JPS6117914A - 液面計測用フロ−ト - Google Patents

液面計測用フロ−ト

Info

Publication number
JPS6117914A
JPS6117914A JP13803084A JP13803084A JPS6117914A JP S6117914 A JPS6117914 A JP S6117914A JP 13803084 A JP13803084 A JP 13803084A JP 13803084 A JP13803084 A JP 13803084A JP S6117914 A JPS6117914 A JP S6117914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
copolymer resin
foaming
polyacetal copolymer
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13803084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morozumi
諸角 清
Kiyoshi Kawaguchi
河口 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N B C KOGYO KK
Original Assignee
N B C KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N B C KOGYO KK filed Critical N B C KOGYO KK
Priority to JP13803084A priority Critical patent/JPS6117914A/ja
Publication of JPS6117914A publication Critical patent/JPS6117914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/76Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats characterised by the construction of the float

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関に用いられる気化器または燃料計等
に具備される油面計測用フロートとして好適な、液面計
測用フロートに関するものであり、前記ポリアセタール
フボリマー樹脂は0.8〜1.ommの粒状樹脂全使用
し1その発泡剤としては粒径8〜10μ(ミクロン)の
アゾジカルボンアミドを用いることを特徴とする、液面
計測用のフロートである。
r従来技術] 上述のような油面計測用フロートにおいては、気化器あ
るいは燃料計の高性能化にともなって、近年次のような
性能が求められてIz−る。
(1)耐燃料油性に優れること。
(2)いわゆるガソホール(ガソリンにメタノール全添
加混合したもの、以下ガソホールという)6て含まれる
メタノール、水等の極性溶媒に対して耐性を有すること
(3)小型で作動応答性に優れること。
(4)上記(3)に関連して充分な浮力7有すること。
(5)上記(3)、(4)に関連してみかけ密度0.3
g/Cm3 未満であること。
このような性能を満足させるために、ある先行技術では
ニトリルゴムとフェノール樹脂トの混合物全発泡成形す
るようにしたものがあるが、この先行技術では発泡成形
において、いわゆる二段発泡法が用いられ、周知のよう
に生産性の点から高価となる欠点がある。
このような欠点全解決するには、前記混合物に代わる合
成樹脂全一段で発泡成形することが単純には考えられ、
例えば前記合成樹脂としては耐油性、耐薬品性、成形性
等の物性に優れるポリアセタール樹脂が考えられる。
しかしながら、このポリアセタール樹脂は比較的分子量
が大であって、上記性能(4)全満足させるためには、
高発泡倍率となり、本発明者の実験によれば成形品の寸
法バラツギ、発泡の均一性、発泡構造(セル部−スキン
層)による機械強度等の観点から、油面d1測用フ’0
−)として実現するには大きな困難があった。
E発明の目的] 本発明の目的(d1ポリアセタール樹脂の発泡成形によ
る液面計測用フロート全実現し、それによって高性能、
安価な液面計測用フロート全提供することである。
以」二の目的全達成するために、本発明の液面計測用)
’I’l−)では、メルトインデックス値15JJ、J
−の高流動性ボリア十タールコポリマー樹脂全用い、外
表面に肉厚0.2〜0.4mmのスキン層を有してみか
け密度0.24〜0.28/am  に発泡成形するよ
うにしている。
以下図面によって本発明の詳細な説明する。
図面で示すフロート1は気化器のフロート弁に関連して
使用されるフロートであって、ポリアセタールコポリマ
ー樹脂の発泡成形ニよってセル部2全包み込むようにし
て、外表面に肉厚O02〜0.4mmのスキン層が形成
されている。
このフロー11はみかけ密度0.24〜0.28/cm
  となるように、例えばショート。
ショット法によって成形されている。
原料としては、例えば粒径0゜8〜]、。
mmのポリアセタールコポリマー樹脂100重量部、発
泡剤としての粒径8〜10Pのアゾジカルボンアミド6
重量部、その他ステアリン酸廂鉛少量の混合物が用いら
れる。なお、ポリアセタールコポリマー樹脂はメルトイ
ンデックス値15以上の高流動性樹脂が選ばれる。
〔発明の作用(その−)〕
(1)溶融した原料樹脂が成形用金型の全空間内に速や
かに供給されることが可能であり、高発泡倍率であって
も、部分的に片寄らない均一な発泡成形とすることがで
きる。(効果として高寸法精度を得ることができる。) (2)」二記作用(1)に関連してスキン層の肉厚の設
定が確実となる。
(3)溶融した原料樹脂が成形機内で長時間滞留するこ
とが可及的に防止され、成形品ごとの発泡倍率にバラツ
キが生じない。(効果として各成形品の浮力のバラツキ
がなくなり高品質となる。) (4)スキン層の肉厚全0.2〜0.4mmとすること
により、衝撃等による破損全確実に防止できる上、みか
け密度全可及的に小とすることができる。
(5)みかけ密度0.24〜0.28g/Cm とする
ことにより、浮力が充分となり、小型で作動応答性が向
上され、実施例で示す気化器のフロートとしては特に好
適となる。
〔発明の作用(その二)〕
原料が溶融(金型内に射出される前)される前に、樹脂
と発泡剤と全均一に混合することができ、このことによ
り更に均一な発泡成形が可能となる。
なお以上の作用と数値との関係は以下に示す実験結果の
通りであり、また以上の作用を更に進めるために本発明
では、第2図、第31叉に示す金型構造、成形温度(ノ
ズル、シリンダー、金型)、射出時間、背圧等全設定し
ている。
〔実験記録〕
(1)射出成形機の仕様 射出容量    16cm シャットオフノズル及び背圧制御機構4有する。
(2)金型の仕様 第2図、第3図に示す如きキャビティー内部の空気全排
出せしめ得る機構4有する金型。
101通気性のある焼結合金 211通気性のある焼結合金 30.空気排出溝  40.空気排出溝51.空気排出
溝  61.空気排出溝70.空気排出孔   0.空
気排出孔90.空気排出溝  10゜、空気排出溝1]
1.空気排出の流路 ]。20.空気排出の流路 130.キャビティー(製品部) (3)材料の仕様及び混合処方 ポリアセタールコポリマー崩脂 100重量部 メルトインデックスl 5 以J二 粒径  0.8〜1.0mm 発泡剤 アゾジカルボンアミド  6重量部粒径  8
〜]0μ ステアリン酸亜鉛  少量 (4)発泡成形条件 ノズル湿度       218 C シリンダー前部温度   200 0 シリンダ一中部温度   ]93 C シリンダー後部温度   170 C 金型温度         90 0 g   2 射出圧力        2000  /am射出速度
        最高 射出時間        0.3秒 g 背圧          1.07cm計計     
1゜6〜16.5mm (5)上記1.2.3.4の条件により実験全行い、得
た成形品 成形品の容積    9574. a m成形品の重量
   2.30〜2.685g       1成形品
のみかけ密度 0 、24〜0 、28g/cm9 成形品のガソホールに対する耐性は次表の浸1試験によ
る重量変化音もって示す〇ガソホール浸遷による重量変
化 (ガソリン60メタ/−ル40の混合)
【図面の簡単な説明】
第32図は本発明の一実施例の要部全切欠いて示す斜視
図である。 第2図は本発明のフロートの成形用金型の断面平面図(
第3図亘−■線相当)、第3図は第2図m−■線相当縦
断面図である。 芋 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メルトインデックス値15以上の高流動性 ポリアセタールコポリマー樹脂を用い、外表面に肉厚0
    .2〜0.4mmのスキン層を有して、みかけ密度0.
    24〜0.28g/cm^3に発泡成形されたことを特
    徴とする液面計測用フロート。
JP13803084A 1984-07-05 1984-07-05 液面計測用フロ−ト Pending JPS6117914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803084A JPS6117914A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 液面計測用フロ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803084A JPS6117914A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 液面計測用フロ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117914A true JPS6117914A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15212402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13803084A Pending JPS6117914A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 液面計測用フロ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014564A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-25 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum herstellen eines schwimmers, kraftstoffbeständiger schwimmer sowie verwendung von miteinander verpressten, durch extrusion hergestellten partikeln
JP2004333486A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ti Group Automotive Systems Llc 密封型燃料レベルセンサ
WO2005045374A3 (en) * 2003-09-05 2005-08-18 World Properties Inc Pressure-resistant foam float and method for producing the same
KR101174160B1 (ko) 2003-06-12 2012-08-14 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 충진 레벨 센서용 부유체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014564A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-25 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum herstellen eines schwimmers, kraftstoffbeständiger schwimmer sowie verwendung von miteinander verpressten, durch extrusion hergestellten partikeln
AU738611B2 (en) * 1997-09-12 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Method of producing a float, a fuel-resistant float and a use for pressed together particles produced by extrusion
JP2004333486A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ti Group Automotive Systems Llc 密封型燃料レベルセンサ
KR101174160B1 (ko) 2003-06-12 2012-08-14 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 충진 레벨 센서용 부유체
WO2005045374A3 (en) * 2003-09-05 2005-08-18 World Properties Inc Pressure-resistant foam float and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728440B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
US6146577A (en) Method for injection molding of thermoplastic resins
US4952365A (en) Process for molding of a foamed article
US4255368A (en) Structural foam molding process
CA1168011A (en) Method and apparatus for making large size, low density, elongated thermoplastic cellular bodies
US4096218A (en) Method of producing foamed thermoplastic resin articles having smooth and glossy surfaces free from swirl marks and hair cracks
TR200003492T2 (tr) Isıyla şekillendirilebilir, polipropilen köpük tabakası.
CA1069662A (en) Process for production of cellular thermoplastic bodies
US3505137A (en) Process for producing hollow bodies reinforced with a foamed structure
GB1508446A (en) Process for producing moulded structural foam article having a surface that reproducibly and faithfully replicates the surface of the mould
Kim et al. Enhancing cell nucleation of thermoplastic polyolefin foam blown with nitrogen
US6261490B1 (en) Rotational moulding
US6884380B2 (en) Method of injection molding of thermoplastic resin
JPS6117914A (ja) 液面計測用フロ−ト
US4075265A (en) Process for making instant shaped foams
JPS58111722A (ja) 油面計測用フロ−ト
US6673994B2 (en) Injection molded synthetic drumsticks with microcellular structure
KR200268127Y1 (ko) 무발포 폴리우레탄 신발밑창을 성형하기 위한 성형몰드
US4296055A (en) Method of injection molding thermoplastic resinous products substantially free from sink marks, swirls and related blemishes
JPS61188433A (ja) 反りの改良されたポリアミド樹脂発泡体
JPH0641161B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート
JP2000343554A (ja) 射出発泡成形体及び射出発泡成形体によるスピーカ振動板
Mulyana et al. Injection molding of water containing thermoplastic polyolefin
JPS6153521A (ja) 油面計測用フロ−ト
Peng et al. Novel foaming method to fabricate microcellular injection molded polycarbonate parts using sodium chloride and active carbon as nucleating agents