JPS61175315A - 流体軸受 - Google Patents

流体軸受

Info

Publication number
JPS61175315A
JPS61175315A JP1491385A JP1491385A JPS61175315A JP S61175315 A JPS61175315 A JP S61175315A JP 1491385 A JP1491385 A JP 1491385A JP 1491385 A JP1491385 A JP 1491385A JP S61175315 A JPS61175315 A JP S61175315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
air supply
air charging
rigidity
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1491385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Suematsu
末松 正典
Takeyoshi Kanehara
金原 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1491385A priority Critical patent/JPS61175315A/ja
Publication of JPS61175315A publication Critical patent/JPS61175315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • F16C32/0614Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静圧ジャーナル流体軸受の構造に関する。
(従来技術と問題点) 従来例として2列給気の場合の静圧ジャーナル流体軸受
の側断面図を、第6図に表わす。
軸受1はその両側端面からそれぞれ等しい給気孔位1!
(Za)に給気孔11.12を設ける。
給気孔11.12は軸受外周から給気孔直径(dO)を
経て、回転軸2の外周に対向する内周面に至り、溝幅(
b)で溝の深さくlの溝を形成する。
給気圧(PG)の気体が軸受1の外周から回転軸2へ向
って給気孔11.12に加えられ、それぞれの溝から気
体は吐出され、回転する回転軸は軸受直径(D)と回転
軸直径21の差分、つまり半径すきま(Cr)を保って
、回転軸2は回転自在に支承される。
このとき、固体間の接触がなく、したがって軸受1の内
周面および回転軸2の外周面の摩耗がなく、摩擦熱も発
生せず、騒音も生じないという特長がある。
しかしながら、この従来の静圧ジャーナル2列給気みぞ
軸受は、偏心が大きくなると剛性が低下する不具合があ
り、また剛性に対してすきまの影響に敏感なため、ピー
クの剛性を与えるすきまの許容量が小さいという問題点
があった。
〔発明の目的〕
ここにおいて本発明は、従来装置の難点を克服し、2列
給気と同等以上の剛性を保ち、かつ軸受ずきまの増加に
対し、剛性低下が少ない静圧ジャーナル流体軸受を提供
することを、その目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、 静圧ジャーナル流体軸受において、 流体吐出孔を軸受内周面の円周方向に連結する溝を4列
配設した 流体軸受である。
〔実施例〕
本発明の一実施例における断面で表わした側面図を第1
図に示す。
すべての図面において同一符号は同一もしくは相当部分
を表わす。
本発明は4列給気ジャーナル軸受である。
従来の2列給気孔11.12の内側(第1図)あるいは
外側(図示せず)にもう1列ずつ給気孔13.14およ
び溝を設けることによって構成される。
ここに、 dOは外側給気孔11.12の直径、 diは内側給気孔13.14の直径、 zbは軸受端から内側給気孔溝までの距離、εは偏心率
、 POは外側給気圧、 Piは内側給気圧、 10は軸受1の中心、 20は回転軸2の軸心、 をそれぞれ示す。
第2図は、従来の2列給気と本発明の4列給気の剛性に
及ぼす偏心率の変化を表わす図である。
偏心率εが小さい場合は、本発明の4列給気は従来の2
列給気の剛性よりや)低下する程度であるが、偏心率ε
が大きくなると、本発明の4列給気は大幅に剛性が向上
する効果が表われる。
第3図は、すきまの許容範囲が軸受端より近い溝と遠い
溝の位置とによって剛性とともにどのように変化するか
その様子を示した図である。
(a)はzb /zaに対応する (4列給気の最大剛性)/(2列給気の最大剛性)の比
率(%)を曲線31で表わし、 ΔCrを最大剛性の90%を示すすきまの範囲幅とした
とき (4列給気のΔCr)/(2列給気のΔCr)の比率(
%)を曲線32で示している。
(b)、(c)はおのおの4列給気、2列給気の軸受端
より近い溝と遠い溝の距離を表わす。
za、zb両者の溝の位置は最適の位置が存在し、それ
は0.3〜1.5の範囲にある。
すきまの許容範囲も本発明の4列給気は従来の2列給気
の場合より大きく、作成し易さからいって有利である。
第4図は、本発明における軸受端から近い給気孔である
外側給気孔11.12と内側給気孔13゜14の直径の
効果を調べた図である。
外側給気孔11.12を内側給気孔13.14に対し0
.2〜0.9にすることによって、剛性の増加が期待で
きる。
第5図は、本発明の外側給気孔11.12と内側給気孔
13.14の両者の給気圧の効果を調べた図である。
もっとも、外側給気圧P〇−内側給気圧Piのときを1
00%としている。
外側給気圧POを内側給気圧Piに対し0.5から1未
満とすることによって、剛性増加が見込まれる。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、従来の2列給気の内側あるい
は外側にもう1列ずつ給気孔を配設することで、両性を
低下させないで、加工精度のばらつきに強く、また偏心
率が大きくても剛性の低下しない、特性のすぐれた流体
軸受が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における側断面図、第2図は
2列給気と4列給気の剛性に及ぼす偏心率の変化図、第
3図はすきまの許容範囲と剛性が軸受端から近い溝と遠
い溝の位置による変化を表わす図、第4図は外側給気孔
径と内側給気孔径の比が剛性の増加比率に及ぼす特性図
、第5図は外側給気圧と内側給気圧の比が剛性の増加比
率に与える特性図、第6図は従来装置の側断面図である
。 1・・・軸受、10・・・軸受中心、11.12・・・
外側給気孔、13.14・・・内側給気孔、2・・・回
転軸、20・・・軸心。 出願人代理人  猪  股     清襦心率ε 第3図 b/zα 第4図 (%) (do/dL) (%) 箆6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静圧ジャーナル流体軸受において、 流体吐出孔を軸受内周面の円周方向に連結する溝を4列
    配設した ことを特徴とする流体軸受。 2、4列給気の溝の位置において、 一方の溝の位置を、軸受端からの距離と軸受幅の1/2
    の比が0.2〜0.4になるように選定し、他方の溝の
    位置を、一方の溝の距離の0.3〜1.5にした 特許請求の範囲第1項記載の流体軸受。 3、給気孔の孔径において、 軸受端より遠い給気孔径の0.2〜0.9倍にした 特許請求の範囲第1項記載の流体軸受。 4、給気圧において、 軸受端に近い給気孔からの給気圧を、軸受端より遠い給
    気孔からの給気圧の0.5から1.0未満とした 特許請求の範囲第1項記載の流体軸受。
JP1491385A 1985-01-29 1985-01-29 流体軸受 Pending JPS61175315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1491385A JPS61175315A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 流体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1491385A JPS61175315A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 流体軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175315A true JPS61175315A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11874207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1491385A Pending JPS61175315A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 流体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175315A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652412U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09
JPS5814927A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652412U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09
JPS5814927A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273614B1 (en) Rolling and bearing comprising a temperature compensating insert
JPS623536Y2 (ja)
TWI694215B (zh) 混合式動壓氣體徑向軸承
US4493513A (en) Bearing cage for retaining rolling elements
JPH0619176B2 (ja) 4点接触球軸受の合成樹脂製保持器
US4523863A (en) Thrust ball bearing
JPS62274114A (ja) ラジアルころがり軸受
US4797014A (en) High-speed anti-friction bearing particularly for airplane power plants
US6435326B2 (en) End bearings for one-way clutch, manufacturing process thereof, and one-way clutch provided with at least one of such end bearings
WO2021060389A1 (ja) 複列円すいころ軸受
EP1167787B1 (en) Bearing apparatus
US2983560A (en) Antifriction bearing
JPS61175315A (ja) 流体軸受
EP1160469A2 (en) Bearing assemblies incorporating roller bearings
JPH09236119A (ja) スラスト円筒ころ軸受
CN106640951B (zh) 一种双层沟超耐磨高速洗衣机轴承
JP2006307886A (ja) ころ軸受
JP2005299761A (ja) 多列玉軸受
JPS6235947Y2 (ja)
AU4599399A (en) Pure rolling bearing
JPS62141309A (ja) 多孔質静圧気体軸受
JPH0582907B2 (ja)
US11965546B2 (en) Bearing module for coaxial shaft ends
JPH11336753A (ja) 自動調心ころ軸受
JPS59488Y2 (ja) ころがり軸受