JPS61159800A - シ−ルドケ−ス - Google Patents

シ−ルドケ−ス

Info

Publication number
JPS61159800A
JPS61159800A JP59280923A JP28092384A JPS61159800A JP S61159800 A JPS61159800 A JP S61159800A JP 59280923 A JP59280923 A JP 59280923A JP 28092384 A JP28092384 A JP 28092384A JP S61159800 A JPS61159800 A JP S61159800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
gate
flow range
grounding
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59280923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556680B2 (ja
Inventor
岩瀬 英裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP59280923A priority Critical patent/JPS61159800A/ja
Publication of JPS61159800A publication Critical patent/JPS61159800A/ja
Publication of JPH0556680B2 publication Critical patent/JPH0556680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は導電性合成樹脂材料を射出成形して得られるシ
ールドケースに関する。
し発明の技術的背景とその問題点] 近年、外部の妨害電波から電子回路を保護し、かつ発振
回路から発生する不要・な電波を外部に漏洩するのを防
止するために、電子機器の筐体を電磁波シールド材料に
より形成することが要求されている。このような電磁波
シールド材料としては金属材料や金属フィラーを充填し
た導電性合成樹脂材料等が挙げられるが、前者の金属材
料は優れた電磁波シールド効果を有する反面、重い、高
価である、加工性が悪い等の欠点があるため、後者の導
電性合成樹脂材料が主に使用されるようになってきてい
る。この導電性合成樹脂材料でシールドケースを製造す
る場合、主に多点ゲートで射出成形して製造されるが、
その場合成形品の各ゲートの流動範囲内では導電性は環
境試験等の加熱試験を行なってもほとんど低下しないが
、ウェルド部においては導電性が低く、特に加熱試験を
行なうとウェルド部を境に導電性が極端に低下し、充分
なシールド効果が得られないという問題があった。ちな
みに変性ポリフェニレンオキサイドM脂に銅IINを3
0重ω%充填し、射出成形して第5図に示すようなウェ
ルド部1が中央にある成形品2を得、この成形品2の両
端面に銀ペースト3を塗布して70℃に加熱後、体積抵
抗率を測定すると第6図のグラフに示すようになる。こ
のグラフからもわかるように、この成形品は時間の経過
とともに導電性が低下し、また成形時の樹脂温度が低い
ほど導電性が低いという結果が得られる。また第7図に
示すように、3点のビンポイントゲートで射出成形して
シールドケース4を製造し、内部部品との接地用部材と
して接地ボス5を第2ゲートG2の流動範囲内に取りつ
けると、この接地ボス5と第1ゲートG1の流動範囲ま
たは第3ゲートG3の流動範囲との間では抵抗が大きい
のでシールドケースは内部部品と接地されていてもシー
ルド効果が得られるのは実際には第2ゲートG2の流動
範囲内に限られ、全体としてはシールド効果がないシー
ルドケースになってしまうという問題があった。なお第
7図中符号6はスプレー、符号7はランナーである。こ
れを第8図に示す電気回路でさらに説明すると、第2ゲ
ートの流動範囲はウェルド部12、ウェルド部23を介
してそれぞれ第1ゲートの流動範囲、第3ゲートの流動
範囲と接続しているので、ウェルド部23の抵抗RW 
23 、ウェルド部12の抵抗RW+zが大きくなると
、第3ゲートの流動範囲または第1ゲートの流動範囲か
らグランドGまでの抵抗はそれぞれRa 3+Rw 2
3 、Rc + +Rw + 2となってシールド効果
が非常に低下する。Rc + 、Rc 2、RC3は各
ゲートG1、G2、G3の流動範囲内の抵抗であり、R
W+2、RW23、RW!+はそれぞれウェルド部12
.23.31の抵抗である。
[発明の目的1 本発明はこのような問題を解消するためなされたもので
、シールド効果が大きく、信頼性の高いシールドケース
を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明のシールドケースは、導電性合成樹脂材
料を多点ゲートで射出成形して得られるシールドケース
であって、各ゲートの流動範囲内の少なくとも1箇所に
接地用部材を配設してなることを特徴としている。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、導電性合成樹脂材料を3点のビンポイントゲ
ートで射出したシールドケースをそのスプレーおよびラ
ンナーとともに示す正面図である。
なお第1図において、第7図と共通する部分は同一符号
で示す。
本発明のシールドケース8は各ゲートの流動範囲内のそ
れぞれに接地用部材として接地ボス5a。
5b 、5cをとりつけたものであり、これを電気回路
で示すと第2図のようになる。このようにウェルド部1
2.23.31の抵抗が大きくなっても各ゲートの流動
範囲内は共通のグランドGで接地されているのでシール
ド効果の低下が少ない。
ちなみに導電性合成樹脂材料として変性ポリフェニレン
オキサイド樹脂に30重」%の銅繊維を添加混合したも
のを使用し、成形温度を270℃にして4点のビンポイ
ントゲートで射出成形し、接地用部材として各ゲートの
流動範囲内にそれぞれ金属インサートを設けてシールド
ケースを製造し、回路基板のグランドとねじ止めして接
地をとったものについて、70℃で500時間加熱した
のち電界強度を測定したところ第3図に示すような結果
が得られた。
一方、従来のように接地用部材として金属インサートを
一ケ所のみに設けたものについて同様に試験して電界強
度を測定したところ、第4図に示すような結果が得られ
た。これらのグラフからも明らかなように本発明品では
安定したシールド効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のシールドケースでは各ゲー
トの流動範囲内にそれぞれ接地用部材が設けられている
ので内部部品に接地することにより安定したシールド効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシールドケースをそのスプレーおよび
ランナーとともに示した正面図、第2図は本発明のシー
ルドケースを電気回路で示した図、第3図は本発明のシ
ールドケースについて加熱試験後に測定した電界強度を
示すグラフ、第4図は従来のシールドケースについて加
熱試験後、測定した電界強度を示すグラフ、第5図は中
央にウェルド部を有する成形品の導電性を評価する状態
を示す斜視図、第6図は第5図の成形品を加熱したのち
に測定した体積抵抗率を示すグラフ、第7図は従来のシ
ールドケースをそのスプレーおよびランナーとともに示
した正面図、第8図は従来のシールドケースを電気回路
で示した図である。 1.12.23.31・・・ウェルド部3・・・・・・
・・・・・・銀ペースト4.8・・・・・・シールドケ
ース 5.5a 、 5b 、 5c ・・・接地ホス代理人
弁理士   須 山 佐 − 1に4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性合成樹脂材料を多点ゲートで射出成形して
    得られるシールドケースであつて、各ゲートの流動範囲
    内の少なくとも1箇所に接地用部材を配設してなること
    を特徴とするシールドケース。
  2. (2)接地用部材はボスまたは金属インサートからなり
    、内部部品にねじ止めされて接地されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のシールドケース。
JP59280923A 1984-12-29 1984-12-29 シ−ルドケ−ス Granted JPS61159800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280923A JPS61159800A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 シ−ルドケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280923A JPS61159800A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 シ−ルドケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159800A true JPS61159800A (ja) 1986-07-19
JPH0556680B2 JPH0556680B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=17631814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280923A Granted JPS61159800A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 シ−ルドケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012767A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492362U (ja) * 1977-12-13 1979-06-29
JPS5544399U (ja) * 1979-10-04 1980-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492362U (ja) * 1977-12-13 1979-06-29
JPS5544399U (ja) * 1979-10-04 1980-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012767A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2020013806A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556680B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761147A (en) Multipin connector with filtering
US4928199A (en) Circuit protection device
US4871883A (en) Electro-magnetic shielding
GB2109648A (en) Shielded cable connector assembly
US4320364A (en) Capacitor arrangement
US4924340A (en) Circuit protection device
EP0347597A3 (en) Insulating electromagnetic shielding resin composition
EP0393853B1 (en) Filter contact assembly
EP0500223B1 (en) Electronic circuit packaged with a position sensor
EP0712541B1 (de) Filter-stecker
FI93786B (fi) Sähköinen liitin
JPS61159800A (ja) シ−ルドケ−ス
JPH07321490A (ja) 電気コネクタ
US4887182A (en) Circuit protection device
DE3139556A1 (de) Schaltungsanordnung zur messung von temperaturen
JPH02204982A (ja) 電磁波シールドコネクタキャップ
US3718883A (en) Electrical components with flexible terminal means
JPS60105297A (ja) 合成樹脂シ−ルドケ−ス
JPH0416012A (ja) ノイズ・フイルタ
US6529091B2 (en) Absorptive circuit element, absorptive low-pass filter and manufacturing method of the filter
DE3624845A1 (de) Schaltgeraet
US4890182A (en) Circuit protection device
JPS61287101A (ja) 電気回路保護装置
EP0169694A2 (en) Component providing high frequency signal suppression
JPH0214288Y2 (ja)