JPS61169893A - Display circuit for liquid crystal display unit - Google Patents

Display circuit for liquid crystal display unit

Info

Publication number
JPS61169893A
JPS61169893A JP22173385A JP22173385A JPS61169893A JP S61169893 A JPS61169893 A JP S61169893A JP 22173385 A JP22173385 A JP 22173385A JP 22173385 A JP22173385 A JP 22173385A JP S61169893 A JPS61169893 A JP S61169893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
information
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22173385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロパート・ステイーブン・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Computer Inc filed Critical Apple Computer Inc
Publication of JPS61169893A publication Critical patent/JPS61169893A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、コンピュータなどのデータソースからデータ
を受け取り、そのデータを表示装置に表示するための回
路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application] The present invention relates to a circuit for receiving data from a data source such as a computer and displaying the data on a display device.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

コンピュータで作成でれた情報は通常ブラウン管(CR
T)上に表示嘔れる。コンピュータからの信号が電子ビ
ームを偏向させ、その電子ビームがCRTスクリーン上
に情報を書くのである。CRTスクリーンは画像作成の
ためにラスター走査される。
Information generated by a computer is usually stored on a cathode ray tube (CR).
T) Shown above is disgusting. Signals from the computer deflect an electron beam that writes information on the CRT screen. CRT screens are raster scanned to create images.

ラスター走査技術は、スクリーンの上から下までを左か
ら右へと移動する平行で水平な一連のビームを形成する
Raster scanning technology creates a series of parallel, horizontal beams that move from left to right across the screen from top to bottom.

小屋化が進むに従って、コンピュータは携帯可能になっ
てきておシ、今やバッテリーで動かせるように作られて
いる。だが、CRT表示に関する2つの難点が1、これ
がコンピュータの携帯性を制限してきた。まず1つは、
OT表示装置が必要とするサイズが、例えば管理業務な
どに使用する場合、大きくなってしまうことがらる。そ
の第2は、CRTはコンピュータの完全な携帯性を満足
するような不妊なバッテリーでは、動作できないことで
ある。
As cabins became more common, computers became more portable and are now made to run on batteries. However, there are two drawbacks to CRT displays that have limited the portability of computers. First of all,
The size required by the OT display device may become large when used for administrative work, for example. The second is that CRTs cannot be operated with infertile batteries that would satisfy the computer's complete portability.

こういった問題の1つの解決策として、液晶表示装置(
LCDs)の使用がろる。液晶表示装置だとCRT表示
装置に比べて、画面が薄く軽いし消費電力も小さいので
、理想的な携帯用表示装置になる。
As one solution to these problems, liquid crystal display devices (
LCDs) are used. Compared to CRT display devices, liquid crystal display devices have thinner, lighter screens and consume less power, making them ideal portable display devices.

コンピュータ表示装置としての液晶表示装置の問題点は
、CRT表示用に作られたコンピュータのビデオ出力装
置が、液晶表示装置には適用できないことである。液晶
表示装置の応答時間はCRT表示装置のそれよシ長く、
そのため再生比(表示データが更新でれる比率)もCR
T表示装置のそれと異なる。
A problem with liquid crystal displays as computer display devices is that computer video output devices made for CRT displays cannot be applied to liquid crystal displays. The response time of a liquid crystal display is longer than that of a CRT display.
Therefore, the reproduction ratio (rate at which display data can be updated) is also CR.
This is different from that of the T display device.

本発明は上記の問題点を解決するものでおり、コンピュ
ータからのCRT表示用の出力を、液晶表示でも利用で
きるようにする回路を使用することによって、これを実
行するものである。
The present invention solves the above problems and does so by using a circuit that allows the output from a computer for a CRT display to also be used for a liquid crystal display.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明は、コンピュータからのビデオ信号を4つの部分
に分割し、この分割嘔れた各信号は液晶表示スクリーン
の一象限を駆動する回路に関する。
The present invention relates to a circuit that divides a video signal from a computer into four parts, each of which drives one quadrant of a liquid crystal display screen.

各々の象限でラスター走査は個別に行われる。この回路
によって液晶表示は低電力で行われるようになシ、且つ
バッテリーによっても動作可能になる。独立している入
力カウンターと出力カウンターは情報の受信や送信を制
御する。
Raster scanning is performed separately in each quadrant. This circuit allows the liquid crystal display to be performed with low power and can also be operated with a battery. Independent input and output counters control the reception and transmission of information.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

コンピュータ表示に使用する駆動回路は次のとおりであ
る。この回路はコンピュータからのビデオ信号を利用し
、且つ、特に液晶表示装置にとって有用である。次に述
べる説明では、クロック・丈イクルやメモリーのサイズ
などの、数値仕様を詳細に述べるが、これは本発明の完
全に理解してもらうためである。だが、技術を熟知した
方には、それらの詳しい仕様がなくても本発明が実施で
きることが、明らかになるだろう。
The driving circuit used for computer display is as follows. This circuit utilizes video signals from computers and is particularly useful for liquid crystal displays. In the following description, numerical specifications, such as clock cycles and memory sizes, are detailed in order to provide a thorough understanding of the invention. However, it will be apparent to those familiar with the technology that the present invention can be practiced without these detailed specifications.

まだ、本発明を不必要にわかりにりくシないために、周
知の回路や構成についての詳述はしていない。
In other instances, well-known circuits and structures have not been described in detail in order to avoid unnecessarily obscuring the present invention.

本発明は、液晶表示スクリーンを利用している。The present invention utilizes a liquid crystal display screen.

1つの実施例によれば、スクリーンは192行のライン
を有し、各々のラインが560のビクセルを持つ。この
構造によって、標準的なコンピュータCRT表示と同じ
情報量を表示することが可能になる。ピクセルの数はま
た、表示された情報の明瞭度と鮮明度を決めるのである
According to one embodiment, the screen has 192 lines, each line having 560 pixels. This structure allows it to display the same amount of information as a standard computer CRT display. The number of pixels also determines the clarity and sharpness of the displayed information.

コンピュータによって用意でれる情報は直列形式となっ
ている。連続したデータの流れが表示装置へ供給される
。この情報を液晶表示装置に適合きせるために、情報は
多重化される。しかし、現在のエレクトロニクスでは、
多重化も、1回線当夛100程度の情報多重化となって
いる。ビデオソースは192ラインのデータを供給する
ので、駆動回路は、まずそのデータを分割しなければな
らない。この分割は、本発明によれば、スクリーンを電
子的に2つに分割することによって実行嘔れる。
Information prepared by a computer is in serial form. A continuous stream of data is provided to the display device. In order to adapt this information to a liquid crystal display, the information is multiplexed. However, in today's electronics,
The multiplexing is also about 100 pieces of information per line. Since the video source provides 192 lines of data, the driver circuit must first divide the data. This division is carried out according to the invention by electronically dividing the screen into two parts.

これによって、現在の回路の余裕内で、僅か96対1の
多重化が求められるにとどまるのでろる。
This would require only 96 to 1 multiplexing within the current circuit margins.

本発明では次に、スクリーンを石らに4つの象限に細区
分する。すると今度は、データソースからの一連の情報
は、各々の象限に対応した4つのデータラインに分割で
れるのでめる。そして各々の象限は、独自のデータライ
ンからの情報で個別に走査されるのでるる。□ 第1図に、スクリーン分割の一例を示す。スクリーン1
0は上部左区分11、上部右区分12)そして下部左区
分13と下部右区分14とに、細区分式れている。この
細区分は電子的に為されるのでろって、物理的に為てれ
るのではなく、且つ、各区分間のどの1境界”の影響も
最小になっている。スクリーンが使用状態にあっても、
各象限の区分のラインは目には見えない。各象限は、独
自のデータラインから情報を提供され、フルスクリーン
と同様の方法でラスター走査式れる。各々の走査の最初
のビクセルは、ピクセル15,16.17゜18で示て
れるが、各々の象限で同時、もしくはほぼ同時に現れる
The invention then subdivides the screen into four quadrants. The set of information from the data source can then be split into four data lines, one for each quadrant. Each quadrant is then scanned individually with information from its own data line. □ Figure 1 shows an example of screen division. screen 1
0 is subdivided into an upper left section 11, an upper right section 12), a lower left section 13, and a lower right section 14. This subdivision is done electronically, not physically, and the impact of any one boundary between each division is minimized.When the screen is in use, too,
The lines dividing each quadrant are invisible. Each quadrant is fed by its own data line and is raster scanned in a manner similar to full screen. The first vixel of each scan, indicated by pixels 15, 16, 17, and 18, appears simultaneously or nearly simultaneously in each quadrant.

次に第2図に、スクリーンを分割する別の方法を示す。Next, FIG. 2 shows another method of dividing the screen.

この実施例では、スクリーン20を上部半分21と下部
半分22に分割する。すべての奇数番目の行、すなわち
上部半分21の行23や行25などが1つの象限を決め
ており、−力士部半分21のすべての偶数番号の行、す
なわち行24や行26などが2つ目の象限を決めている
。この分割は下部半分22でも同様に為でれている。
In this embodiment, the screen 20 is divided into an upper half 21 and a lower half 22. All odd numbered rows, i.e. rows 23, 25, etc. of the upper half 21 define one quadrant, - all even numbered rows of the sumo wrestler half 21, i.e. rows 24, 26, etc. define two quadrants. Determines the quadrants of the eye. This division is also visible in the lower half 22.

コンピュータやその他のデータソースで作成されたデー
タは、データの1かたまシの流れである。
Data created by a computer or other data source is a single stream of data.

これらのデータは、スクリーンへ転送される前に、スク
リーン駆動回路でバッファされる。ここで本発明を利用
することによって、データがバッファに入力でれるとき
、バッファから出力されるとき、るるいはその2つの組
合せにおいて、そのデータを4つの象限に分割すること
ができるのである。
These data are buffered in the screen drive circuit before being transferred to the screen. By utilizing the present invention, the data can be divided into four quadrants as it enters the buffer, as it exits the buffer, or a combination of the two.

本発明の好ましい実施例では、データがバッファに入力
される際にデータを分割している。
A preferred embodiment of the invention splits the data as it enters the buffer.

本発明の概略 本発明の好ましい実施例のブロック図を第6図に示す。Outline of the invention A block diagram of a preferred embodiment of the invention is shown in FIG.

2つのカウンター、すなわち入力カウンター61(第5
図に詳細を示す)と出力カウンター62(第4図に詳細
を示す)は、マルチプレクサ−63を介し、メモリー6
4(それぞれ第31図に詳細を示す)に接続している。
Two counters, namely input counter 61 (fifth
) and the output counter 62 (details shown in FIG. 4) are connected to the memory 6 through a multiplexer 63.
4 (details of each are shown in FIG. 31).

これらのカウンターはメモリーを時分割で使用し、互い
に独立して動作する。この実施例ではどちらのカウンタ
ーもそれぞれ約60)tzOフレームレートを持つ。
These counters use memory in a time-divided manner and operate independently of each other. In this example, both counters each have a frame rate of approximately 60)tzO.

アドレス情報は、マルチプレクサ−63とメモリー64
とに接続したアドレス・バス66を通って入力でれる。
Address information is provided by multiplexer 63 and memory 64.
It can be input through an address bus 66 connected to the address bus 66.

データはマルチプレクーr −63トシフト・レジスタ
65とに接続したデータ・バス67を通って入力される
。マルチプレクT−63を通ることによって、入力カウ
ンター61は、アドレス情報やデータを表示スクリーン
の4つの象限に対応する場所にあるメモリ64内に入れ
る。
Data is input through a data bus 67 connected to a multiplexer register 65. By passing through multiplex T-63, input counter 61 places address information and data into memory 64 located at locations corresponding to the four quadrants of the display screen.

また出力カウンター62は、マルチプレクサー63を介
して、メモリー64からデータを引き出しそれをシフト
・レジスタ65へ転送する。このシフト・レジスタ65
は、データを各々の象限用に1回にりき1バイトずクバ
ツファする。データライン71〜74は、それぞれが1
つの象限に対応しており、データを適当なスクリーンの
場所に転送する。クロッキングと制御装置70は各ブロ
ックに連結して回路を同期式せ、読み/書きの動作を制
御している。
Output counter 62 also extracts data from memory 64 via multiplexer 63 and transfers it to shift register 65. This shift register 65
buffers the data one byte at a time for each quadrant. Data lines 71-74 each have 1
It supports two quadrants and transfers data to the appropriate screen location. A clocking and control unit 70 is coupled to each block to synchronize the circuitry and control read/write operations.

データ入力 本発明の実施例においては、データソース(コンピュー
ター)からの情報は、分離したピットクロックで、同ラ
イン上では垂直方向にも水平方向にも同期されて逐次回
路に転送されてくる。たとえば、前述の実施例では、ピ
ットクロックは14メガヘルツでおる。データソースの
出力’5IROUT”な第7図に示すが、一連の出力線
並列レジスタ75に直列構成で入力され、8つの並列ビ
ット(1)くイト)に変換される。そしてこの情報がレ
ジスタ76に送られる。レジスタ76はデータ・バス3
6に接続している。このようにして、駆動回路はコンピ
ュータからのビデオ出力を1回につき1バイトずつ処理
するのである。
Data Input In embodiments of the present invention, information from a data source (computer) is transmitted to the circuit sequentially on separate pit clocks, synchronized both vertically and horizontally on the same line. For example, in the embodiment described above, the pit clock is 14 MHz. The output of the data source '5IROUT', shown in FIG. Register 76 is sent to data bus 3.
Connected to 6. In this way, the driver circuit processes the video output from the computer one byte at a time.

好ましい実施例で利用式れたコンピュータでは、ビデオ
信号はCRT用に40もしくは80カラム(列)のフォ
ーマットで供給式れる。そのデータにバッファさせるた
めには、液晶表示駆動回路はどんなモードで使用されて
いるかを知らなければならない。40/80 カラム信
号は第8図の駆動回路のLDPS入力として水式れてい
る。この回路は入力信号が40もしくは80カラムモー
ドでおるかどうかを決める。LDPS信号は、データソ
ースから014メガヘルツのクロック信号と共にカウン
ター77に入力される。カウンター77の出力信号は変
換されて、ツリツブフロップ78のP端子に入力される
。このフリップフロップの出力信号はフリップフロップ
7Sに入力されるが、このツリツブフロップ79からの
2つの出力信号が40カラムと80カラムなのでらる。
In the computer utilized in the preferred embodiment, the video signal is provided in a 40 or 80 column format for a CRT. In order to buffer that data, the liquid crystal display driving circuit must know in what mode it is being used. The 40/80 column signal is used as the LDPS input of the drive circuit of FIG. This circuit determines whether the input signal is in 40 or 80 column mode. The LDPS signal is input to counter 77 along with a 0.14 MHz clock signal from the data source. The output signal of the counter 77 is converted and inputted to the P terminal of the tree flop 78. The output signal of this flip-flop is input to the flip-flop 7S, and the two output signals from this flip-flop 79 are in the 40th column and the 80th column.

磨四owはデータソースからの信号であり、複合水平垂
直同期信号である。LC60はデータソースからの主ク
ロツク信号でメジ、カウンター69への入力クロック信
号である。HWNDWはカウンター69の入力信号でる
り、他の信号の影響にもかかわらず、出力を低く押ざえ
ている。カウンター69の出力信号はライン19を通し
てインバータを通過する。変換でれた信号(ライン10
3上)はVSync40すなわち、タイミング信号でメ
ジ、この信号は入力カウンター(第5図に示す)を通る
データ入力の垂直方向の同期を制御する。また、VSy
nc40 は、カウンター69のエネーブル入力端にも
供給される。
M4OW is a signal from the data source and is a composite horizontal and vertical synchronization signal. LC60 is the main clock signal from the data source and is the input clock signal to counter 69. The HWNDW keeps its output low despite the influence of the input signal of the counter 69 and other signals. The output signal of counter 69 passes through the inverter via line 19. Converted signal (line 10
3, top) is VSync 40, a timing signal which controls the vertical synchronization of data input through the input counter (shown in FIG. 5). Also, VSy
nc40 is also supplied to the enable input of counter 69.

HWNDWはまた有効なデータ信号を発生するのに使用
されるが、このデータ信号は何時カウントを始めるかを
第5図に示す入力カウンターに指示するのである。ff
1DWはクリップフロップ110へも入力されるが、こ
のフリップフロップ110はフリップ70ンブ111と
接続してシフト・レジスターを構成する。フリップ・フ
ロップ110の出力信号はクリップ・フロップ111の
出力信号と共にデータ・セレクター80へ入力でれる。
HWNDW is also used to generate a valid data signal that tells the input counter shown in FIG. 5 when to start counting. ff
1DW is also input to a clip-flop 110, which is connected to a flip-flop 111 to form a shift register. The output signal of flip-flop 110 is input to data selector 80 along with the output signal of clip-flop 111.

このセレクタ80はセレクター信号40eott受けて
いる。
This selector 80 receives a selector signal 40eott.

このデータ・セレクター80の出力信号はフリップ・フ
ロップ68に転送てれ、ここで有効なデータ信号90が
作成てれる。
The output signal of data selector 80 is transferred to flip-flop 68 where a valid data signal 90 is created.

制御信号 データソースからのHWNDW償号はまた、第10図に
示す制御回路の入力でもある。この信号はフリップ・7
0ツブ112へ入力賂れている。このクリップ・フロッ
プ112はフリップ・フロップ113に連結してシフト
・レジスターを構成している。
The HWNDW decoding from the control signal data source is also an input to the control circuit shown in FIG. This signal is flip 7
There is an input bribe to 0tsubu 112. This clip-flop 112 is connected to a flip-flop 113 to form a shift register.

これらのフリップ・フロップのそれぞれの出力信号はN
ANO)ゲートへ入力でれるが、このNANDゲートの
出力信号がカウンター114の入力信号のもととなって
いる。カウンター114の入力信号はまた第8図に示す
80Cot信号と信号SSでめる。
The output signal of each of these flip-flops is N
The output signal of this NAND gate is the source of the input signal of the counter 114. The input signal to counter 114 is also comprised of the 80Cot signal and signal SS shown in FIG.

信号SSは、値の大きい定数を含む信号である。The signal SS is a signal containing a constant having a large value.

カウンター166の出力信号が信号Q。−Q、である。The output signal of counter 166 is signal Q. -Q.

信号Q、がCCLK29でめシ、これが3つの7リツプ
・フロップを通過するが、これらの7リツプ・フロップ
それぞれの出力信号がCCLKl 、 CCLK2 。
The signal Q is passed through three 7-lip-flops at CCLK29, and the output signals of each of these 7-lip-flops are CCLKl and CCLK2.

CCLK3でめる。これら3つの信号は第3b図に示し
た4並列−直列レシスターの動作を制御する信号でLj
)、これらのレジスターが、表示用の4つの象限へ転送
するデータを作成するのでおる。
Melt it with CCLK3. These three signals are the signals Lj that control the operation of the four parallel-series registers shown in Figure 3b.
), these registers create the data that is transferred to the four quadrants for display.

CCLKは入出力カウンターの部分に対するタイミング
信号として使用されたクロック信号である。
CCLK is a clock signal used as a timing signal for the input/output counter portion.

また、 CCLKは反転でれてカウンター115に入力
され、このカウンター115から主クロツク信号でめる
LC60が出力式れ、一方ではこのカウンターの出力信
号は、第3図に示す並列−直列レジスター41〜44の
エネーブルするのに使用した信号LOAD89を作成す
るため反転てれる。
Further, CCLK is inverted and inputted to the counter 115, which outputs the main clock signal LC60, while the output signal of this counter is input to the parallel-series registers 41 to 41 shown in FIG. LOAD 89, which is used to enable LOAD 89.

信号Q、は反転され光信号Qoと共にNANDゲート1
16へ入力される。このゲートの出力信号がQllでl
)、このQElが第3a図に示すRAM38のエネーブ
ル信号でおる。
The signal Q, is inverted and sent to the NAND gate 1 along with the optical signal Qo.
16. The output signal of this gate is Qll and l
), this QEl is the enable signal for the RAM 38 shown in FIG. 3a.

信号Q工と信号Q3のNORゲートの出力信号は、NA
NDゲート117に信号Q0 と共に入力される。
The output signal of the NOR gate of signal Q and signal Q3 is NA
It is input to the ND gate 117 together with the signal Q0.

ゲート117の出力信号がQmで14)、第3a図に示
すRAM39のエネーブル信号である。
The output signal of gate 117 is Qm (14), which is the enable signal for RAM 39 shown in FIG. 3a.

また、信号Q0と信号Q、のORゲートの出力信号νW
は読み/書き信号の意味でろって、これは第3a図に示
すレジスター37を動作てせる信号でらる。またこの信
号は、信号Q。tQltそしてQ。
Also, the output signal νW of the OR gate of the signal Q0 and the signal Q
stands for a read/write signal, which is the signal that operates the register 37 shown in FIG. 3a. Also, this signal is signal Q. tQlt and Q.

のNANDゲートの出力信号と共にNANOゲート11
8への入力信号でもめる。このゲート11Bの反転出力
信号はV/Lであり、この信号V/Lは第3a図に示す
マルチプレクーT−31〜34へのセレクター人力信号
であると共に、入力カウンター又は出力カウンターから
の情報を駆動回路のメモリーへ転送するかどうかを決定
する信号でもめる。
NANO gate 11 along with the output signal of the NAND gate of
It can also be determined by the input signal to 8. The inverted output signal of this gate 11B is V/L, and this signal V/L is the selector manual signal to the multiplexer T-31 to T-34 shown in FIG. 3a, and the information from the input counter or output counter. It can also be used as a signal to determine whether or not to transfer data to the memory of the drive circuit.

さて、第9図について説明すると、この図は第3a図に
示すRAM3 B とRAM39 とのどちらかを選択
する選択方法を示している。2つのカウンター119と
120はカスケード形式に接続している。
Now, referring to FIG. 9, this figure shows a selection method for selecting either RAM3B or RAM39 shown in FIG. 3a. The two counters 119 and 120 are connected in cascade fashion.

カウンター119の出力信号124とカウンター120
の出力信号123とはNANOゲート121に入力てれ
、このゲートの出力VLOADIN30が第5図に示す
入力カウンター51〜53を制御する。またカウンター
119の出力信号124,125はカウンター120の
出力信号123と第10図からの信号CCLKI  と
共にNANDゲート122に入力される。このゲートの
出力信号Pはクリップ・クロック126のP入力となる
。このクリップ・クロック126の出力信号がV13と
V13′テSる。信号V13はORゲート128ニ入力
でれ、信号v13′はORゲート129に入力でれる。
Output signal 124 of counter 119 and counter 120
The output signal 123 is input to the NANO gate 121, and the output VLOADIN30 of this gate controls the input counters 51-53 shown in FIG. The output signals 124 and 125 of the counter 119 are also input to the NAND gate 122 along with the output signal 123 of the counter 120 and the signal CCLKI from FIG. The output signal P of this gate becomes the P input of the clip clock 126. The output signals of this clip clock 126 are V13 and V13'. Signal V13 is input to OR gate 128, and signal v13' is input to OR gate 129.

それぞれのゲートのもう一方の入力信号は、第10図か
らの信号R/WとORゲート127を通過した第8図か
らの有効な信号90とを結合したものである。ゲート1
28の出力信号がR/’wOでめp。
The other input signal to each gate is the combination of the signal R/W from FIG. 10 and the valid signal 90 from FIG. 8 which has passed through OR gate 127. gate 1
The output signal of 28 is R/'wO.

これはRAM39の読み/書き用信号でめシ、また、ゲ
ート129の出力信号R/’Wlは、第3図に示すRA
M38の読み/書き用信号である。R/WOの値が高い
とR/Wlの値は低く、またその逆のことも言える。そ
の切り換えは35カウントごとに発生する。
This is a read/write signal for the RAM 39, and the output signal R/'Wl of the gate 129 is the RA signal shown in FIG.
This is a read/write signal for M38. The higher the value of R/WO, the lower the value of R/Wl, and vice versa. The switch occurs every 35 counts.

入力カウンター 第5図は、入力カウンターの略図でるる。入力カウンタ
ーの役割は、コンピュータ・ソースから回路のメモリー
へデータを入力する際のタイミングを制御することであ
る。
Input Counter FIG. 5 is a schematic diagram of the input counter. The role of the input counter is to control the timing of inputting data from the computer source to the circuit's memory.

カウンター51,52.53はそれぞれ4ビツト2進デ
ータ同期カウンターでろる。それぞれのカウンターのカ
ウントできる入力は、カウンターが計数出来る程度に高
状態(なければならない。第8図の制御回路で発生した
有効なデータ信号90は線路91を介してアンプ51に
入る。この線路91はこのチップの計数可能入力端子に
接続しており、有効なデータを受信した時にこれを計数
出来る程度まで高いレベルにする。チップ51の出力信
号は線路92を通ってチップ52の計数可能入力端に接
続する。チップ52の出力信号はライン93を通ってア
ンプ53の計数可能入力端に接続する。
Counters 51, 52, and 53 are each 4-bit binary data synchronous counters. The countable input of each counter must be high enough to allow the counter to count. A valid data signal 90 generated by the control circuit of FIG. 8 enters amplifier 51 via line 91. is connected to the countable input terminal of this chip, and when valid data is received, it is raised to a level high enough to be counted.The output signal of chip 51 is passed through line 92 to the countable input terminal of chip 52. The output signal of chip 52 is connected through line 93 to the countable input of amplifier 53.

したがって、チップ52はチップ51の出力信号が高い
値の場合にカウントできるのであり、またチップ53は
アンプ52の出力信号が高い場合にカウントできるので
ある。
Therefore, chip 52 can be counted when the output signal of chip 51 is high, and chip 53 can be counted when the output signal of amplifier 52 is high.

CCLK29は各チップのクロック信号でおる。この信
号は第10図に示す制御回路で作成されたものであり、
またデータソースから分割でれた信号でもある。カウン
トやロードはCCLKパルス29が正の値になったとき
に行われる。
CCLK29 is a clock signal for each chip. This signal was created by the control circuit shown in Figure 10,
It is also a signal split from the data source. Counting or loading is performed when CCLK pulse 29 becomes a positive value.

VLoaden信号30が低い値のときは、各カウンタ
ーの入力信号も、次のクロックが正の値になりた時に各
カウンタの出力にシフトされる。アンプ51の出力信号
はV。−■8、チップ52のはV。
When the VLoaden signal 30 is low, the input signal of each counter is also shifted to the output of each counter when the next clock becomes a positive value. The output signal of the amplifier 51 is V. -■8, chip 52 is V.

〜V9、そしてアンプ53のがv8〜V工、である。~V9, and the amplifier 53's is v8~V engineering.

VLoadsn信号30は必ずCCLK信号29のセン
トアンプ要求や時間保持要求を満足しなければならない
The VLoadsn signal 30 must always satisfy the cent amplifier requirement and time maintenance requirement of the CCLK signal 29.

これらのカウンターの出力信号は第3a図に示すマルチ
プレクサ−や、第5図に示すラッチ54゜55や、第5
図に示すリセット回路に伝送式れる。
The output signals of these counters are sent to the multiplexer shown in FIG. 3a, the latches 54 and 55 shown in FIG.
The transmission method is applied to the reset circuit shown in the figure.

ランチ54と55はカウンター51,52)そして53
の出力信号を入力する。これらランチは有効なデータ信
号90が低い値のときに働く。動作としては、カウンタ
ー51〜53はO〜34を数えて、繰り返し35〜69
を数えて、繰り返し70〜104を数えて、繰シ返し、
これを3359まで続ける。ラッチ54と55を使うこ
とで、このことが可能になるのである。カウントが開始
てれると、ランチは0を記憶する。カウントが34にな
ると、 vLoaden 30の値が低くなり、ランチ
のカウント数Oは1次にクロック信号が正に転換した時
点でカウンターの出力値すなわち34となる。
Lunch 54 and 55 are at counters 51, 52) and 53
Input the output signal of These launches operate when the valid data signal 90 is low. In operation, counters 51 to 53 count 0 to 34, and repeat 35 to 69.
Count 70 to 104, repeat,
Continue this until 3359. The use of latches 54 and 55 makes this possible. When the count starts, the lunch memorizes 0. When the count reaches 34, the value of vLoaden 30 becomes low, and the launch count number O becomes the output value of the counter, ie, 34, when the primary clock signal turns positive.

有効なデータ信号90が低くなると、ラッチ54と55
は前の出力値34を記憶する。34まで2度カウントて
れると、カウントは続いて35から69まで行われる。
When valid data signal 90 goes low, latches 54 and 55
stores the previous output value 34. After counting to 34 twice, counting continues from 35 to 69.

カウンターが35を過ぎた時点で、有効なデータ信号9
0は低くなり、ランチに35という値が記憶される。カ
ウントは69まで続けられ、そこでVLoad・n30
の値が低くなり、そのことによって35がカウンターの
出力値として読み込まれ、ラッチの内容になる。69ま
で2度カウントでれると、カウントは継続でれる一方で
、カウントが70を過ぎた時点で、ラッチはとの70の
値を記憶する。このプロセスが3359のカウント値ま
で継続される。この段階で、カウンターの任意の出力信
号はリセット回路に転送でれて高い値に読まれている。
When the counter passes 35, a valid data signal 9
0 becomes low and a value of 35 is stored for lunch. The count continues until 69, at which point VLoad n30
becomes low, which causes 35 to be read as the output value of the counter and becomes the contents of the latch. Once the count reaches 69 twice, counting continues, but when the count passes 70, the latch stores the value of 70. This process continues up to a count value of 3359. At this stage, any output signal of the counter is transferred to the reset circuit and read high.

これらの出力信号が、vO、vl*vl *V4 +v
8 +vl O*そしてvllテロルOコれらの信号は
インバータを通シ、7リンプ・クロック56に入力でれ
る。クリップ・フロップ56がエネーブル信号CCLK
29によりて働くと、この信号はNANDゲート94を
通されて低い値になる。低くなったその信号は信号Vs
ync 4 Qと共に戊ゲート95に入力される。Vs
ync 40は垂直同期信号である。ゲート95の出力
信号はライン58を転送てれて各カウンターの入力端子
に供給される。
These output signals are vO, vl*vl *V4 +v
8 +vl O* and vll terol O These signals are passed through an inverter and input to the 7 limp clock 56. Clip-flop 56 receives enable signal CCLK
29, this signal is passed through NAND gate 94 to a low value. The signal that has become low is the signal Vs
It is input to the gate 95 together with ync 4 Q. Vs
ync 40 is a vertical synchronization signal. The output signal of gate 95 is transferred over line 58 and applied to the input terminal of each counter.

この信号の値が低いとエネーブル入力信号の値にかかわ
らず、カウンターの出力信号の値は小ざ〈設定される。
When the value of this signal is low, the value of the output signal of the counter is set to a small value, regardless of the value of the enable input signal.

この設定は、クロック信号が次に正の値に転換した時打
われる。このようにして、カウント全体のブイクルが繰
シ返される。入力カウンターの目的は、スクリーンを2
つに分割するように、データソースからの逐次の出力信
号をメモリーに取シ込むことである。第1図について説
明するなら、象限11の第1番目のラインは、カウンタ
ーがOから35″1でを最初に数えるときにメモリーに
入力てれるのである。そしてそのサイクルをカウンター
が繰シ返すとき、象限12の第1番目のラインがメモリ
ーに入力される。このプロセスがスクリーンの左半分で
ある象限1i、13のすべてのラインと右半分の象限1
2.14のすべてのラインとについて、交互に続けられ
る。
This setting is struck the next time the clock signal changes to a positive value. In this way, the entire count of vehicles is repeated. The purpose of the input counter is to
It is the capture of sequential output signals from a data source into memory such that they are divided into two parts. Referring to Figure 1, the first line in quadrant 11 is entered into memory the first time the counter counts from 0 to 35"1. Then, when the counter repeats the cycle, , the first line of quadrant 12 is entered into memory.This process is followed by all lines of quadrant 1i in the left half of the screen, quadrant 1i in quadrant 13 and quadrant 1 in the right half.
2. Continued alternating with all 14 lines.

NANDゲート94の出力信号はまた、インバータを通
してフリップ・70ツブ57に伝達される。
The output signal of NAND gate 94 is also transmitted to flip 70 tube 57 through an inverter.

クリップ・フロップ57は、第3a図のマルチプレクf
−34に伝達式れる信号vl、を作成している他、メモ
リーのどの部分にデータを取シ込むかを決めるための補
助の役割を果たす。
The clip flop 57 is a multiplexer f of FIG. 3a.
-34, and also plays an auxiliary role in determining which part of the memory to input data into.

出力カウンター 第4図は出力カウンターの略図である。出力カウンター
は、駆動回路メモリーから表示スクリーンへ伝達される
データの出力を制御する。出力カウンターはメモリーを
、入力カウンターと時分割で使用する。この2つのカウ
ンターは互いに独立して動作する。
Output Counter FIG. 4 is a schematic diagram of the output counter. The output counter controls the output of data transmitted from the drive circuit memory to the display screen. The output counter uses memory in a time-sharing manner with the input counter. These two counters operate independently of each other.

4ビツト2進データ同期カウンター81,82)そして
83はカスケード形式で接続している。カウンター81
の出力信号はカウンター82のエネーブル入力信号とな
っており、またカウンター82の出力信号は、カウンタ
ー83のエネーブル入力信号になっている。カウンター
81のエネーブル入力信号は信号SSと結合しており、
SSO値はいつも高い。カウンターがカウントするには
、エネーブル入力信号の値が高いことが必要であシ、従
ってカウンター81は常にカウント可能である。
4-bit binary data synchronous counters 81, 82) and 83 are connected in cascade form. counter 81
The output signal of counter 82 is an enable input signal of counter 82, and the output signal of counter 82 is an enable input signal of counter 83. The enable input signal of counter 81 is coupled to signal SS;
SSO value is always high. For the counter to count, the value of the enable input signal must be high, so the counter 81 is always enabled to count.

カウンターは0から3359まで続けてカウントを行い
、ここでカウンターはOにリセット嘔れてこのブイクル
を繰り返す。カウンター81の出力信号(L0〜L、)
、カウンター82の出力信号(L4〜L、)、カウンタ
ー83の出力信号(L。
The counter continues counting from 0 to 3359, at which point the counter resets to O and repeats this cycle. Output signal of counter 81 (L0 to L,)
, the output signal of the counter 82 (L4-L,), and the output signal of the counter 83 (L.

〜L0□)は第3a図に示すマルチプレクサ−に入力さ
れる。選ばれた出力信号L0.L□g LB HLB 
g L4 @ LB @L0゜、セしてL□□ はまた
、リセット回路に伝達てれる。カウンターが3359ま
でカウントすると、これらの選ばれた出力信号は高い値
に読まれる。
~L0□) is input to the multiplexer shown in FIG. 3a. Selected output signal L0. L□g LB HLB
g L4 @LB @L0°, and then L□□ is also transmitted to the reset circuit. When the counter counts to 3359, these selected output signals are read high.

この値の信号は変換されライン88を転送されてカウン
ター81〜830入力端子に伝達てれる。
This value signal is converted and transferred on line 88 to the counters 81-830 input terminals.

この信号が低い値だと、エネーブル入力信号の値にかか
わらず、出力信号は低い値になる。このようにして、カ
ウントのサイクルは新たに始められる。
If this signal is low, the output signal will be low regardless of the value of the enable input signal. In this way, the counting cycle is started anew.

カウントは、クロックパルス信号LC6Gが正の値に転
換する時開始される。このLC信号60はコンピュータ
から送られる主クロツク信号でるる。
Counting begins when clock pulse signal LC6G turns to a positive value. This LC signal 60 is the main clock signal sent from the computer.

カウンター84と85はカスケード形式に接続している
。ま九どちらのカウンターにもLC信号60が入力式れ
ている。カウンター84のエネーブル入力信号は高い値
の信号SSと結合している。
Counters 84 and 85 are connected in cascade format. An LC signal 60 is input to both counters. The enable input signal of counter 84 is coupled with a high value signal SS.

各カウンターの4ビツト入力の3つのピンからは信号S
Sが入力でれておシ、残シの1っはGRDに接続してい
る。カウンター85の出力信号はNORゲート97に入
力式れる。NORゲート97のもう1つの入力信号はフ
リップ・70ツブ87の出力信号で6D、この7リツプ
・70ツブ87への入力信号はライン88で転送されて
いる。これらの入力のどちらかが高い値の場合、NOR
ゲート97の出力信号は低い値の方でめる。NORゲー
ト97の出力信号は、カウンター84と85のロード・
ビン9に替わる替わる伝達される。この信号が低い値の
場合は、クロック信号が次に正の値に転換するときにカ
ウンターの入力信号(GRDとSS)がそれ相当の出力
信号に変換式れる。このことはカウンター84と85の
出力信号を替わる替わる任い値にしてゆき、また一方で
は新たなカウントが開始でれる。
From the three pins of the 4-bit input of each counter, the signal S
S is input, and the remaining one is connected to GRD. The output signal of counter 85 is input to NOR gate 97. Another input signal to the NOR gate 97 is the output signal of the flip-70 tube 87, 6D, and the input signal to the flip-70 tube 87 is transferred on line 88. If either of these inputs has a high value, NOR
The output signal of gate 97 is set to a lower value. The output signal of NOR gate 97 is the load signal of counters 84 and 85.
Alternately transmitted to bin 9. If this signal has a low value, the counter's input signals (GRD and SS) will be converted to the corresponding output signals the next time the clock signal changes to a positive value. This causes the output signals of counters 84 and 85 to alternate arbitrary values, while a new count can be started.

一方、カウンター85の出力信号は、クリップ・7oツ
ブ96にも伝達される。7リンプ・フロップ96の出力
信号の1つは、線路9Bを転送嘔れて、NORゲート1
02に入力される。フリップ・70ツブ96の別の出力
信号は線路99を転送ぢれて、クリップ・70ツブ10
1に入力され、7リンブ・クロック101の出力信号は
NORゲート102に伝達される。カウンター85の出
力信号の値が高い場合は、結果として、ゲート102の
出力信号の値も同様に高くなる。
On the other hand, the output signal of the counter 85 is also transmitted to the clip/7o tube 96. One of the output signals of seven limp flops 96 is transferred down line 9B to NOR gate 1.
02 is input. Another output signal of the flip 70 tube 96 is transferred through the line 99 to the clip 70 tube 10.
1 and the output signal of the 7 limb clock 101 is transmitted to the NOR gate 102. If the value of the output signal of counter 85 is high, the value of the output signal of gate 102 will also be high as a result.

ゲー)102の出力信号は次に、1つのレジスターの働
きをもつ、5つのDタイプの7リツプ・フロップを通過
する。それぞれの7リツプ・フロップは、信号CCLK
29をクロック信号として利用している。3番目の7リ
ツプ・フロップ104の出力信号がCPIで、これは表
示スクリーンに伝達て、れ水平方向の同期を行うクロッ
ク信号でろる。2番目の7リツプ・7aツブ105の出
力信号はCPI+1でおり、4番目のフリップ・フロッ
プ105の出力信号がCPI−1でるる。5番目のクリ
ップ・70ツブ107の出力信号は、セット−リセット
回路を通過し、NORゲート109の入力信号の1つに
なる。ゲート109の出力信号は表示スクリーンの垂直
方向の同期を行う。ゲート109には他に2つの信号が
入力でれている。まず1つ目は、ライン88を転送てれ
、信号LCをクロック信号とする7リツプ・プロップ8
7を通過して伝達でれた信号である。2つ目は、信号C
PI 、 CPI+1 、 CPI−1を入力信号とす
るNORゲート108の出力信号である。
The output signal of the game) 102 then passes through five D-type 7 lip-flops, each acting as a register. Each of the seven lip-flops receives the signal CCLK.
29 is used as a clock signal. The output signal of the third 7-lip flop 104 is CPI, which is the clock signal that is transmitted to the display screen to provide horizontal synchronization. The output signal of the second 7-lip/7a block 105 is CPI+1, and the output signal of the fourth flip-flop 105 is CPI-1. The output signal of the fifth clip 70 tube 107 passes through a set-reset circuit and becomes one of the input signals of the NOR gate 109. The output signal of gate 109 provides vertical synchronization of the display screen. Two other signals are input to the gate 109. The first one is a 7-lip prop 8 which is transferred on line 88 and uses signal LC as a clock signal.
This is the signal transmitted through 7. The second is signal C
This is the output signal of the NOR gate 108 which receives PI, CPI+1, and CPI-1 as input signals.

各々のカウント・ブイクルの最後に、リセット回路の出
力信号はインバータと7リツプ・フロップ86を通過し
て信号Mになる。信号Mは液晶表示スクリーンの各走査
が終わるたび(論理レベルを変換する働きを持っておシ
、交互に高い値になったり低い値になったりする。信号
Mによって、スクリーンに直流信号が決して伝達されな
いことが保証されているのでおる。
At the end of each count vehicle, the output signal of the reset circuit is passed through an inverter and seven lip-flops 86 to become signal M. At the end of each scan of the liquid crystal display screen, signal M acts as a logic level converter, alternating between high and low values. Signal M ensures that no direct current signal is transmitted to the screen. It is guaranteed that this will not happen.

データの記憶と表示 データの記憶とスクリーン上での表示の方法については
、第3&図と第3b I’mの関連によって、最もうま
く説明で亀る。前述した実施例では、2つの0MO8で
ある静的なRAM38 とRAM39がメモリーとして
使用てれる。それぞれの謔は8に×8の容量を持つ。表
示スクリーンが第1図に示すように分割でれた場合は、
RAM39は、象限11と13にろたるスクリーンの左
側に関連するデータを保持し、RAM38は、象限12
と14にあたるスクリーンの右側に関連するデータを記
憶する。
Data Storage and DisplayThe method of data storage and display on a screen is best explained by the connection between Figures 3 and 3b. In the embodiment described above, two 0MO8 static RAMs 38 and 39 are used as memories. Each song has a capacity of 8 x 8. If the display screen is divided as shown in Figure 1,
RAM 39 holds data related to the left side of the screen which is located in quadrants 11 and 13;
and 14, the related data is stored on the right side of the screen.

またスクリーン構成が第2図に示すものである場合は、
RAM39はすべての奇数番目の列のデータを記憶し、
RAM38は偶数番目の列のデータを記憶する。
Also, if the screen configuration is as shown in Figure 2,
RAM 39 stores data of all odd-numbered columns,
RAM 38 stores data in even-numbered columns.

マルチプレクサ−31〜33は2ラインから1ラインの
データを選択するマルチプレクサ−であ)、RAM38
 とRAM39によるデータの記憶と検索とを制御する
。これらのマルチプレクサ−の入力信号は入力カウンタ
ーと出力カウンターの出力信号である。たとえば、マル
チプレクf−31には、第5図に示す入力カウンター5
1からの入力信号であるV。−v8と、第4図に示す出
力カウンター81からの入力信号でるるLo−L、が入
力てれている。どのマルチプレクサーにも選択信号とし
て第10図からの入力信号V/Lが入力されている。仁
の信号V/Lはマルチプレクサーの出力ラインに、入力
カウンターの値を出力するか出力カウンターの値を出力
するかを決める。
Multiplexers 31 to 33 are multiplexers that select one line of data from two lines), RAM 38
and controls storage and retrieval of data by the RAM 39. The input signals of these multiplexers are the output signals of the input counter and the output counter. For example, the multiplexer f-31 has an input counter 5 shown in FIG.
V, which is the input signal from 1. -v8 and an input signal Lo-L from the output counter 81 shown in FIG. 4 are input. The input signal V/L from FIG. 10 is input to each multiplexer as a selection signal. The input signal V/L determines whether the value of the input counter or the value of the output counter is output to the output line of the multiplexer.

4番目のマルチプレクt−34は、入力信号と、入力信
号の選択用信号ηでとしてV□、とLlmを入力する。
The fourth multiplexer t-34 inputs V□ and Llm as input signals and input signal selection signals η.

このマルチプレクサ−の出力信号A12とA1τは、R
AM38 、 RAM39  に入力嘔れるビットのう
ち、各々のRAMにとって最も重要なものである。
The output signals A12 and A1τ of this multiplexer are R
Of the bits input to AM38 and RAM39, these are the most important bits for each RAM.

RAM38に注目すると、信号A17の値が高い場合は
、データは象限12に関与するものとなり、低い場合に
は象限14が利用てれるのである。
Looking at the RAM 38, if the value of the signal A17 is high, the data will be related to quadrant 12, and if it is low, quadrant 14 will be used.

シフト・レジスタ37はバス36から伝達されるデータ
を1回に1バイト記憶する。レジスタ37のエネーブル
入力信号は、第10図に示す制御回路によって作成され
る。R/W(読み/書き)信号に関係している。読み込
みサイクルが動作しているときは、レジスター37はオ
フ状態である。書き込みサイクルが動作しているときは
、レジスタ37はバス49にデータを伝達する。
Shift register 37 stores data transmitted from bus 36 one byte at a time. The enable input signal for register 37 is generated by the control circuit shown in FIG. It is related to R/W (read/write) signals. When a read cycle is running, register 37 is off. When a write cycle is active, register 37 transfers data to bus 49.

このレジスタ37のメモリーは4つの並列−直列レジス
タ41〜44に連結したバス49に伝達される。これら
のレジスタは1バイトのデータを受け取ってこれを直列
に変換する。変換後、レジスタ41〜44は、このデー
タをフリップ・フロップ45〜48にそれぞれ伝達する
。これらの7リツプ・フロップの出力信号は、スクリー
ンに伝達され、各々の出力信号がスクリーンの4つの象
限の1つに関与する。
The memory of this register 37 is communicated to a bus 49 connected to four parallel-serial registers 41-44. These registers receive one byte of data and convert it to serial. After conversion, registers 41-44 transmit this data to flip-flops 45-48, respectively. The output signals of these seven lip-flops are transmitted to a screen, with each output signal contributing to one of the four quadrants of the screen.

動作中、入力カウンターからの信号がマルチプレクサ−
31〜34を通過する間に、アドレス・バスからのアド
レス信号がRAM38 とRAM39に記憶でれる。こ
の時にデータ・バス36とレジスタ37からのデータが
、2つのRAMの特定の象限用の場所に書き込まれる。
During operation, the signal from the input counter is sent to the multiplexer.
31-34, address signals from the address bus are stored in RAM 38 and RAM 39. At this time, data from data bus 36 and registers 37 are written to locations for specific quadrants of the two RAMs.

たとえば、象限11用のデータはRAM39に書き込ま
れる。第9図に示す制御回路で作成嘔れるR/WO信号
がRAM39を動作させる。一方、R/Wl信号がRA
M38の動作を停止場せる。そして、データAI2の値
が高い値でおれば、書き込まれたデータはRAM39に
よって象限11用のデータとして扱われるのである。
For example, data for quadrant 11 is written to RAM 39. The R/WO signal generated by the control circuit shown in FIG. 9 operates the RAM 39. On the other hand, the R/Wl signal is RA
Stop the operation of M38. Then, if the value of data AI2 is a high value, the written data is handled by the RAM 39 as data for quadrant 11.

出力カウンターのデータがマルチプレクサ−31〜34
に入力てれると、レジスタ37はオフ状態となりRAM
に記憶てれたデータが読まれる。出カニネーブル信号Q
帥とQElは第10図に示す回路で作成でれる。並列−
直列レジスタ41〜44の各々で、1列につき4段階の
工程が1通り行われる。その後で、データはスクリーン
の4つの象限へ伝達てれる。
Output counter data is sent to multiplexers 31 to 34
When the input is input, the register 37 turns off and the RAM
The data stored in is read. Output enable signal Q
The capacitor and QEl can be created using the circuit shown in FIG. Parallel-
In each of the serial registers 41 to 44, one four-step process is performed for each column. The data is then communicated to the four quadrants of the screen.

タイミング信号 ここで述べるタイミング信号群と、それらの互いの関係
は第11a図と第11b図に示す。14メガへルックロ
ック信号はデータソースからのデータ信号のためのもの
である。これが主クロツク信号でメジ、他のすべてのタ
イミング信号はこの信号から分岐したものである。
Timing Signals The timing signals discussed herein and their relationship to each other are shown in FIGS. 11a and 11b. The 14 mega look lock signal is for the data signal from the data source. This is the main clock signal; all other timing signals are branched from this signal.

CCLKは1.78メガヘルツの文字クロック信号で、
表示を嘔せるための出力クロックである。これと共にC
CLKl 、 CCLK2 、 CCLK3  がめシ
、信号CCLKが、4つの信号を回路メモリーから読み
込む動作を制御している。どの信号も前の信号の後に、
主クロツクパルスを発生する。
CCLK is a 1.78 MHz character clock signal.
This is the output clock for display. Along with this, C
CLKl, CCLK2, CCLK3 The signal CCLK controls the operation of reading four signals from the circuit memory. Every signal follows the previous one.
Generates main clock pulse.

ロード89は第3図に示す並列−直列レジスタ41〜4
4を制御している。この信号がはいると、データがこれ
らのレジスタを通ってメモリーから表示スクリーンへ伝
達でれる。
The load 89 is a parallel-serial register 41 to 4 shown in FIG.
4 is controlled. When this signal is applied, data is passed through these registers from memory to the display screen.

Q帥とQllはRAM39 とRAM38それぞれの出
力を促すエネーブル信号でメジ、データ・バスの多重伝
送を制御する。Qlφは主クロツクサイクルが偶数で正
の値のときは高い値となシ、奇数で正の値のときはQE
lが高い値となる。
Q controller and Qll control multiplex transmission of the data bus with enable signals that prompt the output of RAM 39 and RAM 38, respectively. Qlφ is a high value when the main clock cycle is an even number and a positive value, and QE is a high value when the main clock cycle is an odd number and a positive value.
l takes a high value.

L12はRAM39012番目のアドレス・ビットで1
7、LlfはRAM38の12番目のアドレス・ビット
でめる。これらの信号は、主クロツク信号が1回正のサ
イクルに彦ると、読み込み多重化のために消えてしまう
。L12もL12’も1.78メガヘルツの信号である
L12 is 1 at the 12th address bit of RAM390.
7.Llf is set in the 12th address bit of RAM38. These signals disappear after one positive cycle of the main clock signal due to read multiplexing. Both L12 and L12' are 1.78 MHz signals.

V/Lは、マルチプレクt−31〜34に入力カウンタ
ーのデータを入力として、ろるいは出力カウンターのデ
ータを結果として取り込むかどうかを決定する信号でメ
ジ、アドレス・バスの多重化を管理している。V/Lは
1.78メガヘルツの信号である。
V/L is a signal that determines whether input counter data is input to multiplexers t-31 to t-34 and output counter data is taken in as a result, and manages multiplexing of the address bus. ing. V/L is a 1.78 MHz signal.

R/Wは1.78メガヘルツの信号で1)、メモリーに
読み込み、書き込みのタイミングを教える。
R/W is a 1.78 MHz signal 1) that tells the timing of reading and writing to memory.

低い値の信号が読み込み命令でるる。A low value signal is a read command.

以上述べたように、本発明の回路によって、CRT表示
用に設計1れたデータソースの直列出力信号を、逐時、
液晶表示用のデータソースとして利用できるように処理
することができるのでおる。
As described above, the circuit of the present invention allows serial output signals of a data source designed for CRT display to be
It can be processed so that it can be used as a data source for LCD displays.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、表示スクリーンを区分する一例の説明図、第
2図は、表示スクリーンを区分する別の方法の説明図、
第3a図と第3b図は電気配線図で、本発明におけるデ
ータの入力、記憶、出力の制御の説明図、第4因は、出
力カウンターの電気回路図、第5図は、入力カウンター
の一部の電気回路図、第6図は、本発明の1つ目の実施
例のブロック図、第7図は、入力回路の電気回路図、第
8図は、2つ目の入力回路の電気回路図、第9図は、入
力カウンターの一部の電気回路図、第10図は、制御回
路の電気回路図、第11a図と第11b図は、本発明の
任意のタイミング信号図である。 61・・・・入力カウンター、62・・・・出力カウン
ター、63・・・・マルチプレクサ−164・・・・メ
モ!j−,65・・・・シフト・レジスタ、66・ ・
・・アドレス・バス、67・・・・データ・バス、68
・・・・制御/タイミング装置。 特許出願人  アブi・コンしレプ・イル−頒一づツド
代理人 山川政樹(tビλ2名) 勾j J2!?−2 n鵡1
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of dividing a display screen, FIG. 2 is an explanatory diagram of another method of dividing a display screen,
Figures 3a and 3b are electrical wiring diagrams, which are explanatory diagrams of data input, storage, and output control in the present invention; the fourth factor is an electrical circuit diagram of the output counter; and Figure 5 is an illustration of the input counter 6 is a block diagram of the first embodiment of the present invention, FIG. 7 is an electrical circuit diagram of the input circuit, and FIG. 8 is an electrical circuit diagram of the second input circuit. 9 is an electric circuit diagram of a part of the input counter, FIG. 10 is an electric circuit diagram of a control circuit, and FIGS. 11a and 11b are arbitrary timing signal diagrams of the present invention. 61...Input counter, 62...Output counter, 63...Multiplexer-164...Memo! j-, 65...Shift register, 66...
... Address bus, 67 ... Data bus, 68
...control/timing device. Patent Applicant Abu I Conshi Rep Il-Distribution Agent Masaki Yamakawa (tbi lambda 2 people) J2! ? -2 n parrot 1

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)データソースからの直列情報を液晶表示スクリー
ン上に表示するための回路であつて、この回路は、デー
タソースに接続して前述した回路ヘアドレスを供給する
ための第1バスと;データソースに接続し、前述した回
路へデータを供給するための第2バスと;上記第1、及
び第2バスに接続し、前記情報を蓄積するためのメモリ
装置と;上記第1バスと接続し、上記情報をサブセツト
に分割するアドレス装置と;上記アドレス装置に接続し
、上記情報の入力を制御する第1計数装置と;上記アド
レス装置に接続し、上記情報の出力を制御する第2計数
装置と;前記表示スクリーンに接続し、このスクリーン
上の特定場所に上記情報のサブセツトを供給する出力装
置;とから成り、これによつて上記情報が上記スクリー
ン上で効果的に表示されることを特徴とする液晶表示装
置用表示回路。
(1) A circuit for displaying serial information from a data source on a liquid crystal display screen, the circuit comprising: a first bus for connecting to the data source and supplying addresses to the aforementioned circuit; a second bus connected to the source and for supplying data to the aforementioned circuit; a memory device connected to the first and second buses for storing the information; and a memory device connected to the first bus. , an addressing device that divides the information into subsets; a first counting device connected to the addressing device and controlling the input of the information; a second counting device connected to the addressing device and controlling the output of the information. and an output device connected to said display screen and delivering a subset of said information to a particular location on said screen, whereby said information is effectively displayed on said screen. A display circuit for a liquid crystal display device.
(2)特許請求の範囲第1項に記載の回路であつて、前
記記憶装置は複数個のランダム・アクセス・メモリー(
RAMS)を含むことを特徴とする回路。
(2) The circuit according to claim 1, wherein the storage device includes a plurality of random access memories (
A circuit characterized in that it includes RAMS).
(3)特許請求の範囲第1項に記載の回路であつて、前
記アドレス装置は複数個のマルチプレクサーを含むこと
を特徴とする回路。
(3) The circuit according to claim 1, wherein the addressing device includes a plurality of multiplexers.
(4)特許請求の範囲第1項に記載の回路であつて、前
記出力装置は複数個のシフト・レジスターを含むことを
特徴とする回路。
(4) The circuit according to claim 1, wherein the output device includes a plurality of shift registers.
(5)特許請求の範囲第1項に記載の回路であつて、前
記第1計数装置は複数個の2進カウンターを含むことを
特徴とする回路。
(5) The circuit according to claim 1, wherein the first counting device includes a plurality of binary counters.
(6)特許請求の範囲第1項に記載の回路であつて、前
記第2計数装置は複数個の2進カウンターを含むことを
特徴とする回路。
(6) The circuit according to claim 1, wherein the second counting device includes a plurality of binary counters.
(7)データソースからの情報を液晶表示スクリーン上
に表示するための回路であつて、この回路は、データソ
ースに接続し、データソースからの直列データの流れを
受信する入力装置と;上記の入力装置に接続し、アドレ
スの場所で決定される4個のサブセツト内に上記情報を
蓄積するためのメモリ装置と;上記メモリ装置に接続し
、4つの象限に電子的に分割された上記表示スクリーン
に分割した情報を供給する出力装置と;前記入力装置に
接続し、上記メモリ装置への上記情報の流れを制御する
ための第1計数装置と;上記入力装置に接続し、上記メ
モリ装置からの上記情報の流れを制御するための第2計
数装置と;から成り、これにより、上記情報が前記スク
リーン上に効果的に表示されることを特徴とする液晶表
示装置用表示回路。
(7) a circuit for displaying information from a data source on a liquid crystal display screen, the circuit comprising an input device connected to the data source and receiving a serial data stream from the data source; a memory device connected to an input device and for storing said information in four subsets determined by address locations; said display screen connected to said memory device and electronically divided into four quadrants; a first counting device connected to said input device and for controlling the flow of said information to said memory device; a first counting device connected to said input device and configured to provide information divided into said memory devices; and a second counting device for controlling the flow of the information, whereby the information is effectively displayed on the screen.
(8)特許請求の範囲第7項記載の回路であつて、前記
した入力装置はアドレス・バスによつて前記メモリ装置
に接続した4つのマルチプレクサーを含むことを特徴と
する回路。
8. The circuit of claim 7, wherein said input device includes four multiplexers connected to said memory device by an address bus.
(9)特許請求の範囲第7項記載の回路であつて、前記
メモリ装置が、2つのランダム・アクセス・メモリ(R
AMS)を含み、そのメモリの1つは、前記表示スクリ
ーンの前記象限のうちの2つに関連した情報を記憶して
おり、他のRAMSは前記表示スクリーンの前記象限の
うちの残りの2つに関連した情報を受け取つており、前
述のRAMSが電気的に前述の出力装置に接続している
ことを特徴とする回路。
(9) The circuit according to claim 7, wherein the memory device includes two random access memories (R
AMS), one of whose memories stores information related to two of the quadrants of the display screen, and another RAMS stores information related to two of the quadrants of the display screen. 2. A circuit for receiving information relating to said RAMS, said RAMS being electrically connected to said output device.
(10)特許請求の範囲第7項に記載の回路であつて、
前記出力装置は4つのシフト・レジスターを含んでおり
、このシフト・レジスターは互いに接続して前記表示ス
クリーンの前記4つの象限にそれぞれ関連したアドレス
情報を、前記メモリ装置から受け取ることを特徴とする
回路。
(10) The circuit according to claim 7,
The output device includes four shift registers connected together to receive address information associated with each of the four quadrants of the display screen from the memory device. .
(11)特許請求の範囲第7項に記載の回路であつて、
前記第1計数装置と前記第2計数装置は互いに独立に、
且つ、ほぼ同じ速度で動作することを特徴とする回路。
(11) The circuit according to claim 7,
The first counting device and the second counting device independently of each other,
Further, the circuit is characterized in that it operates at approximately the same speed.
(12)特許請求の範囲第7項に記載の回路であつて、
前記第1計数装置は複数個の2進カウンターを含むこと
を特徴とする回路。
(12) The circuit according to claim 7,
The circuit characterized in that the first counting device includes a plurality of binary counters.
(13)特許請求の範囲第7項に記載の回路であつて、
前記第2計数装置は複数個の2進カウンターを含むこと
を特徴とする回路。
(13) The circuit according to claim 7,
The circuit characterized in that the second counting device includes a plurality of binary counters.
(14)特許請求の範囲第7項に記載の回路であつて、
前記表示スクリーンがほぼ長方形であり、且つ同スクリ
ーンが上左部、上右部、下左部、下右部の4つの等サイ
ズの長方形の象限に分割されていることを特徴とする回
路。
(14) The circuit according to claim 7,
A circuit characterized in that the display screen is substantially rectangular and is divided into four rectangular quadrants of equal size: top left, top right, bottom left, and bottom right.
(15)特許請求の範囲第7項に記載した回路であつて
、前記表示スクリーンがほぼ長方形であり、且つ上の半
分と下の半分に分割され、なお且つ、上の半分が奇数番
目の列と偶数番目の列に分割され、下の半分が奇数番目
の列と偶数番目の列に分割されることを特徴とする回路
(15) The circuit according to claim 7, wherein the display screen is substantially rectangular and is divided into an upper half and a lower half, and the upper half is in an odd-numbered column. and an even numbered column, and the lower half is divided into an odd numbered column and an even numbered column.
JP22173385A 1985-01-18 1985-10-04 Display circuit for liquid crystal display unit Pending JPS61169893A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69347585A 1985-01-18 1985-01-18
US693475 2003-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169893A true JPS61169893A (en) 1986-07-31

Family

ID=24784812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22173385A Pending JPS61169893A (en) 1985-01-18 1985-10-04 Display circuit for liquid crystal display unit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61169893A (en)
GB (1) GB2170033B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164152A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Chi Mei Electronics Corp Flat panel display, and device and method of driving the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8623490D0 (en) * 1986-09-30 1986-11-05 Bass M L Display means for stereoscopic images
JP2894039B2 (en) * 1991-10-08 1999-05-24 日本電気株式会社 Display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918995A (en) * 1982-07-23 1984-01-31 セイコーエプソン株式会社 Driving system for matrix display panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843494A (en) * 1981-09-09 1983-03-14 シャープ株式会社 Driver for liquid crystal display
JPS5849987A (en) * 1981-09-19 1983-03-24 シャープ株式会社 Display driving system
JPS5927687A (en) * 1982-08-04 1984-02-14 Casio Comput Co Ltd Pocketable television receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918995A (en) * 1982-07-23 1984-01-31 セイコーエプソン株式会社 Driving system for matrix display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164152A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Chi Mei Electronics Corp Flat panel display, and device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB8520717D0 (en) 1985-09-25
GB2170033A (en) 1986-07-23
GB2170033B (en) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740786A (en) Apparatus for driving liquid crystal display
US5307085A (en) Display apparatus having shift register of reduced operating frequency
US4855728A (en) Method and apparatus for converting display data form
EP0496532B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US5010325A (en) Driving network for TFEL panel employing a video frame buffer
US6307531B1 (en) Liquid crystal display having driving integrated circuits in a single bank
JP3070893B2 (en) Liquid crystal drive
JP3310082B2 (en) Liquid crystal display device and coordinate detection method in liquid crystal integrated tablet
US4581611A (en) Character display system
JP3238758B2 (en) Drive circuit for liquid crystal display
JPS61169893A (en) Display circuit for liquid crystal display unit
GB2151440A (en) A circuit for increasing the number of pixels in a scan of a bit mapping type video display
JP3030170B2 (en) Simple matrix drive type liquid crystal display
JPH08211849A (en) Display control device
US4882578A (en) Character display device
JPS63131176A (en) Image display device
JPH0769674B2 (en) Address circuit for multiple panel display
JPH04275592A (en) Liquid crystal display device
KR890006224Y1 (en) Large size imagine displaying system for computer
JPS604988A (en) Image display
JPS60209790A (en) Display unit
JP2001060079A (en) Matrix type display device and matrix type display driving device
JPS61213897A (en) Image display unit
JPH01231095A (en) Display interface
JP2792323B2 (en) Display device clear circuit