JPS6116295A - 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置 - Google Patents

立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置

Info

Publication number
JPS6116295A
JPS6116295A JP13710584A JP13710584A JPS6116295A JP S6116295 A JPS6116295 A JP S6116295A JP 13710584 A JP13710584 A JP 13710584A JP 13710584 A JP13710584 A JP 13710584A JP S6116295 A JPS6116295 A JP S6116295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade angle
thrust load
control device
pump
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13710584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamada
雅之 山田
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13710584A priority Critical patent/JPS6116295A/ja
Publication of JPS6116295A publication Critical patent/JPS6116295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置に係り、
特に軸流形、斜流形等の立軸ボンプレ;おける可動翼の
翼角度を間接的な検知手段で制御するのに好適な立軸ポ
ンプの可動翼翼角度制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
油圧シリンダをポンプボウル部に具備する形式の立軸ポ
ンプにおける、従来の可動翼翼角度制御装置について、
第5図および第6図を参照して説明する。
第5図は、一般的な立軸ポンプの縦断面図、第6図は、
そのポンプボウル部の縦断面図である。
第5図に示すように、立軸ポンプの本体は順次結合した
吐出ベント1.揚水管部2.ポンプボール部3.吐出ベ
ント1をかこむ枠体4からなり、内部にポンプ主軸6が
貫通している。枠体4の上部には電動機5が固定され、
電動機5には図示しない制御装置が設けられている。9
は圧油導入管である。
インペラハブ7に支持させた可動翼に係るインペラ8の
取付は角度、すなわち翼角度は、油圧サーボシリンダを
介して調整されるようになっている。
ポンプボール部3は第6図に示す構造からなる。
ベルマウス10.ケーシングライナ11.ケーシング1
2.揚水管部2は順次に結合されている。
ケーシング12の内側壁下部には、インペラハブ7を受
けるケーシングリング16が取付けられている。インペ
ラハブ7の下端部にはインペラキャップ17が固定され
ている。
ポンプ主軸6の下端部とインペラハブ7の上端部とは互
いに結合されて前記油圧サーボリングに係るシリンダ1
3を構成しており、そのシリンダ13内にはピストン1
4がおさめられている。ピストン14には中空の操作ロ
ッド15の一端が結合されている。
インペラハブ7の下端部とインペラキャップ17との間
には圧油を充満させる区画室18が設けられている。こ
の区画室18には、インペラ8の軸部に取付けたアーム
19.アーム19に連結した継手20.継手20に連′
結したターンバックル21.操作ロッド15に装着され
、ターンバックル21を連結したスパイダ22がおさめ
られている。これらアーム19.継手20.ターンバッ
クル21.スパイダ22などは、操作ロッド15の往復
運動をインペラ8の回転運動に変換する連動機構として
機能するものである。
23は、インペラ8の翼角度を検出する検出器である。
このような構成の車軸ポンプでは、検出器23がポンプ
の先端部にあるため、ベルマウス10の部分が長くなっ
たり、検出器23の信頼性を上げるため、リード線を地
上部へ導くなど、原価高の要素となっていた。
また、検出器23が故障したときの対応が困難であると
いう問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
で、安価で簡単な構成の装置で信頼性が高く、かつ保守
取扱いが容易な、車軸ポンプの可動翼翼角度制御装置の
提供を、その目的としている。
〔発明の概要〕
本発明に係る車軸ポンプの可動翼翼角度制御装置の構成
は、ポンプ主軸に結合させたインペラハブに可動翼を支
持させ、ピストンに結合した操作ロッドと、この操作ロ
ッドに連結しインペラハブ内におさめた連動機構とを介
して可動翼の翼角度を変える車軸ポンプの可動翼翼角度
制御装置において、各翼角度に対応するポンプ主軸のス
ラストロードを指令値として予め入力した制御装置と、
ポンプ主軸のスラストロードを測定するスラストロード
検出手段とを設け、前記制御装置が出力するスラストロ
ードの指令値と、スラストロード検出手段が測定するス
ラストロードとを適合させるように、電磁比例制御弁を
介して上記連動機構を作動させるようにしたものである
なお付記すると本発明は、可動翼ポンプの運転されるシ
ステムへラドカーブ上で、各翼角度に対応するスラスト
ロードを予め測定して制御装置に入力しておき、そのス
ラストロードの値を利用して翼角度の制御を行うように
したものである。
従来の検知手段が、翼角度を直接検知していたのに対し
、本装置は、間接的な検知によるものであるが、システ
ムへラドカーブ上で、スラストロードが一義的に決まる
ことに着目して開発したものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を先の第6図に合わせて第1図な
いし第4図を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る車軸ポンプの可動翼
翼角度制御装置の制御系統図、第2図は、可動翼ポンプ
の一般的な性能曲線図、第3図は、第2図の性能曲線に
対応するスラストロードを示す性能曲線図、第4図は、
スラストロードを測定するためひずみゲージを取付けた
ポンプ主軸の局部詳細図である。
まず、システムへラドカーブ上のスラストカーブについ
て説明する。
第2図は、可動翼を有する立軸ポンプ、すなわち可動翼
ポンプの性能曲線図で、横軸に吐出量Q。
縦軸に揚程Hをとり、可動翼の各翼角度ごとの揚程曲線
を右下りの曲線で示している。ここでは、翼角度θを百
分率で表現し02100%を最大角とし、この最大角と
最小角との間を75%、50%、25%に分けて揚程曲
線を示している。
これに対する右上りの曲線は、実揚程に管路諸損失を加
えた、吐出量Qに対する負荷曲線(以下システムヘッド
カーブという)で、各翼角度ごとに揚程曲線上に定まる
at b、c、dT fを結ぶ線であり、通常可動翼ポ
ンプは、この線上で運転される。
このとき、各翼角度におけるポンプ主軸のスラストロー
ドと吐出量との関係がどのようになるかを示したのが第
3図である。
第3図は、横軸に吐出量Q、縦軸にスラストロードFを
とり、先の第2図で説明した各翼角度θ=100.75
,50.25%、最小角に対応するスラストロードを示
したものである。
図から明らかなように、各翼角度ごとのスラス1−ロー
ドFと吐出量Qの関係は、はぼ揚程Hと吐出量Qの関係
と同じような傾向にあり、システムへラドカーブ上のス
ラストロードは、a′、b′。
J 、d/ 、 f/ を結ぶ曲線になる。
このスラストロード曲線は、生産工場での性能試験(以
下工場試験という)時に容易に測定することができ、こ
の曲線の数値を基礎にして翼角度制御を行う。
例えば、第4図に示すように、ポンプ主軸6にひずみゲ
ージ24をはりつけ、スリップリング25により外部に
電気信号としてスラストロードを取り出せるようにして
おく。
第4図で、26はポンプ主軸側の絶縁体、27はひずみ
針側の絶縁体、28はブラシ、29は、安定な測定をす
るための緩衝手段であるスプリングを示している。
次に、スラストロードを用いて翼角度を制御する制御装
置の構成と作用を第1図を参照して説明する。図中、立
軸ポンプの構成部分の符号は、先に説明した第4ないし
6図の符号に合わせた。
第1図において、30は、ポンプ主軸6のスラストロー
ドを測定するスラストロード検出手段に係るひずみ計、
31は制御装置、32は制御用アンプ、33は、油圧サ
ーボ用の油圧装置、34は、油圧サーボ用の電磁比例制
御弁である。
工場試験時には、システムヘッドカーブ上のスラストロ
ードを何点か測定し、スラストロードカーブを作成し、
翼角度との対応付けをして制御装置31に記憶させてお
く。例えば02100%のときa′のスラストロード、
θ=75%のときb′のスラストロードというように記
憶させる。
制御用アンプ32には、ポンプ主軸6にはり付けられた
ひずみゲージ24から、現在作動中のインペラ8の翼角
度に相当するスラストロードが、電圧に変換されて常時
入力される。この値をe4とする。−力制御装置31か
ら、予め入力しである任意の翼角度におけるスラストロ
ードに対応する電圧指令値eが出力される。この電圧指
令値eが制御用アンプ32に入力されると、ただちにニ
つの値が比較され、l e = e −aイ〈0ならば
、電磁比例制御弁34のソレノイド34aを励磁し、A
e = e  e 4 ) Oならば、ソレノイド34
bを励磁するように電流が流れる。
いま、インペラ8の翼角度を最大角の02100%から
75%に変化させるときを考える。
Ae<、”Oとなり、ソレノイド34aが励磁されると
、1e=oとなるまで電磁比例制御弁34が開き、油圧
袋[33の圧油がシリンダ13の下室13aに流れ込み
インペラ8は徐々に閉じてゆく。
Aeはインペラ8が閉じるに従い0に近くなり、Ae=
Oとなったところで、電磁比例制御弁34が閉じ、圧油
が流れなくなるため、その角度でインペラ8の翼角度は
保持される。
このようにして、各翼角度におけるスラストロードに対
応する電圧指令値eを制御用アンプ32に入力させ、ひ
ずみ計30で検出した現在作動中のインペラ8の翼角度
におけるポンプ主軸6のスラストロードの電圧種e4と
比較し、電磁比例制御弁34を働かせることによって油
圧袋W33からシリンダ13.ピストン14部に圧油が
供給。
停止される。
これにより、ピストン14および操作ロッド15の往復
運動をインペラ8の回転運動に変換する連動機構が作動
し、インペラ8の取付は角すなわち翼角度を制御するこ
とが可能である。
また、本制御装置を採用す”れば、万一ポンプがトリッ
プした場合にも、スラストロードが小さくなりインペラ
8が閉じるため高速で逆転することがなくなり、逆流に
上る逆転を防止することができる。
本実施例によれば、ポンプ主軸のスラストロードの変化
により翼角度を検知しているので、翼角度の制御や、そ
の保守は地上のみで対応でき、1)構造が簡単で信頼性
が高い 2)安価である 3)保守取扱いが容易である 4)リード線をポンプボウル部まで引く必要がない 5)ポンプのトリップ時に逆転防止がはかれるなどの効
果がある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、安価で簡単な構成
の装置で信頼性が高く、かつ保守取扱いが容易な、車軸
ポンプの可動翼翼角度制御装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第11は、本発明の一実施例に係る車軸ポンプの可動翼
翼角度制御装置の制御系統図、第2図は、可動翼ポンプ
の一般的な性能曲線図、第3図は、第2図の性能曲線に
対応するスラストロードを示す性能曲線図、第4図は、
スラストロードを測定するためひずみゲージを取付けた
ポンプ主軸の局部詳細図、第5図は、一般的な車軸ポン
プの縦断面図、第6図は、そのポンプボウル部の縦断面
図である。 3・・・ポンプボウル部、6・・・ポンプ主軸、7・・
・インペラハブ、8・・・可動翼、13・・・シリンダ
、14・・・ビス1−ン、15・・・操作ロッド、19
・・・アーム、20・・・継手、21・・・ターンバッ
クル、22・・・スパイダー、24・・・ひずみゲージ
、3o・・・ひずみ計、31・・・制御装置、32・・
・制御用アンプ、33・・・油圧装置、34・・・電磁
比例制御弁、34 a、 34 b・・・ソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンプ主軸に結合させたインペラハブに可動翼を支
    持させ、ピストンに結合した操作ロッドと、この操作ロ
    ッドに連結しインペラハブ内におさめた連動機構とを介
    して可動翼の翼角度を変える立軸ポンプの可動翼翼角度
    制御装置において、各翼角度に対応するポンプ主軸のス
    ラストロードを指令値として予め入力した制御装置と、
    ポンプ主軸のスラストロードを測定するスラストロード
    検出手段とを設け、前記制御装置が出力するスラストロ
    ードの指令値と、スラストロード検出手段が測定するス
    ラストロードとを適合させるように、電磁比例制御弁を
    介して上記連動機構を作動させるように構成したことを
    特徴とする立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置。
JP13710584A 1984-07-04 1984-07-04 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置 Pending JPS6116295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710584A JPS6116295A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710584A JPS6116295A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116295A true JPS6116295A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15190966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13710584A Pending JPS6116295A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894018B1 (ko) 2004-11-19 2009-04-17 현대중공업 주식회사 해수 취수 펌프용 가변익 제어 방법
WO2015034029A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone gel composition and use thereof
WO2022013917A1 (ja) 2020-07-13 2022-01-20 ダウ・東レ株式会社 シリコーンゲル組成物、その硬化物、およびそれらの用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894018B1 (ko) 2004-11-19 2009-04-17 현대중공업 주식회사 해수 취수 펌프용 가변익 제어 방법
WO2015034029A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone gel composition and use thereof
WO2022013917A1 (ja) 2020-07-13 2022-01-20 ダウ・東レ株式会社 シリコーンゲル組成物、その硬化物、およびそれらの用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2443175C (en) Control system for progressing cavity pumps
US20110097214A1 (en) Pump control device, oil well with device and method
US4683718A (en) Method and apparatus for monitoring hydro turbine plants
JPH0348356B2 (ja)
SE1330060A1 (sv) Vakuumtublyftanordning samt lyftslang och metod för styrningav en vakuumtublyftanordning
CN107676272B (zh) 一种离心泵运行工况的快速调节装置
JPS6116295A (ja) 立軸ポンプの可動翼翼角度制御装置
US4351415A (en) Hydraulic elevator installation
US3404631A (en) Centrifugal pump
US1222352A (en) Regulating mechanism for centrifugal compressors and pumps.
US5180289A (en) Air balance control for a pumping unit
US2929547A (en) Method and apparatus for detection and prevention of overspeed and surge conditions in a compressor
US5058288A (en) Plumb bob device for determining the bed height of bulk material in a shaft furnace
US3225697A (en) Liquid pump for deep wells
JPH0816478B2 (ja) ポンプの揚程特性の較正を行う方法
JPH05202896A (ja) 動翼可変ピッチ軸流ファンの翼角制御装置
US1017509A (en) Governing mechanism for centrifugal apparatus.
JPS58210379A (ja) 熱機関で駆動する往復圧縮機
JPS6039849B2 (ja) タ−ビンロ−タの熱応力制御によるタ−ビン起動方法
RU2689942C1 (ru) Система гидростатического уравновешивания штока привода клапана
US1185316A (en) Motor control.
US1061689A (en) Governing mechanism for centrifugal air-compressors.
JPS63253195A (ja) ポンプの流量制御方法
JPH0518477A (ja) 電動弁の弁棒荷重評価装置
US1395090A (en) Compressor-unloader