JPS61165332A - 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤 - Google Patents

家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤

Info

Publication number
JPS61165332A
JPS61165332A JP60006630A JP663085A JPS61165332A JP S61165332 A JPS61165332 A JP S61165332A JP 60006630 A JP60006630 A JP 60006630A JP 663085 A JP663085 A JP 663085A JP S61165332 A JPS61165332 A JP S61165332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remedy
mycoplasmosis
preventive
swine dysentery
efrotomycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006630A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Konishi
小西 喬郎
Eiji Kondo
栄二 近藤
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP60006630A priority Critical patent/JPS61165332A/ja
Publication of JPS61165332A publication Critical patent/JPS61165332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 星泉!立■厘旦1 本発明は、家畜マイフプラズマ症と豚赤痢の予防または
治療剤に関する。さらに詳しくは、エフロトマイシンと
ボトロマイシンを重量比的1;10〜10:1の比率で
含有する家畜マイフプラズマ症ま起は豚赤痢の予防また
は治療剤に関する。
%】ヱU蜜 エフロトマイシン(Efrotomycin)とボトロ
マイシン(Bottroa+ycin)は共に公知の抗
生物質である。
エフロトマイシンはストレプトミセス・ラクタムデユラ
ンス(Straptomycas lactamdur
ans)により製造きれる、ニワトリ、豚および牛の胸
膜肺炎菌、マウスおよびニワトリのフタシジウムに対し
て有効な抗生物質である。また、マイコプラズマ・ガリ
セブデカム(Mycoplasma gallisap
ticum)による蒼鶏(broiler)の気嚢感染
に対し皮下投与で有効であり、ボルデテラ・ブロンチセ
ブチ力(Bor−datella bronchisa
ptica)によるマウスの組織感染に対し経口投与で
有効であることが知られている。さらに、ニワトリ、豚
、および牛などの動物の成長促進剤としても有効である
(特開昭58−13157)。
ボトロマイシンは古くから知られておりストレプトミセ
ス・ボトロペンシス(St、 bottropensi
s)[J、A、C,S、、 79.4520.(195
7)]、およびストレプトミセス・−力ナデンシス(S
t、 canadensis)などによって製造される
、A、など5成分からなる[ザメルク インデックス(
THE MERCK INDEX)第10版、 133
9 、 (1983年)]抗マイフプラズマ活性を膚す
るポリペプチド抗生物質である(Antimicrob
Ag、 Chamother、 、 1967、407
)、他にも、異なる属の菌によるいくつかの製造方法が
知られている(特公昭43−10998、特公昭47−
10036、特開昭49−118297)。
ボトロマイシンとエフロトマイシンの相乗効果に関して
は、ボルデテラ・ブロンチセブチ力(Bo−rdate
lla bronchis@ptica)、大腸菌、パ
スツレラ(Pasteurella)、タレブシェラ(
Klabsiara)に対するものが報告されている[
J、Antibiotics、32.1046゜(19
79)コ。
従来、家畜マイフプラズマ症に対してはタイロシン等を
、豚赤痢に対してはリンフマイシン等の薬剤を飼料に配
合するなどして予防および治療が行なわれている。
明が 決しようとする ボトロマイシンは抗マイコプテズマ活性を有するポリペ
ブタイド抗生物質であるが、1nviVOでの血中濃度
の上がりが悪く、タイロシンと比較して効果の弱いこと
から動物薬としていまだ開発されていない、梅沢らはボ
トロマイシンAヒドラジドを製造し血中濃度を高めるこ
とに成功(約10倍)したが(特公昭43−10998
つ、抗菌活性が悪くなり抗マイフブテズマ活性も改善さ
れなかった。従って、抗マイコプラズマ活性を低下させ
ずに血中濃度を高めることが望まれていた。
エフロトマイシンは単剤では抗菌スペクトラムが狭く、
モラクセラ(Moraxellm)、パスツレラ(Pa
st@ur@l1m)、エルシニア(Yersinia
)、ヘモフィルス(Haamophilus)、ストレ
プトコッカス(Streptococcus )、およ
びフリネバクテリウム(Corynebactariu
m)などの限られた菌しか感受性を示さず、in  v
(troにおいてはあまり活性が認められない[J、 
Antibiotics、 29.1083(1976
)]、また抗マイコプラズマ活性を有することについて
も確証は得られていなかった。
ボトロマイシンとエフロトマイシンの相乗効果に関して
は、ボルデテラ・ブロンチセブチ力(Bo−rdate
lla bronchiseptica)、大腸菌、パ
スツレラ(Pasteurella)、タレプシェラ(
Kl@bsi@ra)などの細菌に対する相乗効果が報
告されている[J、 jknti〜biotics、 
32.1046. (1979)]が、マイフプラズマ
等の他の微生物に関する相乗効果は知られていなかった
一方、市販の家畜マイフプラズマ症および赤痢の予防剤
および治療剤に対する耐性菌が現れており、これらの耐
性菌に対して活性を持つ薬剤が望まれていた。
口1発明の構成 。 、を  するための手段 ボトロマイシン単剤では血中濃度が上がらず、エフロト
マイシン単剤では抗菌スペクトラムが狭い、そこで、本
発明者等はボトロマイシンとエフロトマイシンを適当な
重量比率で配合することにより、抗菌スペクトラムが広
く、活性の高い混合剤を見出すべく鋭意研究を行なった
。その結果、ボトロマイシンとエフロトマイシンを重量
比的1=10〜10:1の比率で混合すれば二剤の相乗
効果が得られ、単剤で使用する場合よりも少量の投与で
、抗菌スペクトラムが広く、活性の高い、家畜マイコブ
テズマ症および豚赤痢に有効な予防および治療剤となる
ことを見出した。ボトロマイシンは5成分から成るが、
そのいずれでも使用し得る。また、この混合剤はタイロ
シン耐性菌に対しても有効である。
本発明の組成物は、単味または通常この種の薬剤に使用
される適当な担体と共に、場合により、崩壊剤、滑沢剤
、安定剤、矯味剤、1色剤、保存剤、芳香剤などを加え
て、散剤、粒剤、液剤、懸濁剤、プレミックス、カプセ
ル剤、乳剤、錠剤などの剤型にして使用できる。担体と
しては、家畜用薬剤に通常使用されているものが使用で
き、例えば、水、乳糖、蔗糖、タルク、コロイド状シリ
カ、大豆油粕、でんぷん、酵母、小麦、脱脂大豆、とう
もろこし、ふすま、その他市販の家畜用飼料などが挙げ
られる。
1菖1 以下に、実施例により本発明の実施態様を示すがこれら
の実施例は何ら本発明を制限するものではない。
実施例1 豚赤痢および豚マイフプラズマ予肪のための飼料添加物
として、100区中、 主剤   エフロトマイシン   10にボトロマイシ
ンAm    10g 賦形剤 トウモロコシデンプン 残余量を含有する。上
記製剤を飼料中に25〜Looppm(有効濃度は5〜
20ppm)の濃度になるように混合し連続投与する。
実施例2 マイコプラズマ予堕および治療剤として、100g中、 主剤  エフロトマイシン    5gボトロマイシン
A *    20 g賦形剤 トウモロコシデンプン
 残余量を含有する。上記製剤を豚マイフブラズマ症(
流行性肺炎)に対しては、飼料中に100〜500pp
m(有効濃度は25〜125ppm)の割合に添加して
、1〜5日間連続投与する。鶏マイフブラズマ症に対し
ては、飼料中に上記の製剤を1000〜3000 p 
pm(有効濃度は250〜750 p pm)の割合に
添加し、1〜5日間連続投与する0本発明の製剤は、飼
料中または飲料水中に有効濃度として約1〜11000
ppの割合で添加し使用できる。
ハ0発明の効果 ボトロマイシンとエフロトマイシンの併用による相乗効
果について、(n  vitroでマイコプラズマなど
各種細菌に対して、また、in  vivoでマイフプ
ラズ、マ争ガ、リセプチカム(Myco−plasma
 gallisaputicum、以下M、 g 、と
略記)に対して検討を行なった。以下にその実験例を示
す。
実験例1  ln  vitr。
億」し1泪 1)エフロトマイシン:69.1%含有力価として、9
9%エタノールに溶解して原液(1mg/ml)を#1
41!シた* M −g 、とマイコプラズマ・ハイオ
ニュウモニx (Myeoplasma hyopn@
umoniaa、以下M、h、と略記)には測定用培地
で、他の菌株には滅菌蒸留水で希釈して用いた。
2)ボトロマイシン:重量力価として、99%メ、タノ
ールに溶解後、蒸留水を加え、laIg/ml(メタノ
ール濃度50%)の原液をlll!シた。原液の希釈法
はエフロトマイシンの場合と同様である。
3)二剤の配合比率 エフロトマイシン:ボトロマイシ”/−1:1.1:2
.2:1.1:5.5:1 五茎員巷 1)M、g、S+、T−7−T:Ssは標準株、T−7
−Tは野外分離タイロシン耐性株。
2)M、h、5T−11 3)トレポネーマ・ハイオダイセンテリエ(Tr@−p
onema hyodysanteriae、以下T、
hyo、と略記)YD−6:豚赤痢原因菌 以上の合計3菌種4株。
直定里亙皇 1)M、g、:12%馬血清加ニワトリPPLO培地(
栄研) 2)M、h、:5%酵母エキス、10%馬血清加ハンク
ス(Ranks)液 3)T、hyo、:5%羊血液加トリプトケースソイ寒
天培地(BBC) 性土旦皇皇1羞 M、g、とM、h、については液体希釈法で行なった。
T、hyo、は寒天希釈法によった。菌接種平板は37
℃下でガスバック(90%二酸化炭素、10%水素)で
4〜5日培養し、溶血斑の有無により判定した。
腹孟■暑 併用効果の判定基準として、F I C1ndax(F
ra−ctional 1nhibitory con
centration)を採用した。FIC値が0.7
以下の場合には相乗効果ありと判定した。FIC値の計
算は次の式によってa:ボトロマイシン単独のMIC b;併用時のボトロマイシンのMIC C=エフロトマイシン単独のMIC d:併用時のエフロトマイシンのMIC表1にその結果
を示す。
(以下余白) 表1が示すとおり、tn  vttroにおいてはいず
れの菌に対してもボトロマイシンとエフロトマイシンの
相乗効果が認められる。
実験例2  in  viv。
9日令のヒナ(雌雄無鑑別、白色レグポン、SPF、感
染投薬前日より絶食)の右気嚢内にM。
g、ss株(6,6X1G@CFυ/alX O、2S
+ml。
CPU:Co1ony forming unit)を
接種後置ちに各薬剤を強制的に1回経口投与した。感染
後5日日(14日令)に剖検し、気嚢病変の程度を調べ
た6表2にその結果を示す。
(以下余白) 表2から明らかなように、本発明の製剤は1nvivo
においても有効である。
以上のように、本発明の製剤は二剤の相乗効果を示し、
単剤で使用する場合よりも少量の投与で使用し得る、活
性の高い家畜マイコプラズマ症および豚赤痢に有効な予
助および治療剤である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エフロトマイシンとボトロマイシンを含有するこ
    とを特徴とする家畜マイコプラズマ症または豚赤痢の予
    防または治療剤。
  2. (2)エフロトマイシンとボトロマイシンの重量比が約
    1:10〜10:1の比率であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の予防または治療剤。
JP60006630A 1985-01-16 1985-01-16 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤 Pending JPS61165332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006630A JPS61165332A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006630A JPS61165332A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165332A true JPS61165332A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11643678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006630A Pending JPS61165332A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Alteration of pharmacokinetics of oxytetracycline following oral administration of Piper longum in hens.
KR100919725B1 (ko) 가금의 질병 및 감염 치료 및 예방용 조성물
RU2197237C2 (ru) Способ лечения заболеваний животных, вызванных бактериями (варианты), и способ изготовления лекарственного средства
HUT61478A (en) Process for producing pharamceutical composition suitable for treating diarrhoae caused by clostridium difficile and by pseudomembranous colitis
NZ224550A (en) Anticoccidial compositions containing an ionophorous polyether and frenolicin b
PT655249E (pt) Moenomicina como medicamento para o tratamento de ulceras gastricas
Gilbert et al. Enoxacin compared with vancomycin for the treatment of experimental methicillin-resistant Staphylococcus aureus endocarditis
JP2629166B2 (ja) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に有効な抗菌剤
Shasha et al. Efficacy of combinations of doxycycline and rifampicin in the therapy of experimental mouse brucellosis
JPS61165332A (ja) 家畜マイコプラズマ症と豚赤痢の予防または治療剤
GB2159409A (en) Synergistic antibiotic composition and process for its preparation
GB2216796A (en) Synergisticaliy active antibiotic veterinary compositions
JP2003246726A (ja) 抗菌組成物
US4997830A (en) Pharmaceutical composition for the treatment of periodontitis
EP0238207B1 (en) Bactericidal mixtures
DK163566B (da) Anvendelse af hygromycin og epihygromycin til fremstilling af et medikament til behandling af svinedysenteri
US4716173A (en) Method of treatment of malaria by one time interference
Tissi et al. In vivo efficacy of azithromycin in treatment of systemic infection and septic arthritis induced by type IV group B Streptococcus strains in mice: comparative study with erythromycin and penicillin G
JP2007508233A (ja) 抗ウイルス剤
US6328989B1 (en) Use of bicozamycin for the manufacture of a medicament for treating infections with enterohemorrhagic e. coli
NZ242557A (en) Treatment of mastitis with tilmicosin and derivatives
Dassanayake et al. Administration of a bolus formulation of baquiloprim and sulphadimidine to calves: plasma concentration-time profiles and efficacy in suppressing experimental pneumonic pasteurellosis
KR100516418B1 (ko) 플루로뮤틸린유도체의수의학적용도
CN113876930A (zh) 一种防治猪蓝耳病的复方药物
Hughes Antibiotic treatment of chronic bronchitis