JPS61176097A - 周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム - Google Patents

周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム

Info

Publication number
JPS61176097A
JPS61176097A JP60015606A JP1560685A JPS61176097A JP S61176097 A JPS61176097 A JP S61176097A JP 60015606 A JP60015606 A JP 60015606A JP 1560685 A JP1560685 A JP 1560685A JP S61176097 A JPS61176097 A JP S61176097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transformer
coupled
ballast system
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60015606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680598B2 (ja
Inventor
ジヤツクス エム ハンレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTENTO PATENT AG
Original Assignee
INTENTO PATENT AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTENTO PATENT AG filed Critical INTENTO PATENT AG
Publication of JPS61176097A publication Critical patent/JPS61176097A/ja
Publication of JPH0680598B2 publication Critical patent/JPH0680598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス放電管の電子式安定器システムに関するも
のである。特に、本発明は蛍光形のガス放電管の電子式
安定器システムに適し、また周波数が安定化されている
電子式安定器システムに関するものである。更にまた、
本発明は自動ゲイン制御回路を有する電子式安定器シス
テムに適するものである。更に言えば、本発明は、周波
数安定化を施した自動ゲイン制御回路網のことを考え、
組合せる電気部品の数を最小にすることを満足せしめる
ような、電子式安定器システムに関するものである。
先行技術 ガス放電管、特に蛍光管に関する電子式安定器システム
は技術の分野において既に知られているところであり、
その上複数の蛍光放電管に関する安定器システムもまた
知られている。
しかし、先行技術による安定器システムの多く忙おいて
は、その包含する切換回路のゲインは調整するか、整合
させるかする必要があり、この事は個々の電流ゲインに
関係なく、構成パワートランジスタの出力を本質的に等
しく保つため、ポテンショメータとか付加電子回路とい
った構成要素を追加する結果となる。このような要素の
追加は、そういう先行技術に基づく安定器システムの総
容積と価格を増加させてしまう。
その他、電源周波数の倍以上の周波数で動作する多くの
先行技術による安定器システムでは、動作周波数は一定
でなく、電源電圧あるいは負荷電流、若しくはその両者
によって変化するのである。
この周波数が変動することに基づくそのような先行技術
によるシステムは、複数の蛍光灯の中の一本を電気的に
全体回路から取去るとき、フリッカ効果を生ずる原因と
なることがある。ある場合には、蛍光灯の中の一本を回
路から取去ると、第二の蛍光管が全く消えてしまうとい
うことも起り得るのである。
本発明の要約 本発明は、所定の周波数を有する本質的に一定発振信号
を得るため、電源釦接続された周波数が制御される回路
を含み、少くとも一本のガス放電管を作動させるための
電源を有する、周波数安定化ゲイン制御安定器システム
に関するものである。
本安定器システムは周波数制御回路に結合されたスイッ
チング回路網を有しており、脈動電流が所定の周波数に
おいて本質的に一定の発振信号に応答することを得てい
る。スイッチング回路網によって定まる脈動電流に応答
する、ガス放電管の両端における電圧を発生するための
スイッチング回路網、並びに周波数制御回路に一つの誘
導回路が結合されている。この誘導回路には、スイッチ
ング回路網のゲインの値を所定のレベルに維持するため
の自動ゲイン制御回路がある。
提案された実施例の説明 さて上記図面によれば、一対のガス放電管菊及び切′の
中少くとも一つを作動させるための電源12を有する、
周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム10が示さ
れている。ガス放電管切及びCはそれぞれ第一のフィラ
メント42.4!’、第二のフィラメン)44.44’
を有する標準蛍光形システムと考えてよい。
なお、以下のパラグラフにおいて述べるとおり、安定器
システム10は周波数制御機構の必要を満しているが、
この周波数制御機構は周波数安定化を考慮して、ガス放
電管船及び切′のどちらかがシステム10より電気的に
除かれたとき面倒なフリッカを生ずることなく普通に動
作できるという利点がある。
図面によれば、ガス放電管菊又は菊′の少くとも一方を
作動させるための電源12を有する電子式安定器システ
ム10は、周波数制御回路11を含んでいるが、この回
路は所定の周波数の本質的に一定の発振信号を確定する
ため電源12に結合されている。もつと全体的に考える
と、安定器システム10はスイッチング回路網13を含
んでいるが、これは所定の周波数で出される本質的に一
定な発振信号に応答する脈動電流を確立するための周波
数制御回路11と電気的に接続されている。誘導回路1
5が、スイッチング回路網13で確立した脈動電流に応
答するガス放電管切並びに40/f)両端に予め定めら
れた電圧を作り出すために、周波数制御回路11とスイ
ッチング回路網13の双方に結合されている。以下のパ
ラグラフに詳述するように、スイッチング回路網13の
ゲインの値を所定のレベルに維持するため、誘導回路1
5は自動ゲイン制御回路17を含んでいる。
更に図面によれば、電源12が周波数安定化自動ゲイン
制御電子式安定器システムlOに電力を供給するため示
されている。図面に示す実施例においテハ、電源12ハ
、120,240又ハ270vトイツタ標準電圧を持っ
た交流電源、あるいは受入れることのできる交流電源電
圧の交流電源として示しである。一般的に言えば、電源
12は直流電源でもよく、システムlOの内部ででも外
部からでも、以下のパラグラフに述べるように、技術的
によく知られているようにブリッジ回路とF波要素を取
除くことによって電力を供給する。説明するという目的
上、電源12は以下のパラグラフにおいては、説明しよ
うとする実施例に対して交流電源として記述することと
する。
システム10に対する電気エネルギーは、電源12から
スイッチ14を経由して供給されるが、このスイッチは
単極単投(5PST )スイッチ機構といった標準化ス
イッチ要素でかまわない。
電気は電力線16を通って整流回路18に入力され、電
源交流電圧が全波整流される。整流回路18は既知の標
準的技術である全波整流ブリッジ回路でよい。この全波
整流ブリッジ回路18はダイオード団。
n、24及びがで構成し、電源12からの交流電圧につ
いて必要な整流を行うことができる。
全波整流ブリッジ回路18で整流すると、出カライン詔
な脈動直流電圧信号が通過し、P波回路語に印加される
。f波回路あは整流回路18から出てくる脈動直流電圧
をF波し、且つ出カライン田でブリッジ回路18に電気
的に結合されている。
以下のパラグラフで更に説明する全体構成によれば、r
波回路すなわち回路網田は脈動直流電圧信号を平均化し
て、事実上連続的な平滑化信号をシステム10に与える
のである。整流すなわちブリッジ回路18は直流電源の
戻り道としてアース美につながりでおり、一方その反対
側の端はr波回路36に直流電源入力を与えている訳で
ある。
r波回路31yKは、整流回路18に関して直列に結合
されたチ■−クコイル諺と、その両端に接続した一対の
フィルタコンデンサ四と讃がある。最初のコンデンサ脂
は図面に示すとおり、一端は出カライン田とチョークコ
イル支に電気的に接続され、他端はアース美につながっ
ている。図に見るように、チョークコイル諺は全波整流
ブリッジ回路18と電源入力ライン41とに関して直列
に結合されている。チョークコイル諺は更に一端が最初
のフィルタコンデンサ四と出力ラインあに接続されてお
り、他端が第二のフィルタコンデンサ舅につながってい
る。第二のフィルタコンデンサ讃は従ってチョークコイ
ル!と電源入力ライン41に接続しており、またアース
Iにも接続されている。そして第二のフィルタコンデン
サUとチョークコイル(との組合せが、全波整流ブリッ
ジ回路18から供給される120Hzの脈動直流電圧を
平均化するように働く。その上この組合せにより、シス
テムlOが必要とする電流を平均値に保つことができ、
受入れられない程遅れたり進んだりする力率を作ること
がない。この不利な位相の遅れや進みは、脈動直流電圧
の平滑化に関するそれだけのr波手段として大きなイン
ダクタンスあるいは大きなキャパシタンスが使用される
場合には現れる可能性がある。
説明のためチョークコイル(がシステムlOに組込まれ
ていないとすると、第二のフィルタコンデンサUは、そ
れが各サイクルにおいて充電を始めるとき、一般にサー
ジ電流と称している電流増加をひき起す。チョークコイ
ル!を組込むとそのインダクタンスが各サイクルの間中
エネルギーを蓄え、電源12から見て平滑化した平均電
流を供給する、第二のフィルタコンデンサ箕の初期充電
電流を準備することになる。
ここで示す実施例においては、最初のフィルタコンデン
サ四とチョークコイル澄の組合せが360Hzに同調す
るよう調整され、全波整流ブリッジ回路18が供給する
120Hzの脈動をする直流電圧に対して第三高調波フ
ィルタを形成するように要素四と友の値が選ばれている
。ある特定の動作システムでは、第一のフィルタコンデ
ンサ公は250V無極性の2.0μFコンデンサが良い
。またこのときチョークコイル田は約97.0 mHの
インダクタでよい。
第二のフィルタコンデンサ讃は市販の1000μF。
250.0 Vのコンデンサである。
電源入力ライン41を流れる電流信号は、互に並列関係
に接続されているバイアス抵抗器犯とバイアスコンデン
サヌに投入される。バイアス抵抗器52とバイアスコン
デンサヌとは、周波数制御回路11の発振制御トランス
(変成器)4+の中央タップラインのに電気的に結合さ
れる。発振制御トランスおは図に見られるとおり、誘導
回路15と電源12に結合された一次巻線6と一対の二
次巻線47と槌がある。見ると分るように、発振制御ト
ランスの一次巻線6はその中央タップが電源入力ライン
41に接続されている。発振制御トランスおの二次巻線
47は中央タップが中央タップラインωに接続されてい
る。発振制御トランス心はとのよ5Kt、て電源12に
結合されており、中央タップ付き一次巻線6並び忙一対
の二次巻線47及び砺を有し、二次巻線47もまた中央
タップラインωが中央タップにつながっている。中央タ
ップライン60によって第二の二次巻線47に設けられ
ている中央タップは、この中央タップに関して考えたと
き反対極性の発振信号を作り出す。
バイアス抵抗器52とバイアスコンデンサヌとはバイア
ス電圧を作り、システム10に初めて電源が投入された
とき発振を始めさせる。一つの動作システムでは、バイ
アス抵抗器圏は約470 X to ’Ωの値がよく、
バイアスコンデンサヌは約1.0μFがよい。
電流制限抵抗器部と阻止ダイオード郭が直列に中央タッ
プラインωに接続されている。ここで述べている発明の
概念にとって重要ではないけれども、電流制限抵抗器部
は約15.0Ωでよく、その消費電力定格は約0.5ワ
ツトである。
電流制限抵抗器5と阻止ダイオード郭の直列回路は、一
度システム10が発振位相に入ったら発振制御トランス
の第二の二次巻線47に発生する発振信号のアースへの
帰線のため設けられているものである。はっきりとわか
るように、二次巻線47のバイアス回路は互に他と並列
忙接続されたバイアス抵抗器&とバイアスコンデンサシ
を含んでいる。
この並列回路は中央タップラインωを介して発振制御ト
ランスの第二の二次巻線47の中央タップに関して直列
に結合されていて、総合発振信号を開始させる。
実際、上記並列回路は、スイッチ14を閉の位置にする
と安定器システム10の動作を開始させる。
また一度システムlOが発振し始めると、電流制限抵抗
器間は中央タップラインのと阻止ダイオード郭とに対し
て直列に接続されているので、発振信号の戻り回路を与
えることになる。
発振制御トランス招を含む周波数制御回路11は、第一
の二次巻線部に並列に結合された発振制御コンデンサ艶
をも包含している。説明のためだけであるが、発振制御
コンデンサ美は例えば約0.001μFの値を有するこ
とができる。
発振制御コンデンサ父の値と、第一の二次巻線部が与え
るインダクタンスとは、発振信号のための所定の周波数
を作り出す。発振制御トランスおの第一の二次巻線部の
インダクタンスと発振制御コンデンサとの並列組合せが
、システムlO用ノ安定な発振周波数を作り出す共振回
路を形成する訳である。この第一の二次巻線部のインダ
クタンスは巻線の巻数と、巻線が巻かれている磁芯材料
の特性とによって決る。発振の周波数は回路要素招と父
で決るのであるから、その周波数はシステムlOが動作
している電圧や、負荷がとる電流とは無関係であること
は明かである。従ってシステムlOは回路要素砺とIの
部品定数によって予め定まる安定な周波数で動作し、シ
ステム10、負荷、あるいは外部の配電システムなどの
どこで起る変動にも無関係である。
一つの動作実施例においては、発振制御トランスの一次
巻線6は#あ番線を7.0回巻いたものでよく、電源入
力ライン41につながる中央タップを有し、従ってタッ
プの両側に3.5巻きずつがあることになる。発振制御
トランスの第二の二次巻線47は#に番線を5.0回巻
いたものでよく、中央タップラインωにつながる中央タ
ップを有し、従って・タップの両側に2.5巻きずつが
あることになる。
第一の二次巻線部は#四番線を150.0回巻いたもの
でよ(、発振制御トランス43はフェライトコアのトラ
ンスを用いると満足に動作するが、これはガス放電管菊
及び菊′を動作させている間飽和モードで働かせること
ができる。
電子式安定器システムlOはスイッチング回路網13を
含むことは既に述べたが、その回路網13とは発振制御
トランス招と帰還(フィードバック)関係で結ばれてい
るトランジスタカ及びVの組より成る。この回路は発振
信号が生ずるの忙呼応して電流信号のスイッチングを可
能にするものである。
発振制御トランス招の二次巻線eK関して、中央タップ
ラインのに流入する電流は分割され、第一のトランジス
タライン軸と第二のトランジスタライン倶の両方に流れ
込む。第一及び第二のトランジスタカ及び旬′はそれぞ
れベースη、72′、エミッタ%、76/、並びにコレ
クタ74.74’を有する。第一及び第二のトランジス
タ70.70’はNPN形でよい。
第一及び第二のトランジスタライン軸及び間の電流は、
それぞれ第一及び第二のトランジスタカ及びτ′のベー
スnとη′へ向って流れる。第一及び第二のトランジス
タカ及びτ′の中の一つは、間違いなく他よりもわずか
に高いゲインを有している筈だから、先ず導通状態に“
On”される。第−又は第二のトランジスタダτあるい
は万の何れかが導通状態になると、もう一方のトランジ
スタを、トランジスタカ又は力′の中の一つが導通状態
、すなわち「on」状態にある時間間隔の量弁導通状態
に保つことになる。
説明のため第二のトランジスタで′が導通状態に入って
いると仮定すると、第二のトランジスタのコレクタWの
電圧レベルは、約1.OV以内で第二のトランジスタの
エミツタマの近くまで持ち越される。回路図でわかると
おり、エミツタマはインバータトランスのゲイン制御二
次巻線81 K電気的につながっており、二次巻線81
自身はまたアースIに結ばれている。このようにしてベ
ース駆動電流の経路が完結する。第一のトランジスタカ
のエミッタにはインバータトランスのゲイン制御二次巻
II!80につながっており、二次巻線部は二次巻線8
1の場合と同様にアース30I/c結合されている。
誘導回路15は前述したとおり、スイッチング回路網1
3に電気的に接続されているインバータトランスBを含
んでいる。またインバータトランスBは周波数制御回路
11にも接続されており、一対のタップ付き一次巻線&
と出、複数の二次巻線102゜104、106及びイン
バータトランスゲイン制御二次巻線(資)及び81を有
する。誘導回路15は更に一対の結合コンデンサ出と羽
をも包含しており、それらはそれぞれの一次巻線&と滉
にも、ガス放電管切及びlにも直列に接続されている。
こうしてインバータトランス四は第一のインバータトラ
ンス一次巻線&並びに第二のインバータ以下述べるよう
に、インバータトランスBの一次巻線〜及び8はオート
トラ2ンス構成を与えるようにタップが出しである。特
に、インバータトランスの第一の一次巻線&は、その一
部を第一のトランジスタカのコレクタ74に電気的に接
続するトランジスタタッグライン(1)をそのタップに
結合している。従って発振制御トランスの一次巻線6は
、インバータトランスの第一の一次巻線82の第一の部
分筒ヘラインωを介して接続され、更にタップライン(
1)へ、そして第一のトランジスタコレクタ74へと結
合されている。同様に、発振制御トランスの一次巻線6
0反対側の端はライン錦な介してインバータトランスの
第二の一次巻線桝に接続され、更に第二のトランジスタ
のコレクタ74′に接続された第二のトランジスタのタ
ップライン凭に結合されている。
飽和トランスが帰還電圧の大きさによって駆動される先
行技術のシステムとは異り、提案する電子式安定器シス
テム10は電流駆動である。ある半サイクルの間は、第
一のトランジスタカのコレクタ電流は発振制御トランス
の一次巻線6と共に帰還モードにある。それはこのコレ
クタ電流は発振制御トランスの一次巻線60半分を通じ
て電源入力ライン41から流れ、次いでインバータトラ
ンスの第一の一次巻線&の第一の部分筒にラインωによ
って結ばれ、そこから第一のトランジスタのタップライ
ン(1)を通って第一のトランジスタ70のコレクタ7
4に流れこむからである。
同様にして、第二のトランジスタ訂のコレクタ電流は代
った半サイクルの間、発振制御トランスの一次巻線部に
対する帰還モードにある。それはコレクタ電流が電源入
力ライン41から発振制御トランスの一次巻線6及び結
合ラインSを通って、インバータトランスの第二の一次
巻線桝並びに第二のトランジスタのタップライン史へと
流れ、次いで第二のトランジスタ万のコレクタ74′へ
と流れこむからである。
各半サイクルの間発振制御トランスの一次巻線6の中を
流れるコレクタ電流は、発掘制御トランス招の鉄心を飽
和させる磁束を発生する。一次巻線部な流れることが出
来る最大電流は印加電圧を、一次巻線部の片方の半分の
インピーダンス、インバータトランスの第一の一次巻線
の第一の部分例又はインバータトランスの第二の一次巻
線の第一の部分田のインピーダンス、及び第−又は第二
のゲイン制御二次巻線so、stのインピーダンスの三
者の和で割ることによって決る。
この電流が増加を止めると、磁束は反転し、入力電圧で
は極めて少ししか変化しない発振の周波数を決める。飽
和に達すると磁束は急速になくなるから、発振制御トラ
ンス砺の第一の二次巻線部に誘起される電圧は、第一の
二次巻線部のインダクタンスと発振制御コンデンサ美の
容量との積の平方根にπの値の2倍を乗じたものに等し
い周波数を有している。これは一次巻線6のインパルス
電流によって生じる強制振動であるから、第一の二次巻
線おに発生する電圧は第二の二次巻線47の第一の二次
巻線部に対するステップダウン巻数比だけ減小する。第
一の二次巻線部における電圧波形の形状は事実上正弦波
であるが、第二の二次巻線47からベース駆動ライン軸
又は刺に加えられる電圧は、第一のトランジスタ70あ
るいは第二のトランジスタVのベース−エミッタ接合の
ダイオード作用のクリッピング効果によって平に切取ら
れる。
従って、この電圧は導通時の間事実上一定の振幅を持っ
ており、「off”」時間中はほぼ直線状である。デエ
ーティファクタは電源電圧によって決る動作限界の間で
一定のままでいる。
第二のトランジスタ万がr″′Onn」にスイッチング
されたとき、電流は電源入力ライン41から、発振制御
トランスの一次巻線6の半分を通ってその中央タップを
通りライン田へ流れこむ。この電流ハインバータトラン
スの第二の一次巻線Mのi −の部分田を通って、第二
のトランジスタタップライン92へ、次いで第二のトラ
ンジスタのコレクタ74′へ流れる。第二のトランジス
タでは「60n”」であるから、電流はコレクタ万から
インバータトランスの第二のゲイン制御二次巻線81に
結合されているエミッタ76′へ流れ、それからアース
艶に向う。このアースはトランジスタVを通る電流路を
完結する。第二のトランジスタ万がとるコレクタ電流は
発振制御トランスの一次巻線部の一部を電流が流れるよ
うにし、発振制御トランスの二次巻線47並びに梠に電
圧を誘起する。発振制御トランスの第一の二次巻線部に
誘起した電圧はシステムlO内の発振周波数を確定する
。また発振制御トランスの第二の二次巻線47にも誘起
電圧が発生するが、これは″off″状態にあったトラ
ンジスタカあるいは万が「”on″」となるようにバイ
アスされようとする、所定の位相を有している。「’o
n”」状態にあったトランジスタτ又は70′は巻線4
70反対側の端にあり、そういうトランジスタは「”o
ff”」状態になるようにバイアスされようとしている
本例に関しては、電流は発振制御トランスの二次巻線4
7の一端から、ライン圏を通って第一のトランジスタカ
のベース72に流れて、トランジスタ70を「”on″
」状態にする。第一のトランジスタカに向う電流は電源
入力ライン41から、発振制御トランスの一次巻線6の
中央タップを通って、更に巻線部の片側半分を通ってラ
インωに流れ、このラインをインバータトランスの第一
の一次巻線&の第一の部分例に接続する。電流はこの後
第−のトランジスタタップライン史を通って第一のトラ
ンジスタτのコレクタ74に流れる。トランジスタカは
「“On”」状態にあるから、電流はコレクタ74から
エミッタ76に流れ、インバータトランスの第一のゲイ
ン制御二次巻線団を通じてアースIに流れる。
既に示されたように、このプロセスは繰返し性のもので
、電源12がスイッチ14を介してシステム10に接続
されている限り連続発振を生じる。
古典的トランジスタ理論かられかるとおり、あるトラン
ジスタのエミッタ電流はベース電流とコレクタ電流との
結合したものである。安定器システムIOの動作では、
例えばトランジスタカが「on”」状態にあるとき、エ
ミッタ電流のベース電流成分はアースIから阻止ダイオ
ード郭に流れ、それから電流制限抵抗器間を通ってタッ
プラインのへ、発振制御トランスの二次巻線47の片側
半分の巻線を通ってライン[株]を過ぎ、ベースnへと
流れる。
ベースηから電流は、トランジスタのエミッタ布を経て
インバータトランスのゲイン制御二次巻線間を通り、ア
ースIに戻ってくる。次の半サイクル間は、第二のトラ
ンジスタ万が「On”」状態にあり、ベース電流はアー
スIから阻止ダイオードお、電流制限抵抗器あ、中央タ
ップラインのを通って二次巻線47に達する。この巻線
47中の電流はライン倶を通って第二のトランジスタ′
70/のベース1へ入り、それからベースエミッタ間接
合7’、 76’を経てインバータトランスの第二のゲ
イン制御巻線81へ流れ、アース田に戻る。そこで令兄
てきたように、安定器システムが発振状態にあるときは
各半サイクルの間ベース電流の経路は完結されるのであ
る。
発振制御トランス二次巻線47の中央タップはアース加
に関して負極性になるが、第−又は第二のトランジスタ
カ又はVのエミッタ電圧に関しては正極性となる。一般
に、発振回路が正しく動作するには、先行技術のシステ
ムに使用されるトランジスタは互いに極めてよく整合し
たものでなければならないか、あるいはトランジスタの
各ゲインが外部の部品忙よって一致したゲインとなるよ
うに調整する必要がある。明らかに、そういう方法。
は価格の上昇と回路の複雑さを増すことになる。
周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム10では、
従来技術では普通のことになっているよ5な、トランジ
スタの整合とか外部部品によるゲインの制御をマニュア
ルで行うといりたことを必要とせずに、ゲイン制御を達
成する独特の方法を備えている。安定器システム10は
、インバータトランス78の複数の二次巻線の中部と8
1の一対の巻線をはじめとする自動ゲイン制御回路17
を包含している。図面に明かに示すように、インバータ
トランスのゲイン制御二次巻線部及び81は、第−並び
に第二のトランジスタカ及び70’のエミッタ霜及び智
に結合されている。以下のパラグラフに示すように、自
動ゲイン制御回路17の二次巻線(イ)及び81は、第
一及び第二のトランジスタ70.70’の各エミッタ7
6と花′に負帰還電圧を与えるため所定の仕方で巻かれ
ている。一次巻線&の第一の部分例を通ってコレクタ電
流が流れると、インバータトランスの第一のゲイン制御
二次巻線(資)に誘起電圧が発生し、その位相は第一の
トランジスタカのエミッタ76にアース3)K対して負
のバイアスをかける方向とし、第一のトランジスタカに
負帰還を与える。
この基準帰還電圧は、第一のトランジスタカのコレクタ
電流である、一次巻線&の第一の部分例を流れる電流に
比例する。同様にして、代る半サイクルにおいては、第
二のトランジスタ訂のコレクタ電流は第二の一次巻線M
の第一の部分男な流れ、第二のトランジスタ70’に負
帰還をかけることになる。
第一及び第二のトランジスタカ及び70’(7)コレク
タ電流はそれぞれのトランジスタのベース電流とゲイン
の関数であるから、各トランジスタカ及び万のベース電
流が事実上等しいと仮定すれば、コレクタ電流の差は各
トランジスタカ及びカゲインに比例する。コレクタ電流
忙比例する負帰還を与えることにより、各トランジスタ
カ及び可のゲイ/は予め決めた値に制御することができ
る。負R71は各トランジスタのゲインを所定の値、す
なわち製造業者が指定するトランジスタの最低ゲインよ
りも小さく制限するから、回路より見た各トランジスタ
のゲインは事実上等しくなる。
電流制限抵抗器間及び中央タップラインω中を流れるベ
ース電流は各トランジスタ回路を通る対称経路を経るの
で、実用上ベース電流は等しくすることができる。見か
け上のトランジスタゲインは両トランジスタ70とπに
関して同じとなり、インバータトランスの第一及び第二
のゲイン制御二次巻線(資)及び81に発生する負帰還
によりて自動的に制御される。
インバータトランスの第一及び第二のゲイン制御二次巻
線(イ)又は81とアース美との間に現れるエミッタ帰
還電圧のそれぞれの極性、並びにベースη又はn′とア
ース美との間忙現れるベース駆動電圧は負であるけれど
も、その相対的大きさは、ベース電圧がトランジスタカ
及び万の導通時中はエミッタ帰還電圧に関して正極性で
ある。「”off”J状態のときは、ベース電圧もエミ
ッタ帰還電圧もアース電位に関して正であるが、両者間
の電圧の差は、ベースn又はブが対応するエミッタ而又
はに′に関して約2.5 V f!け負にバイアスされ
る関係にあり、このため消滅時間が速くなり、蓄積時間
は短かく、従ってトランジスタカ及び70/における電
力消費が小さくなる。電源入力ライン社を通じて加えら
れる直流電圧は電源12からの交流入力電圧の増加に伴
って増加するから、ベース電圧とエミッタ帰還電圧は共
にその大きさが増すが、相対的な両者の差は一定のまま
残り、事実上選んだトランジスタと電力出力の形式に対
して0.7vに等しい。
図に示しここに説明している実施例においてインバータ
トランスBは、フェライト鉄心材のトランスでありて、
トランスBの磁路にリラクタンス(磁気抵抗)を加え、
磁性材料が飽和するのを防ぐため0.040インチの空
隙を有する。特にシステム10においては、インバータ
トランスの一次巻線&と8はそれぞれ76.5回巻かれ
た第一の部分例及び郭、並びKそれぞれ16回の巻線よ
り成る第二の部分田及び100を持っている。またゲイ
ン制御二次巻線a及び81は各3.0回巻線が巻かれて
いる。
またインバータトランスBのヒータ用二次巻線102゜
104、106は各々2.0回の巻線より形成すること
ができる。
既に前記したとおり、インバータトランスのりツブ付き
一次巻線澄と澗は、この種の単巻変圧器(オートトラン
ス)構成では、一次巻線として作用する第一の部分例及
び田と、二次巻線として作用する第二の部分%及び10
0とを有する単巻変圧器構成を設けるようにタップが出
しである。こう二次電圧に加えられる。
さてインバータトランス78に関しては、例えば導通状
態にあるトランジスタ7σのコレクタWを通り、一次巻
線相当部分部を通って電流は流れることがわかる。スイ
ッチングが起ると、トランジスタ万は非導通状態になり
、電流の急激な変化が起り、一次巻線相当部分間には高
電圧約240.OVを、また二次巻線相当部分100に
は約so、ovを生ずる。
これらは単巻変圧器構成のため加え合せられる。
この加算電圧は第二の結合コンデンサ田に現れる。
同様にして、田の部分の電圧と同様の高電圧が一次巻線
相当部分與に誘起する。男の部分は巻線部分loOと同
様の電圧値を与える。それは単巻変圧器構成の巻線部と
頒に発生した電圧は一緒忙加え合され、第一の結合コン
デンサ田を介してガス放電管切に印加されるからである
第一のトランジスタτが「’off”」状態にスイッチ
ングされるとき、第一の一次巻線&に誘起される電圧は
、第二のトランジスタ万が「′Off″」状態にスイッ
チングされるとき巻線&に誘起される電圧と、事実上値
は等しく極性は反対である。
従って、周波数制御回路11で確立される、所定の周波
数である交流電圧が発生することがわかる。
同様にして、第二の一次巻線8に誘起される電圧もまた
前記同様所定の周波数で交番し、第一の一次巻線&に発
生する電圧と位相が約1800異る。それはトランジス
タτとVの何れか一つだけが一回の時間間隔では「on
”」か「off″」かどちらかの状態をとることができ
るからである。
第一及び第二の結合コンデンサ田と田はそれぞれ、イン
バータトランス花のタップ付き一次巻線&及び84に接
続される。コンデンサ田と田はま・た誘起電圧信号を放
電させるため、ガス放電管伯とCの第一のフィラメント
42と4にも結合されている。フィラメントセータ用二
次巻線102及び106は第一及び第二の結合コンデン
サ田及び田の各々に関してそれぞれ直列に接続されてい
るが、これらは一次巻線相当部分鳴及び田と、二次巻線
相当部分%及び100とにそれぞれ誘起される電圧の和
をガス放電管菊及び40’に放電させるためのものであ
る。
明かにわかるように、インバータトランス四のフィラメ
ントヒータ用二次巻線102と104はガス放電管菊の
フィラメントC及び必を加熱する。同様にしてインバー
タトランスBのフィラメントヒータ用二次巻線104と
106はガス放電管lのフィラメント4′及びaを加熱
する。
蛍光管切及びC中に放電される誘起電圧は電流を、フィ
ラメントC及びaからフィラメント材及び4′へそれぞ
れ流させる。フィラメント4及び4′は共にフィラメン
トのリード線108を通ってアース(至)に結ばれてい
る。
ガス放電管切及びCの第二のフィラメント4及びM′は
ライン10Bと110によって互に並列忙接続されてい
る。
フィラメントヒータ用二次巻線104はガス放電管菊及
びCの第二のフィラメント44及びM′と並列に結合さ
れている。同様に、フィラメントヒータ用二次巻線10
2と106はそれぞれ第一のフィラメン)42及び42
′に並列に結ばれている。従って、第一のフィラメント
C及びaはフィラメントヒータ用巻線102と106に
よって加熱され、第二のフィラメント4と4′はフィラ
メントヒータ用二次巻線104からのヒータ電流を分ち
合うことになる。巻線104はアース(至)に結ばれて
いるので、誘起放電電流の電流経路を用意しているとと
忙なる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による周波数安定化自動ゲイン制御安
定器システムの回路図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a;所定の周波数を有する事実上一定の発振信号
    を確定するための電源に接続された周波数制御手段、 b;上記所定の周波数において、上記事実上一定の発振
    信号に応答する脈動電流を作るための上記周波数制御手
    段に結合したスイッチング手段、 c:上記スイッチング手段によって作られた上記脈動電
    流に応答する少くとも一個のガス放電管の端電圧を発生
    するための、上記周波数制御手段及び上記スイッチング
    手段に結合された誘導手段であって、上記スイッチング
    手段のゲイン値を所定のレベルに保持するための自動ゲ
    イン制御手段を含むもの、 から成る、上記ガス放電管を作動させるための電源を有
    することを特徴とする周波数安定化ゲイン制御安定器シ
    ステム。
  2. (2)前記周波数制御手段は一つの一次巻線と一対の二
    次巻線とを有する発振制御トランスを含み、上記一次巻
    線は前記電源と前記誘導手段とに接続されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の安定器システ
    ム。
  3. (3)前記周波数制御手段は前記発振制御トランスの第
    一の二次巻線に結ばれている発振制御コンデンサを含み
    、上記コンデンサは前記発振信号の所定の前記所定の周
    波数を確定するため、予め定められた容量値を有するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の安定器
    システム。
  4. (4)前記発振制御トランスは一つの第二の二次巻線を
    含み、上記第二の二次巻線は前記電源に至る中央タップ
    を有し、その両端は前記スイッチング手段に結合されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の
    安定器システム。
  5. (5)前記発振制御トランスはフェライト材成分の鉄心
    を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載
    の安定器システム。
  6. (6)前記発振制御トランスは、前記ガス放電管が作動
    したとき飽和モードにて動作することを特徴とする、特
    許請求の範囲第5項に記載の安定器システム。
  7. (7)前記スイッチング手段は少くとも一対のトランジ
    スタを含み、これらトランジスタは前記周波数制御手段
    並びに前記誘導手段に結合されていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の安定器システム。
  8. (8)前記スイッチング手段は第一及び第二のトランジ
    スタを含み、上記第一及び第二のトランジスタの各々は
    それぞれベース、コレクタエミッタ、を有し、上記エミ
    ッタが前記自動ゲイン制御手段に接続されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の安定器シス
    テム。
  9. (9)前記周波数制御手段は一次巻線、第一の二次巻線
    及び第二の二次巻線を有する発振制御トランスを含み、
    上記第二の二次巻線は前記電源に至る中央タップが出て
    おり、前記第一及び第二のトランジスタのベースが上記
    第二の二次巻線の両端に結ばれていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第8項に記載の安定器システム。
  10. (10)前記誘導手段は、 (a)前記スイッチング手段及び前記周波数制御手段に
    結合され、タップ付きの一対の一次巻線及び複数の二次
    巻線を有するインバータトランス、及び (b)各々が上記それぞれの一次巻線の一方と、前記ガ
    ス放電管の一つに直列に接続される一対の結合コンデン
    サ、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の安定器システム。
JP60015606A 1983-06-01 1985-01-31 周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム Expired - Lifetime JPH0680598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/500,147 US4503362A (en) 1983-06-01 1983-06-01 Frequency stabilized, gain controlled ballast system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176097A true JPS61176097A (ja) 1986-08-07
JPH0680598B2 JPH0680598B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=23988241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015606A Expired - Lifetime JPH0680598B2 (ja) 1983-06-01 1985-01-31 周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4503362A (ja)
EP (3) EP0186931B1 (ja)
JP (1) JPH0680598B2 (ja)
AT (1) ATE88850T1 (ja)
AU (3) AU561377B2 (ja)
CA (1) CA1220249A (ja)
DE (1) DE3880658T2 (ja)
ES (1) ES2046290T3 (ja)
IN (2) IN164012B (ja)
MY (1) MY102289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777431B2 (en) 2002-08-06 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609850A (en) * 1983-06-01 1986-09-02 Intent Patents A.G. Current driven gain controlled electronic ballast system
US4503362A (en) * 1983-06-01 1985-03-05 Intent Patent A.G. Frequency stabilized, gain controlled ballast system
US4999547A (en) 1986-09-25 1991-03-12 Innovative Controls, Incorporated Ballast for high pressure sodium lamps having constant line and lamp wattage
US5352956A (en) * 1989-10-16 1994-10-04 Everbrite Electronics, Inc. Power supply for gas discharge tube
DE3935331A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur speisung einer leuchtstoffroehre
US5055747A (en) * 1990-07-20 1991-10-08 Intent Patents A.G. Self-regulating, no load protected electronic ballast system
US5231333A (en) * 1990-11-14 1993-07-27 Neon Dynamics, Inc. Switching excitation supply for gas discharge tubes having means for eliminating the bubble effect
US5130611A (en) * 1991-01-16 1992-07-14 Intent Patents A.G. Universal electronic ballast system
GB9215003D0 (en) 1992-07-15 1992-08-26 Courtaulds Plc Coloured film
GB2275140B (en) * 1993-02-13 1997-06-18 Kijima Co Ltd Push-pull inverter
FR2707448B1 (fr) * 1993-07-06 1995-09-15 Cableco Sa Générateur d'alimentation électrique d'une lampe à arc .
JP2004524669A (ja) * 2001-04-20 2004-08-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ E級駆動回路により駆動される共振ハーフブリッジ変換器を有する放電ランプ用回路配置
US8420384B2 (en) * 2006-09-06 2013-04-16 Nanologix, Inc. Apparatus for making a solid nutrient medium and associated method
DE102008021351A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Entladungslampe sowie Beleuchtungssystem mit einer Entladungslampe
EP2283408A2 (en) * 2008-05-13 2011-02-16 Igo, Inc. Circuit and method for ultra-low idle power
US7952895B2 (en) * 2008-05-29 2011-05-31 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode in a power converter
US7770039B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-03 iGo, Inc Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US7779278B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-17 Igo, Inc. Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US7995359B2 (en) 2009-02-05 2011-08-09 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode with an event counter in a power converter
US8385088B2 (en) 2010-12-06 2013-02-26 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode with output reset in a power converter
US7795759B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-14 iGo, Inc Load condition controlled power strip
US7795760B2 (en) * 2008-07-25 2010-09-14 Igo, Inc. Load condition controlled power module
US7800252B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-21 Igo, Inc. Load condition controlled wall plate outlet system
CN102291001B (zh) * 2011-08-26 2014-01-01 广州金升阳科技有限公司 一种自激推挽式变换器
CN102869161B (zh) * 2012-09-15 2014-06-04 中南林业科技大学 智能型led廊灯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142779U (ja) * 1973-04-04 1974-12-09
JPS5038971A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB928965A (en) * 1961-03-10 1963-06-19 Dehavilland Aircraft Improvements in or relating to transistor oscillators
US3222572A (en) * 1962-07-23 1965-12-07 Gen Electric Apparatus for operating electric discharge devices
US3434036A (en) * 1968-05-01 1969-03-18 Motorola Inc Starting circuit for magnetic core voltage inverter systems
US3619713A (en) * 1969-04-01 1971-11-09 Sola Basic Ind Inc High-frequency lamp circuit for copying apparatus
US3638070A (en) * 1969-10-17 1972-01-25 Richard W Powell Fluorescent lamp starting and control circuit
US3753071A (en) * 1972-06-15 1973-08-14 Westinghouse Electric Corp Low cost transistorized inverter
US3878431A (en) * 1973-03-13 1975-04-15 Bruce Ind Inc Remotely controlled discharge lamp dimming module
US4045711A (en) * 1976-03-19 1977-08-30 Gte Sylvania Incorporated Tuned oscillator ballast circuit
JPS52119127A (en) * 1976-03-30 1977-10-06 Zuiia Asoshieiteizu Inc Device for operating gas discharge lamp
US4075476A (en) * 1976-12-20 1978-02-21 Gte Sylvania Incorporated Sinusoidal wave oscillator ballast circuit
US4127795A (en) * 1977-08-19 1978-11-28 Gte Sylvania Incorporated Lamp ballast circuit
US4277726A (en) * 1978-08-28 1981-07-07 Litton Systems, Inc. Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
US4259616A (en) * 1979-07-09 1981-03-31 Gte Products Corporation Multiple gaseous lamp electronic ballast circuit
US4392087A (en) * 1980-11-26 1983-07-05 Honeywell, Inc. Two-wire electronic dimming ballast for gaseous discharge lamps
US4503361A (en) * 1982-02-02 1985-03-05 Intent Patent A.G. Electronic ballast system
US4560908A (en) * 1982-05-27 1985-12-24 North American Philips Corporation High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
US4503362A (en) * 1983-06-01 1985-03-05 Intent Patent A.G. Frequency stabilized, gain controlled ballast system
US4587461A (en) * 1983-06-01 1986-05-06 Intent Patents A.G. Self-regulating electronic ballast system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142779U (ja) * 1973-04-04 1974-12-09
JPS5038971A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777431B2 (en) 2002-08-06 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device
US7786681B2 (en) 2002-08-06 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US7791286B2 (en) 2002-08-06 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US7936136B2 (en) 2002-08-06 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0210310B1 (en) 1992-03-04
AU561377B2 (en) 1987-05-07
EP0325009A1 (en) 1989-07-26
EP0186931A1 (en) 1986-07-09
US4503362A (en) 1985-03-05
ATE88850T1 (de) 1993-05-15
EP0186931B1 (en) 1991-06-12
IN165652B (ja) 1989-12-02
AU5135485A (en) 1987-06-18
AU1039288A (en) 1989-08-24
IN164012B (ja) 1988-12-31
AU3738285A (en) 1986-07-17
US4733135A (en) 1988-03-22
EP0325009B1 (en) 1993-04-28
JPH0680598B2 (ja) 1994-10-12
AU592032B2 (en) 1989-12-21
DE3880658T2 (de) 1994-03-10
AU581481B2 (en) 1989-02-23
ES2046290T3 (es) 1994-02-01
CA1220249A (en) 1987-04-07
DE3880658D1 (de) 1993-06-03
MY102289A (en) 1992-05-15
EP0210310A1 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61176097A (ja) 周波数安定化自動ゲイン制御安定器システム
US4513364A (en) Thermally controllable variable frequency inverter
US4277726A (en) Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
US4560908A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
US5055747A (en) Self-regulating, no load protected electronic ballast system
US5539281A (en) Externally dimmable electronic ballast
US5977723A (en) Ballast circuit for fluorescent lamp
JPH0440837B2 (ja)
JPH0831357B2 (ja) 放電ランプの光度調整用回路
US6472827B1 (en) Parallel-resonant inverter-type fluorescent lamp ballast
JPH04255700A (ja) 放電ランプ作動用回路
US4587461A (en) Self-regulating electronic ballast system
US4609850A (en) Current driven gain controlled electronic ballast system
US4701671A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
JPH06310286A (ja) ランプ
JPH0821473B2 (ja) 安定器
KR920007750B1 (ko) 주파수 안정화 및 자동이득제어식 안정 시스템
CA1279090C (en) Self-regulating, no load protected electronic ballast system
FI81475B (fi) Frekvensstabiliserat automatiskt foerstaerkningsreglerat ballastsystem.
JP2576174B2 (ja) 自動調節機能をもった無負荷保護安定器
JP2688419B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2712147B2 (ja) 利得調整型電子バラストシステム
KR930011848B1 (ko) 이득조절형 전자 밸러스트 장치
IE57007B1 (en) Frequency stabilized automatic gain controlled ballast system
IE64472B1 (en) Self-regulating no load protection electronic ballast system