JPS6116593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116593B2
JPS6116593B2 JP1481482A JP1481482A JPS6116593B2 JP S6116593 B2 JPS6116593 B2 JP S6116593B2 JP 1481482 A JP1481482 A JP 1481482A JP 1481482 A JP1481482 A JP 1481482A JP S6116593 B2 JPS6116593 B2 JP S6116593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
gripper
operator
wrist
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1481482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132473A (ja
Inventor
Katsutoshi Shimizu
Sadahiro Watarai
Takahiko Ito
Juji Hashimoto
Masanori Suzuki
Kazuhiko Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1481482A priority Critical patent/JPS58132473A/ja
Publication of JPS58132473A publication Critical patent/JPS58132473A/ja
Publication of JPS6116593B2 publication Critical patent/JPS6116593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操作員によつて制御される操縦用マ
ニピユレータと、該操縦用マニピユレータによつ
て作動させられる被操縦用マニピユレータとから
なる関節式操縦用、被操縦用マニピユレータに係
り、特に操縦用マニピユレータの手動操作装置に
関するものである。
一般に、原子炉プラント内の点検・修理作業
は、作業者の放射線被爆の問題から、作業区域や
作業時間に大きな制約を受ける。このように、人
間が直接に作業現場に行つて、作業することに制
約を受けるような状況下では、作業者の安全確保
の見地から遠隔操作で作業を進める方法が有用で
ある。特に、作業内容が種々にわたり、人間と同
様に臨機応変な処理が必要な場合には、操縦用、
被操縦用マニピユレータによる作業の遠隔化が重
要になる。
操作員がマニピユレータによつて作業を行なう
時に、該マニピユレータに要求される最も重要な
点は、操作員によつて直接操縦される操縦用マニ
ピユレータが操作しやすいということである。そ
こで、操作員がマニピユレータの操縦のために直
接手で触わる操縦桿の形状が問題になる。
一般に操縦用、被操縦用マニピユレータは、マ
ニピユレータの指の開閉を行なう物体把握部(以
下、グリツパ部と称する。)と、該グリツパ部を
作業空間の任意の位置に移動させるための多関節
を有する腕部によつて構成されている。ところ
で、この腕部と関節は、人間の手や腕に対応させ
て、手首関節、前腕、肘関節、上腕、肩関節等と
呼ばれている。
しかるに、従来の操縦用マニピユレータの多く
は、第1図に示されるように操作員がグリツパ部
1を持つて操縦するようになつており、以下に、
その操縦方法を簡単に説明する。すなわち、グリ
ツパ部1の開閉動作は、操作員の親指と人差指
を、それぞれグリツパ部1に装着された指受2
A,2Bに挿入して、これらの指を左右方向(動
作方向A)に動かすことによつて行なわれる。一
方、グリツパ部1の回転動作(回転方向B)、手
首の上下振り動作(動作方向C)、手首の左右振
り動作(動作方向D)は、操作員の残りの指(中
指、薬指、小指)でグリツパ部1に装着された握
り棒3を握り、該握り棒3を上下及び左右方向に
動かすことによつて行なわれる。なお、図には示
されていないが、肘関節や肩関節の回転も握り棒
3によつてなされている。
そして、このようにして、操縦用マニピユレー
タを駆動すると、それとほぼ相似な形状の被操縦
用マニピユレータはそれと相似な動きが行なわれ
るように制御される。なお、ここに、ほぼ相似な
形状と言つたのは、グリツパ部の形状が異なるか
らであらる。すなわち、第2図に示されるよう
に、被操縦用マニピユレータのグリツパ部4は、
該グリツパ部4の回転中心Eに対して上下、左右
が対称構造になつている。このため、該グリツパ
部4を閉じた時の中心は、グリツパ部4の回転中
心Eと一致しており、グリツパ部4の回転に対し
て動かない構造になつている。一方、第1図に示
される操縦用マニピユレータの構造ではグリツパ
部1の回転に用いられる握り棒3が、グリツパ部
1の回転中心Eに対して下方に装着されているの
で、それを動かす操作員の手首5の回転中心Fと
グリツパ部1の回転中心Eとの間にオフセツトL
が生じる。このため、グリツパ部1の回転には、
操作員が手を円弧状に描くように左右に振る必要
があり、人間の手首の回転動作と異なつた動作を
する必要があり、操作しづらいという欠点を有し
ていた。また、グリツパ部1を回転させる際、該
グリツパ部1が所定量回動した時に、手首5の部
分が前腕6に当接する構造となつているため、連
続回転するためには、所定量回動した時点で、反
対方向から他方の手でグリツパ部1をもちかえる
必要があり、したがつて、連続回転操作が非常に
しづらいという欠点をもつていた。
本発明の目的は、操縦用マニピユレータのグリ
ツパ部の回転操作を容易にし、マニピユレータの
操作性を向上させるようにしたマニピユレータの
手動操作装置を提供することにある。
本発明の特徴は、関節によつて連結された複数
個の腕部と、該腕部の最先端となる腕部と連結さ
れた物体把握部と、前記腕部及び物体把握部を作
動させる複数個の作動機とを有するマニピユレー
タを2個有し、一方が他方の操縦装置となり、操
作員が該操作縦用マニピユレータの物体把握部の
一部の部材を手で把握してこれを操作し、被操縦
用マニピユレータの動きが、操縦用マニピユレー
タの動きと相似になるように制御される操縦用、
被操縦用マニピユレータにおいて、指の開閉に用
いる一対の指部材を含む平面上でかつその一対の
指部材の中心線上に物体把握部のひねり軸(グリ
ツパ回転軸)を配置し、さらに操作員の手によつ
て握られる物体把握部の握り部の中心も前記一対
の指部材の中心線上、すなわち前記グリツパ部回
転軸線上に配置し、かつ操縦用マニピユレータの
グリツパ駆動機構をグリツパ部の前方(すなわち
マニピユレータの先端)に位置させ、その結果操
縦用マニピユレータのグリツパ部の方向が被操縦
用マニピユレータのグリツパ部の方向に対し反対
方向となるように配置(すなわち第3図と第4図
の関係に配置)したものである。
以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細を
説明する。
第3図は操縦用マニピユレータの全体構成を示
した斜視図である。胴体8Aは、床に固定された
架台7Aに対して、水平方向に回転可能なように
接続されている。肩関節9Aは胴体8Aの先端と
上腕10Aを接続しており、該上腕10Aの上下
方向の振りは該肩関節9Aで行なわれるようにな
つており、また肘関節11Aは、上腕10Aと前
腕12Aを接続しており、前腕112Aの上下方
向の振りは、この肘関節11Aで行なわれるよう
になつている。さらに、手首関節13Aは、前腕
12Aとグリツパ部14Aとを接続しており、該
グリツパ部14Aの上下方向と左右方向の振りは
この手首関節13Aで行なわれるようになつてい
る。
一方、被操縦用マニピユレータは第4図に示さ
れるように、グリツパ部14Bの部分を除いて、
前記操縦用マニピユレータと相似な構造になつて
おり、架台7B、胴体8B、肩関節9B、上腕1
0B、肘関節11B、前腕12B、手首関節13
B、グリツパ部14Bを有している。該被操縦用
マニピユレータはグリツパ部14Bの手首左右振
り中心軸G回りの位置が反対になつていることを
除いて、グリツパ部14B、手首関節13B、前
腕12B等の各部位の空間的配置が、操縦用マニ
ピユレータと相似形になるように構成されてい
る。ここで、操縦用マニピユレータのグリツパ部
14Aと被操縦用マニピユレータのグリツパ部1
4Bとは、この手首左右振り中心軸Gに対する相
対位置関係が、互いに180゜ずれた位相になるよ
うに配置されている。この結果、グリツパ部14
Aを操作する操作員の指の方向と、グリツパ部1
4Bの方向とが、手首左右振り中心軸Gに対して
同方向になるよう構成されている。
今、グリツパ部14Aについて、第5図を用い
てさらに詳細に説明する。手首左右回転軸15
は、手首関節13Aに対して、操作員の手首左右
振り中心軸Gを回転中心として手首左右振り方向
Dに回転可能なように結合されている。支持部材
15Aは、その一端が手首左右回転軸15に結合
され、かつ他の一端は、グリツパ駆動機構16に
結合されている。グリツパ部回転軸17は、一端
がグリツパ回転方向Bに対して回転可能なように
前記グリツパ駆動機構16に結合され、かつ他の
一端は、グリツパ部14Aに結合されている。ま
た、指部材18A,18Bは、指部回転軸19
A,19Bを介してグリツパ部14Aに結合さ
れ、グリツパ開閉方向Aに開閉できるように構成
されている。指受20A,20Bは、指部材18
A,18Bの先端に装着されている。握り棒21
は、その一端がグリツパ部14Aに固定されてお
り、かつ他の一端は、操作員の指によつて握られ
るように握り部21Aが構成されている。そし
て、この握り部21Aの中心はグリツパ回転中心
Eを通るように構成されている。
また、前記支持部材15Aは、操作員が握り棒
21を握つた時、操作員の手首左右振り中心軸
が、操縦用マニピユレータの手首左右振り中心軸
Gに対して一致するように構成されている。
そして、操作員のグリツパ部14Aの操作は、
以下のようにして行なわれる。グリツパ部14A
の開閉が、親指と人差指を指受20A,20Bに
挿入して、これらの指をグリツパ開閉方向Aに動
かすことで行なわれる。また、グリツパ部14A
の回転は、操作員の手首回転中心とグリツパ部1
4Aの回転中心Eとが一致しているので、操作員
が中指、薬指と小指で握り部21Aを握り、手首
を回転することで行なわれる。
次に、操縦用、被操縦用マニピユレータとして
の機能について説明する。本マニピユレータは操
縦用マニピユレータの動きに比例させて、被操縦
用マニピユレータの位置を制御するだけでなく、
外部負荷によつて、被操縦用マニピユレータに加
えられたトルクを検出して、それを操縦用マニピ
ユレータにフイードバツクさせて、操作員に外部
負荷の大きさを反力の形で伝える機能を有してい
る。この反力を発生させるために、操縦用マニピ
ユレータにも駆動機構を有している。
この駆動機構を含めた、操縦用マニピユレータ
の制御機構について簡単に説明する。まず最初
に、第3図を用いて、グリツパ部14Aの回転方
向の制御について説明する。グリツパ回転軸17
は、グリツパ駆動機構16に導かれ、反力を発生
させるモータ(図示せず)及び、位置検出のため
のポテンシヨメータ(図示せず)に結合されてい
る。被操縦用マニピユレータ側のグリツパ部14
Bにも図示はしないが、同様に、グリツパ回転駆
動用モータと位置検出器が装着されている。そし
て、グリツパ部14Aを回転させたとき、グリツ
パ部14Bとの間に位置偏差が生じると、グリツ
パ部14Aとグリツパ部14Bのモータには、そ
の偏差が零になる方向に偏差の大きさに比例した
信号が与えられる。この結果、被操縦用マニピユ
レータは、操縦用マニピユレータの動きに相似し
て動くように制御されることになる。
ここで、グリツパ部14Bが物体をつかんでい
たりして、その回転が妨げられているときは、こ
のグリツパ部14Bに係る負荷トルクに相当する
トルクを、操作員に反力として感じさせるため
に、このトルクがグリツパ部14Aのモータに発
生するように制御される。そして、この機構は反
力発生機構と呼ばれる。この機構によつて操作員
は負荷の大きさを感じることができる。また、指
部材18A,18Bの開閉動作に対する制御機構
についても、全く同り制御が行なわれる。そのた
めに、モータ及びポテンシヨメータがグリツパ駆
動機構16に収納されている。被操縦用マニピユ
レータ側についても同様である。
なお、ここでは詳細な説明は省略するが、手
首、前腕等の制御も同様にして行なわれる。
このような反力発生機構によつて操作員に最大
数Kgfの反力を感じさせるために、グリツパ駆動
機構16には大きい出力のモータを内蔵させる必
要があり、グリツパ駆動機構16が大きくなる。
例えば、第6図に示される従来例のように、操縦
用マニピユレータのグリツパ部1と被操縦用マニ
ピユレータのグリツパ部4とを手首左右振り中心
軸Gに関して同方向にすると、グリツパ駆動機構
16が上腕10A等に衝突するために、手首上下
振りの作動範囲が制限される。例えば、上腕10
Aの位置が、第7図に示されるような位置関係に
あるとき、手首上下振りの作動範囲Hや前腕12
Aの作動範囲Iは、グリツパ駆動機構16が障害
となるため、第7図に示される範囲内に制限され
る。一方、本実施例によれば、グリツパ駆動機構
16がマニピユレータの先端に位置するようにな
つているので、上腕10A等に衝突するおそれは
なくなり、グリツパ部14Aの操作範囲に制約を
うけにくくなる。例えば、上腕10Aの位置関係
が第7図と同じ場合では、手首上下振りの作動範
囲Hや前腕12Aの作動範囲Iは、第8図に示さ
れるようになり、従来例(第7図)に比べて大き
くなる利点を持つている。
また、第9図は本発明の他の一実施例を示すも
ので、第5図と異なる点は、握り棒21の両端を
グリツパ部14Aに固定したことである。これに
より握り棒21のねじれ等に対する剛性が増すの
で、握り棒21の付け根部分を細くすることがで
き、軽量化が図れる。
さらに、第10図と第11図は、本発明のさら
に他の実施例を示すもので、第10図はグリツパ
部14Aを側面から見た図、第11図はグリツパ
部14Aを上面から見た図を示す。本実施例で
は、指受20A,20Bの垂直方向(グリツパ部
開閉時に指部材18A,18Bが作る平面に垂直
な方向)の長さを長くしたことが、第5図と異な
る。これにより、グリツパ部14Aを180゜近く
回転させた位置において、マニピユレータを操作
する際にグリツパ部14Aを操作する操作員の手
を、グリツパ部とは逆方向に180゜近く回転させ
た位置になるように持ちかえることができるよう
になる。この結果、操作員の手首を180゜近く回
転している状態で操作する必要がなくなり、第5
図に示される状態で操作できるようになる。
以上詳述したように本発明によれば、指の開閉
に用いる一対の指部材を含む平面上でかつその一
対の指部材の中心線上に物体把握部のひねり軸を
配置し、さらに操作員の手によつて握られる物体
把握部の握り部の中心も前記一対の指部材の中心
線上に配置させた構成としたので、従来のよう
な、操作員の手首の回転中心とグリツパ部の回転
中心との間に生じていたオフセツトをなくすこと
ができるようになり、これによつて操作員が操縦
用マニピユレータのグリツパ部に装着された握り
棒をつかんで、手首を回転させるだけで、グリツ
パ部の回転操作が行なえるようになり、したがつ
て、マニピユレータの操作性を大幅に向上させる
ことができる。
また、本発明では、操縦用マニピユレータのグ
リツパ駆動機構をグリツパ部の前方に位置させた
構成としたので、該グリツパ駆動機構がマニピユ
レータの上腕等に衝突するおそれがなくなり、グ
リツパ部の操作範囲に制約をうけにくくなるか
ら、前腕の作動範囲を大きくすることができると
いう効果も奏することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の操縦用マニピユレータの一部斜
視図、第2図は従来の被操縦用マニピユレータの
一部斜視図、第3図は本発明に係る一実施例の操
縦用マニピユレータの全体構成を示す斜視図、第
4図はこの操縦用マニピユレータに対応する被操
縦用マニピユレータの全体構成を示す斜視図、第
5図は第3図中における操縦用マニピユレータの
主要部を示す詳細斜視図、第6図は、従来の操縦
用マニピユレータの構成を示す一部斜視図、第7
図と第8図は従来と本発明装置の作動範囲を説明
する説明図、第9図は本発明の他の実施例を示す
操縦用マニピユレータの一部側面図、第10図及
び第11図は本発明のさらに他の実施例を示す操
縦用マニピユレータの側面図と平面図である。 9A,9B…肩関節、10A,10B…上腕、
11A,11B…肘関節、12A,12B…前
腕、13A,13B…手首関節、14A,14B
…グリツパ部、16…グリツパ駆動機構、18
A,18B…指部材、20A,20B…指受、E
…グリツパ回転中心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 関節によつて連結された複数個の腕部と、該
    腕部の最先端となる腕部と連結された物体把握部
    と、前記腕部及び物体把握部を作動させる複数個
    の作動機とを有するマニピユレータを2個有し、
    一方が他方の操縦装置となり、操作員が該操縦用
    マニピユレータの物体把握部の一部の部材を手で
    把握してこれを操作し、被操縦用マニピユレータ
    の動きが、操縦用マニピユレータの動きと相似に
    なるように制御される操縦用、被操縦用マニピユ
    レータにおいて、指の開閉に用いる一対の指部材
    18A,18Bを含む平面上でかつその一対の指
    部材18A,18Bの中心線上に物体把握部のひ
    ねり軸を配置し、さらに操作員の手によつて握ら
    れる物体把握部の握り部21Aの中心も前記一対
    の指部材18A,18Bの中心線上に配置し、か
    つ操縦用マニピユレータのグリツパ駆動機構16
    をグリツパ部14Aの前方に位置させたことを特
    徴とするマニピユレータの手動操作装置。
JP1481482A 1982-02-03 1982-02-03 マニピユレ−タの手動操作装置 Granted JPS58132473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1481482A JPS58132473A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 マニピユレ−タの手動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1481482A JPS58132473A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 マニピユレ−タの手動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132473A JPS58132473A (ja) 1983-08-06
JPS6116593B2 true JPS6116593B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=11871502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1481482A Granted JPS58132473A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 マニピユレ−タの手動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132473A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104964A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 川崎重工業株式会社 マスターアーム入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132473A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000818C (en) Master slave manipulator system
CN101999938B (zh) 用于骨科手术辅助机器人的手动操纵装置
US8511964B2 (en) Humanoid robot
JP2610094B2 (ja) 産業用マニプレータの制御装置
US8322250B2 (en) Humanoid robot and shoulder joint assembly thereof
JPH0443746B2 (ja)
JP3585419B2 (ja) マスターアーム装置
TW201345676A (zh) 機械手機構
JPH0550386A (ja) 7自由度マニプレータの位置教示方式
JPS6346844B2 (ja)
JPH0540956Y2 (ja)
JPS6116593B2 (ja)
JP3263939B2 (ja) マニピュレータ操作装置
JPH0677205B2 (ja) ロボツトの制御方法
JPH0540955Y2 (ja)
JP2824134B2 (ja) 異構造マスタスレーブマニピュレータの制御装置
JPH0762803B2 (ja) アーム式作業機の駆動制御装置
JPH04315589A (ja) 7自由度関節形マニプレータ
JPH01234186A (ja) マスタアーム
JPH0630378Y2 (ja) マスタ−マニプレ−タ
JPH035438Y2 (ja)
Crowder Local actuation of multijointed robotic fingers
JPH0544073Y2 (ja)
JP5341575B2 (ja) マニピュレータ装置
JPS63150170A (ja) 操作形マニプレ−タ