JPS6117929A - 水道管の漏水測定法 - Google Patents

水道管の漏水測定法

Info

Publication number
JPS6117929A
JPS6117929A JP13943784A JP13943784A JPS6117929A JP S6117929 A JPS6117929 A JP S6117929A JP 13943784 A JP13943784 A JP 13943784A JP 13943784 A JP13943784 A JP 13943784A JP S6117929 A JPS6117929 A JP S6117929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
signal cable
pipe
water leakage
leakage sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13943784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028643B2 (ja
Inventor
Tomonobu Sato
智信 佐藤
Yoshio Seki
関 良雄
Kazunori Kawakita
川北 和徳
Takeji Kubota
久保田 武次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP13943784A priority Critical patent/JPS6117929A/ja
Publication of JPS6117929A publication Critical patent/JPS6117929A/ja
Publication of JPH028643B2 publication Critical patent/JPH028643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • G01M3/243Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations for pipes
    • G01M3/246Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations for pipes using pigs or probes travelling in the pipe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水道管の漏水位置の測定を水道水が流れてい
る水道管内に直接漏水音センサーを挿入、移動せしめて
行なう水道管の漏水測定法に関するものでル)ろ。
従来、地下に埋設されて(・ろ水道管の漏水を検知する
方法として、コードが接続された水中マイクロホンを装
着した漏水音センサーを水道管内の流水中に移動させて
漏水音を水中マイクロホンで検卸し、この検知された漏
水音をコードにより地」二の測定器に伝送して確認し、
コードの水道管内の長さにより漏水位置を測定する方法
がある。
しかしながら、漏水音は、水道管の径及び鉄管、鉛管、
塩化ビニール管等の材質、スケールの堆積、漏水穴の大
小、流水の圧力、地上よりの振動音等によりその周波数
、レベルが異なるものである。
漏水音のレベルが漏水箇所を中心に、急峻なレベル差を
示していれば、1個の漏水音センサーで漏水音を検知1
〜.漏水箇所を測定することは容易であるが、漏水音の
レベルが漏水箇所を中心に広範囲にレベル差が少ない場
合があり。
このような現象を示す漏水箇所よりの漏水音を1個の漏
水音センサーで検知して漏水位置を測定するには困難で
あるという欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点を除去ずろためになされたも
ので、水道管内の水圧と流速のある流水中に直接所定の
間隔を保って一直線状に第1、第2の漏水音センサーを
配列移動ぜ■〜めで水道管の漏水個所よりの漏水音を第
1.第2の漏水音センサーで検知し、これらの検知され
た漏水音を第1.第2の漏水音センサーに接続された信
−9ケーブルにより地」−の測定器に伝送して、公知の
相関法を用いて水道管の漏水位置を正確に測定する新規
な水道管の漏水測定法の提供を1]的とするものである
以下1本発明を図面により説明する。
第1図は9本発明の一実施例の概略構成を示し、1は地
下に埋設された水道管、2は水道管1内を矢示の方向に
流れている水圧と流速を有する流水、3は水道管1と連
通1〜でいる既設の仕切弁、4は仕切弁3と連結された
公知のフロート弁4a、4bを有する空気弁で、これら
仕切弁3と空気弁4とで分岐栓5が構成される。
信号ケーブル6は、第1.第2のコードを有し、その比
重が流水2の比重とほぼ同様になる様に比重の軽い例え
ばエラストマー(比重=087)で外周が被覆された構
造のものを使用し、信号ケーブル巻取装置10に巻回さ
れている。
信号ケーブル巻取装置10ば、第2図に示すように架台
11に固着された固定軸12に玉軸受を介してドラム1
3が取付けられ、このドラム13に信号ケーブル6が巻
回されている。信号ケーブル6の第1.第2のコードの
基端は、夫々同一の第1.第2のチャージアンプ14a
、Mbに接続され、これらのチャージアンプM a 、
、+4 bは夫々同一の第1.第2の無線送信機+!5
a 、 15 bに接続されている。
更に第1.第2の無線送信機15a、15bのアンテナ
AT、、AT2より後述の漏水音信号が公知の相関器(
図示せず)に送信されるようになっており、これらの第
1.第2のチャージアンプ14a、14b、第1.第2
の無線送信機]5 a 、 15゜す及び相関器をもっ
て第1.第2の漏水音センサーの検知する漏水音時間差
を算出する測定器を構成している。
この」:うにドラム13に巻回された信号ケーブル6の
送り出し及び巻取りは、ドラム13に直結された回転軸
16の一端に固着された巻取ノ・ンドル17の正逆の回
転操作によりなされる。
この場合1回転軸16は固定軸12内に配置され。
巻取ハンドル17は無線送信機15a、+5bのアンテ
ナAT、、AT2との反対側で操作できるようになって
いる。
ケーブル巻取装置10より送り出される信号ケーブル6
は、ケーブル送り装置20により案内管30を通して、
信号ケーブル6の先端に固着されたジヨイントボックス
40.このジヨイントボックス40に複数本のメツセン
ジャーワイヤー8で一直線状に吊設され、かつ信号ケー
ブル6の第1、第2のコードfia 、6bが夫々接続
された第1.第2の漏水音センサー50.60  及び
ワイヤー9をもって第2の漏水音センサー60の後端6
一 部に締着された吹流し70とでなる漏水音センサー曳航
装置80と共に水道管1内の流水2中に挿入され移動さ
れるようになっている。
信号ケーブル送り装置20は、第3図に示すようにハウ
ジング21に加圧水水封装置22及び接続管7が固着さ
れ、信号ケーブル巻取装置10よりの信号ケーブル6を
加圧水水封装置22を通してケーブル送りプーリ23.
ケーブル押えプーリ24間に挿入して、ケーブルガイド
25により接続管7の真中に位置するようにし、ハンド
ル26の正逆の回転操作によりケーブル送りプーリ23
が正方向または逆方向に回転され、これにより信号ケー
ブル6は接続管7の真中に正しく挿入され。
または回収されるようになっている。
信号ケーブル6は、その先端に上述の漏水音センサー曳
航装置80が接続されて接続管7に挿入されるものであ
るが、この場合、上述の分岐栓5の仕切弁3を開にして
案内管30を水道管1内の流水2中に位置せしめる必要
がある。即ち。
詳細な説明を省略するが、まず仕切弁3を閉にして、空
気弁4の主弁体(図示せず)を取り除いた後、接続管7
の下端を空気弁3に、また上端を案内管30の取り付け
られた信号ケーブル送り装置側に夫々固着し9次に仕切
弁3を開にして水道管1内の流水2を空気弁4.接続管
7゜信号ケーブル送り装置20内に導入させて、案内管
30を水道管1内の流水2中に挿入させるものである。
これにより加圧されている流水2は。
案内管30.接続管7を通じて信号ケーブル送り装置側
のハウジング21内に充満する。加圧水水封装置22内
には、信号ケーブル6が自由に移動できる挿通孔22 
aの穿設された水封リング22 bの複数個を直列に密
着配設している。これらの水封リング22 bは、公知
のラビリンスパツキンの機能を利用したもので上述のハ
ウジング21内に充満した加圧された水の水圧を信号ケ
ーブル6の導入孔22 cに到るに従い下げると共に漏
水を防ぐものである。しかしながら信号ケーブル6は、
水封リング22 bの挿通孔22 aに挿通されて移動
されるものである。従って信号ケーブル6の移動に伴っ
て移動する水の排水のために排水口22 dを設けであ
る。これにより信号ケーブル送り装置20 i/il:
よる信号ケーブル6の送り出し及び回収が容易にできる
ものである。
また図示せざるもハンドル26の1回転繰作毎にケーブ
ル6の送り出し長さ及び巻き戻し長さを表示するカウン
ターが設けられており、更にケーブル6に漏水音センサ
ー曳航装置8oを接続するために開閉できるようになっ
ている。
案内管30は、先端に漏水音センサー曳航装置80付の
信号ケーブル6を損傷することなく水道管1の流水2中
に挿入し、また回収するもので。
第4図A、Bに示すように支持棒31の上部に押しハン
ドル32が、下部に長管33が夫々固着され。
長管33の下端部には切込み部34が設けられている。
更に案内管30は、押しハンドル32.支持棒31の一
部が信号ケーブル送り装置側の上部より突出し、支持棒
31の残部と長管33は信号ケーブル送り装置側、接続
管71分岐管5を通して半円=9= 形の切込み部34が流水2中に突出するように信号ケー
ブル送り装置20のハウジング21に例えば蝶ねじ36
で固定されるようになっている。この場合、切込み部3
40半円形の外周面が流水2の矢示で示す流れ方向に対
して直角に位置され。
切込み部34の流水2の水圧を受けない内周面35に沿
って漏水音センサー曳航装置80.信号ケーブル6が流
水2中に挿入されるようになっている。
また長管33の下端部の切込み部34により案内管30
内への漏水音センサー曳航装置80と信号ケーブル6の
回収に際し、漏水音センザー曳航装置80のジヨイント
ボックス40.第1.第2の漏水音センサー50,60
.吹流し70の夫々は、流水2の水圧を殆んど受けない
ので、これらの回収は損傷を受けることなく容易にでき
るものである。
漏水音センザー曳航装置80は第5図に示すように、ジ
ヨイントボックス40は、第1の漏水音センサー50と
第2の漏水音センサー60を曳航するもので先端部に信
号ケーブル6が装着され。
第1.第2の漏水音センサー50.60は、夫々の先端
部に同一の高感度の水中マイクロホン51゜61が装着
されて同一寸法に形成され、水中マイクロホン51には
、ジヨイントボックス40に挿着された信号ケーブル6
の第1のコード6aが。
水中マイクロホン6】には、同様に信号クープル16、
の第2のコード6bが夫々接続されている。
これらの第1.第2の漏水音センサー50.60の曳航
は、ジヨイントボックス40の後部より導出されるメツ
センジャーワイヤー8として例えばワイヤー8a 、8
b 、8c 、8d  の4本のワイヤーを放射状に延
長して第1.第2の漏水音センサー50.60の夫々の
外周部でワイヤー52゜53及び62.63  Kより
締着され、またジヨイントボックス40の後端部の子端
、第1の漏水音センサー50の前端部の近傍及び後端部
の子端。
第2の漏水音センサ−600前端 端部の子端でワイヤー41 、54 、55 、64 
、65で夫々締着されることによりなされるものである
この場合,信号ケーブル6の第1,第20コード5a,
6bは,メンセンジャーワイヤー8と共にワイヤー4 
1.、 52 、 54で締着され,第2のコード6b
は,同様にワイヤー53.55,62.64で締着され
ている。
吹流し70は,第2の漏水音センサー60の後端部の子
端でメツセンジャーワイヤー8と共にワイヤー65で締
着されたワイヤー9により第2の漏水音センサー60に
吊着されている。
更に吹流し70は,流水2の水圧を受けて第1。
第2の漏水音センサー50.60を流水2中の真中に一
直線上に位置させるためのものであり。
このため吹流し70のil 、i2の漏水音センサ乙 −50.60を引張る引張力は,信号ケープへ力;ジヨ
イントボックス40と共に第1,第2の漏水音センサー
50.60を流水2の水圧に逆らって引張る引張力とほ
ぼ等しいものである。
したがって吹流し70の構造は,前部の径が後部の径よ
り犬である中孕円筒体71を用い,この中空円筒体71
の前部に中空枠体72とこの中空枠体72と一体に流水
2の水圧を受けるように前部に開口を有する腕体73を
中空円筒体71内に設けている。
これにより吹流し70の流水抵抗は,その中心において
最も高い値を有するものである。
同,ジヨイントボックス40,第1,第2の漏水音セン
サー50.60は,それらの形状を雨滴状として流水抵
抗を小とし,流水2を切る際に流水雑音を発生しないよ
うにしである。またジヨイントボックス40,第1,第
2の漏水音センサー50.60及び吹流し70は,夫々
水道水に有害な物質が溶解することなく,更に比重の軽
いABS樹脂を用いて流水2中で位置し易いようにしで
ある。
同,更にメンセンジャーワイヤ8及びワイヤー9.4.
1 、52,53,54,55,62,63,64.、
65も水道水に有害な物質を溶解しないステンレス線を
用いである。
次に上述の構成による水道管の漏水測定について説明す
る。
信号ケーブル巻取装置より送り出された信号ケーブル6
は,信号ケーブル送り装置側の加圧水水封装置22のケ
ーブル挿通孔22 aを通してケーブル送りプーリ23
とケーブル押えプーリ24との間に挿入される。この信
号ケーブル送り装置20内で信号ケーブル6に第5図で
上述した漏水音センサー曳航装置80が接続され,ケー
ブル送り装置30のハンドル26を正回転操作すること
により漏水音センサー曳航装置80,信号ケーブル6は
,案内管30を通して水道管1内の流水2中に挿入され
る。ケーブル送り装置30のノーンドル26の順次の正
回転操作により,信号ケーブル6が送り出されて漏水音
センサー曳航装置80は。
吹流し70,第2の漏水音センサー60 、 i 1の
漏水音センサー50,ジヨイントボックス40の順に流
水2中のほぼ真中に一直線状をなして下流に移動する。
第1,第2の漏水音センサー50 、 60が水道管1
の漏水個所よりの漏水音を水中マイクロホン51.61
で検知すれば,これらの検知された漏水音は,信号ケー
ブル6の第1,第2のコ一ドロa 、6bにより夫々信
号ケーブル巻取装置10のチャージアンプ14 a 、
 14 bに伝送され、チャージアンプM a 、 1
4 bで夫々増幅された漏水音信号は、無線送信機15
a、15bより相関器に送信される。
相関器においては、無線送信機15 aより送信された
第1の漏水音センサー5oで検知された漏水音と無線送
信機15 bより送信された第2の漏水音センサー60
で検知された漏水音との漏水音検出時間差を第1の漏水
音センサー5oを基として公知の相関処理により算出す
るものである。
同、この場合、第1.第2の漏水管センサー50.60
による漏水音の検知は、第6図A、Hに示すように、水
道管]の漏水箇所Pより発生する漏水音を所定の間隔り
を保って流水2中に移動する第1の漏水音センサー5o
の水中マイクロホン51及び第2の漏水音センサー6o
の水中マイクロホン61によって行われるものである。
即ち、第6図Aに示すように、第1.第2の漏水音セン
サー50 、60が漏水箇所Pに接近すれば、流水2中
に伝播する漏水音は、水中マイクロホン5] 、 61
でそれぞれ受信される。相関器は、水中マイクロホン5
1,6]がらの漏水音信号を受信して夫々の漏水音の波
形を比較し。
公知の相関処理により漏水箇所Pから発生した漏水音が
水中マイクロホン5]、61 に伝わる時間差tを算出
する。この時間差tと第1.第2の漏水音センサー50
.60間の長さ即ち水中マイクロホン51.61間の長
さし、漏水音が水道管内を伝わる速さVとで次式の計算
により漏水箇所Pから水中マイクロホン51までの距離
Sが求められる。
S =、CL−(−tXV)]=、(L+tV〕漏水箇
所Pと水中マイクロホン5 ]、 、 61 との夫々
の距離lI、112が1!1>12  であるので、漏
水音の水中マイクロホン51(−の伝達は、水中マイク
ロホン61より遅れる。従って時間差tは、     
1第6図Aの場合の距離Sの算出において遅れる時間差
−tが用いられる。また漏水音の水道管内を伝わる速さ
Vは、公知のアリエビ式(口径の大きい管)、エーガ一
式(口径の小さな管)もしくはハンマーで水道管を叩く
ことによる打撃音の伝達速度の測定により予め求めてお
く。
第1.第2の漏水音センサー50.60が第6図Bに示
すように位置すれば、漏水箇所Pより水中マイクロホン
51.61 までの夫々の距離がV2で等しいことによ
り時間差りは生じない。
従って漏水箇所Pより水中マイクロホン51までの距離
Sは、  S=L/2 として容易に求められる。
ケーブル送り装置20においては、漏水音センサー曳航
装置80に接続されて流水2中に送り出された信号ケー
ブル6の長さはカウンターにより判明しており、流水2
.中における第1の漏水音センサー50の水中マイクロ
ホン51までの信号ケーブル6の長さも容易に算出でき
るので、この流水2中の信号ケーブル6の長さに上述の
漏水箇所Pより水中マイクロホン51までの距離Sを加
算することにより水道管1の漏水筒NPの位置が正確に
測定することができる。
以上9本発明による水道管の漏水測定法によれば、水道
管内の流水を排出することなく2個の漏水音センサーを
所定の間隔を保って水道管の流水中に直接配列移動させ
、水道管の漏水箇所より発生する漏水音を同時に受信さ
せて、漏水音の各漏水音センサーで検知する時間差を求
め、漏水位置を測定するものであるから、漏水音のレベ
ルが漏水箇所を中心に急しゅんなレベル差がある場合は
もちろんのこと、たとえ漏水音のレベルが漏水箇所を中
心に広範囲にわたりレベル差が少なくても正確に水道管
の漏水位置を測定できるという大なる特徴を有するもの
である。
尚1本発明は、水道管の漏水測定に限らず地下等に埋設
された油、液体等の流体輸送管の漏液測定に用いても正
確にその漏液位置の測定を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水道管の漏水測定法の一実施例を
示す全体構成図、第2図A、Bは夫々開信号ケーブル巻
取装置の正面図、JIB−IIB線側面断面図、第3図
A、Bは夫々同信号ケーブル送り装置の正面図、mB−
mB線側面断面図、第4図A、Bは夫々同案内管の正面
図。 側面図、第5図は同漏水音センサー曳航装置の概略構成
図、第6図A、Bは漏水音を検知する漏水音センサーの
位置を示す説明図である。 1・・・水道管、2・・・流水、3・・・仕切弁、4・
・・空気弁、5・・・分岐栓、6・・・信号ケーブル、
6a・・・第1のコード、6b・・・第2のコード、7
・・・接続管、8・・・メツセンジャーワイヤ、9・・
・ワイヤ。 10・・・信号ケーブル巻取装置、11・・・架台、1
2・・・固定軸、13・・・ドラム、14a・・・第1
のチャージアンプ、14b・・・第2のチャージアンプ
、15a・・・第1の無線送信機、15b・・・第2の
無線送信機、20・・・信号ケーブル送り装置、21・
・・ノ・ウジング、22・・・加圧水水封装置、23・
・・ケーブル送りプーリ、24・・・ケーブル押えプー
リ、25・・・ケーブルガイド。 30・・・案内管、31・・・支柱、32・・・押しノ
・ンドル。 33・・・長管、34・・・切込み部、40・・・ジヨ
イントボックス、50・・・第1の漏水音センサー、 
51.61・・・水中マイクロホン、60・・・第2の
漏水音センサー。 70・・・吹流し。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1、第2のコードを有する信号ケーブルの巻回された
    信号ケーブル巻取装置と、 上記信号ケーブルの第1、第2のコードの基端に接続さ
    れた測定器と、 上記信号ケーブル巻取装置よりの上記信号ケーブルを送
    り出す信号ケーブル送り装置と、上記信号ケーブル送り
    装置を水道管の分岐栓に固着する接続管と、 上記信号ケーブル送り装置、接続管及び分岐栓内に収容
    され、かつ下端部が上記水道管内の流水中に突出して位
    置される案内管と、 所定の間隔を保って上記信号ケーブルの第1、第2のコ
    ードの夫々の先端に接続された第1、第2の漏水音セン
    サーとを備え、 上記第1、第2の漏水音センサーを上記案内管を通じて
    上記信号ケーブル送り装置より上記水道管内の流水中に
    一直線状に配列した状態で移動させ、上記水道管の漏水
    個所よりの漏水音を上記第1、第2の漏水音センサーに
    より検出し、上記検知された漏水音を上記信号ケーブル
    の第1、第2のコードを介して上記測定器に伝送して上
    記第1、第2の漏水音センサーで検出された漏水音の漏
    水音検出時間差を算出せしめ、この漏水音検出時間差、
    上記第1、第2の漏水音センサー間の長さ及び漏水音の
    伝播速度により上記水道管の漏水個所から上記第1の漏
    水音センサーまでの長さを求め、この長さと上記案内管
    の下端部より上記水道管内の第1の漏水音センサーまで
    の信号ケーブルの長さとにより上記水道管の漏水位置を
    測定することを特徴とする水道管の漏水測定法。
JP13943784A 1984-07-05 1984-07-05 水道管の漏水測定法 Granted JPS6117929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13943784A JPS6117929A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 水道管の漏水測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13943784A JPS6117929A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 水道管の漏水測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117929A true JPS6117929A (ja) 1986-01-25
JPH028643B2 JPH028643B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=15245173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13943784A Granted JPS6117929A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 水道管の漏水測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123626A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kajima Corp 池の漏水位置検知方法
WO1998025121A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-11 Pure Technologies Ltd. Pipeline monitoring array
GB2355507A (en) * 1999-09-07 2001-04-25 Wrc Plc Deployment of equipment into fluid containers and conduits
WO2015199549A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Dybvik Tor Mathias Method for hydraulic deployment of pipeline communication and monitoring system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123626A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kajima Corp 池の漏水位置検知方法
WO1998025121A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-11 Pure Technologies Ltd. Pipeline monitoring array
US6082193A (en) * 1997-04-11 2000-07-04 Pure Technologies Ltd. Pipeline monitoring array
GB2355507A (en) * 1999-09-07 2001-04-25 Wrc Plc Deployment of equipment into fluid containers and conduits
GB2379015A (en) * 1999-09-07 2003-02-26 Wrc Plc A method for detecting and/or locating leaks in a pipe
GB2355507B (en) * 1999-09-07 2003-04-02 Wrc Plc Deployment of equipment into fluid containers and conduits
GB2379015B (en) * 1999-09-07 2003-08-20 Wrc Plc A method for detecting and/or locating leaks in a pipe
EP1494005A1 (en) * 1999-09-07 2005-01-05 Wrc Plc Leak detection method and apparatus
WO2015199549A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Dybvik Tor Mathias Method for hydraulic deployment of pipeline communication and monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028643B2 (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331215B2 (en) Deployment of equipment into fluid containers and conduits
US6889703B2 (en) Deployment of equipment into fluid containers and conduits
US7523666B2 (en) Leak locator
US7810378B2 (en) Monitoring of leakage in wastewater force mains and other pipes carrying fluid under pressure
EP1082593B1 (en) Leak detection in liquid carrying conduits
JP2001508538A (ja) パイプラインモニターアレイ
EP3428603B1 (en) Device for detecting water leaks in pipelines and leak detection method
US9869602B2 (en) Pipeline leak detection device and method
US8869599B2 (en) Leak detection system based on force transduction
JP2011196745A (ja) 漏洩検知装置及び漏洩検知方法
US3409897A (en) Recorder for detecting and locating leaks in pipelines by ultrasonic vibration
JPS6117929A (ja) 水道管の漏水測定法
Kurtz Developments in a free-swimming acoustic leak detection system for water transmission pipelines
JP7169577B2 (ja) 漏洩検知方法及び漏洩検知装置
JPS6013205A (ja) 管体の腐食位置検出装置及びその検出方法
US3261200A (en) Pipeline leak detection method
JP6919884B2 (ja) 漏洩検知装置
US3782172A (en) Leak detector for fluid conductors
JPH022784B2 (ja)
KR20010045270A (ko) 지하매설 상수도 배관의 누수 부위 탐지방법 및 그 장치
JPS6326721Y2 (ja)
Van der Marel et al. Leak Detection Survey Of A 36 Inch Diameter 78 Mile Long Submarine Pipeline
CA3145922A1 (en) Method and system to determine variations in a fluidic channel
JPS58168901A (ja) 管内面塗装における端末部検知方法
JPH02186201A (ja) 管路の屈曲度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term