JPS6117177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117177B2
JPS6117177B2 JP13801276A JP13801276A JPS6117177B2 JP S6117177 B2 JPS6117177 B2 JP S6117177B2 JP 13801276 A JP13801276 A JP 13801276A JP 13801276 A JP13801276 A JP 13801276A JP S6117177 B2 JPS6117177 B2 JP S6117177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
output
fast
circuit
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13801276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5362436A (en
Inventor
Makoto Oota
Manabu Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13801276A priority Critical patent/JPS5362436A/ja
Publication of JPS5362436A publication Critical patent/JPS5362436A/ja
Publication of JPS6117177B2 publication Critical patent/JPS6117177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデコーダの出力信号を早送り可能に
したデコーダ出力早送り装置の改良に関するもの
である。
従来のデコーダ出力早送り装置を第1図に示し
説明する。第1図に於いて、1は駆動パルスを出
力するクロツク信号発生回路、2はデコーダ、3
はカウンタ、4は一致回路、5は設定スイツチ、
6,7,8,9は抵抗、eは直流電源である。ク
ロツク信号発生回路1の出力端子はカウンタ3の
入力端子Tに接続されたものである。カウンタ3
の出力端子A,B,C,Dはそれぞれデコーダ2
の入力端子A,B,Cおよび一致回路4の入力端
子A,B,C,Dに接続され、リセツト端子Rは
一致回路4の出力端子(Ont)に接続したもので
ある。設定スイツチ5の各接点S1,S2,S3,S4
一端はアースに、他の一端は抵抗6,7,8,9
を介して電源eに接続され、上記抵抗6,7,
8,9と接点S1,S2,S3,S4の接続点は一致回路
4の入力端子A′,B′,C′,D′にそれぞれ接続し
たものである。
第1図に示したものの動作について説明する。
ここでデコーダ2の真理値を示すものが第2図の
ようであるとし、設定スイツチ5により一致回路
4の入力端子の信号がそれぞれ、 (A′)→「Low」(B′)→「Low」 (C′)→「Low」(D′)→「High」 …… に設定されているものとすると、一致回路4はそ
の入力端子A,B,C,DとA′,B′,C′,D′の
それぞれの信号が一致したときに、その出力端子
(Out)に「High」の信号が送出され、この
「High」信号によりカウンタ3はリセツトされて
その出力端子A,B,C,Dは全て「Low」とな
る。従つて、設定スイツチ5が上記条件の設定
状態のときデコーダ2の出力として8ビツトの並
列出力信号が得られる。次に設定スイツチ5によ
り一致回路4の入力端子の信号をそれぞれ、 (A′)→「High」(B′) →「High」(C′)→「High」(D′) →「Low」 …… と設定すればデコーダ2の出力は7ビツトの並列
信号となり、デコーダ2の出力端子D7は常時
「High」となる。
以下同様にしてデコーダ2の並列出力のビツト
数を減らして行く場合必ず、D7→D6→D5…D0
順で抜けていくことになる。
しかしながら、従来のデコーダ出力早送り装置
は定まつた順序でデコーダの出力信号を抜き取
り、早送りするもので、デコーダの任意の出力信
号を抜き取り、早送りすることは不可能であつ
た。
この発明は上述した欠点を解消したもので、デ
コーダの出力に対して設けられた設定スイツチと
論理和回路と微分回路とを有する早送り回路をデ
コーダに付加することにより、簡単な構成でデコ
ーダの任意の出力を早送り可能にしたデコーダ出
力早送り装置を提供するものである。
以下この発明の実施例を図に示し詳細に説明す
る。
この発明の第1の実施例を第3図a,bにより
説明する。第3図aに於いて、第1図と同一符号
は同一または相当部分を示す。10はゲートで、
二つの入力端子からの信号の論理積をとるもので
ある。11は設定スイツチで、デコーダ2の出力
端子D0〜D7に対応して設けられたスイツチS0
S7である。12は論理和回路としてのゲート、1
3は微分回路である。
クロツク信号発生回路1の出力端子イはゲート
10の入力端子ロに接続され、ゲート10の出力
端子ニはカウンタ3の入力端子Tに接続されたも
のである。カウンタ3はデコーダ2の駆動用であ
り、それぞれの出力端子と入力端子〔A,B,
C〕が互いに接続したものである。D0〜D7はデ
コーダ2の出力端子で、設定スイツチ11のスイ
ツチS0〜S7を介して論理和をとるゲート12の入
力端子に接続されたものである。ゲート12の出
力端子ホは微分回路13の入力端子ヘに、微分回
路13の出力端子トはゲート10の入力端子ハに
接続したものである。ここで早送り回路は設定ス
イツチ11、ゲート12および微分回路13で構
成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の動作
について説明する。まずスイツチS0〜S7の全てが
オフしている状態では、微分回路13は動作せず
出力端子トが「High」となつており、カウンタ
3はクロツク信号Cpのみによつて動作し、デコ
ーダ2の出力としては8ビツトの並列出力が得ら
れる。次に設定スイツチ11のスイツチS0がオン
した状態を考える。このときのタイミングチヤー
トは第3図bのようになる。即ち、スイツチS0
オンしているとき、デコーダ2の出力D0が第3
図bに示す如く1発目のクロツク信号の立上りで
「Low」になると、この信号がゲート12の出力
端子ホに伝わり、これに伴い微分回路13の入力
端子ヘが「High」から「Low」へ変化し、微分
回路13が動作して、その出力端子トには第3図
bに示すように「Low」の微分信号が送出され
る。そして微分回路13からの「Low」の微分信
号がゲート10に加えられると、ゲート10から
クロツク信号によるものとは別のカウントアツプ
信号が送出され、これがカウンタ3の入力端子T
に加えられることにより、カウンタ3は強制的に
1つカウントアツプされる。このため、デコーダ
2の出力端子D0は、第3図bに示す如く
「Low」レベルから直ちに「High」に移行し、こ
の時点で出力端子D1の出力を第3図bのように
「High」から「Low」に変化させる。即ち、カウ
ンタ3を早送りしてデコーダ2の出力端子D0
抜き取り、7ビツト出力のデコーダとする。な
お、出力端子D2−D7はクロツク信号に同期して
第3図bの如く変化する。よつてクロツク信号
Cpの一サイクルのパルス幅を微分回路13の出
力信号のパルス幅より大きく選択することにより
デコーダ2の出力端子D0の「Low」となつてい
る時間は他の出力端子D1〜D7の「Low」となつ
ている時間より非常に短かくなり、デコーダ2の
出力を7ビツトの並列出力として扱うことが可能
となる。以上の説明から明らかなように、早送り
された出力端子D0の信号は特定な出力端子でな
く、このことから、この発明の第1の実施例のも
のによればスイツチS0〜S7の操作でデコーダ2の
見かけ上、任意の出力端子から信号が出力されな
いようにすることが可能となる。
この発明の第2の実施例を第4図に示し説明す
る。第4図に於いて、第3図aと同一符号は同一
または相当部分を示す。130〜137は微分回
路で、第3図aに示した微分回路13と同様なも
のであり、設定スイツチ11のスイツチS0〜S7
対応して接続されたものである。
1はクロツク信号発生回路で、その出力端子イ
はゲート2の入力端子ロに接続され、ゲート2の
出力端子ニはカウンタ3の入力端子Tに接続D0
〜D7はデコーダ2の出力端子で、設定スイツチ
11のスイツチS0〜S7を介してそれぞれ微分回路
130〜137の入力端子に接続され、各微分回
路130〜137の出力端子は論理和をとるゲー
ト12の入力端子に、ゲート12出力端子はゲー
ト10の入力端子ハにそれぞれ接続されたもので
ある。以下第4図について動作の説明を行う。こ
こで早送り回路は設定スイツチ1、微分回路13
0〜137およびゲート12で構成されている。
まずスイツチS0〜S7がオフしている状態では、各
微分回路130〜137に信号が伝わらないので
その出力端子は全て「High」となるため、ゲー
ト12の出力端子ホが「High」〔ゲート10の入
力端子ニは「High」となり、カウンタ3はクロ
ツク信号Cpのみによつて動作し、デコーダ4の
出力としては8ビツトの並列信号が得られる。次
に設定スイツチ11のスイツチS0がオンした状態
を考えると、スイツチS0がオンしてればデコーダ
2の出力D0が「Low」となつた時この信号が微
分回路130で微分されて「Low」微分信号とな
つて、ゲート12およびゲート10を介してカウ
ンタ3の入力端子Tに伝わり、カウンタ3は1カ
ウントアツプされるため、デコーダ2の出力端子
D0は直ちに「Low」から「High」に移行する。
ここで同様にクロツク信号Cpの一サイクルのパ
ルス幅を微分回路130〜137の出力信号のパ
ルス幅より大きく選択してあるので、デコーダ2
の出力端子D0の「Low」となつている時間は他
の出力端子D1〜D7の「Low」となつている時間
より非常に短かくなり、デコーダ2の出力を7ビ
ツトの並列出力として扱うことが可能となる。
次に、設定スイツチ11のスイツチS0とS1がオ
ンしている状態を考える。このときのタイミング
チヤートは第5図のようになり、上記動作と同様
にしてデコーダ2の出力端子D0が「Low」とな
ると微分回路130から「Low」の微分信号が送
出されて、カウンタ3が1カウントアツプして
D0はすぐに「Low」から「High」に変わり続い
て直ちに出力端子D1が「Low」となるが、この
「Low」信号が微分回路131に伝わり、微分回
路131から「Low」の微分信号が送出されて上
記と同様にして出力端子D1はすぐに「Low」か
ら「High」に変わる。よつてデコーダ4の出力
はあたかも6ビツトの並列出力となつたようにな
る。そしてこの発明の第2の実施例として最も特
徴とする所は第5図から明らかなように1つの微
分回路が一度動作して次に動作するまでの時間t
が十分に長く取れるため動作が確実となることで
ある。但し、スイツチS0〜S7の全てがオンした場
合は上記tが短くなつてしまう、しかしながら、
そのような状態でデコーダを使用することはほと
んどないので実用上さしつかえはない。
このようにこの発明の第2の実施例によれば、
確実な回路動作で、スイツチS0〜S7の操作により
デコーダ2の任意の出力信号を早送りすることが
可能となりその結果、デコーダ2の並列出力のビ
ツト数を自由に減らすことが可能となる。
この発明の第3の実施例を第6図により説明す
る。第6図に於いて、第3図と同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。111,112は第1およ
び第2の設定スイツチ、121,122は第1お
よび第2の論理和回路としてのゲート、138,
139は第1および第2の微分回路であり、第3
図に示した説定スイツチ11、ゲート12および
微分回路13に相当するものである。デコーダ2
の出力端子D0,D2,D4,D6は第1の設定スイツ
チ111のスイツチ群S0,S2,S4,S6を介してゲ
ート121の入力端子に、出力端子D1,D3
D5,D7は第2の設定スイツチ112のスイツチ
群S1,S3,S5,S7を介してゲート122の入力端
子にそれぞれ接続したものである。ここで早送り
回路は第1および第2の設定スイツチ111,1
12、ゲート121,122および微分回路13
8,139で構成されている。
ゲート121および122の出力端子は微分回
路138および139の入力端子に接続され、微
分回路138,139の出力端子はゲート14の
入力端子に接続され、ゲート14の出力端子はゲ
ート10の入力端子ハに接続される。
以下第6図に従つてこの発明の第3の実施例の
動作の説明を行う。まずスイツチS0〜S7の全てが
オフしている状態ではゲート121,122に信
号が伝わらないので、微分回路138,139は
動作せず、その出力はともに「High」となつて
おり、よつてゲート14の出力端子も「High」
状態を保ち、カウンタ3はクロツク信号Cpのみ
によつて動作し、デコーダ2の出力としては8ビ
ツトの出力が得られる。次に第1の設定スイツチ
111のスイツチS0がオンした状態を考える。ス
イツチS0がオンしていればデコーダ2の出力端子
D0が「Low」となつた時、この信号がゲート1
21の出力端子に伝わり、微分回路138の入力
信号が「High」から「Low」に変化して、微分
回路138が動作し、その出力端子には「Low」
の微分信号が送出され、この微分信号がゲート1
4からゲート10を通つてカウンタ3の入力端子
Tに伝わり、カウンタ3は1カウントアツプされ
るためデコーダ2の出力端子D0は直ちに
「Low」から「High」に移行する。
ここで同様にクロツク信号Cpの一サイクルの
パルス幅を微分回路138,139の出力信号の
パルス幅より大きく選択してあるので、デコーダ
2の出力端子D0の「Low」となつている時間は
他の出力端子D1〜D7の「Low」となつている時
間より非常に短かくなり、デコーダ2の出力を7
ビツトの出力として扱うことが可能となる。
次に第1および第2の設定スイツチのスイツチ
S0,S1,S2がオンしている状態を考える。この時
のタイミングチヤートは第7図のようになり、上
記動作と同様にして出力端子D0が「Low」とな
ると微分回路138から「Low」の微分信号が送
出されてカウンタ3が1カウントアツプして出力
端子D0はすぐに「Low」から「High」に変わ
り、続いて直ちに出力端子D1が「Low」となる
が、この「Low」信号は微分回路139に伝わり
上記と同様にして出力端子D1はすぐに「Low」
から「High」に変わり、続いて直ちに出力端子
D2が「Low」となるが、この「Low」信号は微分
回路138に伝わり上記と同様にして出力端子
D2はすぐに「Low」から「High」に変わる。よ
つて、デコーダ2の出力を5ビツトの信号として
扱うことが可能となる。
そしてこの発明の第3の実施例として次のよう
な特徴を有している。第8図は第7図において出
力端子D0,D1,D2が微分信号により早送りされ
た所15の現象の時間軸を拡大したものである。
なお便宜上デコーダ2の出力信号と微分回路13
8,139の出力信号の間には遅れ時間がないも
のとする。第8図に於いて、時刻t0で出力端子D0
が「Low」となる微分回路138が動作して時間
巾T1をもつた「Low」の微分信号を送出し、時
刻t1で出力端子D0が「High」となる。そして一
般にデコーダ2の出力端子D0が「High」となつ
て出力端子D1が「Low」となる間に時間々隔が
ないものとされているが実際には第8図に示すよ
うな遅れ時間巾T0がある。よつて出力端子D1
時刻t2で「Low」となり、微分回路139が上記
と同様に動作して、出力端子D1は時刻t3
「High」となり、出力端子D2は遅れ時間T0経過後
の時刻D4で「Low」となり、微分回路138が
上記と同様に動作して出力端子D2は時刻t5
「High」となる。よつて微分回路138,139
が一度動作して次に動作するまでの時間は最低
(2T0+T1)確保される。
一方もしも、デコーダ2の相隣り合う出力端子
D0,D1、をともに同一のゲートに入力し、同一
の微分回路を動作させたとすれば、この微分回路
が一度動作して次に動作するまでの時間は最低
T0となり、これに応答することができる微分回
路を構成することは非常にむずかしいものとな
る。
ここでT0はデコーダ2によつて決まる時間で
あり、その値は実測によると30ns程度である。
なおT1は微分回路138,139の出力信号の
パルス巾であり、パルス巾を広げることは自由に
できるものである。
この様にこの発明の第3の実施例によれば、微
分回路の応答速度が遅くとも確実な回路動作で、
スイツチS0〜S7の操作によりデコーダ2の任意の
出力信号を早送りすることが可能となり、デコー
ダ2の出力のビツト数を零にすることも可能であ
る。
ここで、この発明の実施例の説明中、設定スイ
ツチ11,111,112の複数のスイツチS0
S7として説明したが、時分で動作する時分割スイ
ツチで構成し得ることは明白である。
さらに、8ビツトのデコーダとして説明した
が、16ビツト、32ビツト等のデコーダに適用し得
ることは明白であり、8ビツトのデコーダに限定
されるものではない。
以上説明したようにこの発明のデコーダ出力早
送り装置によれば、簡単な構成でデコーダの任意
の出力を早送り可能とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものの構成図、第2図は一般的
なデコーダの真理値を示す図、第3図aはこの発
明の第1の実施例を示す構成図、第3図bはその
動作を説明するためのタイミングチヤート、第4
図はこの発明の第2の実施例を示す構成図、第5
図は第4図に示したものの動作を説明するための
波形図、第6図はこの発明の第3の実施例を示す
構成図、第7図および第8図は第6図に示したも
のの動作を説明するための波形図である。 図中、1はクロツク信号発生器、2はデコー
ダ、3はカウンタ、10,14はゲート、11は
説定スイツチ、12は論理和回路としてのゲー
ト、13,130〜137は微分回路、111,
112は第1および第2の設定スイツチ、12
1,122は第1および第2の論理和回路として
のゲート、138,139は第1および第2の微
分回路である。なお、図中同一符号は同一または
相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コード入力に応じて複数の出力端子にデコー
    ド出力を送出するデコーダと、クロツク信号によ
    り動作されると共に上記デコーダのコード入力を
    生成するカウンタと、上記デコーダの各出力端子
    に各別に接続された選択的にオン操作される設定
    スイツチを有すると共に上記選択された設定スイ
    ツチに対応するデコーダ出力端子に出力が表われ
    たとき上記カウンタに対し強制的にカウントアツ
    プパルスを与える早送り回路とを備えて成るデコ
    ーダ出力早送り装置。 2 早送り回路を、デコーダの複数の出力端子に
    対応して接続された複数の設定スイツチと、この
    複数の設定スイツチからの複数の出力の論理和を
    とる論理和回路と、この論理和回路の出力端子に
    接続された微分回路とから構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のデコーダ出力早
    送り装置。 3 早送り回路を、デコーダの複数の出力端子に
    対応して接続された複数の設定スイツチと、この
    複数の設定スイツチの出力端子に対応して接続さ
    れた複数の微分回路と、この複数の微分回路から
    の複数の出力の論理和をとる論理和回路とから構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のデコーダ出力早送り装置。 4 早送り回路を、連続しない複数の第1の出力
    を夫々受けるように設けられた第1の設定スイツ
    チ群と、他の連続しない第2の出力を夫々受ける
    ように設けられた第2の設定スイツチ群と、上記
    第1および第2の設定スイツチ群からの複数の出
    力の論理和をとる第1および第2の論理和回路
    と、この第1および第2の論理和回路の出力端子
    に接続された第1および第2の微分回路とから構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のデコーダ出力早送り装置。 5 設定スイツチをデコーダの出力に応じて時分
    割動作する時分割設定スイツチで構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデコーダ
    出力早送り装置。
JP13801276A 1976-11-16 1976-11-16 Fast feeder for decoder output Granted JPS5362436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801276A JPS5362436A (en) 1976-11-16 1976-11-16 Fast feeder for decoder output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801276A JPS5362436A (en) 1976-11-16 1976-11-16 Fast feeder for decoder output

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5362436A JPS5362436A (en) 1978-06-03
JPS6117177B2 true JPS6117177B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=15211986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801276A Granted JPS5362436A (en) 1976-11-16 1976-11-16 Fast feeder for decoder output

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5362436A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415861A (en) * 1981-06-08 1983-11-15 Tektronix, Inc. Programmable pulse generator
JPH01138807A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Fujitsu Ltd パターン発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5362436A (en) 1978-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3909714A (en) Frequency measuring circuit
JPS6019073B2 (ja) 記録テープの位置を示す装置
JPH07109572B2 (ja) キャパシティブキ−ボ−ド
US4292626A (en) Manchester decoder
JPS6117177B2 (ja)
US3534649A (en) Metronome with accentuated beats
US4080575A (en) Electronic time signalling device
RU2019907C1 (ru) Программируемый генератор импульсов
US4257114A (en) Electronic timepiece
SU678512A1 (ru) Устройство дл воспроизведени цифровой информации
SU1282334A1 (ru) Декодирующее устройство
SU1503060A1 (ru) Генератор импульсов с измен ющейс частотой
SU843224A2 (ru) Формирователь квазитроичного кода
SU871314A2 (ru) Дискретный согласованный фильтр
SU1549549A1 (ru) Устройство управлени электронной игрой
SU1256199A2 (ru) Делитель частоты на три
SU752451A1 (ru) Устройство дл контрол качества объекта
SU624357A1 (ru) Формирователь синхронизированных импульсов
SU1107264A1 (ru) Генератор случайной цифровой последовательности
SU892413A2 (ru) Измеритель интервалов между серединами импульсов
SU1462493A1 (ru) Устройство дл контрол последовательности сигналов
SU1469561A1 (ru) Устройство дл имитации ошибок в двоичном канале св зи
SU980258A1 (ru) Устройство дл формировани импульсных последовательностей
SU1603361A1 (ru) Генератор кодового слова
SU809036A1 (ru) Устройство дл определени сере-диНы ВРЕМЕННОгО иНТЕРВАлА