JPS61172285A - 磁気デイスク装置 - Google Patents

磁気デイスク装置

Info

Publication number
JPS61172285A
JPS61172285A JP1397485A JP1397485A JPS61172285A JP S61172285 A JPS61172285 A JP S61172285A JP 1397485 A JP1397485 A JP 1397485A JP 1397485 A JP1397485 A JP 1397485A JP S61172285 A JPS61172285 A JP S61172285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic disk
arm
magnetic
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1397485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yabe
矢部 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1397485A priority Critical patent/JPS61172285A/ja
Publication of JPS61172285A publication Critical patent/JPS61172285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスクの回転により磁気ヘッドが浮上
してリード/ライト動作を行なう磁気ディスク装置に関
し、特に磁気ヘッドの浮上を制御するようにした磁気デ
ィスク装置に関する。
磁気ディスク装置は、コンピュータの外部記憶装置とし
て大型コンビニーりから卓上型のパーソナルコンピュー
タに至る。まで広く利用されている。
〔従来の技術〕
磁気ディスク装置は従来第4図に示す如く、ベース円板
に磁気記録層を設けた磁気ディスク1を回転し、磁気デ
、イスク1の半径方向に対し磁気ヘッド2をポジショニ
ングして磁気ディスク1の所望のシリンダ(トラック)
位置に位置決めし、当該シリンダに対しり一5ド/ライ
トを行なう。磁気ヘッド2は、ジンバル3の先端に溶接
等で取付けられ、ジンバル3はアーム4に固定され、ア
ーム4をポジショナ6が回転せしめ、ジンバル3の先・
端の磁気ヘッド2を磁気ディスク1の半径方向に駆動し
てポジショニングを行ない、アーム4上に設けられたヘ
ッドIC(ヘッド駆動回路)5によって磁気ヘッド2か
らのリード信号が増幅され、又はライト信号が供給され
る。ジンバル3は一般にバネ性のある金属板で構成され
、磁気ヘッド2の水平状態の保持と磁気ヘッド2に磁気
ディスク1方向への予圧を付与するために設けられる。
係る磁気ディスク装置は、一般にCSS <コンタクト
・スタート・ストップ〉方式が用いられ、装置停止時(
磁気ディスク1の回転停止時)には予め定められた磁気
ディスク1上のC8Sエリアに第4図(C)の如く磁気
ヘッド2がジンバル3のしなりによる予圧力FOによっ
て接触しており、磁気ディスク1が回転することによっ
て、磁気ヘッド2が回転による風力による浮動粘性膜の
発生により第4図(D)の如く浮上する。磁気ヘッド2
はスライダ形状をなしており、当該風力によって浮上刃
Fを得てジンバル3の予圧力FOとのつりあいによって
浮上量が決定される。このため磁気ヘッド2は磁気ディ
スク1と接触することなくリード/ライト及びポジショ
ニング動作が可能となる。この浮上量は磁気ヘッド2の
磁気ディスク1へのり一ド/ライト特性に影響を与え、
例えば、浮上量が大ならリード信号(出力レベル)のピ
ークが小となり、浮上量が小ならリード信号のピークが
大となり、浮上量はミクロンのオーダーで決定される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁気ディスク装置では、この浮上量の制御はジン
バル3の予圧力FOと浮上刃Fとのつりあいを取る開ル
ープであった。
一方、磁気ディスク1の表面は全く均一でなく多少の凸
凹があり、又ゴミ等が付着した場合も凸部が発生するた
め浮上量が一定とならず、磁気へラド2の出力レベルは
一定でなくなるという問題があるばかりか磁気ヘッド2
が磁気ディスク1面と接触し、両者が損傷するという問
題があった。
又、磁気ディスク1からみると、半径方向の内側1a程
周速が遅く、外側1b程周速が早いため、磁気ヘッド2
は半径方向の内側では小なる浮上刃Fを半径方向の外側
では大なる浮上刃Fが付与され、半径方向の内外では浮
上量が異なり、出力レベルが半径方向で一定でなくなる
という問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、磁気ディスクの全体に渡って磁気ヘン下の出
力レベルを一定のものとすることのできる磁気ディスク
装置を提供するにある。
このため、本発明は、回転する磁気ディスクと、磁気ヘ
ッドを取付けたジンバルと、該ジンバルを支持するアー
ムと、該アームを駆動して該磁気ヘッドを該磁気ディス
クの半径方尚に移動するポジショナとを有し、該磁気ヘ
ッドが該ポジショナによって該磁気ディスクの半径方向
に位置決めされ、該磁気ディ、ス、りから浮上した状態
□でリード又はライト動作を行う磁気ディスク装置に゛
おいて、該アームを該磁気ヘッドの浮上方向に駆動する
ための駆動手段と、該磁気ヘッドの出力レベルから該駆
動・手段を制御する制御部とを設けたことを特徴として
いる。
〔作用〕
本発明では、磁気ディスクの浮上量に対して閉ループ制
御を行ない、浮上量を一定にして、磁気ディスクの全体
に渡って一定の読出し出力レベル(出力電圧)を得よう
とするものである。
即ち、本発明では、アームをヘッド浮上方向に駆動する
ための駆動手段と、磁気ヘッドの読出しレベルから駆動
手段を制御する制御部を設け、読出しレベルをフィード
バックして常に一定の読出しレベルが得られるよう北ア
ームを介し磁気ヘッドの浮上量を制御しよ子とするもの
である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するり第1図は
本発明の一実施例構成図であり、第2図はその要部上面
図、第3図はその制御ブロック図である。
図中、第4図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、′7はアームであり、ポジショナ6の回転
軸に設けられた切欠6aに支点7aを中心に回動可能に
取付けられるものである。8はアーム駆動手段(以下垂
直VCMと称す)であり、支点7aを中心にアーム7の
磁気ヘッド2と反対側に設けられ、アーム7を支点7a
を中心に浮上方向に駆動するものであり、第2図上面図
に示す如くアーム7に取付けられたポビン8eの両面に
コイル8c、8dが設けられ、ボビン8eの両側に磁石
13a、8bが設けられて構成されるものである。9は
コネクタであり、磁気ディスク装置密閉内部と外部の後
述するり一ド/ライト回路及びアーム制御部とを電気的
に接続するもの、10はリード/ライト回路であり、ア
ーム7上のヘッドIC5に対しコネクタ9を介しリード
/ライト指示及びライト信号の供給、リード信号の受取
りを行ない、リードデータを出力するもの、11はアー
ム制御部(以下アームサーボ回路と称す)であり、コネ
クタ9を介しヘッドIC5からリード信号(読出し出力
)を受はコネクタ9を介し垂直VCM8を制御するもの
であり、ピークホールド回路11aと比較回路11bと
アンプllcとを含み、磁気ヘッド2で読取った出力レ
ベルを一定時間ピークホールド回路11aでピークホー
ルドし、比較回路11bで所定の基準レベルSLと比較
し、その差をアンプ11Cで増幅し、垂直■CM8のコ
イルに駆動電流を与えるものである。
次に、第1図乃至第3図実施例の動作について説明する
磁気ディスク1が回転していない時に磁気ヘッド2が第
4図(C)の如く接触しているものとすると、磁気ディ
スク1の回転によって磁気へラド2は第4図(D)の如
く浮上する。この時ジンバル3が浮上刃Fによって変形
し、磁気ヘッド2は浮上する。磁気ヘッド2がポジショ
ナ6によって半径方向に駆動され、例えば磁気ディスク
1のサーボトラックを読出すと、読出し出力がヘッドI
C5を介しコネクタ9よりアームサーボ回路11に与え
られる。
アームサーボ回路11は、読出し出力(ピークトウ ピ
ーク)をピークホールド回路11aでピークホールドし
、ピークホールドレベルと基準レベルSLとを比較回路
11bで比較し、その差を出力する。この基準レベルS
Lは、予じめ磁気ディスク1に対し磁気ヘッド2が最適
の浮上量である時に得られる磁気ヘッド2の読出し出力
に対応して定められているので、比較回路11bの出力
は最適浮上量からのズレを示すことになる。比較回路1
1bの出力はアンプllcで増幅され、コネクタ9を介
し垂直VCMの両コイル8a18bに駆動電流として与
えられる。例えばピークホールドレベルが基準レベルよ
り大なら浮上量が小さすぎるから、垂直VCM8はアー
ム7を第1図の矢印A方向に支点7aを中心に回動せし
め浮上量を増加させ、逆にピークホールドレベルが基準
レベルより小なら浮上量が大きすぎるから、垂直VCM
8はアーム7を第1図の矢印B方向に支点7aを中心に
回動せしめ浮上量を減少させ、磁気ヘッド2からの読出
し出力レベルが基準レベルSLと一致する様にアーム7
をヘッド浮上方向に駆動して閉ループ制御する。
磁気ディスク1がサーボトラックを有するサーボ面であ
ればサーボ情報の読出しにより常に閉ループ制御される
。一方、磁気ディスク1がデータ面であれば、磁気ディ
スク1の各シリンダ(トラック)の先頭に予じめ設けら
れたホームアドレス(HA) 、カウント部(C)、キ
一部(D)の情報の読出しによって係る閉ループ制御が
行なわれる。
このようにして、磁気ヘッド2の浮上量は閉ループ制御
によって一定に保たれ、その出力レベルも一定なものが
得られ、読取り回路で安定にデータ検出が可能となり、
又、ディスク1との接触も防止しうる。更に磁気ディス
ク1の半径方向の内側程ピッ7ト密度が高く、外側程低
いため、読取り回路ではビット密度に応じて読取りクロ
ック周波数を変化させており、そのためのマージンと読
取出力レベルの検出マージンとの両方が必要であるが半
径方向で出力レベルを一定にできるから、検出マージン
はゆるく済むのでマージンが楽になる。
本発明の他の実施例としては、垂直VCM8の初期位置
を予じめ磁気ヘッド2が磁気ディスク1に接触しない様
に磁気ディスクの非回転状態でも磁気ヘッド2が最小の
浮上量で浮上しておくようにしておく。
このように垂直VCMの初期位置を設定しておけば、C
SSを行なう必要がないから、磁気ディスク1にC8S
エリアを設けずに済み、それだけ記憶容量が大となる利
点がある。又、磁気ディスク装置の運搬時に磁気ディス
ク1と磁気ヘッド2が接触していると、運搬時の振動で
ディスク、ヘッドの両方が傷むおそれがあるが、垂直V
CMの初期位置の設定で磁気ヘッドを浮上させておくこ
とにより、振動による傷みを防止することもできる。こ
の場合、ジンバル3は磁気ヘッド2を水平状態に保つ働
きをすれば充分であり、その様に設けられる。
上述の実施例では、ポジショナ6にロータリ型のものを
用いているがリニア型のもの(例えばボイスコイルモー
タ)を用いてもよく、アーム駆動手段も他の周知のモー
タ等を用いてもよい。又、磁気ディスク1も1枚のもの
に限らず複数枚のものであってもよく、アーム7に対し
複数の磁気ヘッドを設けてもよく、この場合一方の磁気
ヘッドの出力又は複数の磁気ヘッドの出力の平均レベル
をフィードバック量とすればよい。
以上本発明を一実施例により説明したが、本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、回転する磁気ディ
スクと、磁気ヘッドを取付けたジンバルと、該ジンバル
を支持するアームと、該アームを駆動して該磁気ヘッド
を該磁気ディスクの半径方向に移動するポジショナとを
有し、該磁気ヘッドが該ポジショナによって該磁気ディ
スクの半径方向に位置決めされ、該磁気ディスクから浮
上した状態でリード又はライト動作を行う磁気ディスク
装置において、該アームを該磁気ヘッドの浮上方向に駆
動するための駆動手段と、該磁気ヘッドの出力レベルか
ら該駆動手段を制御する制御部とを設けたことを特徴と
しているので、磁気ディスク面に凸凹があっても読出し
レベルを一定にでき、また磁気ディスクの半径方向に対
して読出しレベルを一定とすることができるという効果
を奏する。
従って読取り回路で安定なデータ検出ができるとと′、
もに読取マージンが楽になる。又、磁気ディスクと磁気
ヘッドとが読出し動作中接触するおそれがないから、磁
気ヘッドや磁気ディスクの損傷も防止しうるという効果
も奏する。更に、そのための構成も比較的簡単であり容
易に実現でき、係る機能を安価に達成できる、という実
用上価れた効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図は第1図実施
例構成の要部上面図、第3図は第1図実施例構成の制御
ブロック図、第4図は従来の構成説明図である。 図中、1−磁気ディスク、2−・・磁気ヘッド、3・・
−ジンバル、4.7・−アーム、6・−・−ポジショナ
、8−アーム駆動手段、11・−・アーム制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転する磁気ディスクと、磁気ヘッドを取付けたジンバ
    ルと、該ジンバルを支持するアームと、該アームを駆動
    して該磁気ヘッドを該磁気ディスクの半径方向に移動す
    るポジショナとを有し、該磁気ヘッドが該ポジショナに
    よって該磁気ディスクの半径方向に位置決めされ、該磁
    気ディスクから浮上した状態でリード又はライト動作を
    行う磁気ディスク装置において、該アームを該磁気ヘッ
    ドの浮上方向に駆動するための駆動手段と、該磁気ヘッ
    ドの出力レベルから該駆動手段を制御する制御部とを設
    けたことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP1397485A 1985-01-28 1985-01-28 磁気デイスク装置 Pending JPS61172285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397485A JPS61172285A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397485A JPS61172285A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172285A true JPS61172285A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11848193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1397485A Pending JPS61172285A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340276A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
US7599143B2 (en) 2006-04-21 2009-10-06 Fujitsu Limited Information recording/reproduction apparatus, head levitation height control method and head levitation control circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340276A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
US7599143B2 (en) 2006-04-21 2009-10-06 Fujitsu Limited Information recording/reproduction apparatus, head levitation height control method and head levitation control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501606B2 (en) Fly height control for a read/write head over patterned media
JPH11144218A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0340250A (ja) 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置
US5253232A (en) Magneto-optical recording apparatus having a magnetic slider with increased rail width
JPS61172285A (ja) 磁気デイスク装置
JP3237210B2 (ja) ディスク装置
US6271636B1 (en) Servo control system and method for a data storage device with improved braking
JPS61172284A (ja) 磁気デイスク装置
JPH01156801A (ja) 記憶装置
US6667845B1 (en) Method and system for compensating for actuator resonances
JPH06267219A (ja) 磁気ディスク装置およびそのヘッド浮上量制御方法
JPH03219473A (ja) トランスデューサ支持装置
JPH03183348A (ja) ボイスコイルモータ
KR100302836B1 (ko) 자기기억장치의자기기록용헤드
JP2642475B2 (ja) デイスク駆動装置
JP3240717B2 (ja) 摺動型磁気ヘッド支持装置
KR100412059B1 (ko) 논-콘택트스타트스톱(Non-ContactStartStop)구현장치
JP2793059B2 (ja) 光磁気記録再生装置の浮上型磁気ヘッド
JP3338359B2 (ja) 記憶装置
JP2619052B2 (ja) ハードデイスク装置
JP2589885B2 (ja) 磁界発生器および光磁気ディスク装置
JP2653350B2 (ja) 情報読取ヘッドの支持装置
JPH03173979A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS62110676A (ja) 磁気デイスク装置の位置決めキヤリツジ
JPS6220125A (ja) 磁気デイスク装置