JPS61163596A - 螢光灯点灯装置 - Google Patents

螢光灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61163596A
JPS61163596A JP441585A JP441585A JPS61163596A JP S61163596 A JPS61163596 A JP S61163596A JP 441585 A JP441585 A JP 441585A JP 441585 A JP441585 A JP 441585A JP S61163596 A JPS61163596 A JP S61163596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
voltage
turned
circuit
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP441585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329156B2 (ja
Inventor
雅夫 荒川
克行 清積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP441585A priority Critical patent/JPS61163596A/ja
Publication of JPS61163596A publication Critical patent/JPS61163596A/ja
Publication of JPH0329156B2 publication Critical patent/JPH0329156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、複写機に用いる予熱始動型の蛍光灯点灯装置
に関するものである。
[背景技術] 一般に、複写機に用いる予熱始動型の蛍光灯は、点滅が
頻繁に行なわれることによる黒化、短寿命化が問題とな
っており、特に、蛍光灯が正常点灯されなかった場合に
おける黒化、短寿命化の促進が天外な問題となっている
。以下、従来例について具体的に説明する。第1図は直
流電源Eにて電源スィッチSWを介して駆動される定電
流型の自励式インバータ回路1を用いた蛍光灯点灯装置
を示すもので、インバータ回路1は、発振用スイッチン
グトランジスタQ、、Q2と、センタタップイす1に1
次巻線N5、一対の2次巻線N 2a、 N zbおよ
1帰還巻線N、を有する発振トランスOTと、共振用コ
ンデンサCI、抵抗R+ * R2および限流用インダ
クタンスL0とで形成されており、2次巻線N2a、 
N 、b出力が限流用および直流阻止用コンデンサC0
を介して蛍光灯2のフイラメン)3aw3bに印加され
ている。フィラメント予熱手段4はタイマ回路よりなる
点灯制御回路COお上りトランツスタQ、にて形成され
ている。この点灯制御回路COは、従来、第4図に示す
ように、抵抗Rtお上りコンデンサatよりなる時定数
回路と、分圧抵抗Ra=Rhよりなる基準電圧発生回路
と、コンデンサCtの両端電圧Veと基準電圧Vdとを
比較する電圧比較回路CPと、トランジスタQ4〜Q1
よりなる出力回路とで形成され、第5図に示すように、
電源スィッチSWが投入されて電源電圧V&が立ち上が
ってから一定時間Tだけ端子すをH”、端子Cを”L″
′にセットするようになっている。したがって、電源投
入時より一定時間TだけトランジスタQ、がオンされて
フィラメント31Lt 3 bが直流予熱され、一定時
間T経過してフィラメント3 at 3 bが中分子熱
された後、インバータ回路1が動作して蛍光灯2に点灯
用の高電圧V2(蛍光灯2のランプ電圧の約4倍)が印
加されて蛍光灯2が点灯されるようになっている。とこ
ろで、このような従来例において、予熱期間中に電源が
遮断された場合においで蛍光灯2が異常点灯されて黒化
、短寿命化が着しくなるという問題があった。
すなわち、通常の点灯動作において、点灯制御回路の電
圧比較回路CPは、第3図の左部に示すように、コンデ
ンサCtの両端電圧Veが基準電圧■dを越えた時点(
一定時間Tだけフイラメン)3a。
3bが予熱された時点)で出力が”H”になり、出力回
路からインバータ回路1を作動させる制御イ1−%−V
 cが出力され、蛍光灯2に点灯出力(i111i電圧
V2)が印加されて正常点灯されるようになっている。
しかしながら、第3図の右部に示すように、予熱期間中
(電源投入からT°時間経過後)に電源が遮断された場
合において、基準電圧Vdが電源電圧Vaに同期して(
比例して)立下がるのに対してコンデンサCLの両端電
圧Veがそれよりも遅れて立下がるため、一定時間T経
過していないにも拘わらず電圧比較回路CPPLLある
時間ToだけH”になって制御信号Vcが出力されてし
まうことになり、蛍光灯2のフイラメン)3a、3bが
中分子熱されていない状態でインバータ回路1が動作し
て蛍光灯2が異常点灯(誤発光)され、蛍光灯2の寿命
に悪影響を怪えるという問題があった。
[発明の目的1 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、電源電圧が低い状態で蛍光灯が点灯
されることがないようにすることにより、蛍光灯の黒化
、短寿命化を防止できるようにした蛍光灯点灯装置を提
供することにある。
[発明の開示1 (実施例) 第1図および12図は本発明一実施例を示すものであり
、従来例と同様のインバータ回路1を用いた蛍光灯点灯
装置において、電源電圧Vaが所定電圧Vx以下になっ
たかどうかを監視する電圧監視回路5を設け、電圧監視
回路5出力にてインバータ回路1の動作を阻止して蛍光
灯2の点灯出力(高電圧V2)を停止させるようにした
ものであり、電圧監視回路5はツェナーダイオードZD
トランジスタQ、、Q、および抵抗R1゜2 R+ +
 @ R12にて形成されており、上記所定電圧Vxを
蛍光灯2が異常点灯されないような範囲に設定している
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
いま、電源電圧Vaが蛍光灯2を正常に点灯できる通常
の使用電圧の場合において、ツェナーダイオードZDが
オンし、抵抗R11を介してトランジスタQ、にベース
電流が流れてトランジスタQ8がオンしており、トラン
ジスタQ、はオフしている。
−したがって、従来例と同様に、電圧比較回路CPPL
Lて制御されるトランジスタQ6のオン、オフにて制御
(Fr号Vcの”IT″、”■−”が設定され、インバ
ータ回路1の動作期間が設定されるようになっている。
一方、MS3図の布部に示すように電源スィッチSWが
オフされて電源電圧Vaが所定電圧Vx以下に低下した
場合、すなわち、ツェナーダイオードZDのツェナー電
圧をVz、抵抗R11による電圧降下をi R+ +、
トランジスタQ、のベースエミッタ電圧をVBEとし、
Va<Vz+iR+++VBεの場合において、ツェナ
ーダイオードZDがオフしてトランジスタQ8がオフさ
れるので、トランジスタQ、がオンして制御信号Vcは
電圧比較回路CPPLL関係なく強制的に”L″に設定
され、予熱期間中に電源スィッチSWがオフされてタイ
マー回路が誤動作した場合にあっても、インバータ回路
1は作動されないことになり、フイラメン)3g、3b
の予熱が十分でない状態で蛍光灯2が異常点灯されるこ
とがなく、蛍光灯の黒化、短寿命化を防止できるように
なっている。なお、上記所定電圧■×は発光可能な電源
電圧Va2よりも大きく、通常の使用電圧Va、よりも
小さく設定されることは言うまでもない。
[発明の効果1 本発明は上述のように、蛍光灯のフィラメントを予熱す
るフィラメント予熱手段を具備した予熱始動型の蛍光灯
点灯装置において、電源電圧が所定電圧以下になったか
どうかを監視する電圧監視回路を設け、電圧監視回路出
力にて蛍光灯の点灯出力を停止させるようにしたもので
あり、電源電圧が低い状態で蛍光灯が点灯されることが
ないようにしているので、蛍光灯の黒化、短寿命化を防
止で終るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蛍光灯点灯装置の構成例を示す回
路図、第2図は本発明一実施例の要部回路図、第3図は
同上の動作説明図、第4図は従来例の要部回路図、第5
図は同上の動作説明図である。 2は蛍光灯、3 a、 3 bはフィラメント、4はフ
ィラメント予熱手段、5は電圧監視回路である。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛍光灯のフィラメントを予熱するフィラメント予
    熱手段を具備した予熱始動型の蛍光灯点灯装置において
    、電源電圧が所定電圧以下になったかどうかを監視する
    電圧監視回路を設け、電圧監視回路出力にて蛍光灯の点
    灯出力を停止せしめて成ることを特徴とする蛍光灯点灯
    装置。
JP441585A 1985-01-14 1985-01-14 螢光灯点灯装置 Granted JPS61163596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP441585A JPS61163596A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 螢光灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP441585A JPS61163596A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 螢光灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163596A true JPS61163596A (ja) 1986-07-24
JPH0329156B2 JPH0329156B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=11583664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP441585A Granted JPS61163596A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 螢光灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143797A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 ソニー株式会社 螢光管駆動回路
JPH0290920A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Kobe Steel Ltd 溶剤含有ガス濃縮装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155497A (en) * 1979-05-24 1980-12-03 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp firing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155497A (en) * 1979-05-24 1980-12-03 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp firing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143797A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 ソニー株式会社 螢光管駆動回路
JPH0290920A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Kobe Steel Ltd 溶剤含有ガス濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329156B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163596A (ja) 螢光灯点灯装置
US6043612A (en) Electronic ballast with automatic restarting
US4788474A (en) Dimmer apparatus
JP3010789B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP0449224A1 (en) Apparatus for operating discharge lamp
JP2953693B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3823364B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2837854B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6171592A (ja) 放電灯始動装置
JPH05121184A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6214639Y2 (ja)
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01169897A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001326092A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6158958B2 (ja)
JPH0539599Y2 (ja)
JPH0632313B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH02126597A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0570278B2 (ja)
JPH0233899A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0336280B2 (ja)
JPH05121183A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01167995A (ja) 放電ランプ点灯装置