JPS61166339A - 藻礁兼魚介礁 - Google Patents
藻礁兼魚介礁Info
- Publication number
- JPS61166339A JPS61166339A JP60008198A JP819885A JPS61166339A JP S61166339 A JPS61166339 A JP S61166339A JP 60008198 A JP60008198 A JP 60008198A JP 819885 A JP819885 A JP 819885A JP S61166339 A JPS61166339 A JP S61166339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- reef
- seaweed
- shellfish
- bank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は海藻の裁培および魚介類を養殖するための藻
礁兼魚介礁に関するものである。
礁兼魚介礁に関するものである。
(従来の技術)
従来の魚礁はコンクリート製の箱型または枠組呈のもの
が多く使用され、稚子魚の餌となるプランクトンを発生
させるために果尿処理や下水処理の余剰汚泥を塗布した
ものも見られた。また海藻類の養殖には天然の岩石を海
中に沈めて海藻を自然に付着させる方法が行われており
、藻礁と魚礁を兼ねるものは見られなかった。
が多く使用され、稚子魚の餌となるプランクトンを発生
させるために果尿処理や下水処理の余剰汚泥を塗布した
ものも見られた。また海藻類の養殖には天然の岩石を海
中に沈めて海藻を自然に付着させる方法が行われており
、藻礁と魚礁を兼ねるものは見られなかった。
(発司が解決しようとする問題点)
従来の魚礁は魚類の養殖のみを目的としていたので採算
効率が低いのと、プランクトン発生用の汚泥は単に塗布
されたものであったため、早期に流失するといった難点
があった。
効率が低いのと、プランクトン発生用の汚泥は単に塗布
されたものであったため、早期に流失するといった難点
があった。
一方海藻類は新しい塊状物によく付着して繁殖する性質
を持つため数年毎に岩石を海底に沈めて自然に海藻が付
着するのを待つものであるために効率が悪く、また若芽
を貝類が食べてしまうといつた問題点がありた。
を持つため数年毎に岩石を海底に沈めて自然に海藻が付
着するのを待つものであるために効率が悪く、また若芽
を貝類が食べてしまうといつた問題点がありた。
本発明は以上の如き従来の魚礁および藻礁の問題点を解
消するために、魚礁と藻礁を一体のものとし、さら糾「
うに」や貝類まで養殖できるようにして採算効率の極め
て高い藻礁兼魚介礁を得るとともに余剰汚泥の処理活用
を計ることを目的とするものである。
消するために、魚礁と藻礁を一体のものとし、さら糾「
うに」や貝類まで養殖できるようにして採算効率の極め
て高い藻礁兼魚介礁を得るとともに余剰汚泥の処理活用
を計ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達するための本発明は、横向筒型にして両
側外面に設けた垂直平面と、上方円弧部と、下端平面お
よびこの下端平面の両側に続く下方円弧部から構成され
、少くとも両側に薄肉部を設けるとともに上方円弧部外
周に栽培用の下部海藻種付溝を設け、下方円弧部外周に
「うに」や貝類生息用の1.!!I陥部と貝類の餌とす
るための下部海藻種付溝を設けたものを、コンクリート
に尿処理や下水処理により得られる汚泥をチップ化した
ものを適量混入した材料により構成した藻礁兼魚介礁で
ある。
側外面に設けた垂直平面と、上方円弧部と、下端平面お
よびこの下端平面の両側に続く下方円弧部から構成され
、少くとも両側に薄肉部を設けるとともに上方円弧部外
周に栽培用の下部海藻種付溝を設け、下方円弧部外周に
「うに」や貝類生息用の1.!!I陥部と貝類の餌とす
るための下部海藻種付溝を設けたものを、コンクリート
に尿処理や下水処理により得られる汚泥をチップ化した
ものを適量混入した材料により構成した藻礁兼魚介礁で
ある。
この藻礁兼魚介礁の、上部海藻種付溝に「はんだわら」
等の海藻を植付し、下部海藻種付溝に貝類が好んで餌と
する海藻を種付して下端平面を浅海海底に設置する。そ
うすると内部の空洞は魚類の棲息に適し、上方には海藻
が育ち、下方の凹陥部には「うに」や魚貝類が棲み付き
、両側外面を垂直にしたことにより貝類が上方に繁殖す
る海藻を食べに登ることができないようにするとともに
、貝類が姓んで餌とする海藻が下方円弧部に生育する。
等の海藻を植付し、下部海藻種付溝に貝類が好んで餌と
する海藻を種付して下端平面を浅海海底に設置する。そ
うすると内部の空洞は魚類の棲息に適し、上方には海藻
が育ち、下方の凹陥部には「うに」や魚貝類が棲み付き
、両側外面を垂直にしたことにより貝類が上方に繁殖す
る海藻を食べに登ることができないようにするとともに
、貝類が姓んで餌とする海藻が下方円弧部に生育する。
そして構成材料内に混入された汚泥から音素や燐が序々
に溶出して周囲に植物プランクトンを発生させ、この植
物プランクトンが餌となりで動物プランクトンが繁殖し
、さらにこの動物プランクトンが稚子魚の餌となって生
態循環を保ち、魚類の化1区に好適な環境を醸成するこ
とができるとともに、こうして汚泥が溶出することによ
り藻礁兼魚介礁は弱体化して、両側部に設けた薄肉部か
ら崩壊して筒型を失い、上部と下部の厚肉部は更に数年
形態を保つものである。
に溶出して周囲に植物プランクトンを発生させ、この植
物プランクトンが餌となりで動物プランクトンが繁殖し
、さらにこの動物プランクトンが稚子魚の餌となって生
態循環を保ち、魚類の化1区に好適な環境を醸成するこ
とができるとともに、こうして汚泥が溶出することによ
り藻礁兼魚介礁は弱体化して、両側部に設けた薄肉部か
ら崩壊して筒型を失い、上部と下部の厚肉部は更に数年
形態を保つものである。
このようにして数年の7−テーシヨンを以て海藻の収穫
と余剰汚泥の処理を計画したものである。
と余剰汚泥の処理を計画したものである。
尚、採取した海藻類は主に発酵させて家畜の屑糧とした
り1有機肥料1メタンガスの採取酒や酢の原料等に利用
するものである。
り1有機肥料1メタンガスの採取酒や酢の原料等に利用
するものである。
(実施例)
以下図面にもとづいて実施の一例を説明する。
(1)は内部空洞で細心方向に頁通し魚の接置となる。
(2)は上方円弧部、(3ンは下端平面、(4)は下端
平面に続く下方円弧部、(5)は両側外面に設けた垂直
平面、(6)は両側の薄肉部、(7)は上部海藻種付溝
、(8)は下部海藻種付溝、(9)は「うに」や貝類生
息用の凹陥部を示す。
平面に続く下方円弧部、(5)は両側外面に設けた垂直
平面、(6)は両側の薄肉部、(7)は上部海藻種付溝
、(8)は下部海藻種付溝、(9)は「うに」や貝類生
息用の凹陥部を示す。
このような構成を、コンクリート中に果尿処理や下水処
理の余剰汚泥を固形チップ化したものを20%〜80%
混入した材料をもって回転遠心成形により形成するもの
で、上部海藻種付溝(7)に「はんだわら」等の海藻を
、下部海藻種付溝(8)に栽培したい貝類が好んで餌と
する海藻を種付けして下端平面を浅海に設置すると、内
部空洞(1)内は好適な魚の接置となり、上方円弧部(
2)には栽培しようとする海藻が生育し、下方円弧部(
4)には貝類の餌となる海藻が育つとともに凹陥部(9
)に「うに」や貝類が棲み付(ようになり、魚と海藻と
「うに」や貝類を同時に養殖することができるものであ
る。
理の余剰汚泥を固形チップ化したものを20%〜80%
混入した材料をもって回転遠心成形により形成するもの
で、上部海藻種付溝(7)に「はんだわら」等の海藻を
、下部海藻種付溝(8)に栽培したい貝類が好んで餌と
する海藻を種付けして下端平面を浅海に設置すると、内
部空洞(1)内は好適な魚の接置となり、上方円弧部(
2)には栽培しようとする海藻が生育し、下方円弧部(
4)には貝類の餌となる海藻が育つとともに凹陥部(9
)に「うに」や貝類が棲み付(ようになり、魚と海藻と
「うに」や貝類を同時に養殖することができるものであ
る。
海藻類は前記した如く新しい3石によく付着生育するも
のであるから、藻礁としては普通8〜4年で更新する必
要があり、本発明藻礁兼魚介礁は4年位で薄肉部(6)
の部分から崩壊して第一次使命を終えるように構成され
るもので、そのため&I:コンクリート中に混入した汚
泥が序々に溶出することによりコンクリートが弱体化し
て適当な期間が経過した時に薄肉部(5)から自然に崩
壊するようにしてあり、汚泥の混入量と薄肉部(6)の
寸法とにより自然崩壊までの期間がほぼ定まるものであ
る。
のであるから、藻礁としては普通8〜4年で更新する必
要があり、本発明藻礁兼魚介礁は4年位で薄肉部(6)
の部分から崩壊して第一次使命を終えるように構成され
るもので、そのため&I:コンクリート中に混入した汚
泥が序々に溶出することによりコンクリートが弱体化し
て適当な期間が経過した時に薄肉部(5)から自然に崩
壊するようにしてあり、汚泥の混入量と薄肉部(6)の
寸法とにより自然崩壊までの期間がほぼ定まるものであ
る。
こうして第一次使命を終えた後上部、下部の厚肉部分は
なお数年間崩壊に至らず、新たな藻礁兼魚介礁の沈設に
よる海藻の胞子を受けて海藻の基盤となり、稚子魚の接
置となるものであり、且つ下方円弧部(4)に形成しで
ある凹陥部(9)は「うに」や貝類の接置として、汚泥
が溶出して厚肉部が崩壊するに至るまで稚子魚や貝類に
格好の餌場を提供する第二次使命を達するものである。
なお数年間崩壊に至らず、新たな藻礁兼魚介礁の沈設に
よる海藻の胞子を受けて海藻の基盤となり、稚子魚の接
置となるものであり、且つ下方円弧部(4)に形成しで
ある凹陥部(9)は「うに」や貝類の接置として、汚泥
が溶出して厚肉部が崩壊するに至るまで稚子魚や貝類に
格好の餌場を提供する第二次使命を達するものである。
(発明の効果)
本発明は上述の構成および作用により、1体で藻礁と魚
介礁を兼ねることができ、栽培海藻を貝類が食べるのを
防止するとともに下部で「うに」や貝類が生息しやすい
条件を作りて魚類と海藻と「うに」や貝類を同時に養殖
できるため採算効率が極めて高く、藻礁として第一次、
第二次の機能をしなくなった時期に自然崩壊して形態を
小さくし、さらに余剰汚泥を内部に鋳込むことにより余
剰汚泥の処理活用を計るとともに長期にプランクトンの
発生を促して稚子点の餌を確保でき、構造簡単なため回
転遠心成形により安価に製作できて低コストで高収益を
挙げ得る等の効果を有する礒礁兼魚介礁を得られるもの
である。
介礁を兼ねることができ、栽培海藻を貝類が食べるのを
防止するとともに下部で「うに」や貝類が生息しやすい
条件を作りて魚類と海藻と「うに」や貝類を同時に養殖
できるため採算効率が極めて高く、藻礁として第一次、
第二次の機能をしなくなった時期に自然崩壊して形態を
小さくし、さらに余剰汚泥を内部に鋳込むことにより余
剰汚泥の処理活用を計るとともに長期にプランクトンの
発生を促して稚子点の餌を確保でき、構造簡単なため回
転遠心成形により安価に製作できて低コストで高収益を
挙げ得る等の効果を有する礒礁兼魚介礁を得られるもの
である。
図面は本発明藻礁兼魚介礁の一実施例を示す斜視図であ
る。 1・・内部空71i2・・上方円弧部 8・・下端平面 4・・下方円弧部5・・垂直平面
6・・薄肉部 7・・上部海藻植付溝8・・下部海藻種付溝9・・凹陥
部 1 5 む
る。 1・・内部空71i2・・上方円弧部 8・・下端平面 4・・下方円弧部5・・垂直平面
6・・薄肉部 7・・上部海藻植付溝8・・下部海藻種付溝9・・凹陥
部 1 5 む
Claims (5)
- (1)横向筒型にして、両側外面を垂直平面としたこと
を特徴とする藻礁兼魚介礁。 - (2)少くとも両側部に薄肉部を設けた、特許請求の範
囲第1項記載の藻礁兼魚介礁。 - (3)上下の外周に海藻種付溝を設けた、特許請求の範
囲第1項記載の藻礁兼魚介礁。 - (4)下部外周に「うに」や貝類生息用の凹陥部を設け
た、特許請求の範囲第1項記載の藻礁兼魚介礁。 - (5)コンクリート中に適量の汚泥を混入したものを材
料として横向筒型に形成したことを特徴とする藻礁兼魚
介礁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60008198A JPS61166339A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 藻礁兼魚介礁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60008198A JPS61166339A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 藻礁兼魚介礁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61166339A true JPS61166339A (ja) | 1986-07-28 |
Family
ID=11686570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60008198A Pending JPS61166339A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 藻礁兼魚介礁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61166339A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875383A (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-11 | ||
JPS50157188A (ja) * | 1974-06-13 | 1975-12-18 | ||
JPS5325587B2 (ja) * | 1974-07-11 | 1978-07-27 | ||
JPS54123490A (en) * | 1979-02-16 | 1979-09-25 | Asahi Chemical Ind | Artifisial fish bank |
-
1985
- 1985-01-18 JP JP60008198A patent/JPS61166339A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875383A (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-11 | ||
JPS50157188A (ja) * | 1974-06-13 | 1975-12-18 | ||
JPS5325587B2 (ja) * | 1974-07-11 | 1978-07-27 | ||
JPS54123490A (en) * | 1979-02-16 | 1979-09-25 | Asahi Chemical Ind | Artifisial fish bank |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5392800B2 (ja) | 植物栽培用養液の製造法 | |
CN1956652A (zh) | 植物培育床及育苗床和育苗床用覆土材料 | |
CN104247687A (zh) | 一种黄颡鱼“全雄1号”大规模成鱼养殖方法 | |
JP5071897B2 (ja) | バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法 | |
CN105594625A (zh) | 一种鱼、黄鳝、泥鳅的混合养殖方法 | |
KR102428747B1 (ko) | 갯녹음 어장 복원을 위한 바다 영양염 용출 해조 생육장치 | |
ES8802601A1 (es) | Procedimiento para mejorar el cultivo de plantas con vegetacion enana. | |
CN105494186A (zh) | 螃蟹水瘪子病预防方法 | |
CN208875128U (zh) | 一种海洋底播养殖型人工鱼礁 | |
JPS61166339A (ja) | 藻礁兼魚介礁 | |
CN105123480A (zh) | 一种水泥池无土种植伊乐藻的方法 | |
JP3811801B2 (ja) | 苗木ポット並びに砂地緑化方法 | |
CN100493348C (zh) | 硬壳蛤大规模苗种两步培育方法 | |
CN103430882B (zh) | 一种低碳的鱼虾贝混养方法 | |
CN104904668B (zh) | 一种幼蚂蚁的人工养殖方法 | |
WO2020055345A1 (en) | Ecological life system regulator | |
JPH06340482A (ja) | 朝鮮人参肥料育成容器用 | |
Purwanti et al. | Chicken eggshell waste as a vegetable breeding media at the culinary department of SMK Negeri 4 Yogyakarta | |
JP3188617U (ja) | 養殖場ヘドロを主材料とした人工漁礁 | |
JPH05137473A (ja) | 底なし容器と植物繊維とを使用した水耕栽培方法 | |
JP2873947B2 (ja) | きのこ類の栽培方法 | |
CN106342723A (zh) | 一种高产甲鱼的养殖方法 | |
CN107960352A (zh) | 一种管角螺人工育苗中幼螺的培育方法 | |
CN107382600A (zh) | 一种用于花卉种植的化肥及其制备方法 | |
JP3957279B2 (ja) | 海中植物育成集魚材 |