JPS6116332A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents

マイクロプログラム制御装置

Info

Publication number
JPS6116332A
JPS6116332A JP13523884A JP13523884A JPS6116332A JP S6116332 A JPS6116332 A JP S6116332A JP 13523884 A JP13523884 A JP 13523884A JP 13523884 A JP13523884 A JP 13523884A JP S6116332 A JPS6116332 A JP S6116332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
microprogram
instruction area
storage device
control storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13523884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Furuichi
古市 昌一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13523884A priority Critical patent/JPS6116332A/ja
Publication of JPS6116332A publication Critical patent/JPS6116332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はマイクロプログラム制御装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来のマイクロプログラム制御装置においては。
特に、いくつかの専用回路を持つ専用データ処理データ
処理装置で用いられるマイクロプログラム制御装置にお
いては1通常のマイクロプログラムでは余り使われない
マイクロ命令が多く用意されており、制御記憶装置に格
納され℃いるマイクロプログラムの中で、ノーオペレー
ションを示すコードの占める割合いが多かった。
m / 図(A) 、 (B)は、マイクロプログラム
制御装置で使われるビット巾6qビットのマイクロ命令
フォーマットと各フィールドの用途とをそれぞれ示した
もので、(Fl)、(FJ)、(FJ)、(F弘)、(
F5)はフィールド名を懺わしている。(Fi)フィー
材゛は実際には更に細分化されているが、この発明の説
明には直接的な関係はないので、標準命令群として1つ
にまとめである6(F2)、(F、?)。
(Fp)、(p、t)は専用データ処理装置に特有の専
用回路を制御するためのフィールドである。各フィール
ドのビット巾は、例えば、(Fi)が3sビツト、(F
J)、(FJ)、(Fi)、(F、t)はそれぞれgビ
ットずつKされている。
第2図は従来のマイクロプログラム制御装置を構成する
論理ユニットのうち、命令読出し、解読部を示す概略図
であり、この第2図において、(3O)ハマイクロアド
レスレジスタ、(qo)は制御記憶装置、(sho)は
制御データレジスタ、 (bo)は命令解読器を示す。
また、(1)は入力マイクロアドレス線、(コンはマイ
クロアドレス線、 f、:?) 、 (りは制御データ
線、 (!I 、 (61l (71は制御信号線を示
す。
第一図に示された制御記憶装置(vO)の記憶容量は例
えば76キロワソドであるが5図中の斜線部分(pOa
)にはノーオペレーションヲ示スコードが格納されてい
る。従って、この例では制御記憶装置(ダθ)の記憶容
量の部分の/にはノーオペレーションを示すコードが格
納されている。すなわち、制御記憶装置として記憶容量
が76キロピツトの記憶素子を使った場合には全素子6
V個のうち76個が無駄に使われているという欠点を有
していた。
〔発明の概要〕
この発明は上記されたような欠点を除去するためになさ
れたものであり、4イクロプログラムを記憶する制御記
憶装置を互いにビット中の異なる標準命令領域と専用命
令領域とに分けることにより、制御記憶装置を構成する
記憶素子の数を減少できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明によるマイクロプログラム制御装置を
構成する論理ユニットのうち、命令読出し、解読部を示
す概略図であり、この第3図において、(3/)+tマ
イクロアドレスレジスタ、(lI/)は制御記憶装置、
(j/)は制御データレジスタ。
(AI)は命令解読器、(10)は命令コード補填回路
を示す。また、(す)は入力マイクロアドレス線。
(テ)はマイクロアドレス線、(10)はマイクロアド
レスの上位lビット、(//)は命令コード補填回路へ
の入力線、(7,2)、(/J)、(zlI)は制御デ
ータ、(ts)、(lb)、(yl)は制御信号線を示
す。
第3図に示された制御記憶装置(す/)は記憶容量が例
えば/6キロワードのものであるが、先頭ξキロワード
な標準命令領域(@/A)と呼び、こへにはlワード3
.2ビツトのマイクロプログラムが格納される。残りg
キロワードを専用命令領域(グlB)と呼び、こ匁には
/ワード6クビントのマ・イクロプログラムが格納され
る。すなわち、標準命令領域(@/A)Kは第1図で示
したフィールド(F/)のみを使ったマイクロプログラ
ムを格納し、専用都令領域(zlB)には第1図で示し
たフィールド(F/)以外K(Fx)、(7,7)、(
Fv)。
(F3)を使ったマイクロプログラムを格納するように
され′Cいる。このように、制御記憶装置をビット中の
異なる2つの領域に分けることにより、記憶容量が76
キロビツトの記憶素子を用いた場合には’I g MJ
で制御記憶装置が構成される。
この第3図に示されているマイクロ命令読出し、解読回
路は次のように動作される。先ず、処理の第1サイクル
で、マイクロアドレスレジスタ(J/)に保持されたア
ドレスで制御記憶装置(L!/)をアクセスし、制御デ
ータの上位3コピントはそのまま制闘データレジスタ(
、tz)i移され、下位3ユピツトについては、命令コ
ード補填回路(りO)によって、前記アドレスの上位/
ビット(lO)が0であれば0を、また、/であれば対
応の制御データを、制御データレジスタ(S/)に格納
する。次に、処理の第1サイクルでは、制御データレジ
スタ(yl)から取り出した制御データを入力として、
命令解読器(6/)によって所定の制御信号(/k)。
(t6)、(zり)が生成される。
第9図には、第3図における命令コード補填回路(りO
)の内部構成図が示されている。ここで、(り/)、(
?ユ)A73)A7ダ)はANDゲートである。なお、
実際の回路では3コ個のANDゲートが並んでいるもの
であるが5図解を簡単にするため。
ダ個のANDゲートだけが表わされている。これらのA
NDゲート(り/)、(7コ)、(7,7)、(71I
)は。
アドレスの上位/ピント(10)と命令コード補填回路
(70)への入力i(//a)、(71b)、(llc
)。
(/ld)を入力とし、アドレスの上位lビット(/θ
)がθであれば制御データ線(lユa) 、 (1xb
)。
(lXC)、(/ユd)にそれぞれ0を出力し、前記上
位lビット(10)が7であればそれぞれ入力線(//
a)、(//b)、(//c)、(/ld)上の値を出
力する。
以上に説明されたようにマイクロプログラム装置を構成
するとことにより、従来のこの種の装置に比べて制御記
憶素子の数を確実に減少させることができる。
なお、上記実施例では特定のマイクロプログラム制御装
置の構成・動作について説明されたが。
この発明は、これに限ることなく、任意のマイクロプロ
グラム制御装置に適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るマイクロプログラム制御
装置によれ・ば、制御記憶装置をそれぞれビット巾の異
なる標準命令領域と専用命令領域とに分け、命令コード
補填回路と組み合わせることによって制御記憶装置を構
成する記憶素子を減少させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するためのマイクロ命令フォー
マットおよび用途の例示図、第一図は。 従来のマイクロプログラム制御装置を構成する論理ユニ
ットの要部を示す概略図、第3図は、この発明の実施例
によるマイクロプログラム制御装置を構成する論理ユニ
ットの要部を示す概略図、第9図は、第3図における命
令コード補填回路の論理回路図を示す。 、30..3/・・マイクロアドレスレジスタ。 グ0.グト・制御記憶装置、Sθ、si・・制御データ
レジスタ、1.0.lsl・・命令解読器。 II/A・・標準命令領域、9/B・・専用命令領域、
りθ・・命令コード補填回路。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 壓1図 (A) (B) 惠4図 手続補正書「自発」 昭和  年  月  日 60.3.12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のマイクロ命令を用いて制御対象を制御する
    マイクロプログラム制御装置において、前記マイクロプ
    ログラムを記憶する制御記憶装置は互いにビット幅の異
    なる標準命令領域と専用命令領域とに分けられているこ
    とを特徴とするマイクロプログラム制御装置。
  2. (2)標準命令領域のマイクロ命令に対しては、その下
    位ビット部分に所定のコードを補なうための手段が含ま
    れている特許請求の範囲第1項記載のマイクロプログラ
    ム制御装置。
JP13523884A 1984-07-02 1984-07-02 マイクロプログラム制御装置 Pending JPS6116332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13523884A JPS6116332A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 マイクロプログラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13523884A JPS6116332A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 マイクロプログラム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116332A true JPS6116332A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15147036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13523884A Pending JPS6116332A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 マイクロプログラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835679A (en) * 1985-01-24 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Microprogram control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835679A (en) * 1985-01-24 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Microprogram control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462742A (en) Computer system adapted to be constructed of large integrated circuit arrays
US3930232A (en) Format insensitive digital computer
GB1026888A (en) Computer
JPH0248931B2 (ja)
US4047245A (en) Indirect memory addressing
GB1029572A (en) Selective lockout of computer memory
GB1003921A (en) Computer cycling and control system
JPS6116332A (ja) マイクロプログラム制御装置
US4525776A (en) Arithmetic logic unit arranged for manipulating bits
US4945469A (en) High speed stack circuit for register data in a microcomputer
US5018098A (en) Data transfer controlling apparatus for direct memory access
JPS61103241A (ja) 情報処理装置
US3214736A (en) Magnetic tape scan with field selection
GB1003924A (en) Indirect addressing system
US3553652A (en) Data field transfer apparatus
JPH0619758B2 (ja) 数値データ入力装置
JPS623504B2 (ja)
JPS6047612B2 (ja) マイクロ命令出力制御方式
GB940636A (en) Computer system
JPS63129432A (ja) プログラム・アドレス・トレ−ス装置
JPS5947668A (ja) 情報処理装置
JPS6156548B2 (ja)
JPS6112578B2 (ja)
JPS63273148A (ja) バンク制御回路
JPS59195752A (ja) 集積回路