JPS61162353A - 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法 - Google Patents

実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法

Info

Publication number
JPS61162353A
JPS61162353A JP328385A JP328385A JPS61162353A JP S61162353 A JPS61162353 A JP S61162353A JP 328385 A JP328385 A JP 328385A JP 328385 A JP328385 A JP 328385A JP S61162353 A JPS61162353 A JP S61162353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
curved surface
printing
curvature
printing block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP328385A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP328385A priority Critical patent/JPS61162353A/ja
Publication of JPS61162353A publication Critical patent/JPS61162353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、実質的に継ぎ目のないシリンダ状の印刷版材
の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、板状
の感光性樹脂版材を使用して、印刷物に継ぎ目の影響の
出ないシリンダ状印刷版材を製造する方法に関するもの
でちる。
〈従来の技術〉 連続的な絵柄を印刷するためには、継ぎ目のない印刷版
材が必要である。このような版材としては、一定厚さに
ゴムを巻いたシリンダに連続柄を手彫勺したものや、金
属シリンダに連続柄をエツチングで形成したグラビア版
材が知られている。これらの版材の製造は、いずれも生
産性が低く、作業に熟練を要するものである0このよう
な問題点を克服するために、シリンダに板状の感光性樹
脂版材を巻きつける方法が試みられているが、この場合
には板状版材の端部間に生じるすき間の処理が問題とな
る。すき間があると、インキが入り、このインキが印刷
物に転写されて汚れが発生する。この問題を防ぐ方法と
して、版面からインキをブランケットに転写し、その後
印刷物にインキを転写するオフセット方式に変え、継ぎ
目に対応する部分のブランケットを切り取って、すき間
に入ったインキが被印刷物に転写されるのを防ぐ方法が
検討されている。しかしながら、この方法は、印刷機が
複雑になるうえに、絵柄ごとにブランケットをも交換し
なければならず、一般に普及するのは困難である。
他方、特開昭59−169863では、扁平片をすき間
にかぶせ、生じたすき間に熱可塑性および/または硬化
可能な材料を充てんしてすき間を閉じる方法が提案され
ている□この方法は簡便でsb、版面の曲率に近い形で
すき間に曲面を形成しうるすぐれた方法である。しかし
ながら、すき間に形成される曲面の曲率は、両側の版面
が作る曲面の曲率とは微妙に違うことが、印刷物のイン
キの濃淡や、グラビア印刷の場合にはドクターブレード
の振動による汚れの発生などの原因となることが多い。
扁平片の材質や厚さを最適化することによって、この問
題はかなシ軽減されるが、完全に解決することは困難で
ある。扁平片がたわみにくい場合には、すき間部の曲率
が版面のそれよシも犬きくなり、たわみが大きい場合に
は曲率が小さくなる傾向が認められる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 シリンダに板状版材を巻きつけて、実質的に継ぎ目のな
い版材を段進する際の最大の問題点はすき間を閉じる方
法にある。特に、つなぎ目の両側の版面と#ミぼ同一曲
面が形成される必要がある。本発明者らは、この問題点
の解決について鋭意検討の結果、本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、実質的に継ぎ目のない印刷版材の装造方法を
提供するものでおる。
すなわち、本発明は、シリンダに板状の感光性樹脂版材
を巻きつけ、シリンダに巻いた版面が形成する曲面の曲
率を中心にして±50%の範囲内の曲率をもつ曲面を有
する治具を治具の該曲面側が該板状版材の端部間に生じ
たすき間を覆うように圧着し、シリンダと版材端部と治
具の曲面で生じた空間に熱可塑性および/または硬化可
能な材料を充てんし、充てん材が固化または硬化した後
に治具をとり除くことを特徴とする実質的に継ぎ目の力
い印刷版材の製造方法を提供するものである。
以下に、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明のシリンダとしては、スチール、アルミニウム、
銅などの材料を円筒状に加工した金属シリンダは勿論の
こと、プラスチック性シリンダ、金属性シリンダの外側
にプラスチックやゴムの層をつけたシリンダ等が例示さ
れる0上記のシリンダに巻きつけられる感光性樹脂版材
とじては従来知られたいずれの感光性樹脂版材の使用も
可能である。好ましく用いられる感光性樹脂としては、
ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、部
分ケン化ポリ酢醗ビニル、酢酸セルロースなどのセルロ
ース類、NBR(7)ような合成ゴムなどから選ばれる
ポリマに光重合性の不飽和化合物を配合した感光性樹脂
、不飽和ポリエステルや不飽和ポリウレタンなどの不飽
和ポリマを主成分とする感光性樹脂、ジアゾニウム塩と
ホルマリンの縮合物のようなジアゾ系感光性樹脂、ポリ
ケイ皮酸ビニルのようなシンナモイル基を有する感光性
樹脂などが例示される。
これらの感光性樹脂を板状の版材にするためには、スチ
ール、アルミニウム、銅などの金属基板や、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムのようなプラスチック基板上
に上記の感光性樹脂組成物を流延成形することが一般的
である。
しかし、このような基板で裏打ちしていない感光性樹脂
シ−ト自体をシリンダに巻きつけて使用することも可能
である。
本発明で使用する版面拠近い曲率の曲面を有する治具お
よびその使用法について第1図〜第5図を例に説明する
シリンダlに板状の感光性樹脂版材2を巻きつけると第
2図のように版材端部間にすき間が発生する。本発明の
治具3とは、例えば第3図に示すようなもので、治具の
内曲面の曲率は第2図で版面が形成する曲面の曲率に非
常に近いようにあらかじめ決定されている。次に、第4
図で示すように治具をすき間をまたぐようにして設置し
、圧力をかけて押しつけることによって、シリンダと版
材の両端W及び治具の曲面で形成される空間が生じる。
この空間に第1図のように熱可塑性および/または硬化
可能な材料4を充てんし、固化または硬化後に治具を取
υ除くと、第5図で示すように継ぎ面には、版面と同一
ないしは非常に近い曲率の曲面が均一に形成される。
曲面をもつ治具の素材はスチール、ステンレススチール
、アルミニウムのような金属、ポリメチルメタクリレー
トやABS樹脂のようなプラスチック、ガラス、セラミ
ックスなど各浅のものが使用可能である。曲面を形成す
る方法としては、プレス、切削、鋳造など公知の適宜の
方法を用いうる。
曲面の曲率は、版材が形成する曲率を中心に+50%の
範囲内にあることが必要である。曲面の曲率が版面の曲
率の+50%を越えると継ぎ目の部分は両側の版面より
も著しく盛シ上ったような状態になシ、凹版材では、ド
クターブレードがこの部分にひっかかって版面上にイン
キが残るという問題が発生し、凸版材では、この部分の
印圧が他にくらべて高くなるので印刷物のインキ濃度が
この部分だけ高くなったバ画線が太ったりするなどの問
題が発生する。
逆に、−50%の下まわる場合には、凹版材では、ドク
タブレードが継ぎ目部分のインキを十分Kかき取らない
のでインキが残り、印刷物に汚れが発生する。また、凸
版材の場合には、この部分は他の部分よυも印圧が低く
々るのでインキの転移量が減少し、著しい場合にはかす
れが発生する。以上のように、治具の曲面の曲率は版面
の曲率の±50チ以内にあることが必要でおυ、特に±
15チ以内の場合には、凹版材ではドクタブレードの走
行が非常にスムーズであ)、凸版材では印圧の変動がi
tとんど発生しないのでよシ好ましい。
上記の治具の曲面に両面粘着テープや粘着シートのよう
な粘着層を設置して、版面の圧着および固定を容易にし
たシ、曲面上にゴム吟でクッション層を設けて圧着時の
両側の版材面との密着性を改善することもできる。この
ような場合は、粘着層やクッション層の表面が形成する
曲面が本発明の治具の曲面となり、その曲率は両側の版
面の曲率の+50%以内になるように治具の本体の曲率
を調整する必要がある。充てん材を固化tたは硬化させ
た後に、治具との離型を容易にするために離型剤を曲面
に塗布したシ、離型層を設けることもできる。離型層を
設ける場合には、離型層の表面が版面の曲率の+50%
以内の曲率をもつように調整する必要がある◎ 充てん材料としては、熱可塑性およびまたは硬化性の材
料が使用される◇熱可塑性の材料としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリアミドなどの熱可塑性
樹脂が代表的である。硬化性材料としては、エポキシ、
メラミンなどの熱硬化性樹脂、不飽和ポリエステルなど
の熱または光で硬化する樹脂、セメント等の無機の硬化
性材料等が用いられる。特に、光硬化性の充てん材を使
用する場合は、治具を透明な素材で作製し、治具を通し
て活性光線を照射することによって効率的に硬化を行な
うことが可能である。
光硬化可能な材料としては、感光性樹脂版材に使用して
いる感光性組成物を充てん材として使用することも好適
である0 充てん材をシリンダと版材端面および治具曲面で形成さ
れた空間に送シ込むために、第6図に示すようにシリン
ダー基材に切υ込み5を入れることも可能である。また
充てん部分がはずれないようにシリンダの表面や、版材
の端面にあらかじめ接着剤を塗布しておくこともできる
板状の感光性樹脂版材は、板状のまま画像露光・現像を
行なって製版が完了したものをシリンダに巻きつけ、継
ぎ目を本発明の方法で処理することも可能であるし、未
露光版材をシリンダに巻きつけ、本発明の方法で継ぎ目
の処理を行ない、シリンダ状のまま画像露光俸現像を行
なうこともできる。使用する版材が凹版材の場合には、
露光・現像の終った刷版をシリンダに巻きつけることも
可能であるし、未露光版を巻きつけてから画像露光・現
像することも可能である。平凹版の場合も同様である。
一方、凸版材または平凸版材の場合には、継ぎ目を全斌
にわたって画像部分の内側に設定できる場合には、刷版
を作ってからシリンダに巻き、次いで本発明の継ぎ目の
処理を行なって、継ぎ目で分断されていた画像を連続化
することができる。しかし、一般的には、未露光版材を
シリンダに巻き、次いで感光性樹脂で継ぎ目の処理を行
ない、その後シリンダ状のまま画像露光・現像を行なう
方法が用いられる。
充てん材の固化または硬化は、熱可塑性の材料の場合は
冷却することが可能で1、硬化性の場合には、熱、活性
光線、水分、触媒など充てん材料の硬化に必要な条件を
与えることで達成される。
〈実施例〉 以下の実施例で本発明をより具体的に説明する。
実施例 1 板状版材として厚さ450μのポリエチレンテレフタレ
ート基板上に、アルコール可溶性ポリアミドと光重合性
不飽和モノマおよび光増感剤から成る感光性樹脂層を5
0μの厚さに設けたものを選んだ。この版材上に、絵柄
のポジティブフィルムを真空密着し、ケミカル灯からの
紫外線で2分間露光した。次いで、エタノール/水=8
5/15(重量比)の現像液の入ったブラシ式洗い出し
機で現像を行ない、絵柄に対応する凹部が形成された板
状の刷版を得た。
この刷版を直径244mのスチール製シリンダ上に接着
剤で貼りつけた。版材の端部間には、約2瓢のすき間が
発生した。
治具として、厚さ3mのスチール製で内曲面が直径25
4■の円の曲率かもの誤差が±5チ以内の曲率を有する
ものをプレスで作製した。この治具をすき間の両側の版
材にまたがるように圧着し、シリンダを板状版材の両端
面および治具で形成されたすき間に、粘度50センチポ
イズで低温硬化触媒を添加したエポキシ樹脂をマイクロ
シリンジで注入し、50℃で2時間加熱して硬化を完了
した。その後治具を取シ除いたところ、版材の端部間に
は版面と同一の曲率を有する硬化エポキシ樹脂の面が均
一に形成されていた。
この版材を用いて、グラビア印刷のテストを行なったと
ころ、継ぎ目によるドクタブレードの揚動は全く発生し
ないことがわかった。印刷物にも継ぎ目による影響は全
く出ていないことを確認した。
実施例 2 板状感光性樹脂版材として、厚さ200μのスチール基
板上に部分ケン化ポリ酢酸ビニルと光重合性モノマ、ジ
エチレングリコールおよび光増感剤から成る感光性樹脂
層を800μの厚さに設けたものを選んだ。この板状版
材に、所定の絵柄のポジティブフィルムを真空密着し、
超高圧水銀灯で1分間露光した。次いで、中性水の入っ
たスプレ式洗い出し機で1分間現像して、スチール基板
で裏打ちされた凹版材を得た。
この凹版材をカーピング処理して円筒形に近い形に成形
した後に、直径381−のマグネットシリンダに装着し
た。
その際、版材の両端部には約3mのすき間が生じた。
治具として、厚さ5mmの透明ポリメチルメタクリレー
ト製で、内曲面が直径401鱈の円の曲率の一10%〜
+5−の曲率のものをモノマキャスティング法で作製し
た。この治具を、マグネットシリンダに装着した板状凹
版材の両端部にわたるようにして圧着した。シリンダと
版材端面および治具の内曲面で形成される空間に、約1
50センチボイズの粘度の光重合性不飽和ポリエステル
樹脂をiイクロシリンジで充てんした。その後、透明な
治具を通して、ケミカル灯からの紫外線を4分間照射し
て光硬化を行ない、治具を取シはずした〇 このようにして継ぎ目を処理したシリンダ状の凹版材を
グラビア印刷機にセットして印刷テストを実施した。そ
の結果、ドクタプレートの振動もなく、特に問題なく印
刷可能であることを確認した。
実施例 3 板状版材として、150μのアルミニウムシート上K、
ポリエーテルアミドと光重合性モノマおよび光増感剤か
ら成る感光性樹脂層を350μの厚さに積層したものを
選んだ。
次に、直径508mのアルミニウム製シリンダの表面に
幅5簡、深さIC1+wの溝をシリンダの中心軸と平行
に作製した。次いで、上記の板状版材を、両面粘着テー
プを使用して継ぎ目がシリンダ表面に作製された溝に一
致するように装着した。
治具として、厚さ10m+のステンレススチール製で、
内曲面の曲率が直径513四の円周の曲率のO〜+10
%のものを切削で作製した。次に、この内曲面上に厚さ
2mの粘着シートを貼シつけ、粘着面の曲率は直径50
9m+の円の曲率の0〜+1(1%になった。この粘着
シート貼付治具を、版材の両端部にわたるようにして圧
着した。粘着°テープが内曲面に貼られているので圧力
を取シ除いても治具は完全に固定されていた。
次いで、シリンダ上の溝と版材端部、治具内曲面で形成
された空間に、版材に使用されているのと同じ感光性樹
脂を100℃の溶融状態で/ト型ギヤーポンプで注入し
た。この際シリンダも100℃に加熱しておいた。注入
終了後、冷却し注入した感光性樹脂が固化したことを確
認してから治具を取シ除いた。このようにして、継ぎ目
のない、円筒状の未露光版材が得られた。
次に、この円筒状版材に所定の絵柄のネガティブフィル
ムを巻きつけ、回転させながらケミカル灯で3分間露光
した。その後、中性水の入った回転ブラシ式の洗い出し
機で未露光部を除去してシリンダ上にレリーフ像を得た
。継ぎ口部も他の部分と差がなく画像が再現されていた
。版材乾燥後、超高圧水銀灯で継ぎ目の部分を5分間露
光して溝の底部にある感光性樹脂まで十分に光硬化させ
た。
得られた円筒版材を、シート印刷用の凸版印刷機に装着
し印刷テストを行なった。その結果、継ぎ目の部分の影
響は印刷には全く出ておらず、良好に連続模様の印刷物
が得られた。
〈発明の効果〉 板状の感光性樹脂版材をシリンダに巻いて円筒版材を作
製し、これでエンドレス印刷を行なうことは合理化の効
果が著しく太きい。しかし、この際に問題になるのは、
版材の両端部間の継ぎ目をどのように処理するかという
ことである。
本発明においては、版材表面と同一の曲率の内曲面をも
つ治具をこの継ぎ目に圧着し、シリンダと版材両端面お
よび治具の内曲面で形成される空間に熱可塑性および/
または硬化性材料を充てんし、硬化させることでこの問
題を解決しようとするものである。
本発明の方法を用いれば、継ぎ目には両側の版面と全く
同一曲率の曲面が形成される。したがって、グラビア印
刷の場合にドクタブレードで版材表面のインキをかき取
っても、継ぎ目の部分でブレードが振動したシ、印刷物
に汚れが発生することが防止できる。また、感光性樹脂
を継ぎ目に充てんすれば、両側の感光層と均一の画像形
成を縦ぎ目の部分でも行なうことができる。このことは
、凸版材によるエンドレス印刷の場合に非常に有効であ
る。
以上のように、本発明は、シリンダに巻いた板状版材の
継ぎ目に同一曲率の曲面を形成するためのすぐれた方法
を提案するものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明実施の1例を示すものである。第1
図は、板状版材の継ぎ目に、治具を圧着し、生じた空間
に熱可塑性および/または硬化性材料を充てんした際の
断面図、第2図はシリンダに板状版材を巻きつけた際の
断面図、第3図は、版面と同一曲率の内曲面をもつ治具
の断面図、第4図は治具を継ぎ目区間に圧着した際の断
面図、第5図は、充てん材の硬化または固化後治具を取
シはずした状態の断面図、第6図は、シリンダにミゾを
つけた場合の断面図である。 1・・・・・・シリンダ、 2・・・・・・板状の感光性樹脂版材、3・・・・・・
版面とほぼ同一曲率の曲面を持っ治具、4・・・・・・
熱可塑性および/または硬化可能な充てん材料、5・・
・・・・切り込み。 特許出願人  東  し  株 式 会 社鍜    
鍜     腋 寸    LO(,0 鍜    鍜    蝕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダに板状の感光性樹脂版材を巻きつけ、シリンダ
    に巻いた版面が形成する曲面の曲率を中心として±50
    %の範囲内の曲率をもつ曲面を有する治具を治具の該曲
    面側が該板状版材の端部間に生じたすき間を覆うように
    圧着し、シリンダと版材端面と治具の該曲面で形成され
    た空間に熱可塑性および/または硬化可能な材料を充て
    んし、該充てん材が固化または硬化した後に治具をとり
    除くことを特徴とする実質的に継ぎ目のない印刷版材の
    製造方法。
JP328385A 1985-01-14 1985-01-14 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法 Pending JPS61162353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328385A JPS61162353A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328385A JPS61162353A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162353A true JPS61162353A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11553080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP328385A Pending JPS61162353A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872429A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Sumida Seihanshiyo:Kk 円筒型印刷版
JP2004066708A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd 凹版オフセット印刷用凹版の補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872429A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Sumida Seihanshiyo:Kk 円筒型印刷版
JP2004066708A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd 凹版オフセット印刷用凹版の補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232649B2 (en) Method for thermally processing photosensitive printing sleeves
TW200540025A (en) Printing sleeve with an integrated printing surface
GB1579817A (en) Preparation of printing plates by joining edges of photohardenable layers
EP2460657B1 (en) Method for making a cylindrically-shaped element for use in printing
JP4933539B2 (ja) 一体型印刷面を有する印刷要素
CN106030416B (zh) 用于在柔性版印刷元件上产生表面纹理的方法
JP5827750B2 (ja) 積層フレキソ印刷スリーブ及びその製造方法
CA2563429A1 (en) Method of making a photopolymer sleeve blank having an integral uv transparent cushion layer for flexographic printing
JPS61162353A (ja) 実質的に継ぎ目のない印刷版材の製造方法
JP2006326938A (ja) レーザー彫刻用スリーブ印刷原版の製造方法及びレーザー彫刻用スリーブ印刷原版の製造装置
JP2003241397A (ja) 印刷用シームレススリーブ体の製造方法および装置
US20040060647A1 (en) Method and apparatus for creating micro-cut plate break
JP2010538867A (ja) フレキソ印刷用スリーブ
EP2026132B1 (en) Process for making a cylindrically-shaped photosensitive element for use as a printing form
DE69835744T2 (de) Druckhülse und methode zur erzeugung einer druckhülse mit digital gesteuerter photopolymerisation
WO2007106168A2 (en) Printing sleeve and method of manufacturing the same
JPS61172149A (ja) 樹脂刷版の製造方法
JPS61160749A (ja) 感光性樹脂グラビア版材の製造法
JPH03293131A (ja) 円筒状印刷版材の製造装置
JPH0314621B2 (ja)
JPS6154225B2 (ja)
JPS59211051A (ja) 水無し平版印刷原版の製造方法
JPH0319888A (ja) 微細パターンの印刷方法
US4672019A (en) Method of applying a protective layer on a surface to be subjected to etching
JPH05222504A (ja) エンボッシング用型の製造方法