JPS61168137A - 情報読取用ピツクアツプユニツト - Google Patents

情報読取用ピツクアツプユニツト

Info

Publication number
JPS61168137A
JPS61168137A JP870285A JP870285A JPS61168137A JP S61168137 A JPS61168137 A JP S61168137A JP 870285 A JP870285 A JP 870285A JP 870285 A JP870285 A JP 870285A JP S61168137 A JPS61168137 A JP S61168137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
inclination
rotation
coil
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP870285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439133B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ando
和誠 安藤
Katsuya Yagi
克哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP870285A priority Critical patent/JPS61168137A/ja
Publication of JPS61168137A publication Critical patent/JPS61168137A/ja
Publication of JPH0439133B2 publication Critical patent/JPH0439133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報読取用ピックアップユニツ1〜に関し、更
に詳しくは、ピックアップユニットの回転方向補正機構
(ジッタ補正機構)に改良を施した情報読取用ピックア
ップユニットに関する。
〈従来の技術) ビデオディスク等の光学式情報読取装置は、ディスク等
の情報記録媒体に記録された各種情報を光学式ピックア
ップを用いて読取り、信号処理して情報として再生して
いる。この種の装置においては、情報記録媒体を一定速
度で回転させること、光学式ピックアップを情報記録媒
体上のトラック上に正確にトレースすること、或いは又
情報記録媒体の記録表面と光学式ピックアップ間のvE
離(焦点距l1lIl)を常に一定に保つこと等を目的
として、各種のサーボ機構が用いられている。
光学式情報読取装置に用いられるサーボ機構どしては、
■フォーカスサーボ、■1〜ラッキングサーボ、■ラジ
アルサーボ、■ディスク回転サーボ及び■ジッタ除去サ
ーボの5種がある。第5図は、光学式情報読取装置のサ
ーボシステムの基本構成を示す図である。上述したサー
ボ機構のうち、■のディスク回転サーボのみ別個独立し
たサーボ(浅溝を構成しており、それ以外のサーボ機構
は、ディスク1に近接して配される光学式ピックアップ
2の位置決めに関するサーボ機構を構成している。
ディスク回転サーボ(浅溝は、ディスク1を定速で回転
させるもので、ディスクの回転信号と基準信号を比較し
、回転偏差ΔNが○になるようにディスクモーフ3を駆
動するフィードバック制御を行う。一方、それ以外のサ
ーボ機構は、光学式ピックアップ2で検出した各種の位
置信号乃至情報信号を信号処理回路4で処理して、フォ
ーカス偏差△Y、’I−ラッキング偏差及びラジアル偏
差△X。
ジッタ偏差Δ丁がそれぞれOになるようなフィードバッ
ク制御を行う。これら1ナ一ボ機構どは別個に、信号処
理回路4からは、情報信号が出力され、シグナルブ1コ
セッ+J5を介して外部に取出さ4を各種の信号処理(
CRT表示、プリントアラ1〜)が行われる。
前述したように、光学式ピック°1ツブ2けディスク1
に光ビームを照射すると共に、その反則光を受ける対物
レンズを具備して43つ、ディスク1上のトラック上に
正確に焦点を合ゼたり、1〜ラツク上を正確にトレース
する必要があることから各種の位置決め機構及び移動(
ふ構が與(Hされている。
これら、位置決め(浅溝乃至は移動数構としては電磁力
を用いた電磁サーボ機構が用いられるのが酋通である。
、  第6図は、光学式ビックア・ンプユニットの従来
構成を示す図である。図において、11はピックアップ
本体、12は該ピックアップ本体11をラジアル方向に
移動させるときのガイドシセフ1へ、13 t:Il対
物レンズ、14(j該対物レンズ13をディスク1の方
向(図の矢印方向)に移動さけるための1Jす御電流を
流す一対のフォーカスコイル、15は摺動バイブ、16
,17iJ、ヨークプレート、18はヨークプレート1
6.17の間に接合された永久磁石である。
対物レンズ13には摺動パイプ15とフォーカスコイル
(駆動コイル)14が取付けられている。
更に、摺動パイプ15とヨークプレート17の内面が摺
動面になっており、摺動バイブ15は図の矢印方向(光
軸方向)に極めて滑かに摺動できるようになっている。
ヨークプレー1−16.17と永久磁石18とで構成さ
れる磁気回路のギVツブ9中にフォーカスコイル14が
配置されており、このフォーカスコイル14に制御電流
を流すと該フォーカスコイル14はN磁力により光軸方
向に力を受ける。口の結果、該フォーカスコイル14と
一体となっている対物レンズ13が光軸方向に移動する
。これにより、対物レンズ13の焦点をディスク1のト
ラック上に合せることができる(フォーカスサーボ)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ビデオディスクプレーヤ等の光学式情報読取
装置においては、ディスクを回転させる〜4− スピンドルモーフの軸の振れや、ディスク自身のそり等
によって、光ピツクアップの対物1ノンズによって集光
されるビームの光軸と、ディスク面とが卸直からずれる
現矛が生じる。第7図は、ディスク面の傾きを説明づる
ための図である。図において、21はディスク、22は
情報記録面、23は保護層、24は対物レンズ、ρは光
軸である。
上述した原因により、ディスク21が光軸4と垂直でな
くなる。即ち傾きが生じる。この傾きによって対物レン
ズ24によって集光されるビームにコマ収差が発生し、
ビーム形状の非対称性秀(所謂シック現免)が現れ、情
報読取に悪影響がでる。
このような不具合を避けるためには、第6図に示した従
来例において、ピックアップ本体11をガイドシャフト
12にX=jl、て図の矢印方向に回転させる補正機構
を設(つる必要がある。この種の補正機構としても、電
磁力を駆動源とするものが用いられる。しかしながら、
従来装置によれば、磁界発生手段(ヨークプレート16
.17と永久磁石18)がピックアップユニット本体に
取イーII′Jられているので、回転補正機構も必然的
にピックアップユニット本体に設(′Jることになり、
ピックアップの形状が大きく且つ重くなってしまう。従
って、高速の回転補正動作を行わせることが困難になり
、又、駆動源も大ぎな負担を強いられるという不具合が
あった。
本発明このような点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、ピックアップ本体の回転補正が高速にできる
情報読取用ビックアップコニットを実現することにある
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、ディスクのラジア
ル方向に一軸の回転軸をもつピックアップ本体と、該ピ
ックアップ本体とは分離してm I’Jられた磁界発生
手段とそ具備し、前記ピックアップ本体に取付けた一対
のコイルに制@電流を流し、該コイルと前記磁界発生手
段どの間に作用する電磁力によりピックアップ本体の回
転補正を行うように構成したことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示づ一構成図である。
(イ)は側面図、(ロ)は平面図である。図において、
1はディスク、21は対物レンズ、22はピックアップ
本体、23は該ピックアップ本体22を貫いて取付けら
れたガイドシャフト、2/’Iはヨーク、25は該ヨー
ク24の内面に接着された永久磁石である。26はスラ
イドコイル、27は一対の傾き補正コイル、28は傾き
検出用L E Dコリメータ、29は傾き検出用ディテ
クタ、30はその一端が対物レンズ21に、他端が傾き
補正コイル27に接着されたレンズホルダである。図よ
り明らかなように、ヨーク24と永久磁石25とで構成
される磁界発生手段は、ピックアップ本体22とは分離
して設けられている。このように構成された装置の動作
を説明すれば、以下の通りである。
まず、図に示すに置をラジアル方向(図のR方向)に移
動させる場合は、スライドコイル26に=7− 駆動電流を流す。そうすると、前記磁界発生手段により
発生されている磁界中に置かれたコイルに電流が流れる
ことになり、スライドコイル26はフレミングの左手則
に従うラジアル方向の力を受(プ、ガイドシャフト23
上を摺動する。
次に、傾き補正動作について説明する。第7図について
説明したように、ディスク21が光軸4ど直角にならず
に傾いてしまったものとする。第2図はディスク1の傾
き検出の原理を示す図である。L E D 28 ’ 
より発射された光はコリメータレンズ28″で平行光に
変換された後、ディスク1に入射する。尚、LED28
’ とコリメータレンズ28″が、第1図について説明
した傾き検出用L E Dコリメータ28を構成してい
る。ディスク1からの反射光は傾き検出用ディテクタ2
9により電気信号に変換された後、差動増幅器31に入
力される。
傾き検出用ディテクタ29としては、例えば第3図に示
すような2分割のフォトディテクタが用いられる。傾き
検出用ディテクタ2つ上には、デイスク1の(lfiき
によって第3図に示でように光ビームが移動する。(イ
)は傾きなしの場合を、(ロ) tJ: In’iきあ
りの場合を示しており、斜線がビーム径を示す。そこで
、各フォトディテクタ(11゜d2の出力を個別に取出
して差信号を求め41ば、ディスク1の傾きを検出でき
ることになる。傾きに応じた検出信号は差動増幅器31
から出力される。
この傾き検出信号からつくられた制御信号が一対の傾き
補正コイル27に印加される。該補正コイル27に制御
電流が流れると、該コイルは永久磁石25で発生された
磁束との相互作用による電磁力により光軸方向(第1図
の7方向)l\の力を受ける。
第4図は、傾き補正コイル27が受し′OJ6電1(,
1カを説明するための図である。図より明らかなように
、傾ぎ補正コイル27は矩形状に巻回したコイルを、更
に1字形に折り曲げ1ろれている。そして、そのa部が
レンズホルダ30と接着されている。
傾き補正コイル27の1〕部LL fi1束密度Bの外
部磁気回路のギャップ中に、b部が磁界を横切るように
配置されている。
このような状態で、コイルに矢印方向に制御電流Tを流
すと、図に示す方向(光軸方向)への力Fを受ける。こ
の力Fは、レンズホルダ30を介して対物レンズ21に
伝わる。そこで一対の傾き補正コイル27にそれぞれ別
方向に制御電流を流すことにより、ピックアップ本体2
2をガイドシャフト23に対して図に示す方向に回転さ
せることができる。具体的には、第2図で得られた傾き
検出信号を適当なローパスフィルタ(図示せず)を通し
た後、電力増幅して一対の傾き補正コイル27を駆動す
る。その回転量及び回転方向は傾ぎ補正コイル27に流
す電流Iの大ぎさ及び方向を変えることにより制御する
ことができる。
このようにして、本発明ににれば、ピックアップ本体の
対物レンズ21の光軸とディスク面とを常に直角に維持
することができる。本発明によれば、ヨーク24と永久
磁石25とで構成される磁界発生手段がピックアップ本
体22と分離されているため、ピックアップ本体を軽く
且つその寸法を小さくすることができる。従って、高速
の傾き補正が可能となり、駆動源の相担も小さくてすむ
上述の説明においては、レーザディスク等の光学式情報
読取装置に適用した場合を例にとって説明したが、本発
明はこれに限るものではない。情報記録媒体に記録され
ている情報を非接触で読取る方式の情報読取装置のピッ
クアップユニットに全て適用することができる。例えば
静電容量式のピックアップユニットにも等しく適用する
ことができる。又、上述の実施例においては、磁界発生
手段として永久磁石を用いた場合を例にとったが、永久
磁石である必要はなく、電磁石であってもJ−い。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、情報記録
媒体に記録されている情報をピックアップするためのピ
ックアップの回転補正(浅溝として電磁サーボ機構を用
いるものにおいて、磁界発生手段をピックアップ本体と
la1分頭して設けることにより、ピックツブの回転補
正を高速に行わせることができ、ピックアップ本体も小
形軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示づ一構成図、第2図は傾
き検出の原理を説明するための図、第3図は傾き検出用
ディテクタへのビーム照射を承り図、第4図は傾き補正
コイルへかかる電R工力を説明するための図、第5図は
サーボシステムの基本構成を示す図、第6図は従来装置
例を示す図、第7図はディスク面の傾きを示す図である
。 1・・・ディスク 2・・・光学式ピックアップ 3・・・ディスクモータ 4・・・信号処理回路5・・
・シグナルプロセッサ ”11.22・・・ピックアップ本体 12.23・・・ガイドシャフト 13.21・・・対物レンズ 14・・・フォーカスコイル 15・・・摺動パイプ −1′I −^ 16.17・・・ヨークプレート 18.25・・・永久磁石 24・・・ヨーク    26・・・スライドコイル2
7・・・傾き補正コイル 28・・・傾き検出用IEDコリメータ29・・・傾き
検出用ディテクタ 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 ・へ         −14= 詰6図 11 :ピック7ツフ1イ木 12:力゛イドシャフト 13:対物レンズ゛ 14:フォーカスコイル 15;摺動パイプ 5.17 ;ミークプレート 18;永久磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクのラジアル方向に一軸の回転軸をもつピ
    ックアップ本体と、該ピックアップ本体とは分離して設
    けられた磁界発生手段とを具備し、前記ピックアップ本
    体に取付けた一対のコイルに制御電流を流し、該コイル
    と前記磁界発生手段との間に作用する電磁力によりピッ
    クアップ本体の回転補正を行うように構成したことを特
    徴とする情報読取用ピックアップユニット。
  2. (2)前記一軸の回転軸がピックアップ本体の重心を通
    るように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報読取用ピックアップユニット。
  3. (3)前記一軸の回転軸をピックアップ本体のラジアル
    方向移動用のガイド軸と共用するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報読取用ピッ
    クアップユニット。
JP870285A 1985-01-21 1985-01-21 情報読取用ピツクアツプユニツト Granted JPS61168137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870285A JPS61168137A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 情報読取用ピツクアツプユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870285A JPS61168137A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 情報読取用ピツクアツプユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168137A true JPS61168137A (ja) 1986-07-29
JPH0439133B2 JPH0439133B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=11700263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP870285A Granted JPS61168137A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 情報読取用ピツクアツプユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130972A (en) * 1989-07-06 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus
US5410433A (en) * 1989-06-30 1995-04-25 Art Tech Gigadisc "Atg" Access and follower control device for optical disk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410433A (en) * 1989-06-30 1995-04-25 Art Tech Gigadisc "Atg" Access and follower control device for optical disk
US5130972A (en) * 1989-07-06 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439133B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US5301175A (en) Optical head apparatus for maintaining a constant angle between an optical axis of an object lens and the surface of a storage medium
JPH0551973B2 (ja)
US5195074A (en) Rotatable read/write optical head apparatus
US20070297301A1 (en) Method And Device For Automatic Disc Skew Correction
JPS61168137A (ja) 情報読取用ピツクアツプユニツト
JPH04245034A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6322369B2 (ja)
JPH02289928A (ja) 記録情報読取装置
JPH10149614A (ja) 光ディスク装置
JPS61168138A (ja) 情報読取用ピツクアツプユニツト
JP2004111032A (ja) アクチュエータ及びこれを採用した光ピックアップ
JP3251235B2 (ja) 情報記録/再生装置
JP3971022B2 (ja) 光ディスク装置
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JPH0348728Y2 (ja)
JPS61168179A (ja) 情報読取用ピツクアツプユニツト
JP3088437B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0333937Y2 (ja)
JPS609938Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JP3548439B2 (ja) 光センサの位置調整方法および装置
JPS629516A (ja) 浮動式磁気ヘツド装置
JPH064882A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPH0863822A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2000099970A (ja) 光ディスク装置