JPS61170694A - 原子炉およびその運転方法 - Google Patents

原子炉およびその運転方法

Info

Publication number
JPS61170694A
JPS61170694A JP60011523A JP1152385A JPS61170694A JP S61170694 A JPS61170694 A JP S61170694A JP 60011523 A JP60011523 A JP 60011523A JP 1152385 A JP1152385 A JP 1152385A JP S61170694 A JPS61170694 A JP S61170694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
neutron absorption
probability
control rods
nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011523A
Other languages
English (en)
Inventor
平沼 博志
堤 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60011523A priority Critical patent/JPS61170694A/ja
Publication of JPS61170694A publication Critical patent/JPS61170694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、原子炉に係り、特にウラン資源を節約するた
めに転換比を高めた原子炉に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の発電用軽水炉には、沸騰水型軽水炉(BWRlと
加圧水型軽水炉(PWR,Iとがある。
これらの軽水炉は、核分裂性のU−235t−2〜3憾
に濃縮したいわゆる濃縮ウランを用い、これを燃焼させ
(核分裂させ)発電することを目的とした原子炉である
。ここでは、転換比を向上させウラン資it−節約する
ことについて特に意識されてはいない。
第5図にBWRの原子炉構造を、また第9図にPWHの
原子炉構造を示す。原子炉は圧力容器lに格納されてい
る。その中で熱発生源である燃料集合体2がある部分を
通常「炉心」と呼んでいる。
BWRとPWRの燃料集合体構造を第6図と第io図に
示す。軽水炉の燃料は、BVvR,、PWRとも2〜3
gIの低濃縮ウランで二酸化ウラン(UOI  )焼結
ベレット3を使用している。燃料ベレットの大きさは直
径高さとも1cW1内外の円柱型である。これを約4m
のジルコニウム合金でできた被覆管4の中に充てんして
、両端に端at−とシつけ溶接したものを燃料棒5とい
う。被覆管は核分裂の際生成する放射性物質を封じ込め
る役割をする。
BWRでは、燃料棒t−8X8の正方格子状に配列した
燃料集合体を単位として使用する。燃料集合体は、更に
チャンネルボックス6と呼ばれる正方形の筒の中に収め
原子炉に装荷する。
PWHの燃料集合体の構成は、14X14゜15 X 
l 5.もしくは17X17の正方格子であシ、BWR
の燃料集合体より大きく、また外側にチャンネルボック
ス6はない。BWRでは、燃料集合体内の出力分布の平
均化のため数種類の濃縮度の燃料棒を使用する。PWR
,では集合体内の燃料棒の濃縮度は均一であるが、第1
1図に示す様に3種類の濃縮度(初装荷燃料)の燃料集
合体を使用する。
燃料集合体を制御棒とともに配列したのが炉心である。
BWR,の炉心断面の一例を第7図に示す。
BWRの制御棒は、第8図に示すように1千字形で、燃
料集合体間に挿入される。この制御棒を囲む燃料集合体
4′t一単位として格子状に配列し、外形としては円に
近くする。
BWRの燃料のチャンネルボックス6は燃料を冷却する
ため冷却水の流蓋を確保するとともに1制御棒のガイド
の役割を果たしている。燃料集合体間で制御棒が挿入さ
れない側には中性子束検出器が配置され、出力レベルの
測定、監視、出力分布の測定に用いられる。
PW几の炉心も第11図に示す通り、外形が円に近づく
ように、燃料集合体を格子状に配列して構成される。P
WRでは、炉心内で蒸気が発生しないこと及び制御棒が
燃料集合体内に挿入されること等のため、BWRめ様に
チャンネルボックスを必要としない。電気出力110万
kWクラスのPWRでは燃料集合体の数は約190体で
あるが、そのうち制御棒が挿入されるのは約50体であ
る。
PWRでは、出力レベルおよび出力分布の監視は炉外核
計装により行ない、炉内計装は温度測定用の熱電対のみ
で中性子検出器を設置しない。
制御棒の挿入はPWRでは上から、BWRでは下から行
なう。BWRで制御棒を下から挿入する理由は、上部で
蒸気が発生して中性子の減速効果が相対的に少なくなり
、下部の出力が高くなるのを補償するためである。原子
炉の燃料としては、BWR,PWRともσ−235の含
有量が2〜3憾の低濃縮ウランを使用し、他の97〜9
8悌は核分裂しないU−238である。U−235は燃
焼が進むに従って核分裂によシ減少する。一定の出力レ
ベルを維持するには、必要に応じ新たな燃料を補給しな
ければならず、燃料を販シ替える。
両軽水炉ともほぼ1年に1回原子炉を停止し、燃料を取
り替えるが、BW几では炉心の1/4について炉心全体
一様に、原則として1本の制御棒の周りに1体ずつ新燃
料を装荷し、PWFLでは炉心のl/3について炉心の
外周部に新燃料を装荷する方法を採用している。
原子炉における熱エネルギーは、熱中性子によるU−2
35の核分裂で得られる。この核分裂が起こる度合を表
わす指標を反応度といい、反応度が高ければ核分裂が盛
んになる。原子炉を所定出力に維持するには、反応度を
適切に制御する必要がある。このため使用されるのが制
御棒で、制御棒は中性子をよく吸収する材料(硼素、A
g・In−Ca合金)で作られている。
核分裂を起こすU−235は燃焼とともに減少するが、
燃料を取替え比直後の炉心はU−235が豊富であるか
ら、それだけ反応度が高く、以降燃焼が進むに従って低
下する。この几め燃焼に伴い制御棒の挿入度を徐々に減
らし、反応度の低下を補償する。従来型の軽水炉におい
て、燃料交換後運転を開始した燃焼初期には、炉心は約
8俤の余剰反応度(臨界を超過した度合)−を持ってお
り、制御棒を挿入して補償している。これを燃焼反応度
と呼ぶ。燃焼に伴い余剰反応度が小さくなると、それに
伴い制御棒を引き抜いてゆく。原子炉を停止させ新しい
燃料を装荷するこるには、余剰反応度はゼロになり、制
御棒はすべて引き抜かれた状態になって、原子炉は停止
する。
現在は、arm沸騰水屋軽水炉(A−BW几)と新温加
圧水屋軽水炉(人−PW几)の開発が進められている。
これらは、従来型軽水炉よりも信頼性と経済性を向上さ
せることをねらったもので、それなシの効果を上げつつ
ある。しかしながら、転換比を高くすることが目的でな
いために、総合効率の点で不満が解消されるまでには至
っていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的はウラン資源の有効利用をはかる几めにプ
ルトニクム生成効率のよい原子炉を提案することでS、
a、Zり具体的IF−は、装荷した燃焼中に含まれる核
分裂性物質を燃焼させるとともに、運転中に炉心内で積
極的にプルトニウムを生成させ、それをも燃焼させて発
生する熱を発電等圧利用し、ウラン資源を節約できる原
子炉およびその運転方法を提供することである。
〔発明の概要〕
次世代軽水炉として高速増殖炉導入までの間、ウラン資
源節約の几め、軽水炉燃焼により消滅するU−235及
びPu−239等の核分裂性物質の量にできるだけ近い
量の核分裂性物質を同時に炉内で生成する炉の開発が要
求される。燃焼により消滅する核分裂性物質と同時に炉
内で生成する核分裂性物質の量を示す指標として転換比
上次に示す。
分母は炉内でU −235,P u −239,および
Pu−241が、核分裂(核分裂反応が生じる確率を通
常Σfで表わす)および中性子捕獲(中性子捕獲反応が
生じる確率を通常Σ、で表わす)の両反応すなわち中性
子吸収反応(Σ、=Σf+Σ、)によシ、炉内で消滅す
る量を示す。分子は核分裂性物質の生成量を示す。(Σ
、−ΣI )はU−238の中性子捕獲反応を示し、Σ
!3I−Σ門=Σ−s1 である。この反応は次によシ
pu−238を生成する(U−238は炉内でエネルギ
ーの高い中性子に対し有意な核分裂反応の確率を持つ)
β崩壊 U−238+n(中性子) →U−239−一→P u
−239ΣごはP u −240の中性子吸収反応を示
し、この反応により以下に示すように核分裂性のPu−
2411−生成する。
Pu−240+n(中性子) →Pu−241軽水炉等
の熱中性子炉においては核分裂により平均25個の中性
子を発生する。前記転換比を向上させるには、有効に中
性子を利用する(中性子経済を向上させる)必要がある
核分裂によシ発生する中性子量は、消減量と次転換比を
向上させるKは、上式右辺の第3項および第4項による
消減量を小さくするとともに、上式右辺の第2項のU−
238等の中性子捕獲反応音大きくさせる軽水炉構造と
すればよい。これは、転換比を向上させることである。
従来の軽水炉においては、前記転換比の向上を目的とし
たものはなく、本定義に基づくそれらの転換比は約0.
55である。
〔発明の笑施例〕
原子炉は、核分裂によって生じた中性子を次の核分裂に
用いる中性子と核分裂性物質との反応装置である。中性
子が核分裂性物質と反応するときの中性子エネルギーに
ニジ高速中性子炉、熱中性子炉などに分類される。中性
子のエネルギーを減少させるVC#i、原子炉の炉心お
よびその近傍に水などのいわゆる中性子減速材を使用す
る。
BW几やPW几を典聾とする現行の熱中性子炉は核分裂
で生じた中性子から減速材にzbエネルギーを奪い、減
速された中性子と核分裂性物質U−235,Pu−23
9などとを反応させるものでめる。この中性子のエネル
ギーuo、oi〜0.1ev程度のものが主要部分を占
めている。
第14図に現在軽水炉などで使用されているウランおよ
びプルトニウム同位元素の中鉗子との反応確率を表す吸
収断面積(バーン)t−中性子エネルギーの関係として
示す。U−235は中性子エネルギーが小さくなるほど
吸収断面積が大きくなる。一方、U−238/Ii中性
子エネルギーが5eV以下では、吸収断面積は小さく、
大きい変化はない。しかし5eel越えると、U−23
8の特徴として中性子の共鳴吸収という性質がl)、吸
収断面積は大きく増加する。
U−238は中性子エネルギーの小さいときはU−23
5やPu−239などに比して中性子吸収確率は低い。
中性子のエネルギーが大きくなる11ど、U−238の
中性子吸収確率が相対的に大きい部分を占めることにな
る。
U−238は、通常原子燃料の中に95パ一セント以上
も含まれ、しかも中性子を吸収した後β崩壊により核分
裂性物質pu−239に変化する。
U−238から生じ九pu−239は原子炉運転中に中
性子との核分裂を起すので、核分裂エネルギーを生じ、
U−235と同様に、核分裂エネルギーは発電など有効
なエネルギーとして活用される。
したがって原子炉運転中に運転継続に必要な核分裂連鎖
反応に支障にならない範囲で、U−238に中性子を吸
収させ、pu−239等の核分裂性物質を多く生成させ
ることが有意義である。
本発明社積極的にプルトニウムを生成させる手段を提案
するものでらる。第3図に相対的反応度と相対的燃焼度
(原子炉の運転期間)との関係を示す。通常原子炉は、
運転期間を通じて充分な出力を発生するため、必要十分
な相対的反応度を持つように1運転開始に先立って燃料
を装荷する。
現在では運転期間が長期にわたることが多く、運転の初
期には相対的反応度を大きくする必要がある。実際の運
転には原子炉出力運転時の臨界反応度相当があればよい
ので、余剰反応度分は何らかの制御方式で抑制する必要
がある。軽水炉の場合は、ガドリニア、ボロンなど中性
子吸収確率が極めて大きい物質、いわゆるバーナプルポ
イズンを燃料中に添加したシ、燃料の近傍に位置させて
、中性子を吸収させ、核分裂性物質が過剰な中性子と反
応しないようにする(第3図A部分)。また更に余剰反
応度が残っているときは中性子吸収確率の大きい材料の
制御棒および液体ポイズンを併用する。BWR,の場合
は、さらに減速材である水の密度をポンプによシ加減し
、水の中性子エネルギー減速効果を制御する。これによ
って核分裂性物質が中性子と核分裂反応を起すことk 
!IJ御する(第3図B部分)。
第15図に典型的な低濃縮二酸化ウラン燃料の原子炉の
運転期間中のU−238,0−235゜pu全全体およ
びPu−239の同位元素重量率を示す。運転期間の後
半になると、核分裂性のpu−239の核反応上の比率
が大きくなっている。
従来技術では運転期間を通じて単に強い中性子吸収材で
余剰反応[1−制御している。
本発明では余剰反応度が十分大きい間にプルトニウムを
より多く発生させる手段として、減速材密度?できるだ
け小さくして中性子のエネルギーを高め、U−238に
中性子を相対的に多く吸収させる手段、さらに積極的に
U−238の炉心への投入を一時的に多くする手段、お
よび原子炉のプルトニウム生成を多くする手段を用いる
ようにしである。
第12図に典型的なPWRの燃料集合体を示す。
燃料集合体には制御棒案内管8があシ、制御棒が挿入さ
れる。この制御棒’1rZffl類に分け、従来通シ中
性子吸収確率の大きい物質を含むものと、それよシかな
シ小さい中性子吸収確率の物質を持つ制御棒とを備える
。余剰反応度が十分大きいときは液体ポイズンの#に度
はできるだけ低くシ、制御棒のうち中性子吸収確率の小
さい物質からなる制御棒を制御棒案内管に挿入し、更に
余剰反応度があるときは中性子吸収率の大きい物質から
なる制御棒を挿入する。これらの操作よシ減速材である
水が少くなるので、中性子のエネルギー減速効果が弱く
なF)、U−238に相対的に中性子が多く吸収され、
プルトニウムが多く生成される。運転を継続し余剰反応
度が次第に小さくなってきたときは、液体ポイズンの製
板を小さくするとともに、中性子吸収確率の大きい物質
からなる制御棒を引き抜き、次いで中性子吸収確率の小
さい物質からなる制御棒を引き抜く。これによシ減速材
が増加し、従来の原子炉の状態に戻ることKなる。とこ
に至るまで、プルトニウム生成は従来よシ多くなりてい
るので、第3図に実線で示すように反応度が増加する。
したがって従来よシも長い期間運転できる。
第1図と第2図に1本発明による実施例を示す。
これらの図は制御棒に中性子吸収確率の大きい物質を含
むもの9と小さい物質を含むものlOの配列の例を表わ
している。これらの配列は炉心全体でみると大きい制約
はないが、配列を規則的にすると、より均一にプルトニ
ウムが生成され、被解析上も便利である。
また中性子吸収確率の小さい様物として天然ウランや減
損ウラン(U−238の含有量を天然ウランよシも多く
した物質111t−使用すると、U−238の炉心への
装荷蓋が多くなるので、プルトニウムの生成が多くなる
。特に減損ウランは現在用途がないこともあり、いわば
、廃品利用としても有利である。
第4図に高温水の11度を変えたときの効果を示す。図
においてAの曲線は高温水の密度全相対的に1.0とじ
基羊とした場合である。BおよびCは高温水の相対密度
をそれぞれ0.75,0.55と小さくした場合の例を
示す。この例は軽水炉の燃料として低濃度ウランの二酸
化物を用い、初期の低濃縮ウランの含有量は同じ条件と
している。効果をはつきシさせるために、尚温水の相対
密度を例えば0.75で継続運転した後、高温水の相対
密度を1.01c戻したときの相対的反応度を示しであ
る。
AK対しBとCの曲線の相対的反応度が高いのは、同じ
相対的燃焼度において核分裂性プルトニウムの生成量が
多くなっている仁とを示す。それぞれの差は相対的燃焼
度つまシ運転期間が長くなるほど大きくな力、運転期間
中高温水の相対的密度が低いほど(制御棒を挿入したま
までの状態が長いほど)効果が大きい。今後運転サイク
ルを長くする傾向にアク、ウラン資源の有効活用および
省ウラン資源が期待できる。
〔発明の効果〕
本発明は、原子炉に装荷した燃料中に含まれる核分裂性
物質を中性子と核分裂させいわゆる燃焼させるとともに
、運転中の余剰反応度がある間に積極的に減速材を加減
してU−238という核分裂をおこさない物質からPu
−239の核分裂性物質を生成させ、それをも燃焼させ
ることにより、ウラン共源を節約するものである。従来
は余剰反応度は中性子吸収確率の大きい物質に吸収させ
るだけであった。本発明は、中性子吸収確率の小さい物
質を新たに制御棒として採用し、余分に発生する中性子
1U−238により多く吸収させ、中性子減速能力を小
さくする。その結果、吸収される中性子のエネルギーが
高められ、U−238で吸収格れる相対的な確率が核分
裂性物質であるU−235に対して向上するから、プル
トニウム生成が加速される。
最近の傾向として原子カプラントの設備利用率を向上さ
せるために運転を継続する期間つまシ運転サイクル期間
は長くなっている。このため燃料に含まれる初期核分裂
性物質でろるU−235の比率が高くなってきている。
本発明では余剰反応度の期間が長いほどU−238が中
性子を吸収してプルトニウムを生成する確率が増加する
ので、本発明の効果も大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原子炉の一実施例における制衡棒
の配置例を示す図、第2図は一部に減損ウランを用いる
他の実施例を示す図、第3図は本発明による相対的反応
度利得を示す図、第4図は高温水の相対的密度変化によ
る相対的反応度利得を示す図、第5図はBWR[子炉の
圧力容器と炉内構造物をすす図、第6図はBW凡の燃料
集合体を示す図、第7図はBWRの炉心断面図、第8図
はBWRの制御棒を示す図、第9図はPWR,原子炉の
圧力容器および炉内構造物を示す図、第10図はPWH
の燃料集合体および制個棒集合体を示す図、第11図は
PWRの炉心断面図、第12図はPWRの燃料集合体構
造図、第13図はPWRの燃料集合体断面図および制御
棒の配置図、第14図はU−238、P u−239、
P u−241゜U−235の核特性を示す図、第15
図は軽水炉燃料として低濃縮二酸化ウランを用いた場合
の燃焼KWLなう同位元素重量率の変化を示す図である
。 l・・・、原子炉容器、2・・・燃料集合体、3・・・
燃料ペレット、4・・・燃料被覆管、5・・・燃料棒、
6・・・チャンネルボックス、7・・・制御棒、8・・
・制御棒案内管、9・・・中性子吸収確率の大きい物質
の制御棒、lO・・・中性子吸収確率の小さい物質の制
御棒、11・・・中性子吸収vM軍の小さい物質として
減損ウランを用いた制御棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個配列された燃料集合体に対し、相対的に中性
    子吸収確率が大きい物質を含む制御棒と、相対的に中性
    子吸収確率が小さい物質を含む制御棒とを独立に駆動し
    出力を制御する原子炉において、相対的に中性子吸収確
    率が小さい物質として天然ウランまたは減損ウランを含
    む制御棒を備えたことを特徴とする原子炉。 2、特許請求の範囲第1項において、相対的に中性子吸
    収確率が大きい物質を含む制御棒と相対的に中性子吸収
    確率が小さい物質を含む制御棒とを、ほぼ同心円の位置
    に交互に配列したことを特徴とする原子炉。 3、特許請求の範囲第1項において、ほぼ同心円毎に中
    性子吸収確率が同じ物質を含む制御棒のみを配列し、次
    のほぼ同心円には中性子吸収確率がそれらとは異なる制
    御棒のみを配列したことを特徴とする原子炉。 4、複数個配置された燃料集合体に対し、相対的に中性
    子吸収確率が大きい物質を含む制御棒と、相対的に中性
    子吸収確率が小さい物質を含む制御棒とを独立に駆動し
    出力を制御する原子炉の運転方法において、原子炉の炉
    心核反応度が高い間は、相対的に中性子吸収確率が小さ
    い物質を含む制御棒を炉心に挿入し、相対的に中性子吸
    収確率が大きい物質を含む制御棒の全数または一部を炉
    心から引抜いて運転することを特徴とする原子炉の運転
    方法。 5、特許請求の範囲第4項において、原子炉の炉心核反
    応度が低くなったときに、相対的に中性子吸収確率が大
    きい物質を含む制御棒を全数引抜き、次に相対的に中性
    子吸収確率が小さい物質を含む制御棒を全数引抜いて運
    転することを特徴とする原子炉の運転方法。 6、特許請求の範囲第5項において、運転を継続して炉
    心核反応度が低下し燃料集合体を核反応度の高い燃料集
    合体と交換する必要が生じたときに、炉外に取出す燃料
    集合体内に挿入される相対的に中性子吸収確率が小さい
    物質を含む制御棒を、制御棒駆動装置から切離し、その
    燃料集合体と一緒に炉外に取出すことを特徴とする原子
    炉の運転方法、 7、特許請求の範囲第6項において、中性子吸収確率が
    小さい物質を含む制御棒を切離した後に、新たに中性子
    吸収確率が小さい物質として天然ウランまたは減損ウラ
    ンを含む制御棒を装着することを特徴とする原子炉の運
    転方法。
JP60011523A 1985-01-24 1985-01-24 原子炉およびその運転方法 Pending JPS61170694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011523A JPS61170694A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 原子炉およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011523A JPS61170694A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 原子炉およびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170694A true JPS61170694A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11780331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011523A Pending JPS61170694A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 原子炉およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170694A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995498A (ja) * 1982-10-27 1984-06-01 フラマト−ム・エ・コムパニ− 軽水により減速かつ冷却される原子炉の作動法
JPS59114490A (ja) * 1982-12-08 1984-07-02 フラマト−ム・エ・コムパニ− 原子炉炉心部の同一の燃料集合体内部において垂直移動可能な2つの制御棒のクラスタ−用の作動装置
JPS59163590A (ja) * 1983-02-25 1984-09-14 フラマト−ム・エ・コムパニ− 冷却される案内管を備えた原子炉用燃料集合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995498A (ja) * 1982-10-27 1984-06-01 フラマト−ム・エ・コムパニ− 軽水により減速かつ冷却される原子炉の作動法
JPS59114490A (ja) * 1982-12-08 1984-07-02 フラマト−ム・エ・コムパニ− 原子炉炉心部の同一の燃料集合体内部において垂直移動可能な2つの制御棒のクラスタ−用の作動装置
JPS59163590A (ja) * 1983-02-25 1984-09-14 フラマト−ム・エ・コムパニ− 冷却される案内管を備えた原子炉用燃料集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428150B2 (ja) 軽水炉炉心及び燃料集合体
JP4739379B2 (ja) 軽水炉の炉心
US20090268861A1 (en) Plutonium/Zirconium Hydride/Thorium Fuel Matrix
Anglart Applied reactor technology
Peng et al. Core neutronic characterization of a large molten‐salt cooled thorium‐based solid fuel fast reactor
Zhang et al. Core design and neutronic study on small reactor with advanced fuel designs
JP3062770B2 (ja) 燃料集合体の構造
JP3828345B2 (ja) 軽水炉炉心及び燃料集合体
Kim et al. Once-through thorium fuel cycle options for the advanced PWR core
Galahom et al. Design of an MCNPX model to simulate the performance of BWRs using thorium as fuel and its validation with HELIOS code
JP2006064678A (ja) 原子炉の燃料集合体配置方法、燃料棒および燃料集合体
Greespan Natural-uranium light-water breeding hybrid reactors
Zuhair et al. Study on neutronic characteristics of NuScale reactor core with thorium coating
Puill et al. Improved plutonium consumption in a pressurised water reactor
JPS61170694A (ja) 原子炉およびその運転方法
Sciora et al. Importance of the Doppler Constant and of the fuel temperature evaluation for the design of a'CADOR'core
JP2012127749A (ja) 高転換サウナ型原子炉
JP5090687B2 (ja) Pwr核燃料棒利用型bwr用正方形の核燃料集合体製造法および核燃料集合体
Trianti et al. Neutronic Performance of Small Long-Life Boiling Water Reactor Using Thorium as Fuel and the Addition of Protactinium as Burnable Poisons
JP2011047959A (ja) 燃料集合体
JP5225361B2 (ja) 軽水炉の炉心
JPH0660948B2 (ja) 燃料集合体
Lapanporo et al. Comparison of the neutronic properties of the (Th-U) O,(Th-U) C, and (Th-U) N fuels in small long-life PWR cores with 300, 400, and 500 MW of power
Gray A Canadian approach to nuclear power
JPS6322551B2 (ja)