JPS6117478A - ゆるい材料層例えば鉱物質線層上又はその内部において粒子を該材料層と相対的に移行させる方法及び装置 - Google Patents

ゆるい材料層例えば鉱物質線層上又はその内部において粒子を該材料層と相対的に移行させる方法及び装置

Info

Publication number
JPS6117478A
JPS6117478A JP60144843A JP14484385A JPS6117478A JP S6117478 A JPS6117478 A JP S6117478A JP 60144843 A JP60144843 A JP 60144843A JP 14484385 A JP14484385 A JP 14484385A JP S6117478 A JPS6117478 A JP S6117478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
particles
layer
force
mineral wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144843A
Other languages
English (en)
Inventor
ビル・アンケルソン
アルネ・リンドクヴイスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwool AB
Original Assignee
Rockwool AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwool AB filed Critical Rockwool AB
Publication of JPS6117478A publication Critical patent/JPS6117478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/26Mixers with an endless belt for transport of the material, e.g. in layers or with mixing means above or at the end of the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/10Screens in the form of endless moving bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゆるい材料層上又はその内部において粒子を
該材料層に対し相対的に移行させる方法及び装置に関し
、より詳しくは、鉱物質綿層を処理する方法及び装置に
関する。粒子の移行とは、不所望の粒子を鉱物質綿層か
ら除去すること、又は、鉱物質綿層の他の粒子を導入し
分布させるこ一ルを製造する場合に、繊維化されていな
い材料の粒子、いわゆるショット又はパールが、繊維と
同時に形成される。これらの粒子は多少とも球状であり
、基本的には、好ましくはない材料部分であり、鉱物質
綿を重くする。鉱物質綿を予定された場所に取付けた時
に、粒子が離脱すると、これらの粒子は、鉱物質綿から
落下し、皮膚を刺激すると共に、周囲に散乱する。また
、これらの粒子は、鉱物質綿に暗い色を与えることが多
く、これは、美観を保つうえに好ましくないと考えられ
ている。
これらの望ましくなO)粒子の量を少くし、又は完全に
除くためpこ、繊維化の工程と繊維化されなかった材料
から繊維をその後分離する工程とを改善することが試み
られて0)る。この点では大きな成功が得られているが
、これらの全部の粒子を除くことはできなかった。鉱物
質綿が1つの層上に収集された後に、前記粒子を除去す
ることも試みられている。鉱物質綿の層の近くに、おそ
らくはそれに非常に近接した個所に配設されたノズルに
よって、粒子を吸引し除去する方法が、粒子の1つの除
去方法として提案されている。更tこ、粒子の遊離を防
ぐために、油又は表面の被覆を鉱物質綿に噴射すること
によって、粒子を鉱物質綿の残部に、より強く結合させ
ることも試みられていも鉱物質綿層上fこおいて以前か
ら存在した別の問題は、粒子を添加することの必要性で
あった、これについて、鉱物質綿に新しい性質又は改良
された性質を与える粒子が問題多こなる。これらの粒子
は、乾燥形の結合材でもよいが、赤外線放射のよりよい
阻止能力を鉱物質綿に与える粒子でもよLi1゜どちら
の場合にも、品質と絶縁性とを高くすることが問題にな
る。
しかし鉱物質綿tこ新しυ)性質を付与することも時に
は有用である。前記の形式の微小粒状の活性炭を添加す
ると、鉱物質綿が本来もたなひ1ガス吸着能力が鉱物質
綿lと付与される。この吸着能力は例えば鉱物質綿をフ
ィルターとして使用する場合には非常に貴重な性質とな
る。
しかし、この補助的な粒子を鉱物質綿に浸透させること
は、非常に困難である。繊維間隔の非常(こ短かい鉱物
質綿の繊維構造は、良好なf退行性を鉱物質綿に付与し
、これはもちろん成る場合lとは望丈しいか、この構造
は、粉末の粒子が鉱物質綿の内部に浸透することを阻止
する。そのため、繊維化工程に関連して粉末を供給し、
粉末富化鉱物質綿層lこ粉末と粒子とを同時に沈着させ
ることが試みられている。この方法は、粉末が鉱物質綿
中に比較的均等に分布されるように粉末を供給すること
が難かしいという難点をもっている。更に、粉末の損失
をさけることも難かしいことが多く、これは、粉末が高
価な材料であることから、犬きれる前述した2つの問題
が、新しυ1単一の問題によって解決されうろことが示
された。本発明は、この方法を対象とするものである。
本発明によれば、鉱物質綿層は、鉱物質綿層の平面に対
して成る角度lこ作用する一定の力を受ける。この力は
、重力であってもよく、鉱物質綿層に通される空気流に
基づいた力であってもよい。鉱物質綿層は、前記一定の
力と同時に、可聴帯域の振動エネルギーも受ける。
これによって生ずる現象の詳細な解明は多少とも困難で
ある。前記一定の力によって粒子が従来に比べて強く鉱
物質綿の繊維に対して相対的に移動しうるような相互の
運動が可聴帯域の振動エネルギーによって粒子と鉱物質
綿の繊維とのどちらか一方又は両方に与えられるものと
考えられる。
繊維構造に対して相対的に粒子が移動する可能性を利用
して、繊維構造の粒子を繊維構造外に移動させることが
できる。従って本発明が、大きな粒子には限定された効
果しかもたないのに、鉱物質綿層の表面lこ非常に近い
位置にある粒子には十分大きな効果をもつことが示され
る。このように、本発明の移行方法によれば、鉱物質綿
を取扱う際に振り落されて皮膚を刺激し鉱物質綿に暗い
色彩を与えることのある粒子の多くを鉱物質綿から除去
することが可能となる。
鉱物質綿層上lこ広げられた粉末を鉱物質綿層中に移動
させることも可能となる。
もちろん、前記2つの現象を同時(こ使用することも可
能となる。
前述したように、前記一定の力として重力を作用させて
もよい。別の方法として、例えば内部を負圧とした吸引
箱上に鉱物質綿層を移動させることによって生じさせた
空気流によって前記の力を作用させてもよい。しかし、
この2つの方法を組合せた場合に、非常に自由に大きさ
を定めつる一定の力が得られることがわかっている。鉱
物質綿中に粉末を進入させると共に、粒子を鉱物質綿か
ら離脱させるために、重力を利用すると、その他の点で
も工程が簡略になる。次に、鉱物質綿を離脱する粒子を
、鉱物質綿層から除去する。最初に鉱物質綿の表面上に
粉末を分布させることは容易にでき、この粉末は、本発
明の移行方法によって鉱物質綿の内部に浸透させること
ができる。
明らかなように、本発明の移行方法は、一方向のみに、
即ち、一定の力の方向に実施される。鉱物質綿の両方の
表面層から粒子を除去することが屡々望まれ、この場合
には、最初に一方向に、次に反対の方向に、移行方法を
実施することが有利となる。この方法によれば、従来可
能であったよりもより均等に粉末状の物質を鉱物質綿層
に分布させることができる。
最良の結果を与えるための振動エネルギーの周波数及び
強度は、繊維材料の緻密さ、方向及び直径と粉末及び個
別のショツト粒子の形状、大きさ及び密度とに・太き(
依存する。粒子間に作用する力例えば凝集力も、成る程
度までは影響する。しかし、2つの異なった帯域の周波
数を同時に使用した場合に、非常に良好な成果が時ζこ
得られることがわかっている。一般に、非常に低周波の
可聴下又は可視下の振動エネルギーが非常に有効なこと
が示されている。多くの場合に、10〜200 H&の
周波数が適切であり、鉱物質綿については、20〜60
E−TIの周波数が特(こ好ましい。
エネルギーの強度もたいせつであり、成るレベル以下の
音圧ては、はとんど効果が得られない。
−以上の周波数をそれぞれ適正に選定するならば、70
 dB以上においての効果は有用である。130dB以
上の音圧については、健康の留意が、移行方法の実施上
の眼目)こなる。個別の粒子の運動が大きくなりすぎて
繊維構造全体が潰されるおそれもある。
要約するさ、本発明は、冒頭に述べた形式の移行方法及
び装置において、粒子を含めた鉱物質綿層を、可聴帯域
内の振動エネルギー(こかけると共に、鉱物質綿層の平
面に対する成る角度、好ましくは成る鈍角に向けられた
一定の力にかけることに存する。
次に、本発明の一実施例を示した図面を参照して説明す
る。しかし、図面に示され、以下に詳細に説明される、
本発明の実施例は、単なる例示であり、本発明の範囲内
において種々の変形がなされうることは言うまでもない
〔実施例〕
第1図に示した移行装置において、鉱物質綿層2は、第
1コンベヤ1上において給送される。コンベヤ1は転子
3上に延長していることにより、転子5上に延長する第
2コンベヤ4に鉱物質綿層2を供給する。第2コンベヤ
4の上部6は、わずかに下向きに傾斜しており、一定の
力(この場合tこは重力)が鉱物質綿層2に作用するた
めの平面を与える。この力は、鉱物質綿層2の表面層こ
成る鈍角で作用する。コンベヤ4の上部乙の上方には、
f斗状の収集手段7があり、この収集手段7の底部をこ
はウオーム8がある。コンベヤ4の上方には音響発生手
段9が取付けられている。コンベヤ4は、穿孔されてお
り、−例として、金属製ワイヤネットとしてもよい。鉱
物質綿層2が音響発生手段9を通過する際に、適当な周
波数及び強度の音響エネルギーを受けると、鉱物質綿層
2、特にその下部から、ばらばらの粒子が離脱し、コン
ベヤ4を通って、収集手段7に落下し、そこからウオー
ム8によって除去される。鉱物質綿層2は、この処理の
後に、第2コンベヤ4を去り、転子11上に延長してい
る対応する第3コンベヤ10上に移される。第3コンベ
ヤ10も穿孔されている。
第6コンベヤ10の上部の傾斜部分の下方には、ウオー
ム13を備えた収集手段12があり、第3コンベヤ10
の上方には、音響発生手段14がある。鉱物質綿層2が
音響発生手段14の下方を通る時lこも、鉱物質綿層2
から粒子が離脱し、収集手段12中fこ落下する。これ
らの粒子は、鉱物質綿層2の、以前は上方の部分、今や
その下方の部分、から主に発生する。
第6コンベヤ10上の処理後に5層12は、転子16上
に延長する第4コンベヤ15Iこ転送される。
第1コンベヤ1の上方の、音響発生手段9の前方には、
シュート18及び振動装置19を含む振動給送装置17
がある。振動給送装置17は、微小な粒径の粉末を収納
したサイロ20に連結してあり、これから粉末の供給を
受ける。粉末は、硬化可能な結合材、例えば、溶融及び
固化のような後処理を受けた後に鉱物質綿層の繊維を一
緒に結合させる粉末状の熱硬化性樹脂であってもよい。
粉末は、鉱物質綿層2の性質例えばその不透明性、又は
特に熱放射性、吸収性又は肥沃化性のような性質を付加
し又は変更する物質の粒子であってもよい。粉末の流れ
21は、振動給送装置17の作用lこよって、鉱物質綿
層2上に分布される。粉末は、音響発生手段9からの音
響エネルギー及び重力の作用によって鉱物質綿2中に浸
透する。
第3コンベヤ10の上方にも、シュート23と振動装置
24とを含む第2振動給送装置22がある。第2振動給
送装置22は、第2′:ffンベヤ4から?i3コンベ
ヤ10に移送されている間tこ鉱物質綿層2が転回され
た後(こ、サイロ27からの微細な粉末・26を鉱物質
綿層2の上面に、コンベヤ25によって給送する。粉末
は、音響発生手段14の作用下に鉱物質綿層2に浸透す
る。
第2図の線図には、処理を受けた鉱物質綿層2にばらば
らの粒子を含有させるときの本発明の効果が示されてい
る。この線図におG1て、縦軸は、鉱物質綿層2の厚み
を表わし、線図の下部は処理の開始時に下方に指向して
いる鉱物質綿層2の部分を表わしている。横軸は、はら
ばらの粒子の量を表わし、実線Aは、最初の状態を表わ
していム従って、最初の状態では、ばらばらの粒子の量
は、鉱物質綿層2全体を通じて同一になっている。実際
【こは、必ずしもこのようにはならないが、この場合(
こは、わかり易いように、前述したように想定されてい
る。破線Bは、本発明による両面処理を鉱物質綿層2が
受けた後のばらばらの粒子の量を表わしてGする。線図
から明らかなように、ばらばらの粒子の量の減少が際立
っているのは、鉱物質綿層2の両方の最も外側の部分の
みである。鉱物質綿層2中に通常存在する、ショット又
はバールと呼ばれるばらばらの粒子は、一般に大径(普
通はQ、i trm )のため、繊維の格子の間lこ最
終的tこ捕獲されることなしくこ、鉱物質綿の組織を通
って実質的な距離を通って移動することはできない。
第3図は、添加された粉末(例えば添加された結合材)
の量を示す同様の線図である。結合材が成る十分に微細
な粒子をもつように選定されるならば、曲線aは、結合
材が鉱物質綿層2の上面に供給された後に本発明の処理
によって鉱物質綿層2に入りこんだ後の量を表わしうる
。破線の曲線aは、粉末が上面から沈降し始めようとす
ると同時に、粉末が鉱物質綿層2の表面に到達するとい
う点で、最適の状態を表わしている。破線の曲線すは、
鉱物質綿層2の上面にある粉末の量がなお非常に高く、
粉末が層2の下面に未だ到達していない状態、即ち初期
の状態、を表わしている。破線の曲線Cは、鉱物質綿層
2への粉末の持続的な移行によって鉱物質綿層2の上面
の粉末が減少し始めていることと鉱物質綿層2の下面の
粉末の量が相当多くなっていることとによって特徴付け
られる後期の段階を表わし、本発明による粉末の両面処
理が相当な程度まで実行された粉粒体の状態を示してい
る。鉱物質綿層2か転回され、新しい処理を受けた後は
、既に鉱物質綿層2中tこ導かれている粉粒体は、逆方
向に移動し、この粉末の量は、1点鎖線の曲線fにより
示されている。別の粉末は同時に線図の下側から反対側
の表面に供給され、鉱物質綿層21こ導かれる。この粉
末の量は破線の曲線gにより示されている。実線の曲線
りは、曲線f、gによる粉粒体の和を表わしている。
曲線りは、例えば、処理時間、粉末の粒径、層2の厚さ
その他のパラメーターの選定によって、異なった性質の
ものとなりつる。
第5図には、鉱物質綿層への粉末の搬送と別に、遊離粒
子の除去がなされるようにした装置が示されている。第
5図において、第1コンベヤ30は、転子引上に延長し
ている。鉱物質綿層62はコンベヤ30上tこ支持され
ている。鉱物質綿層32は、転子34上に延長する第2
コンベヤ33に、コンベヤ30によって移される。コン
ベヤ66は金属製ネットから成っている。コンベヤ33
の上方に、その受けいれ端の近傍に、音響発生手段65
か取付けてあり、反対側の、コンベヤ36の下方には、
収集手段36があり、この収集手段66の底部には、ウ
オーム37が取付けられている。鉱物質綿層32の遊離
した粒子の一部は、音響発生手段茄及び重力の作用の下
に、鉱物質綿層32を離れ、コンベヤ33を経て収集手
段66中tこ落下し、収集手段66の下部からウオーム
37によって取出される。音響発生手段35の下流側方
向において、コンベヤ63と鉱物質綿層32との上方に
、振動給送装置38が取付けられている。給送装置68
は、シュート39と振動装置40とを備えてい也微細な
粉末を収容したサイロ40は、シュート69と連通ずる
ように取付けられている。コンベヤ39が移動し、振動
給送装置38が作動している間に、粉末42を層状に鉱
物質綿層32上ζこ広げる。粉末42は、重力及び音響
発生手段43.44の作用下に、鉱物質綿層62中に入
りこむ。粉末42の一部は鉱物質綿層32を通り抜けて
その底面に出るため、粉末42は、コンベヤ6ろのメツ
シュを通過し、収集手段45ζこ落下し、そこからウオ
ーク46によって取出される。重力作用は、図示しない
ファンによって供給される空気流の作用によって支持さ
れる。このファンは、収集手段の開口47に連結しであ
り、周囲環境から鉱物質綿層62及びコンベヤ63を通
る空気流を生ずる。開口47から出る空気は、粉末を運
んでいることがあり、この粉末は、好ましくは収集手段
とファンとの間に取付けられた図示しないフィルターに
よってr去される。遊離した粒子が今や取除かれ、粉末
の給供を受は終わった鉱物質綿層32は、コンベヤ66
の排出端を去り、第3のコンベヤ48上(こおかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による移行方法を実施する装置を示す
概略的な垂直断面図、第2図は、鉱物質綿層中に存在す
る粒子の分布が本発明による移行方法(こより変更され
る仕方を示すための線図、第3図は、鉱物質綿層の一方
の表面に供給される粉末の分布を示す同様の線図、第4
図は、鉱物質綿層の両方の表面に粉末が供給された状態
を示す同様の線図、第5図は、本発明の移行方法を実施
するための、本発明の変形実施例による移行装置を示す
概略的な垂直断面図である。 符号の説明 2・・・鉱物質綿層(材料層)、9・・・音響発生手段
(振動エネルギー)。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 Fig、 1

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゆるい材料層(2)例えば鉱物質綿層上又はその
    内部において粒子を該材料層に対し相対的に移行させる
    方法において、該粒子を含めた材料層(2)に可聴帯域
    内の振動エネルギー(9、14)を作用させると共に、
    材料層(2)の平面に対し或る角度好ましくは或る鋭角
    に向けられた力を作用させることを特徴とする移行方法
  2. (2)前記力が一定な重力であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の移行方法。
  3. (3)前記力が、材料層(2)に向かって、またそれを
    通って移行する空気流(L)から少くとも部分的に成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の移行方
    法。
  4. (4)粒子が最初に材料層(2)の内部に存在しており
    、材料層(2)から出るようにこの粒子を移動させるた
    めに前記力及び振動エネルギーを作用させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載
    の移行方法。
  5. (5)材料層(2)の表面に粒子を供給することと、該
    表面から材料層(2)の内部に粒子を移行させるために
    前記力及び振動エネルギーを作用させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の移
    行方法。
  6. (6)最初は一方の方向に、次はそれと反対の方向に材
    料層(2)に作用する前記力によって材料層(2)を処
    理することを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5
    項に記載の移行方法。
  7. (7)粒子が例えば粉末状合成樹脂のような物質からな
    り、この粉末状合成樹脂が、後処理例えば溶融及び固化
    の後に、材料層(2)の繊維間の結合材として作用する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第5項又は
    第6項に記載の移行方法。
  8. (8)粒子が、材料層(2)についてその性質例えば不
    透明度特に熱処理のための不透明度、吸収能力又は肥沃
    化性を付加し又は変更する物質から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項又は第6項に記載の移行方法。
  9. (9)可聴帯域内の振動エネルギーが10〜200Hg
    、好ましくは20〜60Hgの周波数及び70〜130
    dBの音圧レベルを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の移行方法。
  10. (10)可聴帯域内の音響エネルギーが2つの別々の周
    波数帯域に含まれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜9項のいずれか1項に記載の移行方法。
  11. (11)ゆるい材料層(2)例えば鉱物質綿層上又はそ
    の内部において粒子を該材料層に対し相対的に移行させ
    るための装置であって、材料層(2)を給送する手段(
    4)と、材料層(2)に或る力を作用させる手段と、材
    料層(2)を前記力と可聴帯域内の振動エネルギーとの
    両方の作用下におく手段(9、14)とを有することを
    特徴とする移行装置。
  12. (12)前記力が重力であることと、材料層(2)の給
    送方向にみて或る角度好ましくは或る鈍角で重力が作用
    されることと、材料層(2)が下向きに傾斜しているこ
    ととを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の移行
    装置。
  13. (13)材料層(2)に作用する前記力が空気流からも
    たらされるものであり、この空気流が材料層(2)に向
    けられてこれを通過するようにされたことを特徴とする
    特許請求の範囲第11項に記載の移行装置。
  14. (14)材料層(2)に振動エネルギーを作用させる手
    段を、1以上の個所において材料層(2)の上方に取付
    けられた音響発生手段(9、14;35、43、44)
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第11〜13項
    のいずれか1項に記載の移行装置。
  15. (15)収集手段(7、12;36、45)が材料層(
    2)から押出された粒子を収集するために材料層(2)
    の下方に取付けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第14項に記載の移行装置。
  16. (16)収集手段(45)を、収集手段(45)中に負
    圧を生ずるための吸引手段に連結したことを特徴とする
    特許請求の範囲第15項に記載の移行装置。
  17. (17)材料層(2)の表面に粒子を供給する手段(例
    えば17〜21)を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第11〜16項のいずれか1項に記載の移行装置。
  18. (18)材料層(2)の両面を処理するようにされ、互
    に上下になるように配設された2つの傾斜コンベヤ(4
    、10)を有し、材料層(2)がこれらの傾斜コンベヤ
    上において次々に、そして上下逆に転回された後に、最
    初は一方の側から、次に反対側から処理されるようにな
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第11〜17項
    のいずれか1項に記載の移行装置。
  19. (19)材料層中の粒子を排除し、それと同時に、他の
    粒子を該材料層の内部に外部から導入して分布させるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第11〜18
    のいずれか1項に記載の移行装置。
  20. (20)第1段階において材料層中に存在する粒子を排
    除し、次に、第2段階で該材料層中に他の粒子を導入し
    分布させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第11〜18項のいずれか1項に記載の移行装置。
JP60144843A 1984-07-03 1985-07-03 ゆるい材料層例えば鉱物質線層上又はその内部において粒子を該材料層と相対的に移行させる方法及び装置 Pending JPS6117478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8403524A SE443011B (sv) 1984-07-03 1984-07-03 Forfarande och anordning for forflyttning av partiklar pa eller i en lucker materialbana, t ex en mineralullsbana
SE8403524-5 1984-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117478A true JPS6117478A (ja) 1986-01-25

Family

ID=20356424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144843A Pending JPS6117478A (ja) 1984-07-03 1985-07-03 ゆるい材料層例えば鉱物質線層上又はその内部において粒子を該材料層と相対的に移行させる方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0170639B1 (ja)
JP (1) JPS6117478A (ja)
AT (1) ATE41111T1 (ja)
AU (1) AU582368B2 (ja)
CA (1) CA1276509C (ja)
DE (1) DE3568541D1 (ja)
DK (1) DK162486C (ja)
FI (1) FI78062C (ja)
NO (1) NO160593C (ja)
SE (1) SE443011B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3818114A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Gruenzweig & Hartmann Montage Absorber fuer elektromagnetische und akustische wellen
JP5857699B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-10 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドマットの製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE860031C (de) * 1949-05-17 1952-12-18 Atlas Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von Staubgemischen
DE881031C (de) * 1951-07-19 1953-06-25 Atlas Werke Ag Verfahren zum Trennen von Staubgemischen
FR94276E (fr) * 1967-05-11 1969-07-25 Saint Gobain Plaques ou pieces de forme a base de fibres minérales, telles que notamment fibres de verre, et procédé pour leur obtention.
US4252844A (en) * 1978-07-26 1981-02-24 Union Carbide Corporation Process for mixing liquid additives with solid materials under sonic velocity conditions
JPS605537B2 (ja) * 1982-05-06 1985-02-12 日東紡績株式会社 ガラス繊維チヨツプドストランドの冷却方法及び装置
AU572804B2 (en) * 1982-10-15 1988-05-19 Jewett, W.R. Treatment of multi-phase systems to enhance the separability of the individual phase(s)
JPS59501856A (ja) * 1982-10-15 1984-11-08 ジユ−エツト,ウオレン ア−ル. 多相系の処理における或いはそれに関する改善
DE3301978A1 (de) * 1983-01-21 1984-07-26 Carl Schenck Ag, 6100 Darmstadt Verfahren zur trennung eines schuettgutgemisches und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
DK162486B (da) 1991-11-04
AU582368B2 (en) 1989-03-23
EP0170639B1 (en) 1989-03-08
FI78062B (fi) 1989-02-28
FI78062C (fi) 1989-06-12
AU4450185A (en) 1986-01-09
FI852619A0 (fi) 1985-07-02
DK300185D0 (da) 1985-07-02
EP0170639A2 (en) 1986-02-05
FI852619L (fi) 1986-01-04
NO852654L (no) 1986-01-06
NO160593C (no) 1989-05-03
SE8403524L (ja) 1986-01-04
DK162486C (da) 1992-03-30
CA1276509C (en) 1990-11-20
ATE41111T1 (de) 1989-03-15
EP0170639A3 (en) 1986-08-20
DK300185A (da) 1986-01-04
NO160593B (no) 1989-01-23
SE443011B (sv) 1986-02-10
DE3568541D1 (en) 1989-04-13
SE8403524D0 (sv) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506809A (ja) フィルタを作る機械および方法
JP2567088B2 (ja) 水溶性粒状物質を凝集させるための方法
CA1246417A (en) Vibrating trough tobacco separator and classifier
US5755851A (en) Direct forming method of collecting long wool fibers
US5148921A (en) Pneumatic separation of particulate material
EP0361815B1 (en) Method and apparatus for separation of objectionable particles from tobacco material
JPS6117478A (ja) ゆるい材料層例えば鉱物質線層上又はその内部において粒子を該材料層と相対的に移行させる方法及び装置
US4954060A (en) Apparatus for agglomeration
JP2004337161A (ja) フリース連続体の製造方法と装置
EP1851021B1 (en) Method and system of enhanced manufacturing of biomass-based products
US5374141A (en) Mat forming apparatus
US4378871A (en) Method of producing smooth-uniform streams of semi-pourable fibrous particles
JPS5891858A (ja) 高密度チヨツプドストランドの製造方法及び装置
US2968068A (en) Method and apparatus for making felts and batts from fibrous material
JP2003155653A (ja) 繊維成形体の製造方法及び製造装置
EP0180696A1 (en) Apparatus for the separation of waste
CA1101383A (en) Method of producing smooth uniform streams of semi- pourable fibrous particles
CA2058125C (en) Method and apparatus for separation of heavy and light particles from particulate material
JP3373210B2 (ja) マット様製品の製造方法