JPS61158146A - デバイスの製作方法 - Google Patents

デバイスの製作方法

Info

Publication number
JPS61158146A
JPS61158146A JP60293344A JP29334485A JPS61158146A JP S61158146 A JPS61158146 A JP S61158146A JP 60293344 A JP60293344 A JP 60293344A JP 29334485 A JP29334485 A JP 29334485A JP S61158146 A JPS61158146 A JP S61158146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
manufacturing
electrolyte
potential
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60293344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766915B2 (ja
Inventor
エドワード ジヨン ラスコウスキー
キヤサリーン ウオロウオデイウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS61158146A publication Critical patent/JPS61158146A/ja
Publication of JPH0766915B2 publication Critical patent/JPH0766915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • H01L21/30635Electrolytic etching of AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜4分災 本発明はアルミニウムおよびインジウムを含むm−v半
導体化合物をエツチングするための光電子化学プロセス
に係る。
木見肌卑里元 主として新しい材料の発見と、より良い材料を作成する
ための新しい方法の発見により、最近数年間に、半導体
技術は大きな進歩を示した。これらの進歩は、半導電性
材料の新しいデバイス用途を導き、そのような用途はし
ばしば異なる製作技術を必要とする。典型的な場合、こ
れらの技術は、より小さな寸法を得ること、デバイス中
の各種形状のより精密な配置、構造的な各種形状のより
正確な形状を作ること、半導体表面に金属物質を、より
強く固着すること等に向けられてきた。
適切な具体的な場合の一つは、アルミニウムまたはイン
ジウムを含む■−■化合物を含む半導体デバイスの発展
である。化合物の例はGaA Q As、 InGaA
s、 A Q InAs、 InGaAsPおよびIn
GaA Q Asである。これらの■−■化合物はGa
AsおよびInPのような各種基板に格子整合するか、
はとんど格子整合した層または薄膜の形として通常現わ
れる。^Qまたはエロを含めることは、通常光波長−を
変えるためまたは基板に格子整合させるために行なわれ
る。
典型的なデバイスは光検出器、発光ダイオードおよび半
導体レーザである。一般にそのようなデバイスは、従来
の■−■デバイスより長い波長で動作する。そのような
デバイスの典型的な波長は、0.8μmないし2.0μ
mの範囲で、最も典型的なのは約1.3μmである・ そのようなデバイスの製作において、エッチ速度、エッ
チすべき領域およびエッチすべき形状を制御できるエツ
チングプロセスをもつことは、非常に有利である。その
ようなエツチングプロセスは、通常非等方性エツチング
プロセスとよばれる。そのようなプロセスは、チャネル
、貫通孔、鏡、レンズ、回折格子および半導体ウェハ上
の個々のチップの分離形成に有用であろう。
光化学エツチングは非等方性エツチングプロセスとして
、特に魅力的である。このプロセスについては、以下の
多くの文献中で議論されている。ディー・イー・ベーコ
ン(D、E。
Bacon)らに1984年11月13日に付与された
米国特許第4,482,443号、ピー・エイ・コール
(P、 A、にohl)らに1983年6月21日に付
与された米国特許第4,389,291号、ピー・エイ
・コール(P 、 A 、Kohl) らに1983年
9月13日に付与された米国特許第4,404,072
号、ニス・アール・フオレスト(S 、 R、Forr
est)らに1983年11月8日に付与された米国特
許4,414,066号。
光化学エツチングプロセスにより、アルミニウムおよび
インジウムを含む■−■化合物をエツチングするための
高速で正確なプロセスを開発することは、非常に有利で
ある。
l吸夙監見 本発明は非水性電解液を用いるアルミニウムまたはイン
ジウムを含むn形および真性■−■半導体化合物の光化
学的エツチングプロセスである。
多種類の非水性電解システムが1本発明の実施に有用で
ある。一般に、水の含有量は10重量パーセント以下、
好ましくは5重量パーセント以下、最も好ましくは1重
量パーセント以下に保つべきである。溶媒は電気化学的
に安定で、所望のエツチングプロセスを起こすことがで
きるーないしそれ以上の有機極性液体から成るのが好ま
しい。典型的な溶媒は。
10炭素原子までの(グリコールを含む)アルコールで
、メタノール、エタノールおよびプロピルアルコールが
好ましい。アセトニトリルも有用である。メタノールが
最も好ましい。電解液にはその導電率を増すため、−な
いし複数の物質が含まれる。導電率を増す任意の物質が
有用である。一般に、非水性溶媒に溶解し、非水性溶媒
中にイオン種を形成する物質が最も有用である。当然そ
のような物質は電解液の他の成分(たとえば溶媒等)と
反応したりまたは劣化させたりしてはならない。典型的
な物質は、HCQ、H,Soいリン酸、HFなどの各稀
酸、テトラブチル・アンモニウム・ブロマイドのような
テトラアルキルアンモニウム塩、メタオキシナトリウム
傷 のよう−なナトリウム・アルコオキシ化合物などである
。リン酸とHFのような物質の組合せも有用である。特
に、 H,So、とHCQ(一般に0.1ないし1モル
濃度が好ましい)で良い結果が得られる。これらの系は
平坦なエッチ面とともに、高エッチ速度を生ずる。
これらの濃度範囲はそれらが半導体デバイスの他の部分
を損なうことなく、適度なエッチ速度を保障するため好
ましい。
夫直五鬼量班 本発明は非水性電解システムを用いることが、アルミニ
ウムおよびインジウムを含むn形■−■化合物半導体の
光電気化学エツチングに、非常に有利であることを見出
したことに基づく、第1に、それは光電気化学エツチン
グプロセスを妨げる不活性化膜の形成を除くか最少にす
る。それはまた、光電気化学エツチングプロセスのより
大きな選択性を保障する。たとえば、n形半導体化合物
は、p形半導体材料に影響を与えることなく、高い速度
でエツチングされる。
電気化学光エツチングプロセスにおいて、半導体は酸化
−還元反応の一部になる。半導体は陽極とされ、対向電
極(通常は白金または白金化チタンのような不活性金属
)は陰極となる。電位が半導体に印加され、その値につ
いて以下で述べる。標準的な電極が、電極電位を測定し
モニターするために、しばしばプロセスで用いられる。
エツチングは半導体の表面で発生した正孔により導入さ
れた分解反応により起こると確信される。
このプロセスは広範囲の半導体化合物に適用できるが、
特にアルミニウムまたはインジウムを含む■−■化合物
半導体に対し有用である。プロセスは少量(0,5モル
パーセントもの少量)のアルミニウムまたはインジウム
に対−しても有用であるが、通常組成範囲は10ないし
90モルパーセントのアルミニウムまたはインジウム(
たとえばA Q 、、□Ga0.。
As、^α。、、 Gao、、 As等)である。特に
重要なのは、アルミニウムの場合0.1ないし0.6お
よびインジウムの場合0.4ないし0.5のXを有する
アルミニウム・ガリウムひ素(AQxGa   As)
およびインジウムガリウムひ素−x (InxGa1−XAs)である。また、InA Q 
AsはAQAsおよびInAsと同様、本発明に従い有
用にエッチされる。しばしばこれらの化合物は他の物質
(たとえばGaAs)から成る基板上に、薄膜または層
の形で堆積される。
本発明はまた、アルミニウムまたはインジウムを含む四
元m−■化合物にも有用である。
典型的な例は、  InGaAsP、 InGaA Q
 As、 A Q GaPSを、 A Q GaAsS
を、 A Q InPAs、 A Q InPSbおよ
びA Q InAsSbである。
本発明は半絶縁性(真性)およびn形化合物半導体の両
方で実施できる。一般に、ドーピング濃度は約1014
ないし 1019原子/a1’ に変化し、低い方の濃
度は化合物半導体の純度の下限に近い、補償された半絶
縁性半導体も本発明に従い処理されるが、p形材料はこ
のプロセスではエッチされない。事実、プロセスの具体
的な利点は、プロセス中電解液に接触するp形材料は、
本質的に影響を受けず、n形材料はp形材料を除去する
ことなく、除去されることである。
化合物半導体をn形にするために用いられる具体的なド
ーパントは、厳密でなくてよい。
典型的なドーパントはTe、 Si、S、 Ss等であ
る。上で述べたように、ドーピングによっては故意に行
なったものではなく、通常半導体化合物をn形にしてい
る不純物を表す。
このプロセスにおいて、エッチすべき表面は半導体およ
び電解液間の界面で得られる半導体の価電子帯中に、正
孔を発生させるのに十分なエネルギーの光(または放射
)で照射される。一般に、このことは化合物半導体の禁
制帯に等しいか大きいエネルギーを有する放射を必要と
するが、各種の不純物準位がわずかに低いエネルギーの
放射でも、同じ結果が得られるようにする。広帯域また
は単色光(たとえばレーザ)を用いてよい。好ましくな
い放射を除くため、広帯域光源とともに、フィルタを用
いてもよい。水銀のような蛍光源も有用である。
すべての実用的な目的に対し、エツチングは放射の存在
下でのみ起こり、エツチング速度は放射強度に比例する
。従って、エツチングは(適当なエネルギーの)放射が
表面に入射する半導体表面の領域に限られる。また。
放射の性質(たとえば光線の方向および空間的な強度変
化)は、半導体表面上の各種形状を得るために使用でき
る。たとえば、マスクを通した平行光を用いると、孔お
よび溝のような直線状の壁形状を生じる。(米国特許第
4.389,291号を参照のこと)また、適切に計画
された入射放射の強度変化は、レンズ等で得られるよう
なパターン形状を生じる。
(たとえば1982年9月10日出願の第416.47
3号、現在米国特許第4,415,414号を参照のこ
と) 半導体に電位を供給し、酸化−還元反応を促進するため
に、電力源が用いられる。Wg!セル(通常やはり電解
液中に置かれた飽和カロメル電極に対して)により半導
体に印加された電位および電流を測定するため、メータ
が用いられる。電流はエッチ速度に比例し、従ってエツ
チングプロセスの便利なモニターである−0 光エッチすべき半導体に印加される電位は、特に重要で
ある。なぜならば、電位が高すぎると、放射が無くても
エツチングが起こるようになり、電位が低すぎると、放
射が存在してもエツチングは起こらなくなる。一般的な
基準としては、電位は用いられる具体的な電気化学溶液
中の半導体の価電子帯の最大電位とこれらの同じ条件下
のフラットバンド電位の間にすべきである。フラットバ
ンド電位は、n形半導体のほぼ伝導帯極小値と同じで、
真性または半絶縁性半導体の価電子帯および伝導帯間の
、はぼ半分である。
これら電位のあるものは知られているが。
それ以上に別に評価または測定しなければならないこと
がある。メタノールおよびA Q 0.。
Gao、、Asを基本とした電解液中の典型的な電位は
、飽和カロメル電極に対し、−〇、7 ないし0.5 
ボルトの範囲である。
具体的な一組の実験条件下で印加する最善の電圧を決め
るプロセスが存在する。このプロセスはエツチングプロ
セスを行なう具体的な条件下で、半導体のポルタモグラ
ムをとることを含む、ここで、エツチング速度は半導体
の表面上に放射が入射しているときおよび入射していな
いときの印加電圧の関数として、上で述べたように、電
流を観測することにより測定される。電位の一領域にお
いて、放射があれば(高電流でわかるような)高エツチ
ングが観測され、放射がなければ本質的にエツチングは
起こらない(はぼゼロ電流)ことが見出された。電気化
学光エツチングプロセスにおいて、興味がもたれるのは
、電位のこの領域である。
典型的なポルタモグラムが第1回に示されている。これ
らの測定はメタノール溶媒、リン酸(約3.5モル濃度
)およびテトラブチル・アンモニウム・ブロマイド(0
,2モル濃度)を含む電解質系中で行なわれた。
試料はn形GaI、、、 A Q 、、3Asである。
′A”と印された曲線は、放射がないときの電流−電圧
特性を表し、B′″と印された曲線は、放射があるとき
の同じ特性を表す6 C”と印された曲線は1曲線II
 B I)と同じ放射があるときのp形材群(p  G
a、、、 A Q 6.3 As) ”(7)場合の、
同じ特性を示す。
第1図中のグラフかられかるように、放射があるときn
形Ga(14A Q o、3Asが(曲線#(B It
 )高いエッチ速度を有し、しかし放射がないとき(曲
線11 Al1 )、本質的にゼロエッチ速度をもち1
曲線II B IPのように照射されたp形Ga、、、
 A n lI、3Asは本質的にゼロエッチ速度であ
る電位範囲(ここでは約−0,2ボルトないし+0.1
ボルト)がある。同様のポルタモグラムは、他の電解系
を用いて、他の材料の場合にも測定できる。いくつかの
電解液系(たとえば、伝導率を増すため、酸化物質を有
する炭酸プロピレン)においては、他の電気化学プロセ
スがエツチング反応を支配する可能性があり、通常その
ような系は避けるべきである6 ′ Gao、v A Q a、s^Sおよび各種電解液に対
する典型的な電位範囲は、以下の通りである。メタノー
ル中のリン酸−0,4ないし+0.5ボルト、メタノー
ル中のHzSO*  0 、4  ないし+0.5ボル
ト、メタノール中のHF−0,4ないし+0.5ボルト
、テトラブチル・アンモニウムブロマイド−0,4ない
し+0.5ボルト、メタノール中のHFおよびテトラブ
チル・アンモニウムフロライド−0,5ないし+0.5
ボルト、メタノール中のNa0C)l、 −0、7ない
し+083ボルト。
多くの用途の場合、放射(従って、エツチング)を特定
の領域に閉じ込めるために、マスクが用いられる。マス
クはまた、表面のいくつかの部分上で、光透過を変える
ことにより、半導体表面のいくっがの部分で、エッチ速
度を変えるためにも用いられる。しばしば、そのような
マスクを作成するために、写真乳濁液が用いられる。印
加照射の光の方向は。
また重要である。たとえば、マスクを通った平行光線は
、直線的で、直角の壁を有する孔または溝のような直線
壁をもった形状をエッチするために用いることができる
電解液の性質は1本発明を実施する上で。
非常に重要である。電解液は酸化−還元反応を起こすた
め、十分導電性(例えば、o、ooootO/1)にす
べきである、主な成分は非水性溶媒で、一般的には電気
化学的に安定で、適度な導電率(少なくとも O,0O
IU/awが望ましい)を得るため十分な物質を溶解し
光電気化学エッチ反応を妨げない極性有機溶媒である。
典型的な溶媒は炭素数10までのアルコール(グリコー
ル、グリセリン、フェノールを含む)、アセトニトリル
等である。
一般に、非水性溶媒成分が溶液中の主成分で、一種以上
の物質から成ってもよい0重要なことは、電解質に含ま
れる水を最小にすることである。溶質中の水の含有量は
5重量パーセント以下が好ましい。加えて、溶媒は少な
くとも95重量パーセントのアルコールで作られること
が望ましく、より好ましくは溶媒が含む水は1重量パー
セント以下であることである。好ましい溶媒は約0.5
重量パーセント以下の水を有するメタノールである。電
解プロセスに有害にならないならば、他の不活性材料が
電解質中に存在してもよい。
電解質系中の各種成分の最適濃度は、成分および溶媒系
に依存して、広い範囲で変えることができる。典型的な
値は、以下のとうりである。メタノール中のH,So4
の場合0.25モル濃度、メタノール中のHCQの場合
0.15モル濃度、メタノール中のP−トルエン硫酸の
場合0.08モル濃度、 メタノール中のリン酸の場合
3.5モル濃度、 メタノール中のHFの場合3モル濃
度である。最適濃度以上および以下の両方で、プロセス
は完全に進むが、最適濃度においては、エツチングを遅
らす薄膜の明らかな形成なく、最大エッチ速度となる。
このことは、エッチ速度に対する放射強度増加の非線形
効果(第2図)または電位を低下させたときより、電位
を上昇させたときにエツチング速度がより高い異常周期
的ポルタモグラムから明らかである。
第2図は二つの電解質系、一つは1モル濃度83PO,
プラス0.1モル濃度テトラブチル・アンモニウムブロ
マイド(H,PO4と印されている)、他方は0.23
モル濃度H,5O4(H。
S04 と印されている)を有するメタノールの場合の
、ランプ強度の関数としてのエッチ速度のデータを示す
。エッチされる■−■半導体化合物は−Gax A Q
+ −x A sでXは約0.7に等しく、光源は10
00ワツトのキセノンランプであった。第2図中の曲線
にプロットされたデータは、エツチング速度は光強度の
広い範囲にわたり、光強度とともに直線的に増加するが
、恐らくエツチングされつつある表面上の不活性化膜の
形成のため、最終的には飽和することを示している。こ
の飽和効果は異なる電解質系では異なるエッチ速度で起
こり、特に、メタノール中のH,PO4の場合より、メ
タノール中のH,So、の場合には、より高いエッチ速
度で起こる。同様の結論は、他の電解質系の場合でも得
られる。
電解質の水含有量もまた1本発明を実施する上での重要
なパラメータである。第3図は250ワツトの石英タン
グステンランプを用いて、 メタノール中に0.23モ
ル濃度までのH,S04で作られた電解液中で、 Ga
、、、、A Q a、sAsを光化学的にエツチングす
る場合について、水含有量の関数としてのエッチ速度を
示す。
第3図中に示されたデータは、水含有量の増加とともに
(電流密度で測定した)エッチ速度が減少することを示
しており、水含有量が最小であることが望ましいが、エ
ッチプロセスは水が存在しても起こることを示している
本発明の理解は、具体的な用途を記述することによって
容易になる。この用途には、多数(約100)のLED
 (発光ダイオード)デバイスを含むウェハから、LE
Dデバイスまたはチップを分離することが含まれる。こ
のプロセスの具体的な利点は、狭く直線壁のチャネルま
たは溝を生成することで、それらはウェハ上ではほとん
ど面積を使用せず、従って各ウェハ上に多数のデバイス
を並べることを可能にする。
上で述べたように、各ウェハは多数のチップまたはLE
Dデバイスから成る。第4図はウェハ中の一つのLED
の側面図である。このデバイスは約0.87μmで発光
する。それは通常約30〜50μm厚のn−Ga6,7
 A Q O,3^5(41)の層でほとんどが作られ
1通常約2.8μm厚の n形金属電極(42)を有す
るan形電極は一般に金または金合金で、光電気化学エ
ツチングプロセス中、電気的接触として働く。主となる
n −Ga6,7A Q a、s As層(41)のこ
れとは相対する表面に、二つのp形層。
第1はP −Ga0.、A Q 、A9(43)および
次にP−Gao、y A Q 、、、As(44)が固
着している。第1図の層(43)は通常約0.5〜1μ
mの厚さで、第2の層(44)は一般に約1〜2μmの
厚さである。半導体層(44)の下に、二つの層、すな
わち一般に厚さ約0.2μ−のSin。
から成る絶縁層(45)および厚さ約0.2μmの金合
金から成る金属層(46)がある。
電流は絶縁層(45)中の小さな開口(47)を通して
注入され、それによりn−電極(42)中の開孔(48
)中で光が放射される。光電気化学エツチングは、n−
電極中のもう一つの開孔(49)を通して起こり、光マ
スク(図示されていない)がこの領域に放射を閉じ込め
るために用いられる1通常金メッキされた金で作られた
ヒートシンク(50)も示されている。
エツチングはn−電極中の開孔(49)を通して行なわ
れる。光電気化学エッチはn形材斜上でのみ用いられ、
P形半導体、絶縁体および金属層では薄い層の通常の等
方性エッチが起こる。
光電気化学エツチングは、オリエル社製の1000ワツ
ト、モデル8066 Hg / X eアークランプ、
モデル172デイジタルクーロメータを備えたPARモ
デル173静電位/ガルバノメータおよびEGおよびG
 PARCモデル175ユニバーサルプログラマを用い
て行なわれた。電気化学セルは典型的な場合。
pt  対向電極および飽和カロメル基準電極(SCE
)を含む3個の電極構成を有した。
0.25モル濃度のH,SO,を含むメタノールが電解
液系として用いられた。GaAQAs層を通してのエツ
チングは、通常約15〜30分行なわれた。光電気化学
エツチングは、電気化学的な電気回路中の電流の鋭い減
少で明らかなように、2層で停止する。n層を貫くエツ
チングの後、2層、絶縁体および金属層用に、通常のエ
ツチングを用いる。典型的なエッチは以下のとおりであ
る。P履用;リン酸、メタノールおよび過酸化水素HS
iO□層用、HF水溶液、金属用、KI水溶液中のヨウ
素。
これらの層は十分薄く、アンダーカットまたは等方性エ
ツチングは問題にならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はガリウム・アルミニウムひ素の場合のポルタモ
グラム(エッチ速度対電位のプロット)を示す図。 第2図は二つの電解液系、すなわち一つはメタノール中
のリン酸、一つはメタノール中の硫酸について、光強度
に対しエッチ速度をプロットした図。 第3図は電解液系の水含有量に対し、エッチ速度をプロ
ットした図、 第4図は約0.87μ冒で動作するLEDデバイスを含
むウェハの一部の側面を示す図である。 [主要部分の符号の説明] m−v族半導体化合物・・・・・・・・・・・・・・・
・・・41陽 極・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・42FIG、  I FIG、 2 F11対ランプ強度 FIG、  3 水含有’it(体積パーセント) FIG、 4 ↑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムまたはインジウムを含 むn形または半絶縁性III−V半導体化合物を含むデバ
    イスの製作方法であって、 III−V半導体化合物、0.00001■/cm以上の
    導電率を有する電解液および陽極に電流を流すことによ
    り、光電気化学的にIII−V半導体化合物をエッチング
    する工程を含み、該光電気化学エッチングプロセスは、
    更に、a、電解液中の半導体の価電子帯最大電位 と電解液中の半導体の伝導帯最小電位間の電位を、半導
    体に印加すること、 を、エッチすべき半導体の表面の一部に、 価電子帯中に正孔を生成するのに十分な放射を照射する
    ことを含み、 該製作方法は、 c、該電解液は10重量パーセントより少 ない水を含有する非水性溶媒を含むことを特徴とするデ
    バイスの製作方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法に おいて、該非水性溶媒は5重量パーセントより少ない水
    を含むことを特徴とするデバイスの製作方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法に おいて、該非水性溶媒は1重量パーセントより少ない水
    を含むことを特徴とするデバイスの製作方法。 4、特許請求の範囲第1項記載の方法に おいて、該非水性溶媒は極性有機液体を含むことを特徴
    とするデバイスの製作方法。 5、特許請求の範囲第4項記載の方法に おいて、該非水性溶媒は10炭素原子までのアルコール
    から成る群から選択された極性有機液体を含むことを特
    徴とするデバイスの製作方法。 6、特許請求の範囲第5項記載の方法に おいて、該液体はメタノールから成ることを特徴とする
    デバイスの製作方法。 7、特許請求の範囲第5項記載の方法に おいて、該液体はアセトニトリルであることを特徴とす
    るデバイスの製作方法。 8、特許請求の範囲第1項記載の方法に おいて、該電解液の導電率を増すために、該電解液は少
    なくとも一つの物質を含むことを特徴とするデバイスの
    製作方法。 9、特許請求の範囲第8項記載の方法に おいて、該物質はHCl、H_2SO_4、リン酸、H
    F、炭素原子24までのテトラアルキルアンモニウム塩
    および炭素原子10までのナトリウムアルコオキシドか
    ら成る群から選択されることを特徴とするデバイスの製
    作方法。 10、特許請求の範囲第9項記載の方法に おいて、該テトラアルキルアンモニウム塩はテトラブチ
    ル・アンモニウム・ブロマイドであることを特徴とする
    デバイスの製作方法。 11、特許請求の範囲第9項記載の方法に おいて、該ナトリウムアルコオキシドはメトオキシナト
    リウムであることを特徴とするデバイスの製作方法。 12、特許請求の範囲第1項記載の方法に おいて、該III−V化合物半導体はAlGaAs、In
    AlAs、InGaAs、InGaAsP、InGaA
    lAs、AlGaAsSb、AlGaPSb、AlIn
    PAs、AnInPSbおよびAlInAsSbから成
    る群の中から選択されることを特徴とするデバイスの製
    作方法。 13、特許請求の範囲第12項記載の方法 において、該III−V化合物半導体はAlGaAsであ
    ることを特徴とするデバイスの製作方法。 14、特許請求の範囲第13項記載の方法 において、該AlGaAsの組成はAl_0_._1G
    a_0_._5AsからAl_0_._5Ga_0_.
    _5Asまで変化することを特徴とするデバイスの製作
    方法。 15、特許請求の範囲第14項記載の方法 において、該組成は約Al_0_._3Ga_0_._
    7Asで、該電位は飽和カロメル電極に対し、−0.7
    ないし+0.5ボルトの間にあり、該電解液はメタノー
    ルを含むことを特徴とするデバイスの製作方法。 16、特許請求の範囲第1項記載の方法に 従って作られたデバイス。 17、特許請求の範囲第16項記載のデバ イスにおいて、該デバイスは発光ダイオードであること
    を特徴とするデバイス。
JP29334485A 1984-12-28 1985-12-27 デバイスの製作方法 Expired - Fee Related JPH0766915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US687129 1984-12-28
US06/687,129 US4613417A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Semiconductor etching process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158146A true JPS61158146A (ja) 1986-07-17
JPH0766915B2 JPH0766915B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=24759182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29334485A Expired - Fee Related JPH0766915B2 (ja) 1984-12-28 1985-12-27 デバイスの製作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4613417A (ja)
JP (1) JPH0766915B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649668A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Infrared ray emitting element
JP2008532281A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 クリー インコーポレイテッド 高光抽出led用の基板除去方法
JP2018195609A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 エッチング方法及びエッチング装置
CN114150362A (zh) * 2022-02-07 2022-03-08 浙江大学杭州国际科创中心 芯片背面嵌入式微流体冷却沟道的制备方法及制备装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010140D1 (de) * 1989-05-31 1996-03-28 Siemens Ag Verfahren zum grossflächigen elektrischen Kontaktieren eines Halbleiterkristallkörpers mit Hilfe von Elektrolyten
US5639343A (en) * 1995-12-13 1997-06-17 Watkins-Johnson Company Method of characterizing group III-V epitaxial semiconductor wafers incorporating an etch stop layer
US5773369A (en) * 1996-04-30 1998-06-30 The Regents Of The University Of California Photoelectrochemical wet etching of group III nitrides
US6074546A (en) 1997-08-21 2000-06-13 Rodel Holdings, Inc. Method for photoelectrochemical polishing of silicon wafers
US5895223A (en) * 1997-12-10 1999-04-20 Industrial Technology Research Institute Method for etching nitride
US6833084B2 (en) * 1999-04-05 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Etching compositions
US6407439B1 (en) * 1999-08-19 2002-06-18 Epitaxial Technologies, Llc Programmable multi-wavelength detector array
US7112121B2 (en) 2000-08-30 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US7192335B2 (en) * 2002-08-29 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemically, mechanically, and/or electrolytically removing material from microelectronic substrates
US7129160B2 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
US7153195B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7078308B2 (en) * 2002-08-29 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing adjacent conductive and nonconductive materials of a microelectronic substrate
US7220166B2 (en) 2000-08-30 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7134934B2 (en) 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
US6524899B1 (en) * 2000-09-21 2003-02-25 Trw Inc. Process for forming a large area, high gate current HEMT diode
AU2002211652A1 (en) 2000-10-13 2002-04-22 Emcore Corporation Method of making an electrode
US6489250B1 (en) * 2000-11-21 2002-12-03 United Epitaxy Company Ltd. Method for cutting group III nitride semiconductor light emitting element
US20030146191A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Ho-Ming Tong Etching method for nickel-vanadium alloy
US7112122B2 (en) * 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US6852643B1 (en) * 2003-09-30 2005-02-08 National Central University Method for using ammonium fluoride solution in a photoelectrochemical etching process of a silicon wafer
US7153777B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US7566391B2 (en) 2004-09-01 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
US8647496B2 (en) * 2009-01-16 2014-02-11 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Method, apparatus, and electrolytic solution for electropolishing metallic stents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389291A (en) * 1981-06-19 1983-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photoelectrochemical processing of InP-type devices
US4404072A (en) * 1981-06-22 1983-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photoelectrochemical processing of III-V semiconductors
US4415414A (en) * 1982-09-10 1983-11-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Etching of optical surfaces
US4414066A (en) * 1982-09-10 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrochemical photoetching of compound semiconductors
US4482443A (en) * 1983-12-30 1984-11-13 At&T Technologies Photoelectrochemical etching of n-type silicon

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649668A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Infrared ray emitting element
JP2008532281A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 クリー インコーポレイテッド 高光抽出led用の基板除去方法
US9559252B2 (en) 2005-02-23 2017-01-31 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
JP2018195609A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 エッチング方法及びエッチング装置
CN114150362A (zh) * 2022-02-07 2022-03-08 浙江大学杭州国际科创中心 芯片背面嵌入式微流体冷却沟道的制备方法及制备装置
CN114150362B (zh) * 2022-02-07 2022-05-03 浙江大学杭州国际科创中心 芯片背面嵌入式微流体冷却沟道的制备方法及制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766915B2 (ja) 1995-07-19
US4613417A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61158146A (ja) デバイスの製作方法
US5348627A (en) Process and system for the photoelectrochemical etching of silicon in an anhydrous environment
US4414066A (en) Electrochemical photoetching of compound semiconductors
Heller et al. Spectral response and efficiency relations in semiconductor liquid junction solar cells
Bockris et al. The Rate of the Photoelectrochemical Generation of Hydrogen at p‐Type Semiconductors
US4369099A (en) Photoelectrochemical etching of semiconductors
EP0103443B1 (en) Process for fabricating an optical device
Cooper et al. Hot carrier injection of photogenerated electrons at indium phosphide–electrolyte interfaces
Levy‐Clement et al. Spontaneous photoelectrolysis of HBr and HI
US4482443A (en) Photoelectrochemical etching of n-type silicon
US4404072A (en) Photoelectrochemical processing of III-V semiconductors
US4622114A (en) Process of producing devices with photoelectrochemically produced gratings
US3959098A (en) Electrolytic etching of III - V compound semiconductors
US4389291A (en) Photoelectrochemical processing of InP-type devices
US4203079A (en) Injection lasers
US4689125A (en) Fabrication of cleaved semiconductor lasers
CA1201520A (en) Fabrication of cleaved semiconductor lasers
CN114825046B (zh) 一种半导体发光结构及其制备方法
Morisaki et al. Electroluminescence at the n‐TiO2/electrolyte interface
Kohl et al. Photoelectrochemical methods for III-V compound semiconductor device processing
US4576691A (en) Etching optical surfaces on GaAs
Forouzan et al. Solution‐Modified n‐GaAs/Aqueous Polyselenide Photoelectrochemistry
US4459343A (en) Nonaqueous electrolyte photoelectrochemical cell
Hüsser et al. Photoelectrochemistry of doped and undoped semiconductors: A comparison
US4764439A (en) Photoelectrochemical cell

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees