JPH065928B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH065928B2
JPH065928B2 JP62089530A JP8953087A JPH065928B2 JP H065928 B2 JPH065928 B2 JP H065928B2 JP 62089530 A JP62089530 A JP 62089530A JP 8953087 A JP8953087 A JP 8953087A JP H065928 B2 JPH065928 B2 JP H065928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
signal
vertical
horizontal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62089530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254880A (ja
Inventor
洋平 川端
友一 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62089530A priority Critical patent/JPH065928B2/ja
Publication of JPS63254880A publication Critical patent/JPS63254880A/ja
Publication of JPH065928B2 publication Critical patent/JPH065928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置に関する。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長
く、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能
であった。また、平板状の表示素子として最近KL表示
素子,プラズマ表示装置,液晶表示素子等が開発されて
いるが、いずれも輝度,コントラスト,カラー表示等の
性能の面で不充分である。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成す
るものとして、特開昭57-135590号公報により、新規な
表示装置が提案された。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第3図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,
3′、垂直偏向電極4、水平集束電極6、水平偏向電極
7、ビーム加速電極8およびスクリーン板9が配置され
て構成されており、これらが扁平なガラスバルブ(図示
せず)の真空になされた内部に収納されている。ビーム
源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する電子ビ
ームを発生するように水平方向に張架されており、かか
る線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここ
では2イ〜2ニの4本のみを示している)設けられてい
る。この実施例では15本設けられているものとする。
それらを2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はたとえ
ば、10〜20μφのタングステン線の表面に熱電子放
出用の酸化物陰極材料が塗着されて構成されている。そ
して、これらの線陰極2イ〜2ヨは電流が流されること
により熱電子ビームを発生しうるように加熱されてお
り、後述するように、上記の線陰極2イから順に一定時
間ずつ電子ビームを放出するように制御される。背面電
極1は、その一定時間電子ビームを放出すべく制御され
る線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビームの発生
を抑制し、かつ、発生された電子ビームを前方向だけに
向けて押し出す作用をする。この背面電極1はガラスバ
ルブの後壁の内面に付着された導電材料の塗膜によって
形成されていてもよい。また、これら背面電極1と線陰
極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用いて
もよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、吹陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
水平方向1ライン分(360絵素分)の電子ビームを同
時に取り出す。図では、そのうちの水平方向の1区分の
もののみを示している。スリット10は途中に適宜の間
隔で桟が設けられていてもよく、あるいは、水平方向に
小さく間隔(ほとんど接する程度の間隔)で多数個並べ
て設けられた貫通孔の列で実質的にスリットとして構成
されていてもよい。垂直集束電極3′も同様のものであ
る。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞ
れ、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13,13′
が設けられたもので構成されている。そして、相対向す
る導電体13,13′の間に垂直偏向用電圧が印加さ
れ、電子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例で
は、一対の導電体13,13′によって1本の線陰極2
からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏
向する。そして、16個の垂直偏向電極4によって15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体対が
構成され、結局、スクリーン9上に240本の水平ライ
ンを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板15で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この実施例で
は180本の制御電極用導電板15a〜15nが設けら
れている(図では9本のみを示している)。この制御電
極5は、それぞれが電子ビームを水平方向に2絵素分ず
つに区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの
絵素を表示するための映像信号に従って制御する。従っ
て、制御電極5用導電板15a〜15nを180本設け
れば水平1ライン分当り360絵素を表示することがで
きる。また、映像をカラーで表示するために、各絵素は
R,G,Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御
電極5には2絵素分のR,G,Bの各映像信号が順次加
えられる。また、180本の制御電極5用導電板15a
〜15nのそれぞれには1ライン分の180組(1組あ
たり2絵素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン分
の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(180本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの両側の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18,1
8′で構成されており、それぞれの電極18,18′に
6段階の水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子
ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上で
2組のR,G,Bの各螢光体を順次照射して発光させる
ようにする。その偏向範囲は、この実施例では各電子ビ
ーム毎に2絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9′に衝突
させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、また、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体20は制御電極5の1つのスリット14に対し
て、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビー
ムに対して、R,G,Bの3色の螢光体が2対ずつ設け
られており、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の
線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での
区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれ
に対応して表示される水平方向での区分を示す。これら
両者で仕切られた1つの区画には、第4図に拡大して示
すように、水平方向では2絵素分のR,G,Bの螢光体
20があり、垂直方向では16ライン分の幅を有してい
る。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1m
m,垂直方向が10mmである。
なお、第3図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわち1本の
電子ビームに対してR,G,Bの螢光体20が2絵素分
の1対のみ設けられているが、もちおん、1絵素あるい
は3絵素以上設けられていてもよくその場合には制御電
極5には1絵素あるいは3絵素以上のためのR,G,B
映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏向がな
される。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成を第5図に示して説明する。最初
に、電子ビームをスクリーン9に照射してラスターを発
光させるための駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するための回路で、背面電極1には
−V、垂直集束電極3,3にはV,V3′、水平集
束電極6にはV、加速電極8にはV、スクリーン9
にはVの直流電圧を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分離抽出される。
垂直偏向駆動回路40は、垂直偏向用カウンター25,
垂直偏向信号記憶用のメモリ27,ディジタル−アナロ
グ変換器39(以下D−A変換器という)によって構成
される。垂直偏向駆動回路40の入力パルスとしては、
第6図に示す垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用い
る。垂直偏向用カウンター25(8ビット)は、垂直同
期信号Vによってリセットされて水平同期信号Hをカウ
ントする。この垂直偏向用カウンター25は垂直周期の
うちの垂直帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは2
40H分の期間とする)をカウントし、このカウント出
力はメモリ27のアドレスへ供給される。メモリ27か
らは各アドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここで
は10ビット)が出力され、D−A変換器39で第6図
に示すV,V′の垂直偏向信号に変換される。この回路
では240H分のそれぞれのラインに対応する垂直偏向
信号を記憶するメモリアドレスがあり、16H分ごとに
規則性のあるデータをメモリに記憶させることにより、
16段階の垂直偏向信号を得ることができる。
一方、線陰極駆動回路26は、垂直同期信号Vと垂直偏
向用カウンタ25の出力を用いて線陰極駆動パルス〔イ
〜ヨ〕を作成する。第7図aは垂直同期信号V,水平同
期信号Hおよび垂直偏向用カウンター25の下位5ビッ
トの関係を示す。第7図bはこれら各信号を用いて16
Hごとの線陰極駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕をつくる方法
を示す。第7図でLSBは最低ビットを示し、(LSB
+1)はLSBより1つ上位のビットを意味する。
最初の線陰極駆動パルス〔イ′〕は、垂直同期信号Vと
垂直偏向用カウンター25の出力(LSB+4)を用い
てR−Sフリップフロップなどで作成することができ、
線陰極駆動パルス〔ロ′〜ヨ′〕はシフトレジスタを用
いて、線陰極駆動パルス〔イ′〕を垂直偏向用カウンタ
ー25の出力(LSB+3)の反転したものをクロック
とし転送することにより得ることができる。この駆動パ
ルス〔イ′〜ヨ′〕は反転されて各パルス期間のみ低電
位にされ、それ以外の期間には約20ボルトの高電位に
された線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕に変換され、各線陰
極2イ〜2ヨに加えられる。
各線陰極2イ〜2ヨはその駆動パルス〔イ〜ヨ〕の高電
位の間に電流が流されて加熱されており、駆動パルス
〔イ〜ヨ〕の低電位期間に電子を放出しうるように加熱
状態が保持される。これにより、15本の線陰極2イ〜
2ヨからはそれぞれに低電位の駆動パルス〔イ〜ヨ〕が
加えられた16H期間にのみ電子が放出される。高電位
が加えられている期間には、背面電極1と垂直集束電極
3とに加えられているバイアス電圧によって定められた
線陰極2の位置における電位よりも線陰極2イ〜2ヨに
加えられている高電位の方がプラスになるために、線陰
極2イ〜2ヨからは電子が放出されない。かくして、線
陰極2においては、有効垂直走査期間の間に、上方の線
陰極2イから下方の線陰極2ヨに向って順に16H期間
ずつ電子が放出される。
放出された電子は背面電極1により前方の方へ押し出さ
れ、垂直集束電極3のうち対向するスリット10を通過
し、垂直方向に集束されて、平板状の電子ビームとな
る。
次に、線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕と垂直偏向信号V,
V′との関係については、第8図を用いて説明する。垂
直偏向信号V,V′は各線陰極パルス〔イ〜ヨ〕の16
H期間の間に1H分ずつ変化して16段階に変化する。
垂直偏向信号V,V′とはともに中心電圧がVのもの
で、Vは順次増加し、V′は順次減少してゆくように、
互いに逆方向に変化するようになされている。これら垂
直偏向信号VとV′はそれぞれ垂直偏向信号4の電極1
3と13′に加えられ、その結果、それぞれの線陰極2
イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に16段
階に偏向され、先に述べたようにスクリーン9上では1
つの電子ビームで16ライン分のラスターを上から順次
1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、15本の線陰極2イ〜2ヨの上方のものか
ら順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、かつ各電
子ビームは垂直方向の15の区分内で上方から下方に順
次1ライン分ずつ偏向されることによって、スクリーン
9上では上端の第1ライン目から下端の240ライン目
まで順次1ライン分ずつ電子ビームが垂直偏向され、合
計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極5と水
平集束電極6とによって水平方向に180の区分に分割さ
れて取り出される。第3図ではそのうちの1区分のもの
を示している。この電子ビームは各区分毎に、制御電極
5によって通過量が制御され、水平集束電極6によって
水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなり、次
に述べる水平偏向手段によって水平方向に6段階に偏向
されてスクリーン9上の2絵素分のR,G,B各螢光体
20に順次照射される。第4図に垂直方向および水平方
向の区分を示す。制御電極5のそれぞれ15a〜15n
に対応する螢光体は2絵素分のR,G,Bとなるが説明
の便宜上、1絵素をR,G,Bとし他方をR
,Bとする。
つぎに、水平偏向駆動回路41は、水平偏向用カウンタ
ー(11ビット)と、水平偏向信号を記憶しているメモ
リ29と、D−A変換器38とから構成されている。水
平偏向駆動回路41の入力パルスは第9図に示すように
垂直同期信号Vと水平同期信号Hに同期し、水平同期信
号Hの6倍のくり返し周波数のパルス6Hを用いる。
水平偏向用カウンター28は垂直同期信号Vによってリ
セットされて水平の6倍パルス6Hをカウントする。こ
の水平偏向用カウンター28は1Hの間に6回、1Vの間
に240H×6/H=1440回カウントし、このカウント出力は
メモリ29のアドレスへ供給される。メモリ29からは
アドレスに応じた水平偏向信号のデータ(ここでは8ビ
ット)が出力され、D−A変換器38で、第9図に示す
h,h′のような水平偏向信号に変換される。この回路
では6×240ライン分のそれぞれに対応する水平偏向
信号を記憶するメモリアドレスがあり、1ラインごとに
規則性のある6個のデータをメモリに記憶させることに
より、1H期間に6段階波の水平偏向信号を得ることが
できる。
この水平偏向信号は第9図に示すように6段階に変化す
る一対の水平偏向信号hとh′であり、ともに中心電圧
がVのもので、hは順次減少し、h′は順次増加して
ゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平偏向
信号h,h′はそれぞれ水平偏向電極7の電極18と1
8′とに加えられる。その結果、水平方向に区分された
各電子ビームは各水平期間の間にスクリーン9のR,
G,B,R,G,B(R,G,B,R,G
)の螢光体に順次H/6ずつ照射されるように水平
偏向される。かくして、各ラインのラスターにおいては
水平方向180個の各区分毎に電子ビームがR
,B,R,G,Bの各螢光体20に順次照
射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR,G
,B,R,G,Bの映像信号によって変調す
ることにより、スクリーン9の上にカラーテレビジョン
画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明す
る。
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、ここで、R−Y
とB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色差信号がマ
トリクス合成され、さらに、それらが輝度信号Yと合成
されて、R,G,Bの各原色信号(以下R,G,B映像
信号という)が出力される。それらのR,G,B各映像
信号は180組のサンプルホールド回路組31a〜31
nに加えられる。各サンプルホールド回路組31a〜3
1nはそれぞれR用,G用,B用,R用,G
用,B用の6個のサンプルホールド回路を有してい
る。それらのサンプルホールド出力は各々保持用のメモ
リ組32a〜32nに加えられる。
一方、基準クロック発振器33はPLL(フェーズロッ
クトループ)回路等により構成されており、この実施例
では色副搬送波fscの6倍の基準クロック6fsc
2倍の基準クロック2fscを発生する。その基準クロ
ックは水平同期信号Hに対して常に一定の位相を有する
ように制御されている。基準クロック2fscは偏向用
パルス発生回路42に加えられ、水平同期信号Hの6倍
の信号6HとH/6ごとの信号切替パルスr,g,b
,r,g,bのパルスを得ている。一方基準ク
ロック6fscはサンプリングパルス発生回路34に加
えられ、ここでシフトレジスタにより、クロック1周期
ずつ遅延される等して、水平周期(63.5μsec)の
うちの有効水平走査期間(約50μsec)の間に1080個
のサンプリングパルスRa1〜Bn2が順次発生され、
その後に1個の転送パルスtが発生される。このサンプ
リングパルスRa1〜Bn2は表示すべき映像の1ライ
ン分を水平方向360の絵素に分割したときのそれぞれ
の絵素に対応し、その位置は水平同期信号Hに対して常
に一定になるように制御される。
この1080個のサンプリングパルスRa1〜Bn2がそれ
ぞれ180組のサンプルホールド回路組31a〜31n
に6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホールド
回路組31a〜31nには1ラインを180個に区分し
たときのそれぞれの2絵素分のR,G,B
,G,Bの各映像信号が個別にサンプリングさ
れホールドされる。そのサンプルホールドされた180
組のR,G,B,R,G,Bの映像信号は
1ライン分のサンプルホールド終了後に180組のメモ
リ32a〜32nに転送パルスtによって一斉に転送さ
れ、ここで次の一水平期間の間保持される。この保持さ
れたR,G,B,R,G,Bの信号はスイ
ッチング回路35a〜35nに加えられる。スイッチン
グ回路35a〜35nはそれぞれR,G,B,R
,G,Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて
出力する共通出力端子とを有するトライステートあるい
はアナログゲートにより構成されたものである。
各スイッチング回路35a〜35nの出力は180組の
パルス幅変調(PWM)回路37a〜37nに加えら
れ、ここで、サンプルホールドされたR,G
,R,G,B映像信号の大きさに応じて基準
パルス信号がパルス幅変調されて出力される。その基準
パルス信号のくり返し周期は上記の信号切換パルス
,g,b,r,g,bのパルス幅よりも
充分小さいものであることが望ましく、たとえば、1:
10〜1:100程度のものが用いられる。
このパルス幅変調回路37a〜37nの出力は電子ビー
ムを変調するための制御信号として表示素子の制御電極
5の180本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別に
加えられる。各スイッチング回路35a〜35nはスイ
ッチングパルス発生回路36から加えられるスイッチン
グパルスr,g,b,r,g,bによって
同時に切換制御される。スイッチングパルス発生回路3
6は先述の偏向用パルス発生回路42からの信号切換パ
ルスr,g,b,r,g,bによって制御
されており、各水平期間を6分割して/6ずつスイッチ
ング回路35a〜35nを切換え、R,G,B
,G,Bの各映像信号を時分割して順次出力
し、パルス幅変調回路37a〜37nに供給するように
切換信号r,g,b,r,b,gを発生す
る。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a〜3
5nにおけるR,G,B,R,G,Bの映
像信号の供給切換えと、水平偏向駆動回路41による電
子ビームR,G,B,R,G,Bの螢光体
への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおいても順
序においても完全に一致するように同期制御されている
ことである。これにより、電子ビームがR螢光体に照
射されているときにはその電子ビームの照射量がR
像信号によって制御され、G,B,R,G,B
についても同様に制御されて、各絵素のR,G
,R,G,B各螢光体の発光がその絵素のR
,G,B,R,G,Bの映像信号によって
それぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映像信
号に従って発光表示されるのである。かかる制御が1ラ
イン分の180組(各2絵素ずつ)について同時に行わ
れて1ライン360絵素の映像が表示され、さらに24
0分のラインについて上方のラインから順次行われて、
スクリーン9上に1つの映像が表示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フィールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
発明が解決しようとする問題点 このように複数の線陰極,電極から本画像表示装置は構
成されているため、線陰極の微妙な特性の違いや、集束
電極の歪等によってビーム制御電極の負荷容量の違いが
あり、その結果制御信号の立上り時間にばらつきを生じ
画面上に輝度ムラを生じることがある。この輝度ムラに
対しては、適当な補償法がなく、調整の際にビーム位置
を微妙に変化させることにより、対応してきている。
しかるに、上記の調整時における輝度ムラの補償では、
画面上の任意の位置のビームを個別に動かすことがで
きない(偏向電極が共通で時間的に同時に表示されてい
るビームは、すべて動いてしまう)。ビームの輝度そ
のものを変化させることができない、等の問題点を有し
ていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、画面上の任意の位置ある
いは任意の領域の輝度を変化させ、輝度ムラを補償する
ことを可能にする画像表示装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の画像表示装置は、
1フィールドを周期として、色復調回路より出力される
映像信号の輝度信号レベルに変調をかける回路を加えた
ものである。
作用 この技術的手段による作用は、次のようになる。NTS
C方式によるテレビジョン画面は、垂直同期信号を基準
に画面上の左上から順に映像信号により走査線を構成
し、次の垂直同期信号までの間に1フィールドを構成し
ている。この際、垂直同期信号からのタイミングとその
時の画面上のビームの位置は一義的に決まる。したがっ
て、垂直同期信号によりリセットされるカウンタを設
け、細い時間間隔で、メモリ番地を変化させ、メモリの
読み出しを行うと、各メモリ番地内のディジタルデータ
は、画面上の常に決まった位置への、輝度信号レベルの
変化させるべき量を示す。そこで、常にこのデータをD
/A変換器を介して、映像信号に加え合わせておくこと
により、画面上の輝度補償が行える。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。第1図は本発明の一実施例のブロック図で、図中5
1は垂直同期信号Vによりリセットされる輝度変調用カ
ウンタで、垂直同期信号Vが入力されるごとにアドレス
を変えながらメモリ52内の変調用データの読み出しを
行う。53はこの変調用データをアナログ信号に変換す
るD−A変換器である。その他の構成は従来に示すもの
と同様であるため説明は省略する。
第2図に、線陰極2ごとに異なる輝度の補償を行う場合
を例にとり、その動作を説明する。第2図中(a)のよう
にN本の線陰極2により構成された画像表示装置は同図
中(b)のように1フィールド中に各線陰極2が順次駆動
され、電子ビーム放出動作を行う。上記例からいけば、
16H期間毎に各線陰極は電子を放出する。今、仮に、
線陰極K2が受けもつ画面上の領域(図中斜線の領域)
の輝度が暗いとすると、線陰極K2が動作しているの
は、第2図(b)に示すように、垂直同期信号56からt
時間経過後、t時間までである。したがってこのt
〜tの期間だけ、メモリ52より輝度信号レベルを
変調するデータ(c)を読み出しアナログ信号に変換し
て、色復調回路30の出力に加え合わせ、輝度信号レベ
ルを上げることにより、輝度補償を行うことができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、輝度信号に直流成分を重
畳する事により輝度補償を行うものであるため、本画像
表示装置特有のビーム制御信号の立上り時間のばらつき
が原因の画面(スクリーン)上の任意の領域についての
輝度むら補償を容易に行うことができ、輝度ムラの生じ
ない高品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置のブロ
ック図、第2図a,b,cはその動作説明のための線陰
極配置図および波形図、第3図は従来例の画像表示装置
に用いられる画像表示素子の分解斜視図、第4図は同画
像表示素子の螢光面の拡大正面図、第5図は同画像表示
素子の駆動回路の基本構成を示すブロック図、第6図は
垂直偏向駆動の動作説明のための波形図、第7図a,b
は線陰極駆動回路の動作説明のための波形図、第8図
a,b,cは各駆動信号の波形図、第9図は水平偏向駆
動回路の動作説明のための波形図である。 2……線陰極、3……垂直集束電極、4……垂直偏向電
極、5……ビーム流制御電極、7……水平偏向電極、9
……スクリーン、51……輝度変調用カウンタ、52…
…メモリ、53……D/A変換器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビーム源を構成する複数の線陰極と、
    上記線陰極からの電子ビームを集束させる集束電極と、
    上記電子ビームを垂直および水平方向に偏向させる偏向
    電極と、電子ビームが照射されることによって発光する
    スクリーンと、テレビジョン信号によって上記電子ビー
    ムの量を制御し、上記スクリーン上ので輝度を制御する
    電子ビーム制御電極とを備え、1フィールドを周期とし
    て上記テレビジョン信号の輝度信号に直流分を重畳し輝
    度調整を行うようにしたことを特徴とする画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】輝度信号への補償分をディジタルデータと
    してメモリ内に備え、垂直同期信号によりリセットされ
    るカウンタのタイミングにより上記ディジタルデータを
    読み出し、D/A変換器を介して、輝度信号に重畳する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像表示
    装置。
JP62089530A 1987-04-10 1987-04-10 画像表示装置 Expired - Lifetime JPH065928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089530A JPH065928B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089530A JPH065928B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254880A JPS63254880A (ja) 1988-10-21
JPH065928B2 true JPH065928B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13973365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089530A Expired - Lifetime JPH065928B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065928B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190582A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0766251B2 (ja) * 1985-05-10 1995-07-19 ソニー株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63254880A (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228633B2 (ja)
JPH0314382B2 (ja)
JPH065928B2 (ja) 画像表示装置
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JP2712173B2 (ja) 画像表示装置
JP2543065B2 (ja) 画像表示装置
JPS644392B2 (ja)
JP2679827B2 (ja) 画像表示装置
JP2625698B2 (ja) 画像表示装置調整用治具
JPH023355B2 (ja)
JPH0567109B2 (ja)
JPH0636585B2 (ja) 画像表示装置
JPS644715B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPH0459744B2 (ja)
JPH0329351B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH0746576B2 (ja) 画像表示装置
JPH0434255B2 (ja)
JPH0325994B2 (ja)
JPH0329358B2 (ja)
JPS646593B2 (ja)
JPH0578987B2 (ja)