JPS61158995A - 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬 - Google Patents

脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬

Info

Publication number
JPS61158995A
JPS61158995A JP28103584A JP28103584A JPS61158995A JP S61158995 A JPS61158995 A JP S61158995A JP 28103584 A JP28103584 A JP 28103584A JP 28103584 A JP28103584 A JP 28103584A JP S61158995 A JPS61158995 A JP S61158995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
sid
cholic acid
gallstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28103584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takara Shironaga
代永 寶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28103584A priority Critical patent/JPS61158995A/ja
Publication of JPS61158995A publication Critical patent/JPS61158995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脂肪肝、胆石、胃粘膜障害(胃炎。
出血、ビラン、潰瘍など)発生の予防#&マ九は治療薬
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、コール酸およびその誘導体は経口投与あるいは注
射により、利胆剤として医療に使われているが、最近後
記の表1のCDCA+UDCAは胆石溶解剤として臨床
的に使われだし友。しかしこれらは出血、ビラン、潰瘍
の如き胃粘膜障害を発生することを見出し7t(第68
回(昭和58年6月IO日)日本薬理学会関東部会およ
び第25回(昭和58年10月13日)日本消化器病学
会秋季大会において発表)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者はコール酸およびその誘導体(いづれも公知の
化合物である)について脂肪肝、胆石。
胃粘膜障害のいづれの点においても副作用が生じないこ
れらの予防ま几は治療薬としてすぐれ九ものを得ること
上目的として研究を重ねた結果発明されたものである。
胃粘膜障害を誘発しない胆石溶解剤の検索を積極的に行
い、ムリ=r −A/ i!l!(murlchol 
ic、−acidMCA、図1)および図1に示した他
のコール酸誘導体にも脂肪肝、胆石、胃粘膜障害の発生
を予防する作用並びに治療効果t−Vすること七見出し
た。
肉食をし′fcシ、チーズやパターの如きコレステロー
ルを多く含む食物を好んで摂取するヒトに現われ易い脂
肪肝、胆石、胃粘膜障害の発生は、MCAt−中心とし
九コール醒誘導体の少量を摂取することによって予防出
来、さらに治療も出来ること七見出し友。
以下本発明にかかる化合物を表1に示す。
〔問題点上解決するための手段〕
以下にその具体的手段を示す。ムリコール酸はα−MC
A、β−MCA、ω−MCAについて調べ文が、いずれ
も殆んど同一の作用をあられしたので、β−MCAの結
果のみを記し、MCAとしてあられし友。tFj表1に
示し文一般式のうち、XlとX2とX3に、C=0の官
能基金もつ化合物は、投与するとり、Mendelso
hn 、 et al、、 Biochemistry
、 4 : 1286 。
1966やF、Murad、 et al、、 Goo
dman and Gi 1man’5The Pha
rmacological Ba5is of The
rapeutics 。
6thed、P、1448 、1980のAndrog
ens and anabol 1csteroids
  に記されている如く、主として肝門でので、薬理作
用はここでは省略した。
■、脂肪肝に対するコール酸誘導体の予防および治療効
果 つコール酸(cholic acid 、 CA )の
1%混入飼料でICR系、5週令雄、SPFマウス全飼
育すると、図1に示す如く、計重量は増加し、肝の組織
化学的と生化学的検査で脂肪肝がつくられることを見出
し丸。
図Iにおいて Sより: 5tone−inducing diet 
;正常飼料に1チcholesterolと0.5 %
 cholic acidt−混じ九飼料、 1 % CA :正常飼料にI To cholic 
acid f混じ几飼料、 1%Ch:正常飼料に1 * cholesterol
 t−混じ友飼料。
1qbコレステロール(Ch)混入飼料で飼育した場合
も脂肪肝は発生し九。しかし1%Chと0.5*CAt
含む胆石誘導食(5tone −inducing d
iet 、 5ID)でマウスを飼育すると1図1に示
した如く、計重量は明瞭に増加し、肝の組織化学的検査
で、スダン■やスダンブラックで染まる脂肪粒が肝全体
にあられれ、ことに肝小葉の周辺に目立った。そこでさ
らに肝組織切片を1マルスキ一微分干渉装置(Zeis
s ) 1(用いて調べると、肝門に多数のch沈着が
勧察された。すなわちSID投与によって明瞭な脂肪肝
が発生することを認め丸。脂肪肝はSIDID投与開始
後1口 になり、肝は黄褐色を呈しもろくなる。脂肪肝はSID
投与の日数増加に伴ってより顕著になつ;e。
しかし表1に示し友コール酸誘導体の各々の1チを混じ
た飼料でマウスtS育し九時は全群において脂肪肝は観
察されなかった。
そこでSIDにさらに表1に示したコール酸誘導体の1
96Th別々に混じ1ヒ飼料でマウスを飼育すると、図
2に示した如く、SID投与による肝!童の増加は明ら
かに抑制された。
図2において S ID : 5tone − inducing d
iet ( 1 % cholesterol+0、5
%cholic acid f含む飼料ン、CDCA:
SID +1 % chenodeoxy chol 
ic acid f含む飼料、 MCA : S ID+1 % hyocholic 
acid t−含む飼料、HDCA:SID+1 % 
hyodeoxycholic acid f含む飼料
、UDCA:SID+ 1 % uro deoxyc
hol ic acid 2含む飼料、MCA:SID
+1%muri cholic acid f含む飼料
、しかしこの抑制作用はコール酸およびその誘導体の種
類によって異な9、HCA.HDCA,MCA群におい
てより明瞭にあられれた。そこでさらに肝門脂質、すな
わち、飽和遊離脂肪酸(図3 ) 、 Ch(図4 )
 、 トIJグリセリド(図5)の濃度を生化学的に定
量し、コール酸およびその誘導体の作用ky4ぺt結果
、表1に示し次コール酸誘導体のいずれもが肝門脂質濃
度を減少させる作用があること七発見した。しかしコー
ル酸誘導体の肝門脂質沈着に対する抑制作用はコレステ
ロールに対して最も顕著にあられれた(図4)。図3,
4および5のなかの記号SID.CDCA等はいづれも
図2と同様の飼料を意味するものである。同様な所見は
肝の組織化学的検索や微分干渉装置を用い次検索でも観
察された。し友がって表1に示したコール酸誘導体には
脂肪肝の発生を防ぐ作用があると云える。
そこで、SIDで30日間飼育、明瞭な脂肪肝が発生し
九マクスを表1に示し九コール酸およびその誘導体の各
々のi*’を含む飼料で2週間飼育しm後層段、肝門脂
質の変動を、上記と同様な方法、すなわち、生化学的と
組織化学的に調べ、正常飼料にきシかえて飼育した対照
群と比較して調べた結果1表2に示した如く、SID投
与によって明瞭に増加した計重量は、正常飼料にきりか
えることによって徐々に減少し友が、正常飼料に表1に
示したコール酸およびその銹導体の各々の11t−含む
飼料にきりかえて飼育すると計重量の明瞭な減少を引き
おこした。
同様な結果が、SID投与によって明瞭に増加し九肝門
脂質沈着に及ぼす影響にもあられれ、表2に示し九如く
、肝門脂質沈着は明瞭に減少した。
上記効果はMCA群においてとくに目立つ友。したがっ
てコール酸誘導体には脂肪肝に対して治療効果を示すこ
とを見出した。
以上の結果から表1に示し九コール酸誘導体は、脂肪肝
に対する予防薬、さらに脂肪肝に対する治療薬になシ得
ると考えられ、本発明を完成した。
■、胆石に対するコール酸誘導体の予防および治療効果 表1に示し九コール酸およびその誘導体の各々の1チを
含む飼料でマウスを飼育、飼料中の胆汁酸が腸から吸収
され、肝を経て胆汁内に分泌されたものが、胆石形成に
対して如何なる影響を及ぼすか。さらに既に形成されm
胆石にどのような反応を示すかを調べた。
表1に示したコール酸およびその誘導体の各々の1%に
含む飼料でマウスを飼育しても全群において胆石は形成
されなかった。しかしSIDあるいは正常飼料にコール
酸(cholic acid 、 CA )の11cm
含む飼料でマウスt−M育すると、金側において胆嚢内
に胆石が形成される。この場合胆石形成の程度は表3に
示した如く、各個体によって異なった。
3 胆石形成におよほすコール酸およびその誘と−Ga
IIstone Incidence’    GS。
(%)    01 富貴(ND)         1/10   (10
,0)    9 1G!l導食(SID)     
 10/10   (100,0)    01チ C
DCA       1/10   (10,0)  
  9 11% UDCA       2/10  
 (20,0)    8 1D+1% HCA   
     2/10   (20,0)    8 1
1% HDCA       1/10   (10,
0)    9 11% MCA        O/
10   (00,0)   10 0)CA=ケノデ
オキシコール酸、UDCA=ウルソデオキシコール酸)
CA=ヒオデオキシコール酸、MCA=ムリコール酸=
胆石の発生および発生率(%) =GSI (gallstone’1ndex )胆石
係数は胆嚢内胆石の数全顕微鏡下すなわち、I:l〜2
0ケ、II:21〜40,1:41〜60.■100以
上、に分けて示したもの。
=μsI grade は各群で使用した動物側々のG
SIをそのgradeにあ成の程度の分布を示す。
、b Grad@1!Mean Grade’ of、
   、   、   v  ■      S@ve
rity0.1 1  1  2  6        5.30.1 1                  0.30.1 0.0 、HCA=ヒオコール酸。
で調べて求め、−匹当シの総和を6段階、:61〜80
.V:81〜100.Vl:bせて分配したもの、各群
における胆石形またマウス飼育用飼料を投与した場合も
程度の軽い胆石が10−20%の動物に観察され九。
そこで表1に示したコール酸およびその誘導体の胆石形
成に及ぼす影響’に、SIDに各々の1lt−混じてマ
ウスに投与して調べ、SIDのみ投与した対照群と比較
して検討し九結果、表3に示し友如く、既に市販されて
いるCDCA−?UDCAは勿論のこと、他のコール酸
誘導体もまた明瞭に胆石形成を抑制した。のみならず胆
石形成の程度も低下させることを見出し九。上記の作用
はMCA群において最も顕著にあられれ、全動物におい
て胆嚢内には胆石の形成は見当らず、また胆汁中にはC
h結晶形成もみられないことt微分干渉装置音用いて確
かめた。
そこで表1に示したコール酸およびその誘導体の胆石症
に及ぼす治療効果?調べる目的で、まず全マウス7SI
Dで飼育した。投与開始後30日目(この時期には全動
物の胆嚢内に明瞭な胆石が形成場れていることは確かめ
である)、対照群には正常飼料t、実験群には表1に示
しtコール酸およびその誘導体の各々の1チを含む飼料
で2週間飼育、表1に示し九コール酸およびその誘導体
(胆汁酸)の胆石に対する溶解作用を調べた結果、対照
群において、SIDから正常飼料にきりかえるとCh結
晶や小さな胆石は消失するので、胆石症の程度の低下が
徐々にあられれ九。しかし表1に示し几コール酸誘導体
の1%に含む飼料にきシかえると、表4に示し友如く、
胆石保有動物数の顕著な減少と胆石の程度の極端な低下
が観察され丸。、ま九この場合もMCA投与の影響が最
も顕著にあられれ友。
し九がって表1に示したコール酸誘導体には、胆石溶解
剤として既に市販されているCD0AやUDCAと同様
にに胆石溶解作用があると云える。
そこで上記の作用の機序を調べる目的で、胆汁内脂質、
すなわちコレステロール(ch) 、胆汁酸。
リン脂質の濃度を生化学的に測定し、ch飽和係数(C
h 5aturation 1ndex ) t−もと
めて、SID投与の対照群と比較した。その結果は表5
に示した。
SIDでマウスを飼育すると、胆汁中のch飽和係数は
、正常飼料投与群に比べ、2倍近くに上昇した。
したしSIDに表1に示したコール酸およびその誘導体
(胆汁酸)の各々の1lt−混じたもので飼育すると、
ch飽和係数は低下した。ことにSIDに1%MCA″
f:混じた飼料でマウスを飼育すると、ch飽和係数値
は明らかに低下し、マウス飼育用飼料上投与した群の係
数値にほぼ等しい係数値が得られた1、この結果は既に
市販されているCDCAやUDCAと異なり、胆石を形
成し易い食餌を摂取しているヒトにMCAt−与えると
、MCAは正常なch飽和係数値が得られるような状態
に胆汁内脂質濃度あるいは脂質相互の関係全調節するよ
うに働くものとも考えられる。
一方胆石形成の機序として、一般には胆汁内脂質濃度あ
るいは割合の変化が重要視されているが、われわれはそ
の機序として胆汁内コールfi(cholicacid
、CA)の増加上強調しL (T、Yonaga 、e
t al−。
Proc、Japan Acad、739:135.1
983)oそこでこの関係を調べる目的で、胆汁内コー
ルの組成やその損度を生化学的に調べ、さらに総胆汁酸
に対する割合を算出した。得られた結果は表6に示し友
マウス飼育用正常飼料で飼育し几場合、商い濃度の胆汁
ばは、タウリン抱合型のコール酸(TCA)とムリコー
ル酸(TMCA)である。この場合両胆汁酸の濃度ある
いは総胆汁酸に対する割合がほぼ等しい時は胆石は形成
されにくいことは既にわれわれによって見極めである。
これは表3と表6により納得出来ることである。S I
Dt−投与すると全動物の胆嚢内に胆石が観察される。
この時の胆汁内TCAとTMCAのa度や総胆汁酸に対
する両胆汁醒の割合には、表6にみられる如く、極端な
差があられれ、TCAiは顕著に増加しm。SIDに表
1に示し几コール酸およびその誘導体(胆汁ぼ)を、各
々1csの割合で混じ皮飼料を与えた時は、SID投与
による胆石形成は明瞭に抑制され几(表3)。この結果
に符合するような変化がHCAとTMCAの濃度や総胆
汁酸に対する割合の間にあられれた。ムリコール[MC
Aの顕著な胆石抑制作用の機序は表6のなかでも認識出
来、両胆汁酸の濃度や総胆汁酸に対する割合が、正常飼
料投与群状態に近づかせるよう働いて胆石形成抑制作用
會あられすものと考えられる。
以上の結果から表1に示したコール酸誘導体には胆石形
成抑制作用と胆石溶解作用があること七発見して本発明
全完成した。
■、胃粘膜障害(胃炎、出血、ビラン、潰瘍)に対する
コール酸およびその誘導体の予防および治療効果 SIDでマウスを飼育すると脂肪肝、胆石などが発生す
る。同時に胃粘膜障害も誘発される。このうち胃粘膜障
害は、十二指腸内に分泌された胆汁中の胆汁酸が胃内へ
逆流することによって発生することを確め友。そこでそ
の本態を詳しく調べた結果、胃粘膜障害の発生には、胃
内に逆流した腸液中のTCA(表6)が強く関係し、こ
の胆汁酸の濃度が高ければ高い描画粘膜障害は速く、強
くあられれること七見極めた。
そこでSよりt−投与することによってあられれる胃粘
膜障害に対して表1にボレ九コール酸およびその誘導体
が如何なる作用態度上*すη為を調べる目的で、SID
に表1に示したコール酸およびその誘導体(胆汁@)を
各々1チの割合で混じた飼料でマウスt@育、14日後
に屠殺して胃壁上手術用顕微鏡(6〜60倍〕下で詳し
く調べ、粘膜障害部はミクロメーターを用いて積極と縦
径を測定し1面積(−)tもとめ、胃粘膜障害係数とし
てあられした。tた胃粘1[K障害部は組織学的検討も
行なつ几。得られた結果は表7に示した。
SIDでマウスヲ@胃すると全動物に胃粘膜障害が発生
した。粘膜障害は主として出血、ビラン。
潰瘍などであるが、SID投与初期には出血やビランが
目立った。粘膜障害はSID投与の日数増加に伴って強
くあられれた。この場合マウス嫡育用正常飼料を与えた
場合も軽い粘膜障害が20優の動物に観察された。
SIDに表1に示したコール酸およびその誘導体t、各
々I%の割合で混じ九飼料で飼育、SID投与によって
誘発される胃粘膜障害に及ぼす影響を調ぺた。そのM果
は表8に示した。
SID投与による胃粘膜障害の発生はCDCAの投与で
は殆んど抑えなかったが、その他の化合物はSID投与
による胃粘膜障害の発生を抑制し、障害の程度も低下さ
せた。しかしその作用態度は化学構造で異なシ、MCA
の抑制作用が最も顕著にあられれた。
そこで表1に示したコール酸およびその誘導体の、胃粘
膜に対する直接作用の有無t−調べる目的で以下実験を
行った。
マウスに水のみ24時間絶食した後、表1に示し良化合
物の各々の5〜20 mM浴溶液0.5mti、胃ゾン
デを用いて胃内に注入し、3時間後に胃液を採取、胃粘
膜H+逆拡散を調べた。その結果、胃粘膜逆拡散はCD
CA >HCA>UDCA>HDCA>MCAの順序で
促進された。したがって表1に示した化合物の表かには
胃壁に対する直接作用tMしているものがあること、表
7のなかにはこの影響も含まれていることがわかった。
しかしMCAには胃粘膜に対する直接作用は有していな
いことがわかった。
そこで表1に示したコール酸およびその誘導体の胃粘膜
障害に対する治療効果の有無全以下の方法で行つto 全マウスt−8IDで飼育、30日後(この時期には全
動物の胃壁に明瞭な胃粘膜障害が発生することは確認し
である)、対照群にはマウス飼育用正常飼料會、実験群
には表1に示し素化合物の各々の1%’を含む飼料1−
14日間投与。SID投与によって発生しfc胃粘膜障
害の消失率t1#べて検討した。
SID投与後正常飼料にきりかえると、SID投与によ
って発生した胃粘膜障害は徐々に低下したが、表1に示
し友コール酸誘導体の1%を含む飼料にきりかえると胃
粘膜障害が消失したもの、あるいは障害の程度の低下t
み九。しかしこの影響はCDCA群において最も低く、
MCA群において最も高かった。
以上の結果から表1に示したコール酸誘導体には、胃粘
膜障害の発生に対して予防効果を示すと同時に治療効果
全示すことを発見し、本発明上完成した。なお本発明に
かかる化合物においてそれらのNa塩でも同様予防およ
び治療効果がある。
〔発明の効果〕
表1に示す本発明にかかる化合物は前記のごとく脂肪肝
、胆石、胃粘膜障害(胃炎、出血、ビラン、潰瘍など)
に対し予防薬1jは治療薬としてずぐれ九効果t−有す
ものである。
【図面の簡単な説明】
図1はSID 、i%CA、1%Cho肝重1tVc及
ぼす影響、図2は本発明にかかる化合物の肝重量に及ぼ
す影響、図3は同じく本発明にかかる化合物の肝門飽和
遊離脂肪II濃度に及ぼす影響、図4は同化合物の肝門
コレステロール濃度に及ぼす影響、図5は同化合物の肝
門トリグリセリド濃度に及ぼす影響を示す。 代理人 弁理士  塩 崎 正 広 計重−*ta*  %ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記に示す化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここに X_1は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼または>C=O、 X_2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼、 X_3は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼または >C=O、 X_4は▲数式、化学式、表等があります▼ RはHまたはNaであらわされるコール酸誘導体を有効
    成分とすることを特徴とする脂肪肝、胆石、胃粘膜障害
    発生の予防薬または治療薬。
JP28103584A 1984-12-28 1984-12-28 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬 Pending JPS61158995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103584A JPS61158995A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103584A JPS61158995A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158995A true JPS61158995A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17633381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103584A Pending JPS61158995A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158995A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463522A (en) * 1987-06-03 1989-03-09 Innoba D Ridorufui Furoola E C Pharmaceutical composition for treating and preventing gallstone and gall deficient indigestion
WO2000010581A1 (fr) * 1998-08-20 2000-03-02 Miyarisan Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments comprenant une combinaison d'une bacterie produisant de l'acide butyrique, et d'un constituant d'acide biliaire
JP2006160658A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mitsubishi Pharma Corp 胃粘膜障害治療薬
JP2007538104A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 脂肪の減少のための方法および関連組成物
JP2008530005A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ロサンゼルス バイオメディカル リサーチ インスティテュート アット ハーバー− ユーシーエルエー メディカル センター 脂肪の減少および皮膚の引き締めのための方法および関連組成物
JP2013139460A (ja) * 2005-02-08 2013-07-18 Los Angeles Biomedical Research Inst At Harbor-Ucla Medical Center 脂肪の減少および皮膚の引き締めのための方法および関連組成物
US9724356B2 (en) 2009-03-03 2017-08-08 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US9737549B2 (en) 2011-04-05 2017-08-22 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US10058561B2 (en) 2004-05-19 2018-08-28 The Regents Of The University Of California Methods and related compositions for reduction of fat and skin tightening
US11344561B2 (en) 2011-02-18 2022-05-31 Allergan Sales, Llc Treatment of submental fat

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463522A (en) * 1987-06-03 1989-03-09 Innoba D Ridorufui Furoola E C Pharmaceutical composition for treating and preventing gallstone and gall deficient indigestion
WO2000010581A1 (fr) * 1998-08-20 2000-03-02 Miyarisan Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments comprenant une combinaison d'une bacterie produisant de l'acide butyrique, et d'un constituant d'acide biliaire
US10058561B2 (en) 2004-05-19 2018-08-28 The Regents Of The University Of California Methods and related compositions for reduction of fat and skin tightening
JP2007538104A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 脂肪の減少のための方法および関連組成物
JP2012176966A (ja) * 2004-05-19 2012-09-13 Regents Of The Univ Of California 脂肪の減少のための方法および関連組成物
US8298556B2 (en) 2004-05-19 2012-10-30 The Regents Of The University Of California Methods and related compositions for the non-surgical removal of fat
JP2006160658A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mitsubishi Pharma Corp 胃粘膜障害治療薬
JP2008530005A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ロサンゼルス バイオメディカル リサーチ インスティテュート アット ハーバー− ユーシーエルエー メディカル センター 脂肪の減少および皮膚の引き締めのための方法および関連組成物
JP2013139460A (ja) * 2005-02-08 2013-07-18 Los Angeles Biomedical Research Inst At Harbor-Ucla Medical Center 脂肪の減少および皮膚の引き締めのための方法および関連組成物
US9724356B2 (en) 2009-03-03 2017-08-08 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US10071105B2 (en) 2009-03-03 2018-09-11 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US10500214B2 (en) 2009-03-03 2019-12-10 Allergan Sales, Llc Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US11179404B2 (en) 2009-03-03 2021-11-23 Allergan Sales, Llc Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US11344561B2 (en) 2011-02-18 2022-05-31 Allergan Sales, Llc Treatment of submental fat
US9737549B2 (en) 2011-04-05 2017-08-22 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
US10946030B2 (en) 2011-04-05 2021-03-16 Allergan Sales, Llc Formulations of deoxycholic acid and salts thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weber et al. Relationship between bile acid malabsorption and pancreatic insufficiency in cystic fibrosis.
EP0637957B1 (de) Verwendung einer omega-3-fettsäuren enthaltenden emulsion zur herstellung eines parenteral zu verabreichenden arzneimittels zur behandlung von entzündlichen erkrankungen
Robertson et al. Cholelithiasis in childhood: a follow-up study
JPS61158995A (ja) 脂肪肝,胆石,胃粘膜障害発生の予防薬または治療薬
COOPER et al. Metabolic consequences of spinal cord injury
US6046184A (en) Medicament for treating obesity and improving lipid metabolism
US4617317A (en) Method of treating ulcerative colitis
BEST et al. Modification of abnormal serum lipid patterns in atherosclerosis by administration of sitosterol
DOWLING Chenodeoxycholic acid therapy of gallstones
Adler et al. Biliary lipid secretion before and after cholecystectomy in American Indians with cholesterol gallstones
WO2007064010A1 (ja) アルツハイマー型認知症予防・治療剤
L'heureux et al. Gallbladder disease in cystic fibrosis
Gilat et al. Arachidyl amido cholanoic acid (Aramchol) is a cholesterol solubilizer and prevents the formation of cholesterol gallstones in inbred mice
Marsden Effect of dietary fish oil on hyperlipidaemia due to isotretinoin and etretinate
Cantarow et al. The effect of dog’s bile, certain bile acids and India ink on bilirubinemia and the excretion of bromsulfalein
Al-Rimawi et al. Familial pyoderma gangrenosum presenting in infancy
EP1158989A2 (en) Use of inhibitors of endotoxin for the treatment of chachexia
Faloon Hepatobiliary effects of obesity and weight-reducing surgery
JP4394174B2 (ja) 炎症性腸疾患治療剤
EP0193602A1 (en) Triglyceride preparations for the prevention of catabolism
JP2002532420A (ja) 腸管完全性の維持および回復のための方法および組成物
Amon et al. Histamine release induced by radiographic contrast media: comparison between pulmonary and peritoneal mast cells derived from normotensive and spontaneously hypertensive rats
US6348495B1 (en) Method for treating celiac disease
Thompson Lipid related consequences of intestinal malabsorption.
ROY et al. Clinical implications of bile acids in paediatrics