垂直方向に集束されて、平板状の電子ビームとな
る。
次に、線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕と垂直偏向信号V、
v′との関係について、第10図を用いて説明する。垂
直偏向信号マ、v′は各線陰極パルス〔イ〜ヨ〕の16
H期間の間に1H分ずつ変化して16段階に変化する。
垂直偏向信号マとV′とはともに中心電圧がv4  の
もので、マは順次増加し、v′は順次減少してゆくよう
に、互いに逆方向に変化するようになされている。これ
ら垂直偏向信号マとv′はそれぞれ垂直偏向電極4の電
極13と13′に加えられ、その結果、それぞれの線陰
極2イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に1
6段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン9上で
は1つの電子ビームで16ライン分のラスターを上から
順に順次1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、16本の線陰極2イ〜2ヨの上方のものか
ら順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、かつ各電
子ビームは垂直方向の15の区分内で上方から下方に順
次1ライン分ずつ偏向され)ことによって、スクリーン
9上では上端の第1!つハ ライン目から下端の240ライン目まで順次1ライン分
ずつ電子ビームが垂直偏向され、合計240ラインのラ
スターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極6と水
平集束電極6とによって水平方向に180の区分に分割
されて取り出される。第2図ではそのうちの1区分のも
のを示している。この電子ビームは各区分毎に、制御電
極5によって通過量が制御され、水平集束電極6によっ
て水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなり、
次に述べる水平偏向手段によって水平方向に6段階に偏
向されてスクリーン9上の2絵素分のR,G、B各党光
体20に順次照射される。第3図に垂直方向および水平
方向の区分を示す。制御電極5のそれぞれ152L〜1
5nに対応する螢光体は2絵素分のR,G、Bとなるが
説明の便宜上、1絵素をR1,G、  、B、とし他方
をR2,G2.B2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路41は、水平偏向用カウンタ
ー(11ピツト)と、水平偏向信号を記憶しているメモ
リ29と、D−ム変換器38とから構成されている。水
平偏向駆動回路41の入力パルスは第7図に示すように
垂直同期信号Vと水平同期信号Hに同期し、水平同期信
号Hの6倍のくり返し周波数のパルス6Hi用いる。
水平偏向用カウンター28は垂直同期信号Vによってリ
セットされて水平の6倍パルス6Hをカウントする。こ
の水平偏向用カウンター28は1Hの間に6回、IVC
1間に240HX6/H=1440回カウントし、この
カウント出力はメモリ29のアドレスへ供給される。メ
モリ29からはアドレスに応じた水平偏向信号のデータ
(ここでは8ビツト)が出力され、D−A変換器38で
、第8図に示すり、h’のような水平偏向信号に変換さ
れる。
この回路では6X240ライン分のそれぞれに対応する
水平偏向信号を記憶するメモリアドレスがあり、1ライ
ンごとに規則性のある6個のデータ全メモリに記憶させ
ることにより、1H期間に6段階波の水平偏向信号を得
ることができる。
この水平偏向信号は第11図に示すように6段階に変化
する一対の水平偏向信号りとh′であり、ともに中心電
圧がv7のもので、hは順次減少し、h′は順次増加し
てゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平偏
向信号tB h’はそれぞれ水平偏向電極7の電極18
と18′とに加えられる。その結果、水平方向に区分さ
れた各電子ビームは各水平期間の間にスクリーン9のR
,G。
B 、 R、G 、 B (R4,G1 +B、+R2
rG2 、B2)の螢光体に順次H/6ずつ照射される
ように水平偏向される。かくして各ラインのラスターに
おいては水平方向180個の各区分毎に電子ビームがR
1,G、 、B1.R2,G2.B2  の各螢光体2
oに順次照射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームをRI T
Gl lB11R21G2”B2  の映像信号によっ
て変調することにより、スクリーン9の上にカラーテレ
ビジ目ン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、ここで、R−Y
とB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色差信号がマ
トリクス合成され、さらに、それらが輝度信号Yと合成
されて、R,G、Hの各原色信号(以下R,G、B映像
信号という)が出力される。それらのR,G、B各映像
信号は180組のサンプルホールド回路組311L〜3
1nに加見られる。各サンプルホールド回路組31L〜
31nはそれぞれR1用、G1用、B、用、R2用、G
2用。
B2用の6個のサンプルホールド回路を有している。
それらのサンプルホールド出力は各々保持用のメモリ組
32&〜32nに加えられる。
一方、基準クロック発振器33はPLL (フェーズロ
ックドループ)回路等により構成されており、この実施
例では色副搬送波fscの6倍の基準クロック6fsc
と2倍の基準クロツク2fscヲ発生する。その基準ク
ロックは水平同期信号H′に対して常に一定の位相を有
するように制御されている。基準クロック2fs0は偏
向用パルス発生回路42に加えられ、水平同期信号Hの
6倍の信号6Hと−ごとの信号切替パルスr、 、gl
、b、 、r2゜g2”2のパルスを得ている。一方基
準クロック6 f8゜はサンプリングパルス発生回路3
4に加えられ、ここでシフトレジスタにより、クロック
1周期ずつ遅延される等して、水平周期(63,5μs
ec )のうちの有効水平走査期間(約50μsec 
)の間に1080個のサンプリングパルスRa1〜Bn
2が順次発生され、その後に1個の転送パルスtが発生
される。このサンプリングパルスR&1〜Bn2は表示
すべき映像の1ライン分を水平方向360の絵素に分割
したときのそれぞれの絵素に対応し、その位置は水平同
期信号Hに対して常に一定になるように制御される。
この1080個のサンプリングパルスRa1〜Bn2 
 がそれぞれ180個のサンプルホールド回路組31a
〜311’lに6個ずつ加えられ、これによって各サン
プルホールド回路組312L〜31nには1ラインi1
80個に区分したときのそれぞれの2絵素分のR1,G
1.B1.R2,G2.B2の各映像信号が個別にサン
プリングされホールドされる。
そのサンプルホールドされた180組のR,、G1゜B
、 、B2.G2.B2の映像信号は1ライン分のサン
プルホールド終了後に180組のメモリ328L〜32
nに転送パルスtによって一斉に転送され、ここで次の
一水平期間の間保持される。この保持されたR1.G、
 、B、 、R2,G2.B2  の信号はスイッチン
グ回路3551L〜35nに加えられる。スイッチング
回路35a〜36nはそれぞれR1,(rl。
B+ lR21G21B2の個別入力端子とそれら全順
次切換えて出力する共通出力端子と全有するトライステ
ートあるいはアナログゲートにより構成されたものであ
る。
各スイッチング回路36&〜35Hの出力は180組の
パルス幅変調(PWM)回路37+L〜37Hに加えら
れ、ここで、サンプルホールドされたR1.G1.B1
.R2,G2.B2  映像信号の大きさに応じて基準
パルス信号がパルス幅変調されて出力される。その基準
パルス信号のくり返し周期は上記の信号切換パルスr1
2g1.b7.r21g2゜B2 のパルス幅よりも充
分小さいものであることが望ましく、たとえば、1:1
0〜1:100程度のものが用いられる・ このパルス幅変調回路371L〜37Hの出力は電子ビ
ームを変調するための制御信号として表示素子の制御電
極6の180本の導電板151L〜15nにそれぞれ個
別に加えられる。各スイッチング回路35a〜35nは
スイッチングパルス発生回路36から加えられるスイッ
チングパルスr11g1.b1,129g2.B2によ
って同時に切換制御される。スイッチングパルス発生回
路36は先述の偏向用パルス発生回路42からの信号切
換パルスr+ 、 gl、bl、r2 、g2.1)2
によって制御されており、各水平期間を6分割してH/
 eずつスイッチング回路36&〜36nを切換え、R
1+G1yJ lB2 +’2 lB2の各映像信号を
時分割して順次出力し、パルス幅変調回路37A〜37
Hに供給するように切換信号r1+ gl、b、 、r
2+g2 、B2を発生する。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路352L 
〜35nにおけるRj 、G、 lB1 tR21G2
1B2  の映像信号の供給切換えと、水平偏向駆動回
路41による電子ビームJ +”1rB1+R2+G2
 lB2の螢光体への照射切換え水平偏向とが、タイミ
ングにおいても順序においても完全に一致するように同
期制御されていることである。これにより、電子ビーム
がR1螢光体に照射されているときにはその電子ビーム
の照射量がR1映像信号によって制御され、”I +B
l lB2 +G2 lB2についても同様に制御され
て、各絵素のR1,el、B、 lB2 tG2.B2
各各党光の発光がその絵素のR1,G、。
J *R2,G21B2の映像信号によってそれぞれ制
御されることになり、各絵素が入力の映像信号に従うて
発光表示されるのである。かかる制御が1ライン分の1
80組(各2絵素ずつ)について同時に行われて1ライ
ン360絵素の映像が表示され、さらに240分のライ
ンについて上方のラインから順次行われて、スクリーン
9上に1つの映像が表示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入カテレピジロン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
発明が解決しようとする問題点 以上のような画像表示装置において、スクリーン上での
各電子ビームのランディング位置は厳密に定められてお
り、垂直方向への位置ずれはラスター間隔がせばまった
り開いたりすることによる輝度の増減となって現われる
このような電子ビームのランディング位置のずれは、垂
直偏向波形の経時的な変化、あるいは表示素子を構成す
る各電極の経時的な伸縮などによって生じるものと考え
られるが、ランディング位置を一定に保つためには、偏
向波形の増幅回路を非常に精度の高いものにしたり、電
極材料を伸縮の非常に少ないものにするなどしなければ
ならず、これらは消費電力の増大、コストの増加につな
がるため実用的でない。
問題点を解決するための手段 本発明においては、スクリーン上に照射される電子ビー
ムの垂直方向のランディング位置、垂直偏向電極よりス
クリーン側に配置された電極のうち少なくとも1枚の有
効画面外に電極と電気的に分離して配置した抵抗体によ
って検出し、電子ビームがスクリーン上の正規の位置に
照射されるときの抵抗体からの信号をメモリ回路に記憶
し、実動作時に抵抗体からの信号とメモリ回路に記憶し
である信号とを比較して、その差を表示素子駆動回路の
一部にフィードバックするものである。
作用 本発明の画像表示装置によれば、スクリーン上に照射さ
れる電子ビiムの垂直方向のランディング位置を検出し
、実動作時の抵抗体からの信号とメモリ回路に記憶され
ている信号とを比較して、その差を表示素子駆動回路の
一部にフィードバンクすることにより、常に電子ビーム
の垂直方向のランディング位置が正規の位置に保たれる
ようにすることができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。
第1図(a)に示すように表示素子の垂直偏向電極4の
スクリーン側に配置された垂直集束電極ゴの垂直偏向電
極側で有効画面の外側に一対の垂直偏向電極4の間には
さまれるような形で、垂直方向に長い抵抗体60を配置
する。この抵抗体5Qは、例えばセラピンクなどの絶縁
体51の上に形成されており、この絶縁体61を垂直集
束電極Jに接着することによって固定され、抵抗体の垂
直方向の両端からは信号検出のためのリード線63をそ
れぞれ引き出す。そして電子ビームのランディング位置
を検出するためのパイロット電子ビーム62が、垂直帰
線期間において抵抗体60の上端と下端近傍のそれぞれ
1点ずつを照射するような垂直偏向を行なう。
具体的には、例えば第3図に示すように、n番目の垂直
方向の1区分Kn に画像を表示する期間以外に、各フ
ィールドの垂直帰線期間でもKn を表示する線陰極駆
動パルスを発生させ、それに対応して垂直偏向波形もm
番フィールドの垂直帰線期間でばKn の上端近傍を電
子ビームが照射するようにし、m+1番フィールドの垂
直帰線期間ではKn の下端近傍を電子ビームが照射す
るような駆動波形とすればよい。
このようにして抵抗体60に照射されたビーム電子は、
第1図(b)に示すように、入射位置64からリード線
引き出し点55,155’までの各々の抵抗値に逆比例
して流れ出し、電流工j + 工2となる。
これらの電流信号を電子ビームの入射位置信号に変換す
るには11. I2を電流−電圧変換回路66゜66′
テ電圧に1 e IC2VCK換した後、(”1−E2
)/CE、+H2)なる演算を行なえばよく、この演算
により電子ビームの照射量の増減に影響されない位置信
号が得られる。
さて、電子ビームのランディング位置補償のためのフィ
ードバックシステムは第2図のように構成することがで
きる。
電流−電圧変換回路56,56’で得られたパルス信号
ET l ′E2は回路57,577にてサンプルホー
ルドした後、A / D K換器68にて時分割でAD
fi換され、CPU59を介してメモIJ 60に記憶
される。この記憶されたデータは、OPUの演算によっ
て位置データに変換され、あらかじめランディング位置
の最適調整時に同様の方法で記憶されている。メモリ6
0内の初期位置データと比較される。もしKn の上端
に照射した電子ビームの位置データD2と、下端に照射
した電子ビームの位置データD3が、各々の初期位置デ
ータDo。
Dlと比較して、D2〉DoかつD3〉DlあるいはD
2(DoかつD3<DIであれば、第4図(a)に示す
ようにKn 全体が上下に変化したと判断し、またD2
)DoかつD3<DIあるいはD2(DoかつD3〉D
lであれば、第4図(b)に示すようにKn  の振幅
が伸縮したと判断する。
そして、各々の場合に応じて、データの差分を偏向デー
タメモリ27に記憶されているKn のための垂直偏向
データに適当に加算、あるいは減算をし、D2=DOか
つD3=D1となるようなフィードバックが行なわれる
以上のようにして電子ビームの垂直方向の照射位置が、
最適調整時の正規の位置に常に保たれるように制御する
ことができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、スクリーン上に照射さ
れる電子ビームの垂直方向のランディング位置を表示素
子内部に配置した抵抗体により検出し、電子ビームがス
クリーン上の正規の位置に照射されるときにメモリ回路
に記憶された抵抗体からの信号と実動作時の抵抗体から
の信号とを比較して、その差を表示素子駆動回路の一部
にフィードバックすることにより、常に電子ビームがス
クリーン上の正規の位置に照射されるように制御するも
のであり、駆動回路の経時的な特性変化あるいは表示素
子を構成する電極の経時的な伸縮などによって生じる垂
直方向の電子ビームのランディング位置変化を補償し、
垂直方向のラスター間隔を一定に保って輝度むらが生じ
ないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(tL) 、 (b)は本発明の画像表示装置に
用いられる一例の画像表示素子の電子ビーム位置検出抵
抗体の配置と検出原理を示す拡大分解斜視図および正面
図、第2図はそのフィードバックシステムの構成を示す
ブロック図、第3図はそのパイロット電子ビームを照射
するための垂直偏向波形と線陰極駆動パルス波形を示す
波形図、第4図は電子ビーム位置の垂直方向の変化を説
明するための正面図、第5図は従来例の画像表示装置に
用いられる画像表示素子の分解斜視図、第6図はその画
像表示素子の螢光面の拡大正面図、第7図はその画像表
示素子の駆動回路の基本構成を示すブロック図、第8図
はその垂直偏向駆動の動作説明のための波形図、第9図
はその線陰極駆動回路の動作説明のための波形図、第1
0図はその各駆動信号の波形図、第11図はその水平偏
向駆動回路の動作説明のための波形図である。 2.2イ〜2ヨ・・・・・・線陰極、3,3′・・・・
・・垂直集束電極、4・・・・・・垂直偏向電極、6・
・・・・・ビーム流制御電極、7・・・・・・水平偏向
電極、9・・・・・・スクリーン、10・・・・・・ス
リット、20・・・・・・螢光体、23・・・・・・入
力端子、24・・・・・同期分離回路、25・・・・・
・垂直偏向用カウンター、26・・・・・・線陰極駆動
回路、27・・・・・・メモリ、28・・・・・・水平
偏向用カウンター、29・・・・・・メモリ、30・・
・・・・色復調回路、31&〜31n・・・・・−サン
プルホールド回路、32a〜32n・・・・・・メモリ
、33・・・・・・基準クロック発振器、34・・・・
・す/ブリングパルス発生回路、361L〜35n・・
・・・・スイッチング回路、36・・・・・・スイッチ
ングパルス発生回路、37&〜37n・・・・・・PW
M回路、38・・・・・・D/A変換器、39・・・・
・・D/A変換器、4o・・・・・・垂直偏向駆動回路
、41・・°・・・水平偏向駆動回路、42・・・・・
・偏向用パルス発生回路、50・・・・・・電子ビーム
位置検出抵抗体、61・・・・・・絶縁体、56.56
’・・・°°°電流−電圧変換回路、57.57’・・
・・・・サンプルホールド回路、58・・・・・・A 
/ D変換器、69・・・・・・CPU、6o・・・・
・・メモリ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名51
・・絶縣題体 第4図 (α) Da>Dt   Da<Dr (b) 第6図 2θ蛍尤林 ノ)ζ平方向の1齢 第7図 第8図 第9図 ((lン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の線陰極電子ビーム発生源と、上記電子ビー
    ムが照射されることにより発光する螢光体を有するスク
    リーンと、上記電子ビーム発生源で発生された電子ビー
    ムを集束する集束電極と、上記電子ビームを上記スクリ
    ーンに至るまでの間で偏向する静電形の偏向電極と、上
    記電子ビームを上記スクリーンに照射する量を制御して
    発光強度を制御する制御電極を有する表示素子を備え、
    この表示素子の垂直偏向電極よりスクリーン側に配置さ
    れた電極のうち少なくとも1枚の有効画面外に電極と電
    気的に分離された電子ビーム位置検出のための少なくと
    も1個の抵抗体を配置したことを特徴とする画像表示装
    置。
  2. (2)電子ビームがスクリーン上の正規の位置に照射さ
    れるときの抵抗体からの信号をメモリ回路に記憶し、実
    動作時に抵抗体からの信号とメモリ回路に記憶されてい
    る信号とを比較して、その差を表示素子駆動回路の一部
    にフィードバックすることにより、電子ビームをスクリ
    ーン上の正規の位置に照射するように制御することを特
    徴とする特許請求範囲第1項記載の画像表示装置。
JP2389485A 1985-02-08 1985-02-08 画像表示装置 Granted JPS61183855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2389485A JPS61183855A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2389485A JPS61183855A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183855A true JPS61183855A (ja) 1986-08-16
JPH0572696B2 JPH0572696B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=12123157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2389485A Granted JPS61183855A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183855A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572696B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195683A (ja) 画像表示装置
JPS61183855A (ja) 画像表示装置
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPS61144183A (ja) 画像表示装置
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPS60244175A (ja) 画像表示装置
JPH0329352B2 (ja)
JPS63194483A (ja) 画像表示装置
JPS61183856A (ja) 画像表示装置
JPH0434255B2 (ja)
JPS6229283A (ja) 画像表示装置
JPH045311B2 (ja)
JPS6229282A (ja) 画像表示装置
JPS63194485A (ja) 画像表示装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH065928B2 (ja) 画像表示装置
JPS60244176A (ja) 画像表示装置
JPH0329351B2 (ja)
JPH069380B2 (ja) 画像表示装置
JPS61117983A (ja) 画像表示装置
JPS63203073A (ja) 画像表示装置
JPS63194484A (ja) 画像表示装置
JPS63254646A (ja) 画像表示装置
JPS62185477A (ja) 画像表示装置