JPS61171737A - エラストマ−の架橋方法 - Google Patents

エラストマ−の架橋方法

Info

Publication number
JPS61171737A
JPS61171737A JP1335285A JP1335285A JPS61171737A JP S61171737 A JPS61171737 A JP S61171737A JP 1335285 A JP1335285 A JP 1335285A JP 1335285 A JP1335285 A JP 1335285A JP S61171737 A JPS61171737 A JP S61171737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinking
sulfur
crosslinked
rubber
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1335285A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hiramatsu
平松 二三男
Hisayuki Nagaoka
久幸 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1335285A priority Critical patent/JPS61171737A/ja
Publication of JPS61171737A publication Critical patent/JPS61171737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エラストマーの架橋方法に関する。
更に詳しくは、架橋物の物理的性質を改善せしめるエラ
ストマーの架橋方法に関する。
〔従来の技術〕
天然ゴムおよび各種の合成ゴムでその分子中に二重結合
を有するエラストマーは、イオウまたはイオウ系化合物
による架橋およびパーオキサイドによる架橋のいずれも
可能である。また、分子中に二重結合を有しないエラス
トマーは、一般にパーオキサイド系架橋が不可能であり
、イオウ系架橋のみが可能である。
イオウ系架橋の可能なエラストマーは、一般に架橋速度
が遅くかつ適度の架橋誘導期間を有し、ゴムの混線性お
よび成形性は安定している。これに対し、パーオキサイ
ド系架橋は、イオウ系架橋と比較して、加工性や成形性
が悪いという欠点を有している。
両者の違いを架橋物の物性の点からみると、イオウ系の
架橋物の方が物理的性質、特に圧縮永久歪、応力緩和性
、耐熱性などの点でパーオキサイド系架橋物より劣って
いる。
従って、イオウまたはイオウ系化合物で架橋させたゴム
に、特に圧縮永久歪、耐熱性などの良好なことが要求さ
れる場合には、こうした−次架橋の後、比較的長時間の
加熱による二次架橋が行われていた。しかしながら、こ
のようにして二次架橋を行なっても、他の架a系、特に
パーオキサイド系架橋剤を用いたものと比較して、圧縮
永久歪および耐熱性の点では依然劣っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、イオウ糸架橋剤を用いながら圧縮永久歪
、耐熱性などの物理的性質にすぐれ、しかも工程の短縮
化が図れるような架橋方法を求めて種々検討の結果、二
次架橋を放射線照射により行なうことにより、上記課題
が有効に解決されることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明はエラストマーの架橋方法に係り、エラストマ
ーの架橋は、イオウまたはイオウ系化合物で一次架橋さ
せたゴムを放射線を用いて二次架橋することにより行わ
れる。
架橋されるエラストマーとしては、天然ゴムIたは合成
ゴム、例えばスチレンブタジェンゴム、アクリロニトリ
ルブタジェンゴム、水添アクリロニトリルブタジェンゴ
ム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エチ
レンプロピレンゴム、活性塩素含有アクリルゴム、クロ
ルスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ブチ
ルゴム、シリコーンゴム、活性ハロゲン含有フッ素ゴム
などのイオウまたはイオウ系化合物で架橋されるものが
挙げられる。
イオウと同様に一次架橋に用いられるイオウ系化合物と
しては、例えば2−メルカプトイミダゾールによって代
表されるイミダゾール類、N、N’−ジエチルチオ尿素
によって代表されるチオ尿素類、メルカプトベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジルジサルファイドによって代表
されるチアゾール類、ジチオカルバミン酸塩類、チウラ
ム類およびこれらの混合物などが挙げられる。これらの
イオウ糸架橋剤を用いての一次架橋は、通常の架橋条件
に従って行われる。
このようにして−次架橋されたゴムは、次いで放射線を
用いて二次架橋される。放射線としては、Oo 60の
r線が好適に用いられ、これが約1〜200メガラツド
、好ましくは約10〜60メガラツド照  i封される
。吸収線量がこれより少ないと二次架橋が十分に行われ
ず、一方これより多いとゴ、ムが分解するようになるば
かりではなく、コスト的にも採算があわなくなる。co
 60の7M以外には電子線なども用いられるが、電子
線は透過力が小さく、肉厚のゴム架橋物などには不向き
であり、電子線を用いる場合には、照射による変性は表
向から約100μmの厚さの範囲内にとどめることが望
ましい。
〔発明の効果〕
本発明方法により、二次架橋を放射線、特に0060の
7線の照射により行なった場合、イオン糸架橋の特徴で
ある良好なりO工性、成形性を保持しながら、圧縮永久
歪や耐熱性の点でパーオキサイド架橋物に匹敵する性質
を示す架橋物が得られるようになる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
比較例1〜2 配 合 成 分        比較例1 比較例2水
添アクリロニトリルブタジエンゴム    100  
 100(日本ゼオン製品Zetpつl 2020)酸
化亜鉛             33酸化マグネシウ
ム              77ステアリン酸  
         22F亘Fカーボンブラツク   
       50502−メルカプトベンゾイミダゾ
ール      22ジ第3ブチルパーオキシジイソプ
ロビルベンゼン  (濃度40%)         
      8トリアリルイソシアヌレート     
          2(濃度70%) テトラメチルチウラムジサルファイド     1.5
−テトラエチルチウラムジサルファイド     1.
0−メルカプトベンゾチアゾール         0
.5   −イオウ               0
.5−以上の配合割合(重量部)の配合物を、180°
で5分間−次架橋した後、更に150℃で3時間の二次
架橋を行なった。比較例1(イオウ系架橋)および比較
例2(パーオキサイド系架橋)の−次および二次架橋物
のそれぞれについて、J工5K−6301に従って物性
値を測定した。
実施例1 比較例1において、二次架橋を0060のr線20メガ
ラッドの照射により行なった。
以上の各比較例および実施例での測定結果は、次の表1
に示される。
表1 〔−次架橋物〕 硬「丈      (反)   78   77  7
8引張強q    (MPa)   26.2  26
.8  26.2伸び      (%)   461
  283  461〔二次架橋物〕 O・辻1環       (fi)   81   8
0  82引J 強!?′(MPa)   24.6 
 27.2  27.0[申び           
     (%)      269      24
6     185圧縮永久歪(150℃、70時間)
(%)    83    28   32比絞例3〜
4 エチレンプロピレンジエン3元共重合ゴム     1
00    100(三片石油化学製品EFT 107
0)FE?カーボンブラック           8
080ワツクス            22今成ポリ
テルペン樹脂            66酸化亜船 
            5  −置換ジフェニルアミ
ン                  22.2.4
−トリメチット1,2−ジヒドロキノリン111   
  2       −ジクミルパーオキサイド   
       −5トリアリルイソシアヌレート−3 (濃度70%) イオウ              1.5−テトラメ
チルチウラムジサルファイド     1.5−2−メ
ルカプトベンゾチアゾール       0.3−以上
の配合割合(重量部)の配合物を、180℃で5分間−
次架橋した後、更に150℃で5時間の二次架橋を行な
った。比較例3(イオウ系架橋)および比較例4(パー
オキサイド系架橋)の−次および二次架橋物のそれぞれ
について1.T工5K−6301に従って物性値を測定
すると共に、二次架橋物の耐熱性の指標として120℃
または150℃で280時間加熱したときの物性値の変
化率をそれぞれ測定した。
実施例2 比較例3において、二次架橋を□o 60のr線15メ
ガラッドの照射により行なった。         f
比較例3〜4および実施例2における測定結果は、次の
表2に示される。
表2 〔−次架橋物〕 硬度         (度)    75    7
6    75引張強度   (MPa)   9.6
  11.4   9.6伸び       (%) 
  350  240  350〔二次架橋物〕 硬度      (度)   81   78   7
9引張強度   (MPIL)   13.2  13
.5  12.5伸び       (%)   22
0  210  180B廊頃(150℃、7CIHD
C,%)   42  15   18〔耐熱性;12
0℃、280時間〕 硬度変化    (度)   +5    +3   
 +3引張強度変化率    (%)    +2  
   +3     +5伸び変化率   (%)  
 −20−15−15〔耐熱性;150℃、刃時間〕 硬度変化    (度)   +3   +5    
+5引張強度変化率    (%)   +lQ   
 +7     +6伸び変化率   (%)   −
35−25−30比較例5 F’EIPカーボンブラック            
60ステアリン酸                 
1置換ジフエニルアミン             2
ステアリン酸ナトリウム            4イ
オウ              0.3トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート       2以上の
配合割合の配合物を、180 ℃で5分間−次架橋した
後、更に1501:で5時間の二次架橋を行なった。得
られた二次架橋物について、J工SK−6301に従っ
て物性値を測定した。
実施例3 比較例5において、二次架橋をoo6oの7825メガ
ランドの照射により行なった。
比較例5および実施例3における測定結果は、次の表3
に示される。
表3 里奴剋1 太施剋l 硬度             7072引張強度  
         13.2  14.3伸び    
         180   150圧縮永久歪(1
50℃、70時間)し)      35    28
手続補正書(自船 昭和60年3月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イオウまたはイオウ系化合物で一次架橋させたゴム
    を放射線を用いて二次架橋させることを特徴とするエラ
    ストマーの架橋方法。 2、放射線としてCo60のγ線が用いられる特許請求
    の範囲第1項記載のエラストマーの架橋方法。
JP1335285A 1985-01-25 1985-01-25 エラストマ−の架橋方法 Pending JPS61171737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335285A JPS61171737A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 エラストマ−の架橋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335285A JPS61171737A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 エラストマ−の架橋方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171737A true JPS61171737A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11830707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335285A Pending JPS61171737A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 エラストマ−の架橋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171737A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634736A (en) * 1979-08-28 1981-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber string

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634736A (en) * 1979-08-28 1981-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber string

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE28688E (en) Solid heat-flowable dispersed phase in a crosslinked elastomer
US6673871B2 (en) Elastomeric articles made from a synthetic polymer
US4843128A (en) Elastomeric composition having increased ozone resistance
US2804448A (en) Novel method for preparing rubbery chlorinated isoolefin-polyolefin interpolymer derivatives
CN107033472B (zh) 一种自粘型γ射线橡胶复合屏蔽材料及其制备方法与应用
EP0358446A2 (en) Oriented polyethylene film and production thereof
JPS62181345A (ja) エラストマー組成物
US3562195A (en) Fluoride elastomer composition
JPS61171737A (ja) エラストマ−の架橋方法
JPS63221144A (ja) エチレン・プロピレンゴム組成物
US4418173A (en) Vulcanizable rubber mixture and vulcanizing process for such a rubber mixture
US3085989A (en) Process for incorporating a polymercoated acidic pigment in polyethylene
Nair et al. Ageing studies of ethylene propylene diene monomer rubber/styrene butadiene rubber blends: Effects of heat, ozone, gamma radiation, and water
GB851551A (en) Improvements in method of adhering butyl rubber to metal
US3112772A (en) Elastomeric composition and method of bonding elastomers to ferrous and like metals
JPS58216058A (ja) 医療、医薬用ゴム製品
JPS63291930A (ja) 含フツ素エラストマ−成形品の表面改質方法
JPS63301244A (ja) ゴム組成物
JP2676380B2 (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
CN109749315A (zh) 一种辐照交联氟橡胶组合物及其制备方法和应用
JPS6268838A (ja) 加硫ブラダ−用ゴム組成物
US3177182A (en) Vulcanization of halogenated rubbery polymers
US3079362A (en) Curing an amine-treated chlorosulfonated polyethylene with sulfur and zinc oxide in the presence of a filler
DE2101184C3 (de) Mit Schwefel und einem Beschleuniger vulkanisierbare Massen aus einem Äthylen-Mischpolymerisat und einem Dien-Kautschuk und ihre Verwendung
JPS62104864A (ja) 接着性ゴム組成物