JPS61165414A - 地盤の安定化工法 - Google Patents

地盤の安定化工法

Info

Publication number
JPS61165414A
JPS61165414A JP471685A JP471685A JPS61165414A JP S61165414 A JPS61165414 A JP S61165414A JP 471685 A JP471685 A JP 471685A JP 471685 A JP471685 A JP 471685A JP S61165414 A JPS61165414 A JP S61165414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
cement milk
cement
nozzle
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP471685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472925B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Togawa
佳章 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP471685A priority Critical patent/JPS61165414A/ja
Publication of JPS61165414A publication Critical patent/JPS61165414A/ja
Publication of JPH0472925B2 publication Critical patent/JPH0472925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本分8Aは、粘土質ま′fi−は砂質或はビート層等の
軟弱地盤c以下単に軟弱地盤と言う)中にセメントミル
クを注入して地中に構造物を形成し、この構造物によっ
て地盤の強化改良?はかる地盤の安定化工法に関するも
のである。
従来の技術 軟弱地盤を強化安定する工法は、例えは「建築施工法ハ
ンドブック」(株式会社オーム社昭和45年8月10日
第1版第10刷発行)の「■工挙編!3章、3−7地盤
改良工事J(@256〜271頁)に記載されてい/)
工うに、従来から徨々の方法が知られ1おり、七σ〕う
ち本発明のようにセメントを地中に注入して地盤安定上
はかろうとする[セメント注入工法」も上掲査の第26
4頁に記載され1いる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、従来のセメント注入工法は、地中にセメント
ミルクの強制供給装置に連通し几ノズルビットt−挿入
してこれから地中にセメントミルクを注入し、地盤強化
のための構造物を形成しているが、この構造物框略円柱
状のものであるから。
地中に形成された構造物の地盤に対する接触面積が小さ
く、地盤との係着性が低いので、軟弱地盤の十分な強化
安定のためには、神々問題があシ。
又、地中を掘削して、この掘削穴にセメントミルりを投
入して円柱状の構造物音形成する工法は、多電グ2セメ
ントミルクヲ散するうえ、セメントミルクと土の置換の
ために地盤の盛土シ、或は排出土処理等に柚々の不都合
が生じた。
更に、従来のセメント注入工法では 同工法に工って形
成さtする構造物に透水性上寿えるという考え方が入れ
られていなかったため軟弱地盤の強化安定に通した構造
物を作ることができなかった。
軟弱地盤の箇化安定は該地盤中の水分をなるべく少なく
する仁とが地盤改良に要求されるものである。
そこで、本発明は、比較的少量゛の特殊配合したセメン
トミルクを地中に注入づ−ること(・マーよって、軟弱
地盤の水分を工〈透水する性・庭?もつfc構構造物影
形成、これが地盤からの水分t−工〈吸収して地表に移
行し1発を促進させ十分な強化安定を図ることができる
工法を提供することt−目的とするものである。
問題点上解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するための技術的手段を次の
通シ構成した。すなわち、 軟弱地盤の地中に、強制供給%llに連通したセメント
ミルクを注入するためのノズルヒントに挿入し、このノ
ズルピッ)1高速回転ぴゼ−ながら特殊配合したセメン
トミルク全圧入 盤状の構造物を形成すると共に、その注入圧力に工9、
該構造物の上下方向の地中に、いわゆる割裂脈状現象を
起させて該割裂脈にもセメントミルク全圧入して、立壁
を備えた円盤状の構造物となし、これを多段的に形成し
、且つ、これを支柱に工つ1一連に連繋した透水性?も
つ711117造物に形成することを特徴とする地盤の
安定化工法。
とじ友ものである。
作用 この地盤の安定化工法の施工にあたっては、地中にノズ
ルビットを所定の深さまで低速で回転させながら挿入し
、次で所定の位1kに達したとき特殊配合したセメ、ン
トミルク會高圧、高速で注入するので、ノズルビットの
噴出孔を中心に1て地中に円盤状の偽造物が形成される
eま九、ノズルピントの噴出孔から地中に噴出するセメ
ントミルクは軟弱地盤の層上切裂いて円盤状構造物上形
成する一方、その注入圧力にニジ円盤状構造物の上下刃
内乱いわゆる割裂脈現象をおこさせ、との割裂脈r(も
セメントミルク全圧入して、立壁ヲ−え友円盤状構造物
とし、これ全多段的構造物として支柱を以て連繋一体化
するので、該偽造物は土中において、地回の±に対し1
接触面遺が大きくなるはかりでなく、円盤状構造物の間
の土は円盤状構造物苔に円盤状構造物に一体に形成され
た立壁にはさまれて圧密ぼれることとなる。したがって
この構造物VC工って軟弱地盤の十分な強化安定化がは
かられると共に、比較的少量のセメントミルクでその構
造物が陽酸されるので、土との置換にLる地盤の盛上り
や移動が生じない。
又、この構造物は後述する特殊配合したセメントミルク
によって形成される次め、透水性をもつことになる。
実施例 本発明に係る工法の一実施例忙図面について説明する。
図面にはこの工法上施工するためクン装置お裏びそれに
よって地中に形成される構造物が例示されている。
本発明の構造物tm成する友めのノズルビット1は、第
1図に示すように、噴出孔10を有するものであって、
この噴出孔10は垂直方向に対して下向き角0重に、か
つ回転方向に対して進み角θ2tもつものである。
斜上の如<*成され几装置を用いて地盤の安定化工法を
施工するには、地盤GL、の所定位置に装置(図示しな
い)tセットする。そして、電動機を起動してノズルビ
ット10回転させると共に(回転数2020−5Orp
、1重動機’ie動して昇降機構を作動させ、ノズルビ
ット1′t″地盤GLの所定の深さまで挿入したうえ、
ノズルビット10回転すよび下降を一旦停止する6次い
で、ノズルヒント1を高速回転させなから(回転数12
0〜160rpm ) 、高圧ボンダによりセメントミ
ルクを高圧ホースロッドを通してノズルビット1に送り
、その噴出孔10η)ら高圧、高速で地中にセメントミ
ルクを噴出させれは、−(−メントミルクはノズルビッ
ト1の噴出孔10’に中心にしてその周囲の土砂ケ切シ
裂きながら圧入され、地中に円盤状の構造物11か形成
される。ま几、上記構造物の形成時に、セメントミルク
の圧入力により上を己構造物上下方向の地中にいわゆる
割裂脈現象ikこし噴出孔10から噴出するセメントミ
ルクの一部は、地盤GL中に形成され九上記構造物の上
下方向に亀裂する割裂脈に圧入されてこれが上記構造物
の上下方向に立壁11 A勿形成する(第2図参照)。
このようにして、一層目の構造物の形成が終了したなら
は・、ノズルビット1をさらに深く挿入して前記同様の
構−遺物11全所要層にわたって形成しく第2図および
第3図参照)、ノズルヒツト1ケ地盤GLニジ引抜いて
施工を完了する。なお、ノズルビット1が地盤OLより
抜ける直前に高圧ポンプを停止させると残留するセメン
トミルクがノズルビット挿入穴に浸入して上記構造物間
に柱状部13が形成され、上記構造物は多段構造の構造
物となる。
本発明の工法に用いるセメントミルクは、水溶性無機質
混和剤t−溶解した水溶液にセメントを混合したもので
あるが、水溶性無機質混和剤としては、−例として、塩
化マグネシウム(粘結剤)、塩化カルシウム(破水剤)
、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム(有機性作用)、炭ば
コバルト(水溶液の触媒剤)等が用いられる。セメント
ミルクは、例えば上記混和剤をIA9とセメン)100
J4を1oozの水に溶解、混合したものである。
地[GLに注入するセメントミルクの電は、土質によっ
て異なるが、土の含水比、間隙率等が注入kを決める目
安となる。例えは、多くの粘土質地盤では±1イに対し
て200〜300tが適当でおる。
本発明の工法に用いる上記−例として示したセメントミ
ルクは、安定した遅硬性(2日〜3日間)、良好なブリ
ージング性(0,022d/ffl、普通セメントのみ
の場合は0.167cj/C111) 、透水性(4,
2x10−3〜1.9X10−’)を保有するものであ
シ、この特性に工り、地中にセメントミルフケ高圧、普
通で噴出し次場合に、遅硬性がセメントミルクの圧力督
工ひ速度を持続させ、粘土質地盤の層を切裂きつつクサ
ビを打込むようにセメントミルクが周辺の上音圧密しな
がら構造物を形成するのである。圧密された土は、構造
物の地中におりる摩廖力を増大し、かつセメントミルク
が固化する段階で土の反力により組織的に同和して緻密
なセメント構造物全構成する。、また、7リージングの
良好な特性は、セメント全末端まで分散させて構造物ゲ
均貴で強固なものとし、その結果良好な透水性金もつも
のとし、これが軟弱地盤中で構造物の周囲の土に十分に
なじませることができ、これに吸水機能を附与すると共
に、その水分全柱状St−通して毛細管現象に工り地表
に上昇させ、kへ発を促進させる機能をもつ。又長期的
に土との分離を起させずに安定した構造物を保持するこ
とができる。
ノズルビット1には、進み角を肩する噴出口10が形成
され1いるが、この進み角は、噴出するセメントミルク
のエネルギーが噴出口100回転にニジ遠心力の作用金
うけて減衰するの全防上し、地中にセメントミルクを遠
心力の作用に抗してノズルビットの回転方向に圧入する
効率金工くするものである。
本発明による構造物は、地中に円盤状の構造物11を多
段的に柱状部をもって一体に構成されるので、土との接
触面積が大きく、しかも係着性がすぐれている。この定
め、比較的少量のセメントミルクの注入に工って地盤全
十分に強化することができる。例えば、C,B、R,1
〜1.5の粘土質地盤において施工後の地盤!i!ia
はC,B、R3〜3.5に向上し、平盤載荷試験では、
載荷1300kfで沈下量51IIIの地盤が、載荷i
1000吟で沈下量1.2 msに改良され友。
発明の効果 本発明は、前記の如く構成され、かつ作用するものであ
るから、比較的少量のセメントミルク全注入することに
裏って、軟弱地盤中に形成された構造物か吸水機能、蒸
発促進機能をもち且つ、構造物周辺の土砂紮圧密し十分
な地盤強化安定を図ることができる効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図aはノズルビットの縦断面図、第1図すは向上A
−A線拡線断大断面図2図は構造物の斜視図、第3図は
多段的に構成した構造物である。 l・・・ノズルビット、10・・・噴出孔、11・・・
円盤状の構造物、13・・・柱状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟弱地盤の地中に、水溶性無機質混和剤を溶解し
    た水溶液にセメントを混入して成るセメントミルクを注
    入するためのノズルビットを挿入し、このノズルビット
    を回転させながら上記セメントミルクを高圧、高速で注
    入して、地中に円盤状の構造物を形成すると共に、割裂
    脈状浸透現象を起させて放射状の構造物を一体に形成す
    ることを特徴とする地盤の安定化工法。
JP471685A 1985-01-14 1985-01-14 地盤の安定化工法 Granted JPS61165414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP471685A JPS61165414A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 地盤の安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP471685A JPS61165414A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 地盤の安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165414A true JPS61165414A (ja) 1986-07-26
JPH0472925B2 JPH0472925B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=11591603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP471685A Granted JPS61165414A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 地盤の安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197613A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Kajima Corp 大口径地盤改良用固結剤注入装置
JPH07189240A (ja) * 1993-11-16 1995-07-28 Ask Kenkyusho:Kk 地盤改良方法及びその装置
JPH07189239A (ja) * 1993-11-16 1995-07-28 Ask Kenkyusho:Kk 地盤改良方法及びその装置
JP2008285811A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nit:Kk 地盤硬化材注入工法とその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948516A (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 Yamamoto Kogyo Kk 土質改良工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948516A (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 Yamamoto Kogyo Kk 土質改良工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197613A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Kajima Corp 大口径地盤改良用固結剤注入装置
JPH07189240A (ja) * 1993-11-16 1995-07-28 Ask Kenkyusho:Kk 地盤改良方法及びその装置
JPH07189239A (ja) * 1993-11-16 1995-07-28 Ask Kenkyusho:Kk 地盤改良方法及びその装置
JP2008285811A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nit:Kk 地盤硬化材注入工法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472925B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1088283A (zh) 地下钻机的灌浆设备
CN102587366A (zh) 一种自钻式螺旋锚杆及其随钻注浆搅拌固化施工工艺
CN201176593Y (zh) 搅拌水泥土锚杆
JPH0227015A (ja) ジェットグラウト工法
CN201050303Y (zh) 自卸锥式螺旋锚杆钻头
CN106223329A (zh) 一种全套管旋喷桩的施工方法
JPS61165414A (ja) 地盤の安定化工法
CN202482860U (zh) 一种自钻式螺旋锚杆
CN1225974A (zh) 井筒突水淹井后迅速恢复正常施工的技术方法
CN209368838U (zh) 一种加筋水泥土桩锚支护结构
JPH1193163A (ja) 鋼管杭の先端構造及びそれを用いる鋼管杭工法
CN106351661A (zh) 一种用于隧道工程施工的预支护工艺
CN105000843A (zh) 型钢水泥土搅拌桩施工用的水泥浆及其使用方法
CN1245849A (zh) 干作业复合灌注桩
CN1793522A (zh) 带扩散防止板及喷浆口的深层旋喷搅拌头
CN108252301A (zh) 高压旋喷引孔静压桩施工方法
JP2521643B2 (ja) 基礎杭の建て込み工法
JPH0118209B2 (ja)
CN217536972U (zh) 一种适用于硬土层的斜撑注浆钢管
US4834583A (en) Method for installing a hollow pipe
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP2873294B2 (ja) 掘削を伴う地盤改良工法
JPS61113923A (ja) 地盤改良工法
CN1482305A (zh) 深层喷射搅拌成桩法
JPS6112053B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees