JPS61159490A - 石炭の水添液化方法 - Google Patents

石炭の水添液化方法

Info

Publication number
JPS61159490A
JPS61159490A JP27967484A JP27967484A JPS61159490A JP S61159490 A JPS61159490 A JP S61159490A JP 27967484 A JP27967484 A JP 27967484A JP 27967484 A JP27967484 A JP 27967484A JP S61159490 A JPS61159490 A JP S61159490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
oil
catalyst
liquid phase
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27967484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Murata
勝英 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP27967484A priority Critical patent/JPS61159490A/ja
Publication of JPS61159490A publication Critical patent/JPS61159490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は石炭の水添液化方法に関し、より詳細には水添
液化によって得られた液化油の生成量を増大させる方法
に関する。
〔従来技術〕
石炭の水添液化は従来から知られており、水添液化によ
って得られる生成物を蒸留して目的とする留分および水
添触媒と石炭灰分等の固形分を分離する方法が一般的に
採用されていた。
しかしながら、かかる従来の方法では、水添液化反応物
の全量が蒸留にかけられるので、蒸留操作に多大の手間
を要するばかりでなく、操作自体も繁雑であり、かつ高
沸点、重質油の留出が極めて困難であるために、水添液
化生成油全体の留出量の減少を回避できない欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点を解消すべくなされたもので
あり、比較的簡単な操作で水添液化反応生成物の量を増
大させることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明は、石炭を触媒の存在下に媒
体油スラリー状で水添液化し、ガスおよび軽質油を気液
分離した後の水添液化反応物を遠心分離によって固形部
と液相部に分離し、この液相部を吸着層を通して液相部
に残存する固形部を除去し、得られた油相部を触媒の存
在下に再び水添し、この再水添反応物を蒸留して生成油
を分離すると共に重質油分を前記触媒油として使用する
ことを特徴とするものである。
以下、本発明を図面にもとすき説明する。
まず、粉砕した石炭1、水添触媒2および媒体油3をス
ラリー調整槽4に供給してスラリーを形成し、このスラ
リーを水添液化反応器5に供給すると共に、後述するよ
うに水添液化反応物から分離された水素に富むガス分を
水素6として使用する。
水添触媒としては、たとえば鉄、硫黄系触媒が使用され
、また媒体油としては、後述するように、第2次水添工
程から分離された重質油が通常では循環、使用される。
また、石炭スラリーにおける石炭対媒体油重量比は、通
常、石炭(ドライベース)1Kgに対して媒体油1.1
〜5kgであり、触媒添加量は、対石炭の0.5〜10
重量%である。
水添液化反応器5におけろ水添液化反応条件は、特に限
定されるものではなく、従来から採用されている条件、
たとえば反応温度400〜480℃、反応圧力150〜
300Kg/ad、滞留時間20〜200分の条件が採
用される。
水添液化反応物は、水添液化反応器5から溢流によって
取り出され、冷却器7で冷却された後に気液分離器8に
おいて、ガス分、水および室温から200℃程度の沸点
の油分からなる軽質油9と、より重質の油分10に気液
分離される。
ここでガス分は水素に冨んでいるので、その一部は前記
のように水添液化反応用水素として水添液化反応装置5
に供給される。
軽質油9が除かれた後の未反応炭、灰分を含む沸点20
0〜540°C程度の水添液化反応物10は、遠心分離
器11に送られて、水添触媒、石炭中の天分等からなる
固形部12と液相部13に固液分離される。
遠心分離器11の使用によって、この固液分離は容易に
行われ、重質、高沸点油を含む液相部13が得られる。
次いで液相部13は、吸着器14.14゛ に供給され
て吸着処理にかけられる。
すなわち、遠心分離器11では、固形部12を完全に除
去することができず、微細形状の灰分や水添触媒が液相
部13中に混入されるので、この混入した固形部が吸着
層で吸着、除去されるのである。
吸着器14.14°中には吸着剤が収容されており、吸
着剤としては、吸着能があれば如何なるものでも使用す
ることが可能であり、たとえば粒状やペレット状のアル
ミナを挙げることができる。
吸着剤による吸着は、吸着剤の種類によっても異なるが
通常では温度150〜450℃、好ましくは350〜4
10℃、圧力20〜200Kg /cd、好ましくは5
0〜180Kg /c11で行われる。
また、吸着剤に対する液相部13の供給量は、一般的に
は吸着剤あたり1〜3000 m! /gである。
吸着器は、図示のように複数個を設けることが好ましく
、例えば吸、1FW14を最初に使用し、この吸着器1
4の吸着能が低下したときに、吸着器14゛ の使用に
切り換えて使用することができる。
吸着能の低下した吸着器工4は、吸着器14’ を使用
している間に、溶媒、たとえば軽質油9として分離され
たナフサを通し、洗浄して吸着能を回復させ、吸着能の
低下した吸着器14”に代って再び使用すにことができ
る。
吸着器によって固形部が除去された油相部15は、次に
第2次水添反応器16において再度、水添反応に供され
る。
二次水添反応器16には、ニッケル、モリブデン、コバ
ルト等の酸化物とアルミナ担体からなる水添触媒が例え
ば粒状またはベレット状で充填されており、固定床、ま
たは流動床が採用される。
水素17としては、通常では新水素が用いられ、油相部
15中に含まれる含窒素、硫黄化合物から窒素、硫黄を
効果的に除去することができる。
二次水添反応器】6における水添条件は、温度OO〜4
80℃、好ましくは330〜420℃、水素三方30〜
300kg / cnl、好ましくは80〜250Kg
/ adであり、水添液化油15あたりの水素量は0.
3〜3kg/kg、好ましくは0.5〜2.5kg/k
gである。
水添反応器16における温度が300°Cに満たないと
、水素添加量が十分でな(、石炭液化工程での水素給与
性が不十分となり、480℃を越えると水素添加が過剰
となり、また発熱も大きく装置の運転に支障をきたす。
また、水素圧力が30Kg/ cnlよりも低いと好ま
しい反応温度までの昇温ができにくくなる。
従って、水素添加量が少なくなる。
水素圧力が300Kg/cIIlを越えると、装置製作
上のコストが過大となり、運転上の危険も増大する。
液相部15あたりの水素量が0.3kg/kgに満たな
いと、石炭液化工程での水素供与性溶剤としての働きが
不十分となり、3kg/kgを越えると溶剤としての沸
点が低くなりすぎるので好ましくない。
二次水添反応物18は、次に蒸留器19によって蒸留さ
れ、目的に応じて留分20.21および22等に分溜さ
れ、留分20.21を生成油として分離すると共に、高
沸点の留分22は水添液化反応の媒体油3として使用さ
れる。
なお、蒸留は減圧蒸留または常圧蒸留により行われ、二
次水添反応器16において再度水添反応にかけられてい
るので、二次水添反応物中の重質油の水添改質反応が進
行し、水添液化反応物の全量を直接、蒸留する場合に比
較してはるかに容易に蒸留することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、軽質骨を気液分離し
た後の水添液化反応物から、まず遠心分離によって水添
触媒、天分等の固形物を除去し、次いで水添液化反応物
中に残存する固形物を吸着により除去しているので、二
次水添反応におけろ水添触媒の劣化を防止し、触媒寿命
を延ばすことができる。
また更に本発明においては、水添液化反応物を直接に蒸
留せずに遠心分離にかけ、吸着によって水添液化反応物
中に残存する固形物を除去し、更に二次水添後に蒸留し
ているので、水添触媒等の固形物がもはや存在せず、か
つ高沸点部が二次水添により軽質化されて生成油量を増
大させることができる。
更に二次水添反応によって軽質油の生成量を増大させる
ことができるので、本発明は軽質油の製造を目的とした
石炭の水添液化改質方法としても有効に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示す工程図である。 4−・スラリー調整槽、5−・−水添液化反応器、8−
気液分M器、11−遠心分離器、14.14’ −吸着
器、16−二次水添反応器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭を触媒の存在下に媒体油スラリー状で水添液化し、
    ガスおよび軽質油を気液分離した後の水添液化反応物を
    遠心分離によつて固形部と液相部に分離し、この液相部
    を吸着層を通して液相部に残存する固形部を除去し、得
    られた油相部を触媒の存在下に再び水添し、この再水添
    反応物を蒸留して生成油を分離すると共に重質油分を前
    記触媒油として使用することを特徴とする石炭の水添液
    化方法。
JP27967484A 1984-12-29 1984-12-29 石炭の水添液化方法 Pending JPS61159490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27967484A JPS61159490A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 石炭の水添液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27967484A JPS61159490A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 石炭の水添液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159490A true JPS61159490A (ja) 1986-07-19

Family

ID=17614282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27967484A Pending JPS61159490A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 石炭の水添液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159490A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109588A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Kobe Steel Ltd 褐炭の液化方法
JPS59122588A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 石炭の液状物への転化方法
JPS59124990A (ja) * 1983-01-04 1984-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の水添熱分解法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109588A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Kobe Steel Ltd 褐炭の液化方法
JPS59122588A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 石炭の液状物への転化方法
JPS59124990A (ja) * 1983-01-04 1984-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の水添熱分解法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2495842A (en) Fractionation of gases with solid adsorbents
US4839030A (en) Coal liquefaction process utilizing coal/CO2 slurry feedstream
JPS60127390A (ja) 炭化水素供給原料を水素化する方法
US4374015A (en) Process for the liquefaction of coal
CA1085759A (en) Coal liquefaction process
US4081351A (en) Conversion of coal into motor fuel
US3549512A (en) Process for conversion of coal
US4250014A (en) Coal liquefaction process
CA1102265A (en) Process of removing chemical compounds of arsenic and/or antimony
US2885337A (en) Coal hydrogenation
US4108758A (en) Conversion of coal into liquid fuels
US2606143A (en) Refining of shale oil
JPS61159490A (ja) 石炭の水添液化方法
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
US3523886A (en) Process for making liquid fuels from coal
JPS58180587A (ja) 石炭の転化方法
JPS581788A (ja) 石炭液化法
US2632528A (en) Iron-group impregnated adsorbent in adsorption process
US4191629A (en) Reactor residuum concentration control in hydroconversion of coal
US3007863A (en) Method of treating a petroleum fraction using molecular sieve aluminosilicate selective adsorbents
US3081255A (en) Method of treating a petroleum fraction using molecular sieve aluminosilicate selective adsorbents
US2900326A (en) Catalytic cracking process
US2822888A (en) Method of separating hydrogen from hydrogen-containing gases
JPS62285983A (ja) 液相および触媒固定床水素添加による石炭水素添加方法
US2652437A (en) Adsorption-stripping separation system